JPS59182469A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59182469A
JPS59182469A JP58055151A JP5515183A JPS59182469A JP S59182469 A JPS59182469 A JP S59182469A JP 58055151 A JP58055151 A JP 58055151A JP 5515183 A JP5515183 A JP 5515183A JP S59182469 A JPS59182469 A JP S59182469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
photosensitive drum
developing
image forming
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58055151A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Suzuki
鈴木 孝二
Joji Nagahira
譲二 永平
Kazuyoshi Takahashi
一義 高橋
Kunio Yoshihara
吉原 邦男
Toshiaki Matsui
松井 俊朗
Tadashi Ishikawa
正 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58055151A priority Critical patent/JPS59182469A/ja
Priority to US06/592,545 priority patent/US4600294A/en
Priority to GB08408461A priority patent/GB2140330B/en
Priority to DE19843412268 priority patent/DE3412268A1/de
Publication of JPS59182469A publication Critical patent/JPS59182469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は画像形成装置、特に感光ドラムなどの感光体上
の潜像電位などの表面状態を検出してその結果により画
像形成条件を制御する複写装置などの画像形成装置に関
するものである。
従来技術 上記のような感光ドラムを用いる画像形成装置、特に複
写装置の動作モードは大きく2つに分けることができる
。第1には感光ドラムが回転駆動され、感光および現像
か行なわれる動作モードすなわち画像形成領域(以下画
像領域という)と、画像形成に備えて帯電量、露光量な
どを決定する制御動作モードすなわち非画像領域である
この非画像領域において、従来の感光ドラムと現像器ス
リーブが同一の駆動源により回転駆動される方式の複写
装置では、感光ドラムと現像器スリー7か同時に回転駆
動されるので、感光ドラム上の電位によってはトナーが
感光ドラムに吸着され、消費される、という問題があっ
た。
この点に鑑みて、従沫の複写装置などにおいては非画像
領域の感光ドラム回転の際にはいわゆるブランク露光を
行ない、感光ドラムへのトナー付着を防止するのが普通
であった。また、現像バイアスをトナー付着が起きない
ような値に切り換えるような試みもすでに一実施されて
いる。
しかし、画像濃度を安定化するために潜像電位を電位セ
ンサにより検出し、その検出結果に応じて画像形成条件
を制御する自動制御機構を有する複写装置においては、
画像濃度制御のために明部電位と暗部電位の両方を感光
ドラム上に形成する必要があること、ブランク露光用の
ランプの立ち上がり詩間が大きく、また、このランプ自
身の照度のばらつきも大きいことなどから、原稿画像の
潜像が形成されない非画像部に、明部電位だけでなく暗
部電位も分布するようになるので、非画像部全体のトナ
ー付着を防止するためにはブランク露光用のランプに光
量の大きい(すなわち電力消費の大きい)ものを使用し
たり、あるいはまた負トナーを用いる場合には現像バイ
アスに高い電圧を与える必要があった。
たとえば感光ドラムの感光体にCdSを用い、暗部電位
が+500Vに設定されているIf写装置においては、
非画像領域においては現像ローラに+600Vのバイア
スを与えてトナー付着を防止していた。
−・方、感光ドラムの表面電位に関連した現像特性には
第1図に示すような特徴がある。すなわち、反転現像と
呼ばれる現象がそれであり、感光ドラムの表面電位の極
性がトナー電荷の反発方向であっても所定のiff (
第1図では一500V)を越えるとトナーが感光ドラム
に吸着され始める(現像バイアスがOvの場合)。従っ
て、前記のように現像バイアスを+joovに固定して
おくと、低′屯位あるいは明部に相当する領域では非画
像領域においてかなりの量のトナーが感光ドラムに刺着
し、消費される、という欠点があった。
目   的 本発明は以上の問題点を解消するためになされたもので
、無駄なトナー消費を防止することができる画像形成装
置を提供することを目的とする。
実施例 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。ただし、以下の実施例では複写装置を例に説明す
る。
第2図には本発明に係る複写装置の概略構成が図示され
