JPH0574823B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574823B2
JPH0574823B2 JP59237588A JP23758884A JPH0574823B2 JP H0574823 B2 JPH0574823 B2 JP H0574823B2 JP 59237588 A JP59237588 A JP 59237588A JP 23758884 A JP23758884 A JP 23758884A JP H0574823 B2 JPH0574823 B2 JP H0574823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developer
developing
developing device
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59237588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61117572A (ja
Inventor
Atsushi Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59237588A priority Critical patent/JPS61117572A/ja
Publication of JPS61117572A publication Critical patent/JPS61117572A/ja
Publication of JPH0574823B2 publication Critical patent/JPH0574823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、暗減衰特性を有する感光体の周りに
複数個の現像器を配置した電子写真装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、暗減衰特性を有する感光ドラムよりなる
感光体を使用し、該感光体の周りに複数個の現像
器を配置した電子写真機においては、特定の現像
器を選択して現像を行なう際に、使用者が操作パ
ネル上の画像濃度調整手段を操作して感光体への
画像露光量あるいは現像器のバイアス値を変更す
ることによつて画像濃度の調整を行なつてきた。
ところで、暗減衰特性を有する感光体では、暗所
にて時間とともに電荷保持力が低下するため、暗
部電位VDが高電位でなければ充分な画像濃度が
得られない低感度現像器を画像露光部の直後に配
置し、暗部電位VDが低電位でも充分な画像濃度
が得られる高感度現像器を前記低感度現像器の後
に順次配置する構成となつている。一般的には、
暗部電位VDとして高電位が必要な低感度現像器
には通常頻繁に使用される黒色の現像剤(マグネ
タイトを含有した磁性トナー)が入つており、使
用者が濃度調整する濃度可変範囲の中心(第4図
に示すように一般的なF5)では、頻繁に使用さ
れる黒色の現像剤が入つた現像器において適正画
像が再現されるように画像露光量あるいは現像バ
イアス値が調整されている。
(発明が解決しようとする問題点) このため、暗減衰のある感光体によつて、通常
頻繁に使用される現像器以外の現像器、例えば、
黒色現像剤以外の有色の(マグネタイトを含有し
ない非磁性トナー)が入つた現像器で画出しをし
たときには、現像部の暗部電位VD及び明部電位
VLが、通常頻繁に使用される現像器による現像
部に較べて低下するため、操作パネルの画像濃度
調整手段の可変範囲中心位置で画出しをしたとき
には最大濃度Dmaxは維持されるものの、低濃度
域の再現性はとびぎみになつてしまうので、低濃
度域での再現性を良くするため、使用者は操作パ
ネル上の調節手段の位置を暗めにする方向に適宜
調整しなければならないという問題点があつた。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明は上記従来の問題点に着目してな
されたもので、その目的とするところは、使用者
が現像器を選択して画出しを行なう都度濃度調整
操作を行なわなくとも常に一定の操作者濃度調整
設定条件下で同一の濃度レベルの最適な画像を再
現させることができる。電子写真装置を提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明にあつては、
暗減衰特性を有する感光体の周囲に、その感光体
の回転力に沿つて、複数個の現像器を配置した電
子写真装置において、現像剤として磁性トナーを
使用した現像器と、現像剤として非磁性トナーを
使用した現像器と、前記感光体の暗減衰による、
各現像器の位置での静電潜像の暗減衰量に原因し
て異なる現像結果になることと、前記各現像器に
用いた現像剤であるトナーの特性に原因して異な
る現像結果になることと、をなくすために、各現
像器への現像バイアス電圧、あるいは、画像露光
量を予め調整する第1の画像濃度調整手段と、画
像形成するときに、画像の調子により変更する第
2の画像濃度調整手段と、を有し、上記第1の画
像濃度調整手段によりあらかじめ濃度調整を設定
することで、第2の画像濃度調整手段により濃度
調整をしても、各現像器ごとに、常に同一の画像
濃度レベルが得られることを特徴とする。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について
説明する。
まず、第1図には本発明に係る電子写真装置の
概略が示されている。第1図において、1は直径
106mmのアモルフアスシリコンドラムよりなる感
光体で、該感光体1は図示しない駆動手段によつ
て260m/secの周速で回転駆動されるようになつ
ている。
感光体1の周りには、上方より一次帯電器2、
ランプ16で証明されて被複写原稿の像を露光す
る露光部3、現像剤として磁性トナーを使用した
現像器としての第一現像器4、現像剤として非磁
性トナーを使用した現像器としての第二現像器
5、転写ガイド6、転写帯電器7、分離ローラー
8およびクリーナ9が、該感光体1の回転方向に
沿つて順次配設されており、感光体1の回転に伴
い、一次帯電器2で正帯電された感光体1には、
感光部3において像光10によつて静電潜像が形
成され、第一現像器4あるいは第二現像器5の内
