JPS6112452A - 電動可倒式ドアミラ− - Google Patents

電動可倒式ドアミラ−

Info

Publication number
JPS6112452A
JPS6112452A JP59131995A JP13199584A JPS6112452A JP S6112452 A JPS6112452 A JP S6112452A JP 59131995 A JP59131995 A JP 59131995A JP 13199584 A JP13199584 A JP 13199584A JP S6112452 A JPS6112452 A JP S6112452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
clutch
mirror body
mirror
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59131995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522622B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kumai
熊井 利之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Kaimeido Co Ltd
Original Assignee
Murakami Kaimeido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Kaimeido Co Ltd filed Critical Murakami Kaimeido Co Ltd
Priority to JP59131995A priority Critical patent/JPS6112452A/ja
Priority to US06/745,664 priority patent/US4626084A/en
Priority to EP19850107640 priority patent/EP0166378B1/en
Priority to DE8787116946T priority patent/DE3584978D1/de
Priority to EP19870116946 priority patent/EP0305590B1/en
Priority to DE8585107640T priority patent/DE3567417D1/de
Publication of JPS6112452A publication Critical patent/JPS6112452A/ja
Publication of JPH0522622B2 publication Critical patent/JPH0522622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産業上の利用分野] 、  本発明は、自動車の車室内から遠隔操作によって
ミラーボデーを前方または後方に折畳むことができ、か
つ折畳みに当っては手動操作も可能であり、またミラー
に外部から衝撃が加わったときにもスムーズに倒伏でき
るようにした電動可倒式ドアミラーに関する。
[従来の技術] 一般にドアミラーは取付用ベースに対しミラーボデーを
コイルスプリング等により可倒自在に圧着して取付け、
ドアミラーに強力な外力が加わった時にミラーボデーが
前方又は後方に可倒して衝撃を緩和し、もって安全性を
高めるように構成されている。しかるにドアミラーは−
F記のような利便ざを有する反面、フェンダ−ミラーに
比較して、ミラー先端が最外側線から出っ張る麻合が大
きいため、狭い空間に駐車したり、車両輸送したりする
場合に不都合な問題を生じている。特に立体駐車場など
では、ドアミラーを装着した自動車が入庫する場合に、
ミラーが駐車場側壁あるいは鉄骨等に接触し、ミラーの
みならず駐車場設備までを損傷さ仕ることがあった。こ
のため、ミラーボデーを車両の前方または後方に折畳み
状態に保持させ、車の最外側線以内に収めて上記の事態
を避けることが行われている。例えばミラー回避am内
に係止爪等を設()で機械的にミラーボデーの折畳状態
を麓持させるようにしたしのが知られている。
し発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来の可倒式ドアミラーは、人為的に折
畳み状態としたり、正常に戻したりする際に、王の都電
、車外に出て操作しh GJればならず、不便であった
。そこで、本願人は、さきに特願昭58−247796
号においてミラーボデー内にモータと歯車を内蔵させ車
室内から遠隔操作により、電動式にミラーボデーを折畳
みできるようにしたものを提案したが、このものは回転
軸に1個のボールクラッチ等を設けただけであるので、
