JPH04291370A - 画像制御装置 - Google Patents

画像制御装置

Info

Publication number
JPH04291370A
JPH04291370A JP3080614A JP8061491A JPH04291370A JP H04291370 A JPH04291370 A JP H04291370A JP 3080614 A JP3080614 A JP 3080614A JP 8061491 A JP8061491 A JP 8061491A JP H04291370 A JPH04291370 A JP H04291370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
exposure
developing
photoreceptor
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3080614A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Matsui
道則 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3080614A priority Critical patent/JPH04291370A/ja
Publication of JPH04291370A publication Critical patent/JPH04291370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2色現像方式の画像形成
装置における感材上の電位制御を行う画像制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、たとえば帳票用紙のような定形文
書を2色に色分けして印刷する等の用途のために、2色
レーザ・プリンタの開発が進んでいる。このレーザ・プ
リンタでは、感光体ドラム1回転の1プロセスで2色の
印刷を終えるようになっている。すなわち、まず、感光
体ドラムの表面を一様に帯電し、第1の半導体レーザ光
を照射して露光し、続いて除電された徐電部に対して第
1の現像器において反転現像を行うことにより第1の色
たとえば黒の現像を行い、次いで第2の半導体レーザ光
を照射して露光し、続いて感光体ドラムの表面の残留電
荷部に第2の現像器においてポジ現像を行うことにより
第2の色たとえば赤の現像を行い、その後これら2色の
現像像を用紙へ転写し、定着させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
2色レーザ・プリンタにおいては、現像に寄与する電位
差(静電コントラスト)が1色印刷方式のレーザ・プリ
ンタに比べて小さくなる。たとえば、単色(黒)のレー
ザ・プリンタにおいて静電コントラスト電位が900V
であるとすると、2色目をたとえば赤とした2色レーザ
・プリンタの場合には静電コントラスト電位が500V
となってしまう。このため感光体ドラムの表面電位の制
御を正確に行う必要があるが、従来、2色レーザ・プリ
ンタの場合には電位制御は行われず、そのため使用環境
の影響や感材の劣化等により画質が薄くなったり、かぶ
ったりして良好な画像形成を維持できないという問題が
あった。
【0004】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、2色現像方式の画像形成装置において感光体表面
の電位制御を安定して行うことができ、良好な画像形成
を行うことができる画像制御装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による画像形成装
置は、感光体と、この感光体の表面を帯電させる帯電手
段と、この帯電手段により帯電された感光体に第1の光
ビームを照射して第1の静電潜像を形成する第1の露光
手段と、前記第1の静電潜像にトナーを吸着させて第1
の色の現像を行う第1の現像手段と、前記帯電手段によ
り帯電された感光体に第2の光ビームを照射して第2の
静電潜像を形成する第2の露光手段と、前記第2の静電
潜像にトナーを吸着させて第2の色の現像を行う第2の
現像手段と、前記感光体の前記第2の露光手段による露
光位置より下流側の近傍位置に設けられ、非露光領域、
第1の露光領域および第2の露光領域の各電位を検出す
る電位検出手段と、この電位検出手段により検出された
非露光領域の電位に基づき前記帯電手段への印加電圧を
制御する帯電電位制御手段と、前記電位検出手段により
検出された第1の露光領域の電位に基づき前記第1の露
光手段への印加電圧を制御する第1の露光電位制御手段
と、前記電位検出手段により検出された第2の露光領域
の電位に基づき前記第2の露光手段への印加電圧を制御
する第2の露光電位制御手段とを備えている。
【0006】本発明の画像制御装置においては、感光体
の非露光領域の電位(暗電位)、第1の露光領域の電位
および第2の露光領域の電位がそれぞれ帯電手段、第1
の露光手段および第2の露光手段へフィードバックされ
るので、各電位が安定化し、画質の良好な2色画像を維
持することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して具体
的に説明する。
【0008】図1は本発明の一実施例に係る2色レーザ
・プリンタの断面構造を表すものである。感光体ドラム
1は所定の速度、たとえば250mm/秒の速度で図に
矢印Aに示す方向に回転するようになっている。この感
光体ドラム1の周囲にはその回転方向に沿って、感光体
ドラム1を所定の電位(正電位)に帯電させる帯電器2
、第1の露光手段としての半導体レーザ3、第1の色た
