JPS61120175A - 電子写真装置 - Google Patents
電子写真装置Info
- Publication number
- JPS61120175A JPS61120175A JP59240844A JP24084484A JPS61120175A JP S61120175 A JPS61120175 A JP S61120175A JP 59240844 A JP59240844 A JP 59240844A JP 24084484 A JP24084484 A JP 24084484A JP S61120175 A JPS61120175 A JP S61120175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing device
- potential
- charger
- control means
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0266—Arrangements for controlling the amount of charge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は単一の感光体の周囲に複数個の現像器を配設し
た電子写真装置、特に各現像器の配設位置の相違によっ
て現像した画像に濃度差を生ずることなく常に良好な画
像が得られるようにした電子写真装置に関するものであ
る。
た電子写真装置、特に各現像器の配設位置の相違によっ
て現像した画像に濃度差を生ずることなく常に良好な画
像が得られるようにした電子写真装置に関するものであ
る。
(従来の技術)
従来、単一の感光体に対してその周囲に複数個の現像器
を配設した電子写真装置が既に提案されておシ、例えば
、黒色現像剤を収納した黒色現像器と赤色現像剤を収納
した赤色現像器とを有する電子写真装置は非常に便利な
ものである。
を配設した電子写真装置が既に提案されておシ、例えば
、黒色現像剤を収納した黒色現像器と赤色現像剤を収納
した赤色現像器とを有する電子写真装置は非常に便利な
ものである。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、単純に感光体の周囲に複数個の同一の現
像器を配置しても、現像器の位置によって画偉濃を亦変
わってしまうという不具合がある。
像器を配置しても、現像器の位置によって画偉濃を亦変
わってしまうという不具合がある。
これは感光体自身の特性によるもので、すなわち感光体
を暗所に置いた場合でも、その表面の電荷が時間の経過
とともに減衰する所謂暗減衰特性のためである。この暗
減衰特性はアモルファス7リコン(a−8t)を感光体
に使用したものに於いて特に顕著である。
を暗所に置いた場合でも、その表面の電荷が時間の経過
とともに減衰する所謂暗減衰特性のためである。この暗
減衰特性はアモルファス7リコン(a−8t)を感光体
に使用したものに於いて特に顕著である。
例えばwc3図に示すような電子写真装置を例にとって
説明すると、直径120難のアモルファスシリコン感光
体ドラム1の周囲に上方よりその回転方向L D )に
向って、該感光ドラム1表面を均一に帯電させる帯電器
2、光学系(図示せず)から位置EK於いて感光体ドラ
ム1に露光される像光束を周囲から隔離するだめの露光
ダクト3、感元体ドラム1表面の画像域外の不要部分の
電荷を消去するだめの非画像領域露光器4、第1現像器
5、第2現像器6、給紙ローラ7および給紙ガイド8、
画像転写兼転写紙分離用帯電器9、ノート搬送機s10
、転写後に感光体ドラム1表面に残留する現像剤を除去
するクリーナ11が順次配設されている。今、感光体ド
ラム1上において、帯電器2の終端に対応する点をA、
第1現像器5の現像スリーブ5aの中心に対応する点t
−B、第2現像器6の現像スリーブ6aの中心に対応す
る点をC1感光体ドラム1の中心を0とすると、第1現
像器5および第2現像器6は帯電器2に対してそれぞれ
角度AOB=60’および角度AOC= 115°だけ
円周方向に離れた位置に配置されている。感光体ドラム
1がその表面の周速度250 g/secで回転するも
のとすると、帯電器2により感光体ドラム1t−A点で
の表面電位が+525vとなるように帯電させても、像
露光で光の当たらない暗所の表面電位は自然減衰(暗減
衰)があるために、B点および0点においてはそれぞれ
約+400vおよび+285vに低下し、従って全く同
一の現像器を同一条件で現像させた場合、第1現像器5
よシも第2現像器6による画像濃度が低くなる。例えば
、暗所(黒部)と明所(白地部)との表面電位の差すな
わちコントラスト(Vc )が250vであるときに適
正な画像を得ることが可能な現像器を用いた場合には、
感光体ドラム1上の明所の電位(VL)は残留電荷が残
るために約+50vであシ、また白地部(Bjl所)で
のカブリ現象による汚れを防ぐために第1、第2現像器
5.6の各現像スリーブ5a、5aには+150VC明
所電位(vL)=+100v)のバイアス電位が与えら
れている。従って、B点ではコントラスト(vc)が2
50Vとなシ適正な画像を得ることができるが、0点で
はコントラスト(vc)が135vとな9適正濃度の画
像が得られないという問題点が生じる。
説明すると、直径120難のアモルファスシリコン感光