手動および回避のときにギヤ列に負担がかかり可倒がス
ムーズに行なわれないという欠点があった。
[問題点を解決するだめの手段1 この発明は、上記の問題点に着目してなされたもので、
車室内よりの遠隔操作によりミラーボデーを前方または
後方に可倒できるばかりか、手動による可倒および外力
を受けたときの回避可倒が容易、かつ確実なものとした
電動可倒式ドアミラーを提供することを目的としている
。ここで可倒式ドアミラーとは、ミラーボデーを前方ま
たは後方の任意の角度に倒すことができるのみか、車体
外板に接触する直前の限界まで折畳み静止させることが
できる機能をもつドアミラーを意味する。
上記目的を達成するため、本発明は、ミラーボデーに内
蔵した電動手段の出力軸にピニオンを設け、このピニオ
ンをミラーボデーの回転軸となるシャフトの上部に取付
けたクラッチギヤと噛合せる一方、クラッチギヤ上面と
シャツ1〜上端の間およびシャツ1−挿入位置のフレー
ム」−面とベース側対向面の間にそれぞれクラッチを介
装し、シャフト外周には前記両クラッチに噛合い力を付
勢Jるコイルスプリングを縮設するとともに、上方のク
ラッチを下方のクラッチより強い噛合せとしてミラーボ
デーの可倒時に下方のクラッチが早く外れるように構成
したものである。
上記のように構成したため、本発明では電動可倒時に、
ピニオンの回転がクラッチギヤに伝達されるが、クラッ
チギA7は上方のクラッチにより強く噛合ってシ1シフ
ト側に支持されているため、下方のクラッチのみが外れ
、その結果シャフトに対しフレーム側に相対的な回転力
が生じてミラーボデーの前方または後方可倒が自動的に
行われる。
また手動詩には、噛合いの弱い下方のクラッチが外れた
のち、上方のクラッチが外れて任意の角度で可倒できる
。更に衝撃を受けたときには、両り′ラッチが同時に外
れ回避可倒ができる。手動および衝撃回避の場合にもギ
ヤ系統に負担がかからず、故障を招くおそれはない。
[実施例] 第1図は本発明電動可倒式ドアミラーの1例を示すもの
で、その要部を破断して示した正面図、第2図は第1図
のII−II線に沿って横断して示した部分的平面図で
ある。
第1図、第2図に示すように本発明は、ミラーボデー5
内に減速機付きDCモータのごとき電動手段10を取付
け、電動手段10の出力軸にピニオン18を固着してシ
ャフト6の上部に取付番プだクラッチギヤ20に噛合せ
、クラッチギヤ上面とシャフト上端の間およびシャフト
挿入位置のフレーム下面どベース側対向面の間にクラッ
チ26a、26bを介装したうえ、シャフト外周に両ク
ラッチに噛合い力を付勢するコイルスプリング24を縮
設し、しかも、上方のクラッチ26aを下方のクラッチ
26bより僅かに強く噛合せたものである。しかして、
電動時にはピニオン18の回転により下方の噛合の弱い
クラッチ26bを外してミラーボデー5を可倒できるよ
うにしたものである。また手動の場合には、ピニオンと
クラッチギヤが噛合っているので、外部からミラーボデ
ー5を強制的に回ずど、下方のクラッチ26bを先に外
したのち、上方のクラッチ26aが外れて可倒でき、更
にミラーが外部から衝撃を受けた場合には上下両クラッ
チ26a、26bを同時に外してそれぞれ可倒できる。
このように外力の加わりによって両クラッチを有効に作
動させるにうにしたものである。
次に各部分について詳述する。第1図および第2図にお
いて、1は自動車の3角窓2等にビス3を用いて固着さ
れたベース、4はベース1の下部からほぼ水平に延ばし
たアーム、5はミラーボデー、6はアーム4にひてたシ
1!フトである。
図示のミラーボデー5は、ミラー角度変更用のアクチュ
エータ30を内蔵させているため、シ1?フト6を中空
にしてハーネス7を挿通しているが、アクチュエータを
装着しないタイプの場合には、シャフト6を中空■る必
要はない。またシレフト6は、ベース1と別体に形成し
台部分36にビス9を通して固着したものを示したが、
ベース1とシャフト6を一体成形品としてビスによる固
着を排してもよい。
ミラーボデー5の内部にフレーム8が固着され、そのほ
ぼ中央に上記のアクチュエータ30が取付けられている
。フレーム8におけるベース1寄りに、ミラー可倒操作
の駆動源となる電動手段10を支持すると共に、シャフ
ト6に嵌・挿する軸受筒12を形成させている。電動手
段10は、DCモータ15と減速歯車列を内蔵させたギ
ヤボックス16とからなっており、ギヤボックス16の
出力軸17にピニオン18を固着している。なお、図示
のピニオン18は、出力軸17にビン19を用いて固着
したものを示したが、ビン結合ばかりでなく、圧入また
はキーと溝による固着に代えてもよい。
フレーム8側の軸受筒12は第6図に拡大して示すよう
に、ゆるやかな円錐形をなしており、これに対応してシ
ャフト6の主体部分は円錐部6aとされている。フレー
ム8に形成した軸受筒12をシャフトの円錐部6aに嵌
挿することにより、フレーム8全体は、シャフト軸心方