とえば黒色の現像を行う現像器4、第2の露光手段とし
ての半導体レーザ5、第2の色たとえば赤色の現像を行
う現像器6、用紙8に可視像化されたトナー像を転写さ
せる転写器8、クリーニング装置としてのクリーニング
ブレード9、および除電ランプ10が順次配設されてい
る。
【0009】この2色レーザ・プリンタでは、感光体ド
ラム1の回転に伴い、帯電器2により感光体ドラム1の
表面が帯電された後、半導体レーザ3から照射されるレ
ーザビームにより露光され、第1の静電潜像が形成され
る。この静電潜像は現像器4において黒色トナーが吸着
され可視像化される。続いて、半導体レーザ5から照射
されるレーザビームにより露光され、第2の静電潜像が
形成される。この静電潜像は現像器6において赤色トナ
ーが吸着され可視像化される。その後、2色に可視像化
された画像は転写器7において用紙8へ転写され、その
後この転写像は図示しない定着器において熱定着される
【0010】ところで、この2色レーザ・プリンタでは
、半導体レーザ5から照射されたレーザビームの露光点
5aと現像器6による現像部6aとの間には電位検出手
段としての電位センサ11が配設されている。この電位
センサ11は、帯電器2により帯電された感光体ドラム
1の表面の電位を感光体ドラム1の回転に伴い、非露光
領域の電位(暗電位)VH 、半導体レーザ3による第
1の露光領域の電位VL および半導体レーザ5による
第2の露光領域の電位VBKG を順次検出するもので
ある。
【0011】この電位センサ11により検出された感光
体ドラム1の非露光領域の電位(暗電位)VH 、第1
の露光領域の電位VL および第2の露光領域の電位V
BKG はそれぞれ帯電器2のグリッド、半導体レーザ
3および半導体レーザ5の各電圧印加部へフィードバッ
クされるようになっている。すなわち、電位センサ11
により検出された電位はそれぞれ図2に表すようにアッ
テネータ12へ入力され、このアッテネータ12からそ
の1/200の電位が出力される。このアッテネータ1
2から出力された電位(アナログ信号)はアナログ/デ
ジタル変換器(A/D変換器)へ入力され、デジタル信
号に変換される。デジタル信号に変換された各電位はC
PU14へ送られる。CPU14は入力された電位がそ
れぞれ適性値か否かを判断し、その結果に応じて制御信
号(デジタル信号)を出力する。このCPU14から出
力された暗電位VH の制御信号はデジタル/アナログ
変換器(D/A変換器)15によりアナログ信号に変換
された後、高圧電源回路16へ入力され、この高圧電源
回路16から制御信号に応じて帯電器2に対して制御電
圧が印加されるようになっている。第1の露光領域の電
位VL および第2の露光領域の電位VBKG の制御
信号はそれぞれデジタル信号として半導体レーザ3、半
導体レーザ5へ送られ、これらレーザ3、5の出力が制
御されるようになっている。なお、CPU14は上記電
位制御以外の各種制御、たとえば感光体ドラム1の回転
制御等を行うことは従来と同様である。
【0012】次に、図3および図4の流れ図を参照して
このレーザビームプリンタの制御動作をさらに説明する
。まず、電源がオンされると(ステップ1)、CPU1
4は帯電器2をオンさせるとともに、図示しない定着器
および感光体ドラム1のヒータをそれぞれ加熱させる(
ステップ2)。定着器が十分加熱された場合(ステップ
3;Y)には、CPU14は2〜20秒間待機し、感光
体ドラム1を回転させ感材を安定化させる(ステップ4
)。定着器の加熱が不十分な場合には(ステップ3;N
)、さらに加熱を続ける(ステップ5)。感光体ドラム
1の感材が安定化し、帯電器2による電荷が安定すると
、CPU14は電位センサ11により暗電位VH を測
定させる。この測定はデータを5回サンプリングし、上
限および下限のデータを除き、3つのデータの平均値を
求め、これをVHmとする(ステップ6)。続いて、C
PU14はこのVHmが設計値の最小値(VHmmin
 )と設計値の最大値(VHmmax )との間にある
か否かを判断し(ステップ7)、その範囲内にある場合
(ステップ7;Y)にはステップ14に進む。
【0013】また、CPU14はVHmがその範囲内に
ない場合(ステップ7;N)には、このVHmと設計値
VH(1)との差ΔVH を求め(ステップ8)、この
値を基に帯電器2のグリッドへのフィードバック量(V
G )を算出する(ステップ9)。続いて、CPU14
は、このグリッド電圧VG が異常検知値の最小値(V
G min )と最大値(VG max )との間にあ
るか否かを判断し(ステップ10)、その間に入ってい
る場合(Y)には、帯電器2のグリッドへフィードバッ
クさせる(ステップ11)。さらにCPU14はこのよ
うな電位検出動作が5回以下か否かを確認し(ステップ
13)、5回以上の場合(N)には無条件でステップ1
4へ進む。電位検出動作が5回以下の場合(Y)には、
ステップ6へ戻る。
【0014】なお、CPU14は、ステップ10におい
て、グリッド電圧VGが異常検知値の最小値(VG m
in )と最大値(VG max )との間に入ってい
ないと判断した場合(ステップ10;N)には、異常と
してサービスコードとする(ステップ12)。
【0015】以上の電位検出動作が5回以上繰り返され
ると、CPU14はステップ4と同様に2〜20秒間待
機させる(ステップ14)。
【0016】その後、CPU14は電位センサ11に第
1の露光領域の電位VL を測定させ、暗電位VH の
場合と同様に、フィードバック操作を行う。すなわち、
この測定を5回データをサンプリングし、上限および下
限のデータを除き、3つのデータの平均値を求め、これ
をVLmとする(ステップ15)。続いて、CPU14