ている。感光ドラム1はたとえば表面より絶縁層、光導
電層、導電層の3層により構成されており、本体(図示
せず)に軸1aを中心にして回転自在に支持されている
。この感光ドラム1の周囲には回転方向に1次帯電器2
.2次帯電器3、前面露光ランプ4、電位センサ7、現
像器の現像ローラ5、転写帯電器28ならびに前除電用
帯電器29が配置されている。
帯電器29により各プロセスに先立ち前除電された感光
ドラム1は1次帯電器2によってその前面を均一に帯電
されたのち、原稿露光ランプ11によって照明された原
稿10がミラー12.13を経て感光ドラム1に露光さ
れる。このとき2次帯電器3によって原稿の画像に応じ
て除電され、全面露光ランプ4により全面露光されたあ
と現像ローラ5によってトナー現像される。この現像ロ
ーラ5には後述するように交流バイアス電圧が印加され
、ジャンピング現像により画像の階調を調整する。続い
て転写帯電器28が作動し、転写紙への転写が行なわれ
る。また、2次帯電器3の上方に後述する暗部、および
明部電位を形成するブランク露光ランプ6か配置される
さらに前面露光ランプ4と現像ローラ5間に感光ドラム
1の表面電位を測定する電位センサ7がが配置され、こ
の電位センサ7からの信号は、電位測定回路18を介し
てA/D変換回路9に入力され、デジタル値に変換され
た後、マイクロコンピュータ15に入力される。マイク
ロコンピュータ15の出力はD/A変挽回路16に接続
され、さらにこのD/A変換回路16には光量制御回路
17.1次高圧制御回路18.2次高圧制御回路19、
転写制御回路24、前除電制御回路25、DC現像バイ
アス制御回路20が接続される。光量制御回路17はラ
ンブレキュレータ14を介して原稿露光ランプ11を制
御し、また1次、2次高圧制御回路18.19はそれぞ
れ1次、2次高圧トランス21.22を介して1次帯電
器2および2次帯電器3にそれぞれ接続され、その各々
の帯電量を決定する。また転写制御回路24は転写高圧
トランス26を経て、転写帯電器28に接続され、また
、前除電制御回路25は前除電高圧トランス27を経て
前除電帯電器29に接続される。さらにDC現像バイア
ス制御回路20の出力はAC現像バイアス制御回路23
に接続されており、このAC現像バイアス制御回路23
の出力は現像ローラ5に印加される。
上述したDC現像バイアス制御回路20、AC現像バイ
アス制御回路23は第3図に示すように構成されている
。、すなわち、正弦波発振回路30が増幅回路31にに
接続され、正弦波発振回路30からのAC電圧か昇圧ト
ランス32の1次側に印加されており、その2次側に発
生した電圧が現像ローラ5に印加される。
また、昇圧トランス32の2次側の他端はDC−DCイ
ンバータ33に接続されており、スイッチ34を介して
D/A変換回路16に接続されており、第2図に示した
DC現像バイアス回路を構成する。このスイッチ34は
手動露光か、自動露光かを切り換えるスイッチで、自動
露光モードの場合には34a側に、手動露光モードの場
合には34b側に切り換えられ、それぞれ異なる現像バ
イアス電圧を発生する。
次に以上の構成における動作を第4図のフローチャート
図を参照して詳細に説明する。
まずコピー動作に入ると、ステップS1においてはステ
ップ82〜ステツプS4の明部および暗部電位計測とそ
れに基づく帯電量制御ルーチンを通った回数の判定を行
なう。ここでは帯電量制御はN、回行なうものとする。
ステップS1でルーチン通過回数がN、以」二の場合に
は後述するステップS6〜ステツプS9のml+定ルー
チンに移行し、N1未満の場合にはステアブS2以降の
処理に移る。
まず、ステップS2において原稿露光ランプllあるい
はブランク露光ランプ6を点滅させることにより、強露
光にょる強引部電位vsLとランプ消灯による暗部電位
7口を感光ドラム上に形成する。この表面電位を電位セ
ンサ7により検出し、1次高圧制御回路18で所定のレ
ベルに変換した後、A/D変換回路9を介してデジタル
量に変換し、マイクロコンピュータ15に送る。
次にステップS3においてデジタル量に変換された表面
電位はマイクロコンピュータ15において処理され、明
部電位と暗部電位がそれぞれ目標値に近づくように後段
に出力される制御データが形成される。
すなわち、 Δ11=α1ΔVO+α2ΔVs L −(1)ΔI2
=β1Δvo+β2ΔVS、L −(2)の式に従って
1次、2次帯電器2.3に流すべき1次電流11.2次
電疏工2を求める。上記の2式においてΔ工1、ΔI2
は変化分、Δ■o、ΔVSLは目標値からのずれ量、α
1、α2、βl、β2は制御係数である。
以上のようにして求められた制御データはステップS4
においてD/A変換回路16によってアナログ量に戻さ
れて1次、2次高圧制御回路18.19に入力される。
1次高圧制御回路19によって1次高圧トランス21が
制御され、それによって1次帯電器2の帯電量が制御さ
れ、また、2次高圧制御回路19によって2次高圧トラ
ンス22が制御され、それにより2次帯電器3の帯電量
が制御されて、明部電位VSLおよび暗部電位voが目
標値に近つくように調整される。
次にステップS5で以上のルーチンの通過回数を示すカ
ウンタを1増加させてステップS10に移行する。
以上のような帯電制御はステップSlで示したように、
放置時間で異なる回数N1だけ後述するステップS10
以降のルーチンを介して行なわれる。
一方、ステップS6ではステップS1と同様に次のステ