向に摺動並びに回動自在に組込まれる。
また、シャツ1−円錐部6aの上部に等径部6bを形成
して出力軸側のピニオン18と噛合うクラッチギヤ20
を嵌装し、更に等径部6bの上に段部6Gを設GJて固
定クラッチ21を固着する。クラッチギヤ20と固定ク
ラッチ21との対向面は相互に噛合うクラッチ26aを
構成している。共形的には、第7図に拡大して示すよう
にクラッチギヤ20の上面と、固定クラッチ21の下面
との数個所(図では各3個所)に凹球座37を設け、こ
れにボール38を嵌合したボールクラッチとする。ただ
し、このボによるものなどを採用してもよい。
軸受筒12の外周には、コイルスプリング24を縮設し
て上記クラッチ26aに噛合い傾向を付勢すると共に、
次に述べる下方のクラッチ26bに対しても噛合い力を
与える。
下方のクラッチ26bは、第6図に示すように、シャフ
I〜根元部の平面aと、フレーム側の対向面bにおける
同一円周上を数分割(例えば3分割)する位置に凹球塵
27.29を形成し、これにボール28を嵌入させたボ
ールクラッチである。このクラッチ26bは上方のクラ
ッチ26aに比べ、ボール球径の喰込みを浅くするとか
、或いは喰込みを同じにした場合には上方クラッチのも
のより、ボール球径を大きくするなどの手法により、上
方のクラッチ26aの噛合いより弱いものとし、例えば
手動にてミラーボデー5を可倒させるとき仁は、上方の
クラッチ26aより僅かに早く外れて可倒時の回動を円
滑にするよう備えている。
更に本発明では、電動または手動等によってミラーボデ
ー5を任意の角度に可倒できるばかりでなく、特許請求
の範囲第2項記載したように、可倒限界を定めて車両外
板の損傷等を未然に防ぐようにしたことも含まれる。
このため、本発明では、以下述べるようなストッパ一手
段と検出手段を付加する。まず、ストッパ一手段につい
て述べると、町、6図に示すようにシャフト根元部の平
面aの外側に配置さ、れたストツバ−受け31と、フレ
ーム側のス1ヘツパー33および34とで構成され、ミ
ラーボデー5の可倒限界を機械的に規制する。なお両ス
トッパー33および34は、フレーム側の平面すに形成
させた欠円状の突出部32の外方における適当角度間い
た位置に設()ている。
ストッパー受け31は、上記ストッパー33.34の回
動半径と同じ位置に配置されているため、第4図のごと
くミラーボデー5を後方に可倒したときには、ストッパ
ー33の端面Cが、ストッパー受け31の端面Cに当接
し、反対に第5図のごとく前方に可倒したときには他方
のストッパー34の端面Qが、ストッパー受1ノ31の
端面りに当接して、それ以上の可倒を防ぐにうにしてい
る。
次に検出手段は、ミラーボデー5の正常位置にニュート
ラル位置)および後方可倒位置を検出Jるためのりミツ
トスイッチLS、+ 、1−82 J:すなっている。
正常位置検出用のリミッ1−スイッチLSI は、第6
図に示すように、円板状をな1平面aのベース寄りに埋
設され、ス1ヘツパー34のf面に当接したとき、すな
わちミラーボデー5がニュートラル位置にあるとき、リ
ミッ1−スイッチのプランジャ(図示省略)が押込まれ
て作動する。
一方、リミットスイッチLS2は、同じく第6図に示す
ようにストッパー受け31の側方に埋設されており、ミ
ラーボデー5が第4図のごとく後方に可倒してストッパ
ー34の下面であるe面によりプランジャが押込まれた
とき作動する。これらのリミットスイッチLS+ 、L
S2はDCモータ15の駆動回路に挿入されており、メ
インスイッチの投入後、何れかのリミットスイッチが作
動したとぎ、DCモータ15の回転が停止される。
次に、上記ドアミラーの動作について説明する。
■、正常位置にニュートラル位置) 第1図および第2図は、ミラーボデー5が起立状態、す
なわち正常位置に静止している状態を示す。この状態で
は、コイルスプリング24の弾力により上下の両クラッ
チ26a、26bが噛合っており、またフレーム8側の
f面(第6図)が、リミットスイッチLS+ に当接し
てDCモータ15の回動が停止されている。
前述したように、上方のクラッチ26aは、下方のクラ
ッチ26bより僅かに強く噛合っているため、後に述べ
るように、可倒時には下方のクラッチ26bのみが外れ
、−り方のクラッチ26aの噛合いが保持されて、ピニ
オン18とクラッチギヤ20とにより可倒でき、負荷が
大きくなると上方のクラッチ26aが外れピニオン駆動
側に過負荷がかからない。
また手動時の可倒初めには下方のクラッチ26bが早く
外れ、次いで上方のクラッチ26aが外れて可倒する。
更に外部から衝撃を受けたときには上下両クラッチが同
時に外れて回避可倒できる。可倒するときには可倒限界
に至るまでのどの角度でも可倒して停止させることがで
きる。
■、電電動側例場合 電動可倒の説明に先立ち、上下のクラッチ26a。
26bの外れトルクについて述べる。DCモータ15の