はこの平均値VLmが設計値の最小値(VLmmin 
)と設計値の最大値(VLmmax )との間にあるか
否かを判断し(ステップ16)、その範囲内にある場合
(Y)にはステップ23へ進む。VLmがその範囲内に
ない場合(N)には、CPU14はこのVLmと、設計
値VLSとの差ΔVL を求め(ステップ17)、この
値を基に半導体レーザ3へのフィードバック量を求める
(ステップ18)。続いて、CPU14は電位VL が
異常検知値の最小値(VL min)と最大値(VL 
max )との間にあるか否かを判定し(ステップ19
)、その間に入っている場合(Y)には、半導体レーザ
3へフィードバックさせる(ステップ21)。次いで、
CPU14はこのような電位検出動作が5回以下か否か
を確認し(ステップ22)、5回以上の場合は無条件で
ステップ23へ進む。電位検出動作が5回以下の場合(
ステップ22;Y)には、ステップ15へ戻る。また、
CPU14は電位VL が異常検知値の最小値(VL 
min )と最大値(VL max )との間に入って
いないと判断した場合(ステップ19;N)には、異常
としてサービスコードとする(ステップ20)。
【0017】電位検出動作が5回以上繰り返されると、
CPU14はステップ4と同様に2〜20秒間待機させ
る(ステップ23)。
【0018】続いて、CPU14は電位センサ11に第
2の露光領域の電位VBKG を測定させ、フィードバ
ック操作を行う。すなわち、データを5回サンプリング
し、上限および下限のデータを除き、3つのデータの平
均値を求め、これをVBKGmとする(ステップ24)
。続いて、CPU14はこの平均値VBKGmが設計値
の最小値(VBKGmin)と最大値(VBKGmax
)との間にあるか否かを判断し(ステップ25)、その
範囲内にある場合(Y)にはステップ32へ進む。VL
mがその範囲内にない場合(N)には、CPU14はこ
のVBKGmと、設計値VBKGSとの差ΔVBKG 
を求め(ステップ26)、これ基に半導体レーザ3への
フィードバック量を求める(ステップ27)。続いて、
CPU14は、電位VBKG が異常検知値の最小値(
VBKG min )と最大値(VBKG max )
との間にあるか否かを判定し(ステップ28)、その間
に入っている場合(Y)には半導体レーザ5へフィード
バックさせる(ステップ29)。次いでCPU14は、
このような電位検出動作が5回以下かを確認し(ステッ
プ30)、5回以上の場合には無条件でステップ32へ
進み、コピーの準備状態とする。電位検出動作が5回以
下の場合(ステップ30;Y)には、ステップ24へ戻
る。また、CPU14は電位VBKG が異常検知値の
最小値(VBKG min )と最大値(VBKG m
ax )との間に入っていないと判断した場合(ステッ
プ28;N))には、異常としてサービスコードとする
(ステップ31)。
【0015】このように本実施例のレーザ・プリンタに
おいては、感光体ドラム1の非露光領域の電位(暗電位
)VH 、第1の露光領域の電位VL および第2の露
光領域の電位VBKG はそれぞれ帯電器2のグリッド
の電圧、半導体レーザ3および半導体レーザ5の光量へ
フィードバックされ、それぞれ適性値に制御されるので
、安定した画質を得ることができる。
【0016】なお、上記実施例においては、2色として
黒および赤の現像を行う方式について説明したが、本発
明は他の色による2色現像方式のレーザ・プリンタにも
適用でき、さらにレーザ・プリンタ以外の画像形成装置
にも適用できることは勿論である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像制御装
置によれば、感光体の非露光領域の電位(暗電位)、第
1の露光領域の電位および第2の露光領域の電位をそれ
ぞれ帯電手段、第1の露光手段および第2の露光手段フ
ィードバックさせるようにしたので、各電位が安定化し
、良好な画質の2色画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例に係るレーザ・プリンタ
の概略を表す構成図である。
【図2】  図1のレーザ・プリンタにおける電位制御
部の構成を表すブロック図である。
【図3】  図1のレーザ・プリンタの電位制御動作を
説明するための流れ図である。
【図4】  図1のレーザ・プリンタの電位制御動作を
説明するための流れ図である。
【符号の説明】
1…感光体ドラム、2…帯電器、3…半導体レーザ(第
1の露光手段)、4…現像器(第1の現像手段)、5…
半導体レーザ(第2の露光手段)、6…現像器(第2の
現像手段)、11…電位センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  感光体と、この感光体の表面を帯電さ
    せる帯電手段と、この帯電手段により帯電された感光体
    に第1の光ビームを照射して第1の静電潜像を形成する
    第1の露光手段と、前記第1の静電潜像にトナーを吸着
    させて第1の色の現像を行う第1の現像手段と、前記帯
    電手段により帯電された感光体に第2の光ビームを照射
    して第2の静電潜像を形成する第2の露光手段と、前記
    第2の静電潜像にトナーを吸着させて第2の色の現像を
    行う第2の現像手段と、前記感光体の前記第2の露光手
    段による露光位置より下流側の近傍位置に設けられ、非
    露光領域、第1の露光領域および第2の露光領域の各電
    位を検出する電位検出手段と、この電位検出手段により
    検出された非露光領域の電位に基づき前記帯電手段への
    印加電圧を制御する帯電電位制御手段と、前記電位検出
    手段により検出された第1の露光領域の電位に基づき前