ップS7〜ステツプs8の露光量制御の回数を判定する
。ただし、ここではステップS7〜ステップS8の露光
量制御はN2回行なわれるものとする。ステップs6で
ルーチン通過回数がN2未渦の場合にはステップs7以
降の処理に移り、N2以上の場合には直接前述したステ
ップS10以降の処理に移行する。
ステップS7においてはブラック露光ランプ6が消灯さ
れ、原稿露光ランプ11を用いて原稿10の画像領域外
に設けた標準白色板(図示せず)を照射し、その反射光
を測定する。
第1回目の照射はマイクロコンピュータ15により出力
された所定のデータをD/A変換回路16でアナログ量
に変換し、光量制御回路17を介してランプレギュレー
タ14によって調整された点灯電圧VHLを原稿露光ラ
ンプ11に与えることにより行なわれる。この第1回目
の露光量による標準白色板からの反則光を感光ドラム1
hに導き、そ−の表面に形成された白地相当の電位(白
地It位VLI)を電位センサ7.1次晶圧制御回路1
8を介して測定する。
この測定電位はステップS8においてA/D変換回路9
によってデジタルデータに変換された後、マイクロコン
ピュータ15に導かれ、ΔVLを目標値からのずれ量γ
1を定数としてΔVHL−γ1 ・ΔvLに従って演算
か行なわれる。
その演算結果はD/A変換回路16でアナログ量に変換
され、ランプレギュレータ14を介して白地電位VLI
が目標値となるように原稿(1i光ランプ11の露光量
を調節する。このような11−光j11制御は帯電制御
と同様に放置時間で異なる回数N2だけステップS9に
おけるカウンタの計数を伴なって行なわれ、ステップS
6において所定回数Nまたけ露光制御3mが行なわれた
か台かか判定される。
次に、ステップS10ては感光l・ラム1の潜像の表面
電位VSを電位センサ7により測定する。
ステップSllては感光トラム1の゛上位センサ7から
現・像ローラ5までの回転移動時間を計測する。これは
たとえは、感光ドラム1の回転4ill+に取り(=J
けた不図示のエンコータによりパルスを発生させ、この
パルスを回転角に対応した回数Pたけ、11数すること
などにより行なう。
次にステップS12て計i’1lll した潜像電位V
Sに+200Vを加算し、この値を現像バイアス電圧と
して現像ローラに5に印加する。
次にステップS13ではステップS17〜S19の原稿
濃度測定ルーチン(AEセル−ン)に移行するか否かを
判定する。実際には上述したステップS1〜S5および
S6〜S9の測定ルーチンが所だ回数終了したか台かに
より判定が行なわれる。このステップS13が否定され
た場合には後述するステップS13′に移行する。
所定回数の帯電制御および露光制御が終了すると、ステ
ップS17〜ステツプS19において最終的な露光量補
正を行なう。
まず、ステ・ンプS17において以上のようにして得た
帯電および露光量条件のもとで前述の光学系を駆動し、
原稿10の走査を行ない、原稿1゜の反射光による潜像
電位を感光ドラムl −1−に形成し、この潜像電位v
s′を電位センサ7により測定する。
次にステップS18において前述と同様にalll定量
がマイクロコンピュータ15に送られ、マイクロコンピ
ュータ15は原1faの走査期間を通した?Fj像電位
vs′の平均値Vsを算出する。
次にステップS19においてマイクロコンピュータ15
は原稿濃度の関数である潜像tL位の平均値vsをもと
に次式により原稿露光ランプ11の後の画像領域の点灯
電圧の補正MkΔvHLを求める。
ΔvHL=8ΔVs      −(3)ただし、ここ
でΔVSは、平均値Vsと、標へ1.原稿濃度に対応す
る基準値との偏差である。
次にステップS13′においては以にの画像形成条件の
制御が終了し、画像領域に入るか否かを判定する。この
ステップ313′か否定された場合にはステップS1に
戻る。(ステップ31〜S9の制御が所定回数終了して
いない場合にはここからステップS1に戻る。) ステップS13′で非画像領域か終了したと判定された
場合には、ステップ514で前記のようにして求めた白
地電圧V L lの最終値に100Vを加えた値を現像
バイアスとして現像ローラ5に印加し、続いてステ・ン
プS15で公知のコピー動作に移行する。
以上に示したように、コピーシーケンスに入ると、所定
回数N、およびN2うつそれぞれ帯電量制御および露光
量制御がステップS2〜s5およびステップ87〜S9
で行なわれ、さらにステップS17〜S、19て原稿濃
度測定に基づいた露光品:補正が行なわれるが、その際
トナー消費を防止するためにステップSIO〜S12で
現像ローラ5に対する現像バイアス制御が行なわれる。
以上のようにして、電位センサ7の位置で測定された潜
像電位が、感光ドラム1の現像器5までのlq1転時開
時間遅延されて現像器5に与えられるので、帯電制御、
露光制御コlなどが行なわれる非画像領域では現像バイ
アスが感光ドラム上の現像器対向面の表面電位に+20
0Vを加算された値を追従するので、感光ドラムの表面
′電位と現像スリーブ間の電位差は常にトナー付着防止
に適切な一定の値(200V、)を保つことかでき、非
画像領域において(・ム光ドラムにトナーかイ・1才、
し、消費されることがなくなる。
効  果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、原稿
濃度を測定し、該4((1定値に従って画像形成条件を