回転力はギヤボックス16により減速され、ピニオン1
8を介してクラッチギヤ20に伝達され、シャフト6に
嵌挿される軸受筒12に相対的な回転を起させる。この
とき、上方のクラッチ26aの外れトルクをTa1下方
のクラッチ2(ibの外れトルクをTbとすると、 Ta>Tb の関係にある。右辺は、下方のクラッチ26bにおける
ボール28が、フレーム側平面すの四球座29に抱持さ
れたまま、シャフト根元部の凹球座27より、8面上に
乗り上るトルクであるため、このトルク内では、クラッ
チギヤ20と固定クラッチ21との噛合いによる上方の
クラッチ26aは外れない。したがって、クラッチギヤ
20は回動せず、第10図のようにピニオン18は自転
と同方向に公転し可倒動作が行われる。
後方可倒の場合 ミラーボデー5がニュートラル位置にあるときに、DC
モータ15を駆動すると、第10図について説明したよ
うに、クラッチギヤ20は固定クラッチ21と噛合って
固定されているため、ピニオン18の回転に伴いフレー
ム8がシャフト6を中心にして回動する。任意の可倒位
置(例えば45度程度)で、DCモータ15の回転を止
めれば、クラッチギヤ20どピニオン18とが噛合った
まま、その位置での可倒が保持される。
この場合に、後方可倒限まで倒り一必要があるどきには
、引続きDCモータ15を駆動することにより可倒が継
続されるが、ストッパー33の0面が、ス1−ツバー受
け31の4面に当って機械的に回動が阻止され、同時に
スI・ツバ−33のe面で後方可倒検出用のリミットス
イッチL S 2のプランジャを押下げる(第3図参照
)ので、自動的に通電が遮断され、第4図のように後方
可倒位置で静止させるどができる。
ニュートラル位置復帰 ミラーボデー5が後方側の任意の位置または後方可倒限
にあるとき、メインスイッチを操作してDCモータ15
を逆転させるど、第10図の場合と逆方向にピニオン1
8が回転する。この回転によりフレーム側の1面(第6
図)の四球座29に抱持されたボール28がシャツ1〜
側a面に形成された四球座27に入る位置まで回動させ
ると、フレーム8に形成されたストッパー34の1面が
リミットスイッチLS1のプランジャを押下げ、DCモ
ータ15を停止させ、第2図の状態に復帰させるもので
ある。
■1手動可倒操作および衝撃回避動作 手動可倒と衝撃回避の場合には、外力の加わりが異なる
ための次のように作用する。
まず、手動によるときには、クラッチギヤ20に噛合っ
ているピニオン18が、ゆっくりと回されるが、その間
に、まず噛合いの弱い下方のクラッチ26bが外れる。
次いで、上方のクラッチ26aのボール38(第7図)
または爪22.23(第8図、第9図)に作用する接線
力により、クラッチギヤ20の軸心方向のスラスト力が
発生する。その結果クラッチギヤ20は等径部6bに沿
って下方に少し押下けられ、固定クラッチ21との噛合
いが外れるので、シャフト6を中心にしてミラーボデー
5を強制的に手動可倒させることができる。
走行中または停車中に衝撃を受けたときには、瞬間的に
上方クラッチの外れトルクのTaより大きな力を受ける
ため、上下の両クラッチ26a。
26bは同時に外れて前方または後方に可倒するもので
ある。
なお、手動操作によって前方に倒すときには、ニュート
ラル位置にあるミラーボデー5を前方の任意の位置まで
倒すことができる。更に同方向に倒すとストッパー34
の0面が、ストッパー受け31の1面に当接して第5図
のように前方可倒位置で静止する。この場合に、前方可
倒位置検出用のリミットスイッチ(図示省略)を設けて
おけば、後方可倒の場合□と同様に遠隔操作により、復
帰動作を行なうことができて有利である。
[発明の効果1 上述のように本発明は、ミラーボデーに内蔵した電動手
段を駆動することにより、ミラーボデーの前方または後
方可倒を遠隔操作することができる。また電動手段の出
力軸に固着したピニオンをシャフト上部のクラッチギヤ
に噛合せているため、シャフトを中心どJる相対回転を
フレーム側に発生させてミラーボデーの可倒動作が確実
である。
更にクラッチギヤ1−面とシャツl−L而の間およびシ
ャフト挿入位置のフレーム上面とベース側対向面の間に
それぞれクラッチを介装するとともに、上方のクラッチ
を下方のクラッチより強い噛合せてとしているので、電
動可倒時には下方のクラッチのみが外れ、上方クラッチ
の噛合いを保持し、ピニオンとクラッチギヤによる可倒
動作を行なうことができる。また手動可倒の場合には下
方のり・  ラッチが外れたのち、上方のクラッチが外
れるように作用するので任意の可倒位置でスムーズに静
止させることができ、衝撃を受けたときには、上下両ク
ラッチが同時に外れて回避させることができるため、こ
の種のドアミラーの性能をすぐれたものとする効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案電動可例式ドアミラーの1部を破断して