    記第1の露光手段への印加電圧を制御する第1の露光電
    位制御手段と、前記電位検出手段により検出された第2
    の露光領域の電位に基づき前記第2の露光手段への印加
    電圧を制御する第2の露光電位制御手段とを備えたこと
    を特徴とする画像制御装置。
JP3080614A 1991-03-20 1991-03-20 画像制御装置 Pending JPH04291370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080614A JPH04291370A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 画像制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080614A JPH04291370A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 画像制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291370A true JPH04291370A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13723219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3080614A Pending JPH04291370A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 画像制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291370A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111763A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用光量制御装置
JPS61117572A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Canon Inc 電子写真装置
JPH01289979A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111763A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用光量制御装置
JPS61117572A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Canon Inc 電子写真装置
JPH01289979A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9454109B2 (en) Image forming apparatus controlling transfer conditions based on resistance of transfer member
US7787785B2 (en) Image forming apparatus for developing an image by a first mode or a second mode based on an input signal
US7538918B2 (en) Toner image forming apparatus including gradation control
JP3715758B2 (ja) 画像形成装置
JP2541193B2 (ja) 画像形成装置
JPH0293667A (ja) 画像形成装置
JP4248228B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US7158733B2 (en) Image forming apparatus which includes an image bearing body surface potential detection feature
JPH10221914A (ja) カラー画像形成装置及びこれに用いるトナー
JPH04291370A (ja) 画像制御装置
JPH0542439Y2 (ja)
US6377766B1 (en) Electrophotographic apparatus having a printing density controller for dropout and non-dropout color
WO2015083260A1 (ja) 画像形成装置
JP2009150930A (ja) 画像形成装置
JPH08202092A (ja) デジタル画像形成装置
JP2023091826A (ja) 画像形成装置の調節方法、画像形成装置
KR100541446B1 (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
US5742868A (en) Method and apparatus of adjusting of charge level on an electorstatographic recording medium
JPH09244390A (ja) 画像形成装置
JP2004233704A (ja) 印写制御方法及び画像形成装置
JPH08110663A (ja) 画像形成装置
JPH02308186A (ja) 画像形成装置
JP2002351182A (ja) 画像形成装置
JP2003057891A (ja) 画像形成装置
JPH04238367A (ja) 画像濃度制御用基準電位部作成方法