体ドラム1の周囲に上方よりその回転方向L D )に
向って、該感光ドラム1表面を均一に帯電させる帯電器
2、光学系(図示せず)から位置EK於いて感光体ドラ
ム1に露光される像光束を周囲から隔離するだめの露光
ダクト3、感元体ドラム1表面の画像域外の不要部分の
電荷を消去するだめの非画像領域露光器4、第1現像器
5、第2現像器6、給紙ローラ7および給紙ガイド8、
画像転写兼転写紙分離用帯電器9、ノート搬送機s10
、転写後に感光体ドラム1表面に残留する現像剤を除去
するクリーナ11が順次配設されている。今、感光体ド
ラム1上において、帯電器2の終端に対応する点をA、
第1現像器5の現像スリーブ5aの中心に対応する点t
−B、第2現像器6の現像スリーブ6aの中心に対応す
る点をC1感光体ドラム1の中心を0とすると、第1現
像器5および第2現像器6は帯電器2に対してそれぞれ
角度AOB=60’および角度AOC= 115°だけ
円周方向に離れた位置に配置されている。感光体ドラム
1がその表面の周速度250 g/secで回転するも
のとすると、帯電器2により感光体ドラム1t−A点で
の表面電位が+525vとなるように帯電させても、像
露光で光の当たらない暗所の表面電位は自然減衰(暗減
衰)があるために、B点および0点においてはそれぞれ
約+400vおよび+285vに低下し、従って全く同
一の現像器を同一条件で現像させた場合、第1現像器5
よシも第2現像器6による画像濃度が低くなる。例えば
、暗所(黒部)と明所(白地部)との表面電位の差すな
わちコントラスト(Vc )が250vであるときに適
正な画像を得ることが可能な現像器を用いた場合には、
感光体ドラム1上の明所の電位(VL)は残留電荷が残
るために約+50vであシ、また白地部(Bjl所)で
のカブリ現象による汚れを防ぐために第1、第2現像器
5.6の各現像スリーブ5a、5aには+150VC明
所電位(vL)=+100v)のバイアス電位が与えら
れている。従って、B点ではコントラスト(vc)が2
50Vとなシ適正な画像を得ることができるが、0点で
はコントラスト(vc)が135vとな9適正濃度の画
像が得られないという問題点が生じる。
そこで、本発明は上記従来の問題点に着目してなされた
もので、その目的とするところは、感光体の回シに配置
された複数個の現像器のうちのいずれのものを選、択し
た場合でも常に良好な濃度の画像が得られるようにした
電子写真装置を提供することにある。
もので、その目的とするところは、感光体の回シに配置
された複数個の現像器のうちのいずれのものを選、択し
た場合でも常に良好な濃度の画像が得られるようにした
電子写真装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明にあっては、選択され
た現像器に対応して帯電器による帯電電位を変更制御す
る制御手段を設けた。
た現像器に対応して帯電器による帯電電位を変更制御す
る制御手段を設けた。
(実施例)
以下、■面に基づき本発明に係る電子写真装置の実施例
について説明する。
について説明する。
@1−図には本発明による電子写真装置の第一実施例の
要部が示されており、この図において前記した第3図の
電子写真装置と同一の部材には同一の符号を付しである
。第1図の実施例は、ブランク露光器4と纂1現像器5
との間にアモルファスシリコン感光体ドラム1の表面電
位を測定するための電位センサ12を配設し、この電位
センサ12によシ測定された感光体ドラム1の表面電位
を制御手段14にフィードバックして、該制御手段14
によシ帯電器2へ電圧を印加する高圧トランス13を制
御して帯電器2の帯電電圧を適宜変更制御しうるように
した点を除けば、第3図のものと略同−である。
要部が示されており、この図において前記した第3図の
電子写真装置と同一の部材には同一の符号を付しである
。第1図の実施例は、ブランク露光器4と纂1現像器5
との間にアモルファスシリコン感光体ドラム1の表面電
位を測定するための電位センサ12を配設し、この電位
センサ12によシ測定された感光体ドラム1の表面電位
を制御手段14にフィードバックして、該制御手段14
によシ帯電器2へ電圧を印加する高圧トランス13を制
御して帯電器2の帯電電圧を適宜変更制御しうるように
した点を除けば、第3図のものと略同−である。
尚、説明の都合上、第1現像器5には赤色、青色等の適
当な有彩色現像剤が収納され、また第2現像器6には黒
色現像剤が収納されているものとする。
当な有彩色現像剤が収納され、また第2現像器6には黒
色現像剤が収納されているものとする。
次にとH施例の作用について説明する。
まず、有彩色の画像を取ろうとする場合には、第1現像
器5を選択すると、装置動作開始とともに第1現像器5
の現像スリーブ5aのみに切換スイッチ1st−介して
電源16から現像バイアス電圧が印加されて現像可能な
状部となシ、また光学系(図示せず)が像元金露光する
前に感光体ドラム1が回転を始めて、制御手段14から
の指令によシトランス13が診照′w、流を印加して帯
電器2によシブラスに帯電さ′れる。次に電位センサ1
2により感光体ドラム1、表面の暗所電位が測定され、
この測定結果が制御手段14ヘフイードバツクされて制
御手段14に切換スイッチ17を介して信号源18から
印加される第1歩像器用基単信号と比較され、その比較
