JPS61117572A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPS61117572A
JPS61117572A JP59237588A JP23758884A JPS61117572A JP S61117572 A JPS61117572 A JP S61117572A JP 59237588 A JP59237588 A JP 59237588A JP 23758884 A JP23758884 A JP 23758884A JP S61117572 A JPS61117572 A JP S61117572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing device
density
photoreceptor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59237588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574823B2 (ja
Inventor
Atsushi Takagi
厚 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59237588A priority Critical patent/JPS61117572A/ja
Publication of JPS61117572A publication Critical patent/JPS61117572A/ja
Publication of JPH0574823B2 publication Critical patent/JPH0574823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−1−の利用分野) 本発明は、暗減衰特性を有する感光体の周りに複数個の
現像器を配置した電子写真装置に関する。
(従来の技術) 従来、暗減衰特性を有する感光ドラムよりなる感光体を
使用し、該感光体の周りに複数個の現像器を配置した電
子写真機においては、特定の現像器を選択して現像を行
なう際に、使用者が操作パネル玉の画像濃度調整手段を
操作して感光体への画像露光量あるいは現像器の現像バ
イアス値を変更することによって画像濃度の調整を行な
ってきた。ところで、暗減衰特性を有する感光体では、
暗所にて時間とともに電荷保持力が低下するため、暗部
電位vI、が高電位でなければ充分な画像濃度が得られ
ない低感度現像器を画像露光部の直後に配置し、暗部電
位vpが低電位でも充分な画像濃度が得られる高感度現
像器を前記低感度現像器の後に順次配置する構成となっ
ている。一般的には、暗部電位vpとして高電位が必要
な低感度現像器には通常頻繁に使用される黒色の現像剤
(マグネタイトを含有した磁性トナー)が入っており、
使用者が濃度調整する濃度可変範囲の中心(第4図に示
すように一般的なF5)では、頻繁に使用される黒色の
現像剤が入った現像器において適正画像が再現されるよ
うに画像露光量あるいは現像バイアス値が調整されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) このため、暗減衰のある感光体によって、通常頻繁に使
用される現像器以外の現像器、例えば、黒色現像剤以外
の有色の現像剤(マグネタイトを含有しない非磁性トナ
ー)が入った現像器で画出しをしたときには、現像部の
暗部電位V、及び明部電位VL、が、通常頻繁に使用さ
れる現像器による現像部に較べて低下するため、操作パ
ネルの画像濃度調整手段の可変範囲中心位置で画出しを
したときには最大濃度Dmaxは維持されるものの、低
濃度域の再現性はとびぎみになってしまうので、低濃度
域での再現性を良くするため、使用者は操作パネル」−
の調節手段の位置を暗めにする方向に適宜調整しなけれ
ばならないという問題点があった。
(発明か解決しようとする問題点) そこで本発明はト記従来の問題点に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、使用者が現像器を選択
して画出しを行なう都度濃度調整操作を行なわなくとも
常に一定の操作者濃度調整設定条件下で同一の濃度レベ
ルの最適な画像を再現させることができる、電子写真装
置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため1本発明にあっては、感光体の
暗減衰量に応じて現像器毎に現像バイアス値あるいは画
像露光量を変更調整する画像濃度調整手段を設け、この
画像濃度調整手段により、使用者の調整した一定の濃度
調整条件下で常に同一の画像濃度レベルが得られるよう
に構成した。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
まず、第1図には本発明に係る電子写真装置の概略が示
されている。第1図において、lは直径106mmのア
モルファスシリコンドラムよりなる感光体で、該感光体
lは図示しない駆動手段によって260■/secの周
速で回転駆動されるようになっている。
感光体lの周りには、F方より一次帯電器2゜ランプ1
6で照明されて被複写原稿の像を露光する露光部3.第
一現像器4、第二現像器5、転写ガイド6、転写帯電器
71分離ローラー8およびクリーナ9が、該感光体lの
回転方向に沿って順次配設されており、感光体lの回転
に伴い、−次相電器2で正帯電された感光体lには、露
光部3において像光lOによって静電潜像が形成され、
第一現像器4あるいは第二現像器5の内選択された現像
器を作動させることにより現像される。転写ガイド6を
通って感光体lに導かれた転写紙11トには転写帯電器
7によって感光体l上の顕像が転写され、その後該転写
紙11は分離ローラー8によって感光体lから分離され
、図示しない定着器へ進入する。
ところで、アモルファスシリコンドラムよりなる感光体
lは暗所に放置すると電荷保持力が低下する暗減衰特性
が大きいため、露光部3直後に配置された第一現像器4