選択された現像器を作動させることにより現像さ
れる。転写ガイド6を通つて感光体1に導かれた
転写紙11上には転写帯電器7によつて感光体1
上の顕像が転写され、その後該転写紙11は分離
ローラー8によつて感光体1から分離され、図示
しない定着器へ進入する。
ところで、アモルフアスシリコンドラムよりな
る感光体1は暗所に放置すると電荷保持力が低下
する暗減衰特性が大きいため、露光部3直後に配
置された第一現像器4では、暗部電位VDが高電
位でなければ充分な画像濃度が得られないマグネ
タイトを含有した黒色の現像剤(磁性トナー)を
使用している。一方、第二現像器5は第一現像器
4よりも感光体1の回転方向後方に配置されてお
り、図示例では第一現像器4と第二現像器5のな
す角度は40度、時間にして0.14秒離れているの
で、感光体1の被露光面が第一現像部で400Vの
暗部電位VDを保持するように一次帯電器2の帯
電条件を設定しても、第二現像器5では暗部電位
VDは暗減衰により40V以上低下してしまうので
360V以下となつてしまう。このため第二現像器
5では、暗部電位VDが低電位でも充分な画像濃
度が得られるマグネタイトを含有していない有色
(赤、青、緑等)の現像剤(非磁性トナー)を使
用する。
また、第1図に示すように、第一、第二現像器
4,5の選択は現像器選択スイツチ12および現
像バイアス補正ボリユーム13をそれぞれ操作す
ることによつて行なわれる。即ち、スイツチ12
からの信号によりDCコントローラ14は、選択
された現像器に現像バイアス高圧トランス15を
接続し、その現像器を作動させる。さらに画像濃
度を好みに応じて変えるための露光ランプ16の
光量調整は、コピー濃度調整ボリユーム17を操
作することによつてDCコントローラ14に第1
の画像濃度調整手段としてのランプ駆動回路18
のランプ点灯電圧を上記調整に対応して変化させ
ることにより行なわれる。尚、13は感光体1の
暗減衰特性に対応した、第二現像器5へ印加用現
像バイアス電圧を調節設定する第1の画像濃度調
整手段としての濃度調節手段13(可変抵抗等)
で、後述のように第二現像器印加バイアス電圧の
うちの直流電圧分を、第一現像器4のそれとは異
なつた値に設定するためのものである。この濃度
調節手段13は装置組立時、感光体交換時等に調
整される。
尚、第1図において、19は選択された現像器
にトランス15を接続する信号、21は濃度調節
手段13の調節に基づいて、トランス15に選択
された現像器に対応する直流バイアス電圧分を形
成させる現像DCバイアス制御信号をそれぞれ示
している。
第一現像器4の現像バイアス条件としては、ピ
ーク電位VPP=1300Vで周波数Vf=1500Hzの正弦
波の交流電圧と100Vの直流電圧が、現像スリー
ブ4aとブレード4bとに同時に印加されてい
る。ここで、第二現像器5のスリーブ5aとブレ
ード5bにも上記と同一の現像バイアスが印加さ
れているものとする。第2図には、上記の現像バ
イアス状条下における感光体1表面電位Vに対す
る濃度Dの関係が示されており、aはマグネタイ
トを含有した黒色現像剤の特性を表わし、bはマ
グネタイトを含有しない赤色現像剤の特性を表わ
している。この図から明らかなように、黒色現像
剤aでは暗部電位VDが375V以上でないと最大濃
度Dmaxが1.30を確保できないが、赤色現像剤b
では暗部電位VDが320V以上で最大濃度Dmaxが
1.30を確保できる。
また、明部電位VL(転写紙の反射濃度0.07)が
50V、中間調電位VH(反射濃度0.3)が215V程度
のとき、黒色現像剤aおよび赤色現像剤bともカ
ブリがなく中間調の再現性に優れた画質が得ら
れ、特にオリジナル反射濃度0.3が0.5以上に再現
される。
第3図は感光体1の露光量Eに対する表面電位
Vの関係を示すもので、cは第一現像部での特
性、dは第二現像部での特性をそれぞれ表わして
いる。感光体1の第二現像部での特性dすなわち
表面電位Vは第一現像部での特性cに対して暗減
衰のために一定値40Vだけ低下している。
ところで、露光ランプ16の点灯電圧は第2の
画像濃度調整手段としてのはコピー濃度調整ボリ
ユーム17により、第4図の濃度可変範囲の中心
ダイアル5において第一現像部での感光体1の明
部電位VLが50Vになるように調整されており、
すなわち第3図で露光量EがAlx・secになるよ
うに調整され、第一現像器4で現像したときに適
正な画像が得られるようになつている。
一方、この条件で第二現像器5を選択したとき
には、第3図から明らかなように、露光量Alx・
secに相当する明部電位VLが15V露光量Blx・sec
に相当する中間調電位VHが175V、露光量Olx・
secに相当する暗部電位VDが360Vとなり、第2図
のbよりも中間調の再現性が乏しい画質(オリジ
ナル反射濃度0.3が0.35程度の再現性)となるた
め、第二現像器5を選択したときには、感光体1
の暗減衰を考慮した補正を行なわなければならな
い。
そこで本実施例では、サービス時に濃度調整手
段としての現像直流バイアス補正ボリユーム13
を操作することにより、第二現像器5に印加して
いる現像バイアス電圧の直流分を感光体1の表面
電位の暗減衰量に応じて予め変更調整して、カブ
リのない中間調の再現性に優れた画質が得られる
ようにしている。すなわち、第5図に示すよう
に、現像バイアス電圧の直流分を100Vから75V
へ略25V減少させることによつて、中間調電圧
VHが175Vのときでも中間調(オリジナル反射濃
度0.3)の再現性に優れた画質を得ることができ
る。
上記実施例では、現像直流バイアス補正ボリユ
ーム13により第二現像器5の現像バイアス電圧
を調整することにより画像濃度の補正を行なう場
合について説明したが、必要に応じて、濃度調節
手段13により第二現像器5が選択された際に、
原稿用ランプ16に印加する点灯電圧を第一現像
器4が選択された際のそれとは異なるように調整
することにより第二現像器での感光体1の暗減衰
による画像濃度の補正を行なつてもよく、この場
合には、第一現像器4選択時よりも感光体1の暗
減衰量に応じて原稿用ランプ点灯電圧を減少させ
る。すなわち、第3図に示すように、濃度調整手
段13を調節して感光体1の第二現像部における
明部電位VLが50Vになるような露光量A′lx・sec
が得られるように露光ランプの露光量を調整する