示した正面図、第2図は第1図のII−II線に沿って
横断して示した部分的平面図、第3図は第2図の■−狙
線における縦断面図、第4図は後方可倒位置における部
分的横断平面図、第5図は前方可倒位置における部分的
横断平面図、第6図はベース側シャフ]−とミラーボデ
ーとの関係を示す分解組立図、第7図は固定クラッチと
クラッチギヤの斜視図、第8図および第9図は、第7図
の変形例の斜視図、第10図はピニオンとクラッチギV
との関係を示す平面図である。 1・・・ベース、5・・・ミラーボデー、6・・・シャ
フト、8・・・フレーム、10・・・電動手段、15・
・・DCモータ、16・・・ギヤボックス、17・・・
出力軸、18・・・ピニオン、20・・・クラッチギヤ
、21・・・固定クラッチ、22.23・・・爪、24
・・・コイルスプリング、26a・・・上方のクラッチ
、26b・・・下方のクラッチ、28.38・・・ボー
ル、31・・・ストッパー受け、33.34・・・スト
ッパー、LS+ 、LS2・・・リミットスイッチ出 
願 人  株式会社村上開明堂 代  理  人     朝  倉  正  幸第4図 第5図 手続補正書 昭和60年 6月シダ日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ベース(1)側に立てたシャフト(6)に対しミラ
    ーボデー(5)を可倒自在に取付けたドアミラーにおい
    て、ミラーボデー内のフレーム(8)に電動手段(10
    )を設け、電動手段(10)の出力軸にピニオン(18
    )を固着してシャフト上部に取付けたクラッチギヤ(2
    0)に噛合せ、クラッチギヤ上面とシャフト上端の間お
    よびシャフト挿入位置のフレーム下面とベース側対向面
    の間にクラッチ(26a)および(26b)を介装し、
    しかもシャフト外周に両クラッチに噛合い力を付勢する
    コイルスプリング(24)を縮設するとともに、ミラー
    ボデー(5)の可倒時に下方のクラッチ(26b)が早
    く外れるように上方のクラッチ(26b)を下方のクラ
    ッチより強く噛合せたことを特徴とする電動可倒式ドア
    ミラー。 2 ベース(1)側に立てたシャフト(6)に対しミラ
    ーボデー(5)を可倒自在に取付けたドアミラーにおい
    て、ミラーボデー内のフレーム(8)に電動手段(10
    )を設け、電動手段(10)の出力軸にピニオン(18
    )を固着してシャフト上部に取付けたクラッチギヤ(2
    0)に噛合せ、クラッチギヤ上面とシャフト上端の間お
    よびシャフト挿入位置のフレーム下面とベース側対向面
    の間にクラッチ(26a)および(26b)を介装し、
    しかもシャフト外周に両クラッチに噛合い力を付勢する
    コイルスプリング(24)を縮設するとともに、ミラー
    ボデー(5)の可倒時に下方のクラッチ(26b)が早
    く外れるように上方のクラッチ(26a)を下方のクラ
    ッチより強く噛合せ、更に前記シャフト挿入周辺のベー
    ス側にミラーボデーの少くとも正常位置を検出するリミ
    ットスイッチを配設したことを特徴とする電動可倒式ド
    アミラー。 3 クラッチ(26a)(26b)は、複数個のボール
    を凹球座に嵌合してなり、クリック作用で手動可倒を可
    能なものにしている特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の電動可倒式ドアミラー。 4 上方のクラッチ(26a)は、負荷が大となったと
    きに外れてピニオン駆動側に過負荷がかからないように
    構成されている特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の電動可倒式ドアミラー。
JP59131995A 1984-06-28 1984-06-28 電動可倒式ドアミラ− Granted JPS6112452A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131995A JPS6112452A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 電動可倒式ドアミラ−
US06/745,664 US4626084A (en) 1984-06-28 1985-06-17 Electrically foldable door mirror
EP19850107640 EP0166378B1 (en) 1984-06-28 1985-06-20 Electrically foldable door mirror
DE8787116946T DE3584978D1 (de) 1984-06-28 1985-06-20 Elektrisch klappbarer tuerspiegel.