では、暗部電位VDが高電位でなければ充分な画像濃度
が得られないマグネタ4      鷲 イトを含有した黒色の現像剤(磁性トナー)を使用して
いる。一方、第二現像器5は第一現像器4よりも感光体
lの回転方向後方に配置されており、図示例では第一現
像器4と第二現像器5のなす角度は40度、時間にして
0.14秒離れているので、感光体lの被露光面が第一
現像部で400Vの暗部電位v9を保持するように一次
帯電器2の帯電条件を設定しても、第二現像器5では暗
部電位vpは暗減衰により40V以上低下してしまうの
で360V以下となってしまう、このため第二現像器5
では、暗部電位VDが低電位でも充分な画像濃度が得ら
れるマグネタイトを含有していない有色(赤、青、緑等
)の現像剤(非磁性トナー)を使用する。
また、第1図に示すように、第一、第二現像器4.5の
選択は現像器選択スイッチ12および現像バイアス補正
ボリューム13をそれぞれ操作することによって行なわ
れる。即ち、スイッチ12からの信号によりDCコント
ローラ14は、選択された現像器に現像バイアス高圧ト
ランス15を接続し、その現像器を作動させる。さらに
画像濃度を好みに応じて変えるための露光ランプ16の
光量調整は、コピー濃度調整ボリューム17を操作する
ことによってDCコントローラ14にランプ駆動回路1
8のランプ点灯電圧を上記調整に対応して変化させるこ
とにより行なわれる。尚、13は感光体lの暗減衰特性
に対応した、第二現像器5への印加用現像バイアス電圧
を調節設定する濃度調節手段(可変抵抗等)で、後述の
ように第二現像器印加バイアス電圧のうちの直流電圧分
を、第一現像器4のそれとは異なった値に設定するため
のものである。この濃度調節手段13は装置組立時、感
光体交換時等に調整される。
尚、第1図において、19は選択された現像器にトラン
ス15を接続する信号、21は濃度調節手段13の調節
に基づいて、トランス15に選択された現像器に対応す
る直流バイアス電圧分を形成させる現像DCバイアス制
御信号をそれぞれ示している。
第一現像器4の現像バイアス条件としては、ピーク電位
VPP = t3oov −t’周波数Vf= 150
0H2(7) 正弦波の交流電圧と toovの直流電
圧が、現像スリーブ4aとブレード4bとに同時に印加
されている。ここで、第二現像器5のスリーブ5aとブ
レード5bにも上記と同一の現像バイアスが印加されて
いるものとする。第2図には、上記の現像バイアス状条
下における感光体1表面型位Vに対する濃度りの関係が
示されており、aはマグネタイトを含有した黒色現像剤
の特性を表わし、bはマグネタイトを含有しない赤色現
像剤の特性を表わしている。この図から明らかなように
、黒色現像剤aでは暗部電位V、が375V以上でない
と最大濃度D■axが1.30を確保できないが、赤色
現像剤すでは暗部電位V、が320V以上で最大濃度D
■axが1.30を確保できる。
また、明部電位VL(転写紙の反射濃度0.0?)が5
0V、中間調電位v、1 (反射濃度0.3)が215
V程度のとき、黒色現像剤aおよび赤色現像剤すともカ
ブリがなく中間調の再現性に優れた画質が得られ、特に
オリジナル反射濃度0.3が0.5以上に再現される。
第3図は感光体lの露光量Eに対する表面電位Vの関係
を示すもので、Cは第一現像部での特性、dは第二現像
部での特性をそれぞれ表わしている。感光体lの第二現
像部での特性dすなわち表面電位Vは第一現像部での特
性Cに対して暗減衰のため一定値40Vだけ低下してい
る。
ところで、露光ランプ16の点灯電圧はコピー濃度調整
ボリューム17により、第4図の濃度可変範囲の中心ダ
イアル5において第一現像部での感光体lの明部電位隻
が50Vになるように調整されており、すなわち第3図
で露光量Eが/、Jlx・secになるように調整され
、第一現像器4で現像したときに適正な画像が得られる
ようになっている。
一方、この条件で第二現像器5を選択したときには、第
3図から明らかなように、霧光量t、へl!・secに
相当する明部電位v1が15V露光量1!Bl冨・se
cに相当する中間調電位v8が175V、g光量1”1
0 lx * secに相当する暗部電位V、が360
Vとなり、第2図のしよりも中間調の再現性が乏しい画
質(オリジナル反射濃度0.3が0.35程度の再現性
)となるため、第二現像器5を選択したときには、感光
体1の暗減衰を考慮した補正を行なわなければならない
そこで本実施例では、サービス時に濃度調整手段として
の現像直流バイアス補正ボリューム13を操作すること
により、第二現像器5に印加している現像バイアス電圧
の直流分を感光体lの表面電位の暗減衰量に応じて予め
変更調整して、カブリのない中間調の再現性に優れた画
質が得られるようにしている。すなわち、第5図に示す
ように、現像バイアス電圧の直流分を1oovから75
Vへ略25V減少させることによって、中間調電位vf
iが175Vのときでも中間調(オリジナル反射濃度0
.3)の再現性に優れた画質を得ることができる。
上記実施例では、現像直流バイアス補正ボリューム13
により第二現像器5の現像バイアス電圧を調整すること
により画像濃度の補正を行なう場合について説明したが
、必要に応じて、濃度調節手段13により第二現像器5
が選択された際に、原稿用ランプ16に印加する点灯電
圧を第一現像器4が選択された際のそれとは異なるよう
に調整することにより第二現像部での感光体lの暗減衰
による画像濃度の補正を行なってもよく、この場合には
、第一現像器4選択時よりも感光体lの暗減衰量に応じ
て原稿用ランプ点灯電圧を減少させる。すなわち、第3
図に示すように、濃度調整手段13を調節して感光体l
の第二現像部における明部電位vLが50Vになるよう
な露光量A′lxΦSeCが得られるように露光ランプ
の露光量を調整すると、中間調の露光量B’lx * 
secにおいで第二現像部dで215Vの中間調電位が
得られる。
尚、操作者による(すなわちコピー濃度調整ボリューム
17による)濃度調整は、現像器に印加する現像バイア