と、中間調の露光量B′lx・secにおいて第二現像
部dで215Vの中間調電位が得られる。
尚、操作者による(すなわちコピー濃度調整ボ
リユーム17による)濃度調整は、現像器に印加
する現像バイアスのうちの交流分のVPPまたは周
波数等を制御することによつて行なつてもよく、
その制御信号は20で示されている。
また、上記実施例では現像器を2個用いた場合
について説明したが、本発明は3個以上の現像器
を用いた場合にも同様に適用できることは勿論で
ある。
(発明の効果) 本発明に係る電子写真装置は以上の構成および
作用からなるもので、現像剤に磁性トナーを使用
した現像器と現像剤に非磁性トナーを使用した現
像器への現像バイアス電圧か、或いは、画像露光
量かが、第1の画像濃度調整手段によつてあらか
じめ、各現像器の位置での静電潜像の暗減衰量に
原因して異なる現像結果になることと各現像器に
用いた現像剤であるトナーの特性に原因して異な
る現像結果になることをなくすように、調整され
る。
これによつて、静電潜像の暗減衰量とトナー特
性との両方を考慮した調整があらかじめ行なわれ
ることになるので、より再現性に優れた画像が、
画出しを行なう都度調整しなくても、得ることが
できる。
また、第1の画像濃度調整手段によつて、静電
潜像の暗減衰量とトナー特性との両方を考慮した
調整があらかじめ行なわれるので、画像形成する
ときに、第2の画像濃度調整手段によつて画像の
調子を変更しても、常に同一の画像濃度レベルが
得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る電子写真装置の一実施例を
示すもので、第1図はその全体概略図、第2図は
現像剤の違いによる感光体の表面電位Vと画像濃
度Dの関係を表わすグラフで、aおよびbはマグ
ネタイトを含有した黒色現像剤およびマグネタイ
トを含有しない赤色現像剤をそれぞれ示し、第3
図は画像露光量Eと感光体の表面電位Vとの関係
を示すグラフで、cおよびdは第一現像部での特
性および第二現像部での特性をそれぞれ示し、第
4図は濃度調整手段の外観を表わす平面図、第5
図は現像バイアス電圧の直流分を可変にしたとき
の感光体の表面電位Vと画像濃度Dの関係を表わ
すグラフで、bは現像バイアス電圧の交流分がピ
ーク電位VPP=1300V、周波数Vf=1500Hzで、直
流分の電位DCが+100Vの条件下における感光体
の暗減衰が零のときの現像特性を示し、またb′は
現像バイアス電圧の交流分がピーク電位VPP
1300V、周波数Vf=1500Hzで、直流分の電位DC
が+75Vの条件下における感光体の暗減衰が40V
のときの現像特性を示している。 1……感光体、4,5……現像器、13……現
像濃度調整手段としての現像直流バイアス補正ボ
リユーム、18……現像濃度調整手段としての露
光ボリユーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 暗減衰特性を有する感光体の周囲に、その感
    光体の回転方向に沿つて、複数個の現像器を配置
    した電子写真装置において、 現像剤として磁性トナーを使用した現像器と、 現像剤として非磁性トナーを使用した現像器
    と、 前記感光体の暗減衰による、各現像器の位置で
    の静電潜像の暗減衰量に原因して異なる現像結果
    になることと、 前記各現像器に用いた現像剤であるトナーの特
    性に原因して異なる現像結果になることと、をな
    くすために、 各現像器への現像バイアス電圧、 あるいは、画像露光量 を予め調整する第1の画像濃度調整手段と、 画像形成するときに、画像の調子により変更す
    る第2の画像濃度調整手段と、 を有し、 上記第1の画像濃度調整手段によりあらかじめ
    濃度調整を設定することで、第2の画像濃度調整
    手段により濃度調整をしても、各現像器ごとに、
    常に同一の画像濃度レベルが得られることを特徴
    とする電子写真装置。
JP59237588A 1984-11-13 1984-11-13 電子写真装置 Granted JPS61117572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237588A JPS61117572A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237588A JPS61117572A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117572A JPS61117572A (ja) 1986-06-04
JPH0574823B2 true JPH0574823B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=17017543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237588A Granted JPS61117572A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117572A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291370A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像制御装置
US5319433A (en) * 1992-05-18 1994-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographing apparatus for forming color image

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556903A (en) * 1978-06-30 1980-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd Charge coupled pre-filter
JPS5536144A (en) * 1978-09-04 1980-03-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd Loading box tilting apparatus of dump car