結果に対応して測定電位が目標電位+440Vとなるよ
うに高圧トランス13の出力を制御することによυ帯電
器2への印加電圧が制御される。この時、電位センサ1
2によ)測定された感光体ドラム1の表面電位が+44
0Vであれば、帯電器2による帯電直後(A点)の感光
体ドラム1の表面電位は約+525vで、また第1現像
器5に面する位置(B点)での表面電位は約+400v
である。このように帯電器2への印加電圧制御が行なわ
れた後、所定の画像形成動作すなわち光学系(図示せず
〕の偉元露光や転写紙の給送が開始される。
器5を選択すると、装置動作開始とともに第1現像器5
の現像スリーブ5aのみに切換スイッチ1st−介して
電源16から現像バイアス電圧が印加されて現像可能な
状部となシ、また光学系(図示せず)が像元金露光する
前に感光体ドラム1が回転を始めて、制御手段14から
の指令によシトランス13が診照′w、流を印加して帯
電器2によシブラスに帯電さ′れる。次に電位センサ1
2により感光体ドラム1、表面の暗所電位が測定され、
この測定結果が制御手段14ヘフイードバツクされて制
御手段14に切換スイッチ17を介して信号源18から
印加される第1歩像器用基単信号と比較され、その比較
結果に対応して測定電位が目標電位+440Vとなるよ
うに高圧トランス13の出力を制御することによυ帯電
器2への印加電圧が制御される。この時、電位センサ1
2によ)測定された感光体ドラム1の表面電位が+44
0Vであれば、帯電器2による帯電直後(A点)の感光
体ドラム1の表面電位は約+525vで、また第1現像
器5に面する位置(B点)での表面電位は約+400v
である。このように帯電器2への印加電圧制御が行なわ
れた後、所定の画像形成動作すなわち光学系(図示せず
〕の偉元露光や転写紙の給送が開始される。
一方、黒色画像を取る場合には第2現像器6が選択され
、スイッチ15が切換えられて電源16よ、91!2現
像器スリーグ6aに現像パ・イアスミ圧が印加される。
、スイッチ15が切換えられて電源16よ、91!2現
像器スリーグ6aに現像パ・イアスミ圧が印加される。
上記した有彩色画像を取るときと同様に、帯電器2への
印加電圧を制御するために感光体ドラム1が回転される
。ところで、第1現像器5と第2現像器6との間で感光
体ドラム1の表面電位の暗所での自然減衰は約115v
であり、従ってこの場合、第2現像器6の位置(0ゑ、
)における感光体ドラム1表面の暗所電位(Vn)
を+400Vにするには、電位センサ12の位置におけ
る暗所電位(Vo)O目標値は+555vとなる。上述
の場合と同様に、制御回路14によシ参照電圧の印加さ
れた帯電器2によシ帯電され友感光体ドラム1の電位セ
ンサ12による測定電位が制御装置14ヘフイードパン
クされてスイッチ17によシ切換えられた信号源19か
らの@2現像器用基基準帯と比較され、この比較結果に
基づいて高圧トランス13の出力を制御して帯電器2へ
の印加電圧が制御され、帯電器2直後のA点での感光体
ドラム1表面の暗所電位(Vn)は+640Vとなる。
印加電圧を制御するために感光体ドラム1が回転される
。ところで、第1現像器5と第2現像器6との間で感光
体ドラム1の表面電位の暗所での自然減衰は約115v
であり、従ってこの場合、第2現像器6の位置(0ゑ、
)における感光体ドラム1表面の暗所電位(Vn)
を+400Vにするには、電位センサ12の位置におけ
る暗所電位(Vo)O目標値は+555vとなる。上述
の場合と同様に、制御回路14によシ参照電圧の印加さ
れた帯電器2によシ帯電され友感光体ドラム1の電位セ
ンサ12による測定電位が制御装置14ヘフイードパン
クされてスイッチ17によシ切換えられた信号源19か
らの@2現像器用基基準帯と比較され、この比較結果に
基づいて高圧トランス13の出力を制御して帯電器2へ
の印加電圧が制御され、帯電器2直後のA点での感光体
ドラム1表面の暗所電位(Vn)は+640Vとなる。
このように帯電器2への印加電圧の制御が終了した後に
、前記と同様に所定の画像形成動作が開始される。而し
て、第2現像器6が選択された場合であ、りても、第2
現像器6に対面する位置(C点〕における感光体ドラム
1表面の暗所電位(VD)が+400Vとなり、第1現
像器5を選択したときと全く同一条件とすることができ
る。
、前記と同様に所定の画像形成動作が開始される。而し
て、第2現像器6が選択された場合であ、りても、第2
現像器6に対面する位置(C点〕における感光体ドラム
1表面の暗所電位(VD)が+400Vとなり、第1現
像器5を選択したときと全く同一条件とすることができ
る。
また、第2図に示す第二実施例のように、上記電位セン
サ12t−使用しない場合でも、第1現像器5と第2現
像器6との間における感光体ドラム1表面の暗所電位の
減衰量を予め測定しておいて該減衰lに応じて帯電器2
へ電圧を印加する高圧トランス13の出力を、該トラン
ス13の1次巻線に直列接続した可変抵抗20等を用い
てスイッチ15の切換えに連動して適宜切換えられるよ
うに構成しておけば、第1現像器5による画像濃度と第
2現像器6による画像濃度とを略同−にすることができ
る。
サ12t−使用しない場合でも、第1現像器5と第2現
像器6との間における感光体ドラム1表面の暗所電位の
減衰量を予め測定しておいて該減衰lに応じて帯電器2
へ電圧を印加する高圧トランス13の出力を、該トラン