1tjII il’llする画像形成装置において、原
Jf:ii濃度群1定領域では測定される原■14濃度
に応した仙を現像バイアスとして現像器に与える構成を
採用しているため、無駄なトナーのL・す光体への吸]
Jを完全に防l二てき、トナーの消費昂を耐振し、’J
J:’ +1:あたりの画像形成枚数を増大し、クリー
ナーフレートのノf命を伸ばすことができる。また、従
来装置に比してトナー刺着防止のためにフランクiAi
光ランプの光量を必要以上に大きくとる心安かない、な
どの俊れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写装置なとの画像形成装置における表面電位
に関連した現像特性を示す線図、第2図は本発明の画像
形成装置の配置構成をを示す構成図、第3図は本発明の
画像形成装置における現像バイアス1lill it’
11回路のブロック図、第4図は本発明の画像形成装置
における制御の流れを説明するフローチャート図である
。 1・・・感光ドラム   2・・・1次帯電器3・・・
2次帯電器   4・・・前面露光ランプ5・・・現像
ローラ   6・・・ブランク露光ランプ7・・・電位
センサ   10・・・原稿11・2・原稿露光ランプ 28・・・転写帯電器 29・・・前除電帯電器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿濃度を測定し、該測定値に従って画像形成条件を制
    御する画像形成装置において、原稿濃度測定領域ては測
    定される原稿濃度に応じた値を現像バイアスとして現像
    器↓こ与えることを特徴とする画像形成装置。 以  下  余  白
JP58055151A 1983-04-01 1983-04-01 画像形成装置 Pending JPS59182469A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055151A JPS59182469A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 画像形成装置
US06/592,545 US4600294A (en) 1983-04-01 1984-03-23 Image forming apparatus with detector and control
GB08408461A GB2140330B (en) 1983-04-01 1984-04-02 Electrophotographic image forming apparatus
DE19843412268 DE3412268A1 (de) 1983-04-01 1984-04-02 Bilderzeugungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055151A JPS59182469A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182469A true JPS59182469A (ja) 1984-10-17

Family

ID=12990749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055151A Pending JPS59182469A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261513A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261513A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421868B2 (ja)
JPS58172654A (ja) 画像記録制御装置
US6421508B2 (en) System for preventing retransfer of a toner image between an intermediate transfer member and an image bearing member
JPS58166367A (ja) 電子写真再生機械中のトナ−濃度を維持する方法
JPS60260066A (ja) 電子写真の制御方法
JPS59182472A (ja) 画像形成装置
JPH03267953A (ja) 画像形成装置
JPH11174755A (ja) 画像形成装置
JPS60249166A (ja) 電子写真の画像濃度調整方法
JPS59182469A (ja) 画像形成装置
JPH06130818A (ja) 電子写真装置
JPS58187962A (ja) 画像形成方法
JPH0697357B2 (ja) 画像形成装置
JPH0683179A (ja) 電子写真装置
JPS59182481A (ja) 画像形成装置
JPH0697356B2 (ja) 画像形成装置
JPH05107835A (ja) 画像形成装置
JPH0345237Y2 (ja)
JP2995761B2 (ja) 画像調整制御方式
JPS59182473A (ja) 画像形成装置
JPH0394282A (ja) 画像形成装置
JPS61289375A (ja) ネガ、ポジ画像形成装置
JPH0293662A (ja) 画像形成装置
JPH0293663A (ja) 画像形成装置
JPS6395468A (ja) 作像装置の画質調整方法