EP19870116946 EP0305590B1 (en) 1984-06-28 1985-06-20 Electrically foldable door mirror
DE8585107640T DE3567417D1 (en) 1984-06-28 1985-06-20 Electrically foldable door mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131995A JPS6112452A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 電動可倒式ドアミラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112452A true JPS6112452A (ja) 1986-01-20
JPH0522622B2 JPH0522622B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=15071091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59131995A Granted JPS6112452A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 電動可倒式ドアミラ−

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4626084A (ja)
JP (1) JPS6112452A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126652U (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 市光工業株式会社 ドアミラ−構造
JPS61118845U (ja) * 1985-01-14 1986-07-26
JPS61129638U (ja) * 1985-02-01 1986-08-14
JPS62191249A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Murakami Kaimeidou:Kk 電動可倒式ドアミラ−
JPS62144743U (ja) * 1986-03-10 1987-09-12
JPS6328552U (ja) * 1986-08-11 1988-02-25
JPS63195041A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Koito Mfg Co Ltd 電動格納型ドアミラ−
US4982926A (en) * 1988-09-30 1991-01-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Retractable mirror apparatus
US5190499A (en) * 1989-10-02 1993-03-02 Aisin Seiki K.K. Torque limiter arrangement for rotating device
WO2016158498A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社 村上開明堂 車両用電動格納式視認装置および該装置に組み込まれるシャフト外挿ギヤ

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148738A (ja) * 1984-01-12 1985-08-06 Ichikoh Ind Ltd ドアミラ−構造
JPS62203841A (ja) * 1986-03-01 1987-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用ミラ−装置
US4832477A (en) * 1986-09-30 1989-05-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door mirror assembly for automotive vehicles
JPH055822Y2 (ja) * 1986-11-26 1993-02-16
JPH07110597B2 (ja) * 1987-02-10 1995-11-29 株式会社小糸製作所 電動格納型ドアミラ−
DE3713579A1 (de) * 1987-04-23 1988-11-03 Bernhard Mittelhaeuser Aussenrueckblickspiegel fuer kraftfahrzeuge
JPH0732267Y2 (ja) * 1987-04-30 1995-07-26 株式会社村上開明堂 電動可倒ドアミラー用駆動回路
JPH0622607Y2 (ja) * 1987-06-11 1994-06-15 株式会社村上開明堂 電動可倒ミラ−用駆動回路
US5005797A (en) * 1987-07-16 1991-04-09 Ichikoh Industries, Ltd. Door mirror for vehicles
US4798967A (en) * 1988-03-24 1989-01-17 Murakami Kaimeido Co Control system for foldable outside rearview mirror
US4988068A (en) * 1988-06-09 1991-01-29 Murakami Kameido Co., Ltd. Remote control mechanism
US4981349A (en) * 1989-09-01 1991-01-01 Kabushiki Kaisha Matsuyama Seisakusho Rearview mirror assembly for automobiles including positioning means with a recess surface extending uniformly horizontally
JP2765123B2 (ja) * 1989-11-17 1998-06-11 日産自動車株式会社 電動可倒式ドアミラー
KR950002901B1 (ko) * 1990-06-04 1995-03-28 브리탁스 레인즈포즈 피리와이 리미티드 스피곳형 분리거울
DE4023375A1 (de) * 1990-07-23 1992-01-30 Hohe Kg Aussenspiegel fuer ein fahrzeug
JPH04136949U (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 株式会社村上開明堂 可倒式ドアミラー
US5210652A (en) * 1992-04-28 1993-05-11 Perkinson Walter E Fold-up two-position rear view mirror for a vehicle
JP2604693Y2 (ja) * 1992-09-16 2000-05-22 株式会社村上開明堂 電動格納式ドアミラー
IT1256710B (it) * 1992-12-11 1995-12-15 Dispositivo per controllare la rotazione di uno specchietto retrovisore esterno fino ad una posizione prefissata.