ス13の1次巻線に直列接続した可変抵抗20等を用い
てスイッチ15の切換えに連動して適宜切換えられるよ
うに構成しておけば、第1現像器5による画像濃度と第
2現像器6による画像濃度とを略同−にすることができ
る。
上記実施例の説明では、第1現像器5に有彩色現像剤を
使用し、第2現像器6に黒色現像剤を使用した場合につ
いて述べたが、その逆でもよく、また第3あるいは第4
現像器等の多数の現像器がある場合でもそれら各現像器
の位置における感光体ドラム1表面の暗所電位の減衰量
に応じて帯電器2による帯電電位を適宜変更制御するこ
とによって各現像器により同一濃度の画像を得ることが
できる。
使用し、第2現像器6に黒色現像剤を使用した場合につ
いて述べたが、その逆でもよく、また第3あるいは第4
現像器等の多数の現像器がある場合でもそれら各現像器
の位置における感光体ドラム1表面の暗所電位の減衰量
に応じて帯電器2による帯電電位を適宜変更制御するこ
とによって各現像器により同一濃度の画像を得ることが
できる。
また、各現像器に印加される現像バイアスは同一でもよ
く、使用される現像剤の特性等に応じて適宜設定すれば
よい。さらに、帯電器の出力は各現像器の位置に於いて
感光体表面の暗所電位が同一となるように制御される必
要はなく、各現像器に印加される現像バイアスや現像剤
の特性に応じて各現像器で所望濃度の画像が得られるよ
うに制御すればよい。要は、感光体の移動方向について
下流側に配置された現像器が選択された場合には、上流
側に配置された現像器が選択された場合に比較して、帯
電器の出力(本位時間当シの放電智)を強くするもので
ある。帯電器の出力制御は放電電極に印加する気圧を制
御したシ、放電電極と感光体との間に配置されたグリッ
ド電極への印加電圧を制御すること等によシ行なわれる
。
く、使用される現像剤の特性等に応じて適宜設定すれば
よい。さらに、帯電器の出力は各現像器の位置に於いて
感光体表面の暗所電位が同一となるように制御される必
要はなく、各現像器に印加される現像バイアスや現像剤
の特性に応じて各現像器で所望濃度の画像が得られるよ
うに制御すればよい。要は、感光体の移動方向について
下流側に配置された現像器が選択された場合には、上流
側に配置された現像器が選択された場合に比較して、帯
電器の出力(本位時間当シの放電智)を強くするもので
ある。帯電器の出力制御は放電電極に印加する気圧を制
御したシ、放電電極と感光体との間に配置されたグリッ
ド電極への印加電圧を制御すること等によシ行なわれる
。
(発明の効果)
本発明に係る電子写真装置は以上の構成および作用から
なるもので、単一の感光体の周囲に配置された複数個の
現像器のうちの選択されたものに応じて、帯電器の出力
を適宜変更制御することにより、選択された現像器の位
置に関わシなく、常に濃度の良好な画像を得ることがで
きるものである。
なるもので、単一の感光体の周囲に配置された複数個の
現像器のうちの選択されたものに応じて、帯電器の出力
を適宜変更制御することにより、選択された現像器の位
置に関わシなく、常に濃度の良好な画像を得ることがで
きるものである。
第1図は本発明に係る電子写真装置の第一実施例を示す
概略側面図、第2図は本発明の第二冥施例の概略I11
′1面図、WJ3図は従来の電子写真装置の概略側面図
である。 1・・・感光体としての感光体ドラム 2・・・帯電器 5,6・・・現像器14・・・
制御手段。
概略側面図、第2図は本発明の第二冥施例の概略I11
′1面図、WJ3図は従来の電子写真装置の概略側面図
である。 1・・・感光体としての感光体ドラム 2・・・帯電器 5,6・・・現像器14・・・
制御手段。
Claims (1)
- 単一の感光体の周囲に配設された帯電器と複数個の現像
器を有し、それら現像器のうちの1個を選択して現像さ
せるように構成した電子写真装置において、選択された
現像器に対応して前記帯電器の出力を変更制御する制御
手段を設けたことを特徴とする電子写真装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59240844A JPS61120175A (ja) | 1984-11-16 | 1984-11-16 | 電子写真装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59240844A JPS61120175A (ja) | 1984-11-16 | 1984-11-16 | 電子写真装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61120175A true JPS61120175A (ja) | 1986-06-07 |
Family
ID=17065543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59240844A Pending JPS61120175A (ja) | 1984-11-16 | 1984-11-16 | 電子写真装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61120175A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5319433A (en) * | 1992-05-18 | 1994-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographing apparatus for forming color image |