スのうちの交流分のVPPまたは周波数等を制御するこ
とによって行なってもよく、その制御信号は20で示さ
れている。
また、上記実施例では現像器を2個用いた場合について
説明したが、本発明は3個以上の現像器を用いた場合に
も同様に適用できることは勿論である。
(発明の効果) 本発明に係る電子写真装置は以−Lの構成および作用か
らなるもので、感光体の暗減衰量に応じて現像器毎に現
像バイアス電圧あるいは画像露光量を、使用者が選択操
作した濃度調整条件が一定になるように予め調整するこ
とによって、使用者が特定の現像器を選択して画出しを
行なう都度絞り調整を行わなくとも常に一定の操作者設
定濃度条件で濃度が同じレベルの最適な画像を再現させ
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る電子写真装置の一実施例を示すもの
で、第1図はその全体概略図、第2図は現像剤の違いに
よる感光体の表面電位Vと画像濃度りの関係を表わすグ
ラフで、aおよびbはマグネタイトを含有した黒色現像
剤およびマグネタイトを含有しない赤色現像剤をそれぞ
れ示し、第3図は画像露光量Eと感光体の表面電位Vと
の関係を示すグラフで、Cおよびdは第一現像部での特
性および第二現像部での特性をそれぞれ示し、第4図は
濃度調整手段の外観を表わす平面図、第5図14現像バ
イアス電圧の直流分を可変にしたときの感光体の表面電
位■と画像濃・度りの関係を表わすグラフで、bは現像
バイアス電圧の交流分がピーク電位vPp= l 30
0 V、周波数Vf= 1500Hzで、直流分の電位
DCが+toovの条件下における感光体の暗減衰が零
のときの現像特性を示し、またb′は現像バイアス電圧
の交流分がピーク電位Vpp=1300V、周波数Vf
= 1500HzK’、直流分の電位DC力<+ 75
 Vの条件下における感光体の暗減衰が40Vのときの
現像特性を示している。 l・・・感光体    4,5・・・現像器13・・・
現像濃度調整手段としての現像直流バイアス補正ボリュ
ーム 18・・・現像濃度調整手段としての露光ボリューム”
’ ?A@!9セリ (0)  ’81 ’*づ (0)  軍 1σ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 暗減衰特性を有する感光体の周囲にその回転方向に沿つ
    て複数個の現像器を配置した電子写真装置において、前
    記感光体の暗減衰量に応じて前記現像器毎に現像バイア
    ス電圧あるいは画像露光量を変更調整する画像濃度調整
    手段を設け、この画像濃度調整手段により、使用者の調
    整した一定の濃度調整条件の下で常に同一の画像濃度レ
    ベルが得られるようにしたことを特徴とする電子写真装
    置。
JP59237588A 1984-11-13 1984-11-13 電子写真装置 Granted JPS61117572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237588A JPS61117572A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237588A JPS61117572A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117572A true JPS61117572A (ja) 1986-06-04
JPH0574823B2 JPH0574823B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=17017543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237588A Granted JPS61117572A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291370A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像制御装置
US5319433A (en) * 1992-05-18 1994-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographing apparatus for forming color image

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556903A (en) * 1978-06-30 1980-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd Charge coupled pre-filter
JPS5536144A (en) * 1978-09-04 1980-03-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd Loading box tilting apparatus of dump car
JPS5545086A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Nec Corp Two color developing unit having automatic fog prevention function
JPS5722108A (en) * 1980-07-10 1982-02-05 Hitachi Zosen Corp Recovery of phosphorus component of precipitated solid substance in phosphorus preparation
JPS5753757A (en) * 1980-09-16 1982-03-30 Ricoh Co Ltd Copying method of emphasizing specific picture information part