US5497306A (en) 1993-02-01 1996-03-05 Donnelly Corporation Exterior vehicle security light
US5371659A (en) 1993-02-01 1994-12-06 Donnelly Corporation Remote-actuated exterior vehicle security light
US6276821B1 (en) 1992-12-16 2001-08-21 Donnelly Corporation Vehicle exterior mirror system with signal light
US6176602B1 (en) * 1993-02-01 2001-01-23 Donnelly Corporation Vehicle exterior mirror system with signal light
JP2593794Y2 (ja) * 1993-03-24 1999-04-12 株式会社村上開明堂 電動格納式ドアミラー
US5477391A (en) * 1993-08-16 1995-12-19 Lowell Engineering Corp. Mirror assembly movable into rearwardly folded position with reversing spring bias
US5477390A (en) * 1993-08-16 1995-12-19 Lowell Engineering Corp. Mirror assembly powered into rearwardly folded position against reversing spring bias
EP0644084B1 (en) * 1993-09-03 1998-05-20 Ichikoh Industries Limited Rearview mirror system for vehicles
KR960007597B1 (en) * 1993-10-12 1996-06-07 Cho Sung Ho Back mirror for a vehicle
US5734517A (en) * 1993-12-15 1998-03-31 Poong Jeong Ind. Co., Ltd. Device for regulating motor-driven foldable rear view mirror of automobile
JP3022159B2 (ja) * 1994-04-19 2000-03-15 株式会社村上開明堂 ドアミラー駆動制御部のシール構造
US20120020101A1 (en) 1994-11-02 2012-01-26 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle exterior mirror system
GB9423938D0 (en) * 1994-11-26 1995-01-11 Britax Geco Sa Exterior rearview mirror for a vehicle
US5703731A (en) * 1995-01-17 1997-12-30 Lowell Engineering Corporation Exterior mirror with indexing and control pivoting
US5684646A (en) * 1995-01-17 1997-11-04 Lowell Engineering Corporation Exterior mirror with single pivot power fold
US5703732A (en) * 1995-01-17 1997-12-30 Lowell Engineering Corporation Exterior mirror with indexing and control pivoting
US9586526B2 (en) 1995-04-21 2017-03-07 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle exterior mirror system
US5889624A (en) * 1996-05-01 1999-03-30 Paccar Inc Plug-in mirror
EP0881124B1 (en) * 1997-05-29 2004-03-31 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd A mirror operating mechanism
AUPP853699A0 (en) * 1999-02-05 1999-03-04 Britax Rainsfords Pty Ltd A pivot with a detent
US8066415B2 (en) 1999-06-17 2011-11-29 Magna Mirrors Of America, Inc. Exterior mirror vision system for a vehicle
US7040770B1 (en) * 1999-10-19 2006-05-09 Schefenacker Vision Systems Australia Pty Ltd. Exterior mirror
DE10031330B4 (de) * 2000-07-03 2005-10-06 Donnelly Hohe Gmbh & Co. Kg Schwenkbarer Außenspiegel für ein Kraftfahrzeug
US6926431B1 (en) 2002-04-09 2005-08-09 Magna Donnelly Mirrors North America, L.L.C. Vehicular mirror assembly incorporating multifunctional illumination source
US7303297B1 (en) * 2003-02-27 2007-12-04 Magna Donnelly Mirrors North America L.L.C. Vehicular mirror with improved bearing fit
US20050219722A1 (en) * 2004-01-13 2005-10-06 Craig Watrous Clutch assembly for breakaway mirror
US7303295B1 (en) * 2004-06-24 2007-12-04 Press Irving D Rear view mirror assembly and system
JP2006076408A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Tokai Rika Co Ltd 車両用アウタミラー装置の格納機構
WO2006038275A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Murakami Corporation 可倒式ドアミラー
US8287141B2 (en) * 2008-06-23 2012-10-16 Gibbs John M Adjustable, anti-glare automobile side mirror
JP4842343B2 (ja) * 2008-12-24 2011-12-21 株式会社村上開明堂 ドアミラー
JP5324410B2 (ja) * 2009-12-11 2013-10-23 株式会社村上開明堂 車両用ドアミラーの手動格納・電動格納共用ベース、手動格納式車両用ドアミラー、電動格納式車両用ドアミラー、手動格納式または電動格納式ドアミラーの選択的製造方法
US20170158136A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle side mirror system
CN107878493A (zh) * 2017-12-14 2018-04-06 株洲联诚集团控股股份有限公司 一种机车用梯形齿带限位功能的手动后视镜
CN109094468A (zh) * 2018-08-06 2018-12-28 安徽天裕汽车零部件制造有限公司 一种汽车自动折叠后视镜装置