EP0663627A2 (en) * | 1994-01-14 | 1995-07-19 | Mita Industrial Co. Ltd. | Image forming apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6043672A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-08 | Ricoh Co Ltd | カラ−電子写真法 |
-
1984
- 1984-11-16 JP JP59240844A patent/JPS61120175A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6043672A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-08 | Ricoh Co Ltd | カラ−電子写真法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5319433A (en) * | 1992-05-18 | 1994-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographing apparatus for forming color image |
EP0663627A2 (en) * | 1994-01-14 | 1995-07-19 | Mita Industrial Co. Ltd. | Image forming apparatus |
EP0663627A3 (en) * | 1994-01-14 | 1996-07-03 | Mita Industrial Co Ltd | Image forming apparatus. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2103543A (en) | Image forming apparatus | |
JPH10171306A (ja) | 静電写真プリントマシン | |
JPS61120175A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0522223B2 (ja) | ||
US3877803A (en) | Charging apparatus for electro-photographic copying device | |
US4816900A (en) | Method of separation and formation of a color component of a color image and apparatus therefor | |
ES8607577A1 (es) | Un metodo y una instalacion para mantener una relacion de potencial dada en la exposicion de capas fotosensibles elec-trostaticamente cargadas sobre soportes | |
JPH07111591B2 (ja) | カラ−画像形成装置 | |
JPS59182472A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0451025B2 (ja) | ||
JPS5483437A (en) | Electrophotographic copying apparatus | |
JPS63172285A (ja) | 電子複写機 | |
JPS61117572A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS5981662A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0345237Y2 (ja) | ||
JPS6152660A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS57173841A (en) | Electrostatic recorder | |
JPS59182469A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01285966A (ja) | 現像装置 | |
JPS57158858A (en) | Printer | |
JPH0697357B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5742056A (en) | Electrostatic printing control method | |
JPS61109074A (ja) | 多色現像装置 | |
JPS59182481A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61240260A (ja) | 画像記録装置 |