JPS57176069A (en) * 1981-04-22 1982-10-29 Canon Inc Color electrophotographic copying machine
JPS57178253A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Ricoh Co Ltd Color balancing method in color copying machine
JPS58223156A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Toshiba Corp カラ−電子写真法
JPS592897A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 ぺんてる株式会社 水性筆記具の樹脂製先部材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556903A (en) * 1978-06-30 1980-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd Charge coupled pre-filter
JPS5536144A (en) * 1978-09-04 1980-03-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd Loading box tilting apparatus of dump car
JPS5545086A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Nec Corp Two color developing unit having automatic fog prevention function
JPS5722108A (en) * 1980-07-10 1982-02-05 Hitachi Zosen Corp Recovery of phosphorus component of precipitated solid substance in phosphorus preparation
JPS5753757A (en) * 1980-09-16 1982-03-30 Ricoh Co Ltd Copying method of emphasizing specific picture information part
JPS57176069A (en) * 1981-04-22 1982-10-29 Canon Inc Color electrophotographic copying machine
JPS57178253A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Ricoh Co Ltd Color balancing method in color copying machine
JPS58223156A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Toshiba Corp カラ−電子写真法
JPS592897A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 ぺんてる株式会社 水性筆記具の樹脂製先部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291370A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像制御装置
US5319433A (en) * 1992-05-18 1994-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographing apparatus for forming color image

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574823B2 (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58172654A (ja) 画像記録制御装置
JPS61117572A (ja) 電子写真装置
US3877803A (en) Charging apparatus for electro-photographic copying device
US4737821A (en) Colored image recording device
JP3076614B2 (ja) カラー画像形成装置
US4630918A (en) Image compensating method in a copying machine
JPS58217960A (ja) 画像形成装置
JPS58187962A (ja) 画像形成方法
JPH0254282A (ja) 画像形成装置
JPS58217950A (ja) 複写装置
JPH0456946A (ja) 画像形成装置の光量制御方法
JPS60178469A (ja) 電子写真の制御方法
JPS6360464A (ja) 静電印写機
JPS6043672A (ja) カラ−電子写真法
JPS5936261B2 (ja) カラ−バランス調整方法
JPS61120175A (ja) 電子写真装置
JPH0334758Y2 (ja)
JPS5913632Y2 (ja) 露光ランプ制御装置
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
JPH05241475A (ja) カラー画像形成装置
JPS61278877A (ja) 画像形成装置
JPS59182469A (ja) 画像形成装置
JPS59206843A (ja) 静電記録装置
JPS61198259A (ja) 画像形成装置
JPS59208562A (ja) カラ−電子写真複写機の画像調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term