JPS5545086A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Nec Corp Two color developing unit having automatic fog prevention function
JPS5722108A (en) * 1980-07-10 1982-02-05 Hitachi Zosen Corp Recovery of phosphorus component of precipitated solid substance in phosphorus preparation
JPS5753757A (en) * 1980-09-16 1982-03-30 Ricoh Co Ltd Copying method of emphasizing specific picture information part
JPS57176069A (en) * 1981-04-22 1982-10-29 Canon Inc Color electrophotographic copying machine
JPS57178253A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Ricoh Co Ltd Color balancing method in color copying machine
JPS58223156A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Toshiba Corp カラ−電子写真法
JPS592897A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 ぺんてる株式会社 水性筆記具の樹脂製先部材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556903A (en) * 1978-06-30 1980-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd Charge coupled pre-filter
JPS5536144A (en) * 1978-09-04 1980-03-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd Loading box tilting apparatus of dump car
JPS5545086A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Nec Corp Two color developing unit having automatic fog prevention function
JPS5722108A (en) * 1980-07-10 1982-02-05 Hitachi Zosen Corp Recovery of phosphorus component of precipitated solid substance in phosphorus preparation
JPS5753757A (en) * 1980-09-16 1982-03-30 Ricoh Co Ltd Copying method of emphasizing specific picture information part
JPS57176069A (en) * 1981-04-22 1982-10-29 Canon Inc Color electrophotographic copying machine
JPS57178253A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Ricoh Co Ltd Color balancing method in color copying machine
JPS58223156A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Toshiba Corp カラ−電子写真法
JPS592897A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 ぺんてる株式会社 水性筆記具の樹脂製先部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61117572A (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08227222A (ja) 多色画像形成装置
JP2589413B2 (ja) 複写機
JPS58208739A (ja) 画像形成装置
JPH0574823B2 (ja)
JPS5824155A (ja) 画像形成装置
US4630918A (en) Image compensating method in a copying machine
JPS60260067A (ja) 電子写真の制御方法
JPH0373863B2 (ja)
JPH05241474A (ja) カラー画像形成装置
JPH1055088A (ja) 2つの別種のトナーによるトナー像の形成を制御する方法
JPH0456946A (ja) 画像形成装置の光量制御方法
JPS60178469A (ja) 電子写真の制御方法
JPS6360464A (ja) 静電印写機
JP2788279B2 (ja) 画像形成装置
JPH0293662A (ja) 画像形成装置
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法
JPH0549984B2 (ja)
JPS6134564A (ja) 静電記録装置
JPS63110474A (ja) 複写機の現像装置
JPH01114876A (ja) 画像形成装置
JPH02281271A (ja) 画像形成装置
JPS61264358A (ja) 画像形成装置の画質制御方法
JPS62127870A (ja) 複写画像濃度制御方法
JPH0587826B2 (ja)
JPS61278877A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term