US11135976B2 (en) * 2019-09-20 2021-10-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle door mirror assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143155A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Honda Motor Co Ltd 車両用バツクミラ−装置
JPS60148738A (ja) * 1984-01-12 1985-08-06 Ichikoh Ind Ltd ドアミラ−構造
JPS60244639A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Ichikoh Ind Ltd ドアミラ−構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937563A (en) * 1974-03-21 1976-02-10 Frabe Donald A Remote controlled mirror assembly for vehicle
US4158483A (en) * 1975-07-09 1979-06-19 Harman International Industries, Inc. Remote controlled rearview mirror
DE3017228A1 (de) * 1980-05-06 1981-11-12 Bernhard Dipl.-Wirtsch.-Ing. 3002 Wedemark Mittelhäuser Aussenrueckblickspiegel fuer kraftfahrzeuge
US4504116A (en) * 1981-06-21 1985-03-12 Parker-Hannifin Corporation Rearview mirror positionable by remote control
US4464017A (en) * 1981-08-31 1984-08-07 Ichikoh Industries Limited Remotely controlled mirror apparatus for motor vehicles
US4558930A (en) * 1984-04-04 1985-12-17 Deedrick Harold Truck mirror adjustable in the horizontal direction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143155A (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 Honda Motor Co Ltd 車両用バツクミラ−装置
JPS60148738A (ja) * 1984-01-12 1985-08-06 Ichikoh Ind Ltd ドアミラ−構造
JPS60244639A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Ichikoh Ind Ltd ドアミラ−構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126652U (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 市光工業株式会社 ドアミラ−構造
JPS61118845U (ja) * 1985-01-14 1986-07-26
JPS61129638U (ja) * 1985-02-01 1986-08-14
JPH0471734B2 (ja) * 1986-02-17 1992-11-16 Murakami Kaimeido Kk
JPS62191249A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Murakami Kaimeidou:Kk 電動可倒式ドアミラ−
JPS62144743U (ja) * 1986-03-10 1987-09-12
JPS6328552U (ja) * 1986-08-11 1988-02-25
JPH0443405Y2 (ja) * 1986-08-11 1992-10-14
JPS63195041A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Koito Mfg Co Ltd 電動格納型ドアミラ−
US4982926A (en) * 1988-09-30 1991-01-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Retractable mirror apparatus
US5190499A (en) * 1989-10-02 1993-03-02 Aisin Seiki K.K. Torque limiter arrangement for rotating device
WO2016158498A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社 村上開明堂 車両用電動格納式視認装置および該装置に組み込まれるシャフト外挿ギヤ
JP2016190543A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置および該装置に組み込まれるシャフト外挿ギヤ
US10807534B2 (en) 2015-03-31 2020-10-20 Murakami Corporation Electric retractable view device for vehicle
US10953802B2 (en) 2015-03-31 2021-03-23 Murakami Corporation Electric retractable view device for vehicle, and shaft outside-fitting gear incorporated in the device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522622B2 (ja) 1993-03-30
US4626084A (en) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6112452A (ja) 電動可倒式ドアミラ−
JP3208994B2 (ja) 車両用後写鏡装置の駆動装置
EP0169245B1 (en) Remote-controlled side mirror apparatus for automobile
JPH07110597B2 (ja) 電動格納型ドアミラ−
JPH0428572B2 (ja)
JPH07504630A (ja) 回転機構
CN212106898U (zh) 驻车装置及车辆
JPH0567458B2 (ja)
JPH01127430A (ja) 自動車のリアアンダービューミラー
JPS60151142A (ja) 可倒式アウタミラ−のバイザ駆動装置
EP0798163B1 (en) Exterior rearview mirror for a vehicle
JP3266303B2 (ja) 乗降用補助ステップの駆動装置
JP2000085470A (ja) 自動車用ドアミラー装置
JP3148127B2 (ja) 自動変形装置
JPH0512112Y2 (ja)
JP3166478B2 (ja) 車載用ディスプレイパネルの駆動装置
JPH01289731A (ja) 電動格納型ドアミラー
JPS61115748A (ja) 電動可倒式ドアミラ−
JPH0328342B2 (ja)
JPS61119448A (ja) 電動可倒式ドアミラ−
JP2582818Y2 (ja) 車両用回転シート
JPH053408Y2 (ja)
JPS63195041A (ja) 電動格納型ドアミラ−
JPH0632446Y2 (ja) 自動車用可倒式ドアミラーのバイザー電動装置
JPH07117565A (ja) 電動可倒式ミラー装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees