JPH05107835A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05107835A
JPH05107835A JP3299795A JP29979591A JPH05107835A JP H05107835 A JPH05107835 A JP H05107835A JP 3299795 A JP3299795 A JP 3299795A JP 29979591 A JP29979591 A JP 29979591A JP H05107835 A JPH05107835 A JP H05107835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoconductor
image
developing
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3299795A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Moriguchi
晴彦 森口
Hisashi Fukushima
久史 福島
Toshimitsu Danzuka
俊光 弾塚
Nobuatsu Sasanuma
信篤 笹沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3299795A priority Critical patent/JPH05107835A/ja
Publication of JPH05107835A publication Critical patent/JPH05107835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感光体の感光特性が変化しても、高画質で安定
したコピーを得る。 【構成】帯電器によって感光体1を均一に帯電する。テ
ストパターンを基に露光手段にて感光体1を露光し、テ
スト潜像を形成する。現像器5Mに直流現像バイアス1
9、交流現像バイアス20を印加して、トナーTを現像
器5Mから感光体1に移動付着させる。トナーTは、予
め所定電位に帯電させておく。電荷を持ったトナーTの
移動でバイアス電流が流れ、その大きさは、トナーTの
移動付着量に比例する。このバイアス電流を電流検知手
段21で測定し、トナー像の濃度を正確に知り得る。測
定結果に基づいて制御装置22が、例えばγ変換等の画
像形成条件を最適に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光体上の静電潜像を
現像剤にて現像する画像形成装置に係り、詳しくは現像
装置から供給されて感光体に付着される現像剤の移動量
に基づいてトナー像の濃度を検知し、この検知結果によ
って画像形成条件を変更する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置において、露光
手段によって感光体上に形成した静電潜像を、粉体のト
ナー(現像剤)等によって現像する形式のものは、コピ
ー速度が速く、しかも高画質を得ることができるため、
広く一般に普及している。反面、この形式の画像形成装
置は、静電現象を利用しているため環境温度・湿度、ト
ナーの劣化、感光体の光疲労・経時変化等に基づく劣化
等、種々の要因によって、最終的なコピーの画質が大き
く左右される。
【0003】このような画像形成装置の一例として、図
4に4色フルカラー複写機(以下、単に複写機という)
の感光体1近傍の概要を図示する。
【0004】感光体1の周囲には、その回転方向(矢印
A方向)に沿って順に帯電器2、露光手段3、4色すな
わちマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色現像
用の現像器5M,5C,5Y,5K、転写帯電器6、ク
リーニング器7が配置されている。さらに、感光体1の
外周面に接しながら矢印B方向に回転する転写ドラム9
が配設されている。そして、画像形成対象となるシート
材Pは、不図示の給紙装置によって搬送され、レジスト
ローラ10を介して転写ドラム9に供給される。供給さ
れたシート材Pは、転写ドラム9に巻き付けられた状態
で回転しながら、感光体1から4色に対応するトナー像
が順次転写された後、転写ドラム9から巻き解かれ、給
送ローラ11を介して不図示の定着器に向けて搬送され
る。
【0005】つぎに、感光体1上の静電潜像にトナーを
付着させる方法について述べる。なお、感光体1は帯電
器2によって−(マイナス)に帯電され、また現像は+
(プラス)に帯電したトナーによって正規現像がなされ
るものとする。
【0006】各現像器5M,5C,5Y,5Kはほぼ同
様に構成され、それぞれ、現像ローラ12M,12C,
12Y,12Kを有している。例えば、図5に示す現像
器5Mの現像ローラ12Mは、マグネット13とそのま
わりを矢印C方向に回転するスリーブ15とによって構
成されており、現像ローラ12Mは、撹拌部材16と共
に、ケース17内に配設されており、ケース17内には
マゼンタ色のトナーTが収納されていて、トナーTは、
スリーブ15との摩擦によって所定の+の電荷に帯電さ
れ、スリーブ15の回転によって、感光体1と対向する
位置に搬送される。感光体1に対向したトナーTは、ス
リーブ15から感光体1に飛翔するように移動して、感
光体1上の静電潜像を現像する。すなわち、スリーブ1
5には直流現像バイアス19及び交流現像バイアス20
が印加されており、スリーブ15と感光体1との間のギ
ャップGには電界が形成され、これにより、トナーTが
スリーブ15から移動して感光体1の静電潜像に付着さ
れる。このとき移動付着されるトナーTの量は、直流、
交流バイアス19,20及び静電潜像の明部、暗部、中
間部等の電位によって変化する。この移動付着するトナ
ーの量は、例えば、原稿画像の黒色部に対応する暗部に
は多く、白色部に対応する明部には少なく、中間部は両
者の中間といった具合である。
【0007】以上は、マゼンタ色に対応するする静電潜
像をマゼンタ用の現像器5Mを用いて現像する場合を説
明したが、シアン、イエロー、ブラックの各色に対応す
る潜像についてもほぼ同様に現像される。そして、各色
に対応するトナー像が感光体の1回転毎に感光体1の表
面に順次形成され、このトナー像が順次転写ドラム9に
捲回されているシート材Pに転写され、その後定着され
て4色のフルカラーコピーが完成する。
【0008】ところで、最終的なコピーの濃度は、シー
ト材Pに転写される前の、感光体1上のトナー像の濃度
によってほぼ決定付けられる。
【0009】このトナー像は、一般的に、図4に示す感
光体1の回転方向Aに対し、最下流側の現像器5Kの少
し下流に配置した光学センサ21によって検出する。こ
のものは、例えば、テストパターンに基づいて、感光体
1上に形成したテスト潜像を現像器5Kによって現像
し、このトナー像に対して測定光を照射してこのときの
反射光量を測定し、これによって、トナー像の濃度を検
知するものである。同じテストパターンを使用して濃度
検知を行なった場合であっても、感光体1の劣化等に伴
って、トナー像の濃度は変化するから、逆に、露光手段
3の露光量を変化させて静電潜像の電位を変化させる
等、画像形成条件を変えることによって、トナー像の濃
度を好適なものとしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術によると、トナー像の濃度を光学センサ21、いわゆ
る感光体1からの反射光に基づいて検知していたため
に、その検知精度が必ずしも十分であるとはいえず、こ
の検知結果に基づく画像形成条件の設定が不適切となる
虞れがあった。
【0011】すなわち、反射光を利用した濃度測定法に
よると、その測定結果は、感光体1上のトナーTの量に
よって変化するのはもちろんのこと、感光体1上の明部
に対応するつまりトナーが付着していない部位(地肌)
の状態によって大きく左右され、最終的なシート材Pの
コピー濃度を決定するトナーTの絶対量を正しく知るの
が困難だからである。これは、例えば、トナーTの絶対
量が同一であったとしても、測定時の感光体1の状態が
異なると反射光量が変化することから、濃度データとし
ては異なった値が出される。いいかえると、濃度データ
は同じであっても、トナー像のトナーTの絶対量が異な
る場合が十分考えられ、それが、最終的なコピーの濃度
の違いとなって現われるということになる。
【0012】さらに、トナーTの色の違いについて見る
と、異なる2色を比較した場合、感光体1上に同量のト
ナーTが付着された場合であっても、トナー自体の色の
違いによる反射光量の違いから、異なった濃度として検
知されるおそれがあり、正確な濃度管理を行おうとすれ
ば、色の違いによる濃度の違いを補正しなければならな
いという煩雑さもあった。
【0013】そこで、この発明は、感光体上に付着され
るトナーの絶対量を基に、トナー像の濃度を検知してそ
のデータを画像形成条件にフィードバックすることによ
り、最終的に、安定した高画質のコピーを得ることので
きる画像形成装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、帯電された感光体を露光し
て静電潜像を形成する露光手段と、所定の帯電量に帯電
された現像剤を前記感光体に移動付着させて前記静電潜
像を現像する現像装置と、を備えてなる画像形成装置に
おいて、濃度についての階調性を有し、前記露光手段を
介して前記感光体上にテスト潜像として露光されるテス
トパターンと、前記現像装置から前記テスト潜像に移動
する前記現像剤の移動量に基づくバイアス電流を検知す
る電流検知手段と、該電流検知手段の出力に応じて画像
形成条件を変更する制御装置と、を備えることを特徴と
する。
【0015】
【作用】以上構成に基づき、露光手段を介して、テスト
パターンに対応するテスト潜像を感光体表面に形成す
る。テストパターンが例えば黒色部、灰色部、白色部を
備えていれば、テスト潜像にはそれぞれに対応して暗
部、中間部、明部という具合に電位の異なる3つの領域
が形成される。
【0016】次に、感光体上のテスト潜像を現像器の現
像剤(トナー)にて現像する。トナーは予め所定の電位
に帯電されているから、現像器と感光体との間にバイア
ス電圧を印加して電界を形成することにより、帯電トナ
ーを現像器から感光体に移動させ、潜像に付着させるこ
とができる。
【0017】このときのトナーの付着量、すなわち移動
量は、電界の強さ、つまりテスト潜像の電位に応じて変
化する。テストパターンの黒色部に対応する暗部は移動
量が多く、また白色部に対応する明部は少なく、中間部
は両者の中間となる。
【0018】ところで、帯電されたトナーが移動する
と、そこにはバイアス電流が流れ、このときの電流の大
きさはトナーの移動量、つまりトナーの付着量に比例す
る。
【0019】そこで、電流検知手段によってバイアス電
流を検知すれば、テストパターンの黒、灰、白色部に対
応するそれぞれのトナーの付着量を知ることができる。
なお、この際のトナーの付着量がそのまま最終的なコピ
ーの濃度に反映されることになるものであるが、このよ
うにして感光体に対するトナーの付着量を知ることによ
り、最終的なコピーの濃度を正確に把握することができ
る。
【0020】ここで、感光体の感光特性が例えば光疲労
や経時変化によって劣化したとする。すると、前回と同
じテストパターンを使用し、前回と同様の画像形成条件
の下にテスト潜像を形成しても、例えば黒色部(暗部)
について見ると、バイアス電流の値が変化している。バ
イアス電流の変化は、トナーの付着量、つまりコピーの
濃度が変化することを意味するが、これは、感光体の暗
部の電位が変化したことに基づくものである。
【0021】したがって、バイアス電流の測定値を基に
して制御装置によって画像形成条件、例えば感光体に対
する帯電電圧や現像バイアス電圧を調整すれば、前回と
同様のトナー像の濃度を確保することができる。
【0022】なお、このときのトナー像の濃度は、トナ
ーの付着量(絶対量)に基づくものであるから、従来の
反射光を利用して濃度を測定するものが前述のように感
光体の明部(地肌)の状態やトナーの色等によって大き
く左右されるのに対し、このような影響はほとんどな
い。
【0023】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。
【0024】なお、図1、図2において、従来例の図
4、図5を参照して説明したものと同様の構成、作用の
ものについては、同じ符号を付して説明を省略するもの
とする。
【0025】図1は、本発明を適応した画像形成装置の
感光体1近傍を図示している。
【0026】感光体1のまわりには4色フルカラー、す
なわちマゼンタ、シアン、イエロー、ブラック用の現像
器5M,5C,5Y,5Kが配設されており、それぞれ
に現像ローラ12M,12C,12Y,12Kが配置さ
れている。そして各現像ローラ12M,…,12Kには
電流検知手段21が連結されている。
【0027】電流検知手段21は、各現像ローラ12
M,…,12Kと感光体1との間のギャップG(図2参
照)を流れるバイアス電流IB を検知すべく配置され、
それぞれは制御装置22に連結されている。制御装置2
2には各電流検知手段21からのデータが入力され、制
御装置22は、これらのデータに基づいて画像形成条
件、例えばγ変換の補正、帯電器2の感光体1に対する
帯電電圧や露光手段3による露光量を適宜に変更するよ
うに構成されている。
【0028】つづいて、本発明の作用について説明す
る。
【0029】まず、帯電器2によって感光体1の表面を
均一に−(マイナス)に帯電する。
【0030】露光手段3を駆動し、画像形成装置に内蔵
されたテストパターン23に対応するテスト潜像を感光
体1の表面に形成する。テストパターンとしては、例え
ば黒色から白色までの8段階を表現する階調パッチを使
用する。黒色の階調パッチをA1 、白色のそれをA8
し、中間の灰色のものを黒色に近い方から白色に近い方
に、順にA2 ,A3 ,…,A7 とすると、露光によって
これらに基づくテスト潜像は、黒色の階調パッチA1
対応して暗部、また白色の階調パッチA8に対応して明
部、そして中間の灰色の階調パッチA2 ,…,A7 に対
応して中間部が形成される。本実施例の場合、暗部は−
の電位が最大で、明部は−の電位が最小となる。
【0031】現像器5M,5C,5Y,5Kによって順
次テスト潜像を現像する。現像器5Mを例に説明する
と、ケース17に収納されたトナーTを撹拌部材16及
びスリーブ15にて撹拌することにより、+(プラス)
に帯電される。このときのトナーTの帯電量をqT とす
ると、qT はトナーTの特性、現像器5Mの構成部材の
材質等によって決まる値であって、1つの装置の中では
ほぼ環境湿度によって決定されることが知られている。
撹拌されて帯電したトナーTは、スリーブ15の表面に
担持されて矢印C方向に回転され、スリーブ15と感光
体1とのギャップGに運ばれる。ギャップGには直流現
像バイアス19と交流現像バイアス20と感光体1の潜
像電位とに基づく電界が形成されており、ギャップGの
トナーTはスリーブ15から感光体1の潜像に移動付着
する。このトナーTの移動付着量は、暗部が多く、明部
が少ない。すなわち、移動付着量は階調パッチA1
…,A8 による8段階の電位に応じてその量が段階的に
変化する。そして帯電したトナーTの移動量に比例した
大きさのバイアス電流IB が流れる。逆にいうと、バイ
アス電流IB の大きさを知ることにより、トナーTの移
動付着量、つまりトナー像の濃度を正確に知ることがで
きる。そしてトナー像の濃度は最終的なコピーの濃度
(画像濃度)と密接な関係がある。
【0032】図3に、トナーTの帯電量qT =200μ
c/g、スリーブの周速120mm/sec 、直流現像バイ
アス−400V、交流現像バイアス2kV(2kHz)
としたときのバイアス電流IB と最終的な画像(コピ
ー)濃度Dとの関係を図示する。
【0033】なお、現像工程においては、 D=F(IB ,dqT /dt) ・・・・(1) となることが実験的に知られており、トナーTの特性や
環境湿度等を決定すると、dqT /dtは定数となるこ
とから、このときは、 D=F(IB ) ・・・・(2) すなわち、コピー濃度Dは、バイアス電流IB によって
一義的に決定され、この関係を示すのが図3である。し
たがって、バイアス電流IB を知ることによって、その
大きさに対応するコピー濃度Dを知ることができる。た
だし、バイアス電流IB はA/D変換値で示している。
【0034】この図から、逆に、最終的なコピー濃度D
として所定の値を得たいときに、バイアス電流IB をど
の程度の大きさに設定したらよいかを決定することがで
きる。
【0035】このバイアス電流IB は、前述の電流検知
手段21によって検知することができ、この検知したバ
イアス電流IB の検知結果に基づいて制御装置22を駆
動することにより、所定のコピー濃度Dを得ることが可
能である。すなわち、制御手段22はバイアス電流IB
に基づいて、例えば帯電器2による感光体1の帯電電位
や、現像器5M,5C,5Y,5Kの直流、交流現像バ
イアス電圧を調整する等の画像形成条件を適宜に変更す
ることによって、コピー濃度Dを最適にすることができ
る。
【0036】また、制御装置22は、γ特性の補正を行
うことによっても、高画質な安定したコピーを得ること
ができる。すなわち、原稿濃度とコピー濃度Dとをリニ
アな関係に対応付けるものとしていわゆるγ変換用のル
ックアップテーブルが周知であるが、このルックアップ
テーブルは、感光体1の特性に合わせたものを使用する
必要がある。そこで、制御装置22は、電流検知手段2
1が検知するバイアス電流IB に基づいて最適なルック
アップテーブルを選定したり、算出したりする。これに
より、光学センサを用いることなく、容易にコピー濃度
を安定させることができる。
【0037】なお、トナーTの特性や環境湿度が一定で
ない場合においては、バイアス電流IB の外に、これら
の条件を加味して、コピー濃度Dと、バイアス電流I
B 、トナー特性dqT /dtの関係を予め実験等によっ
て決定しておくことにより、正確にコピー濃度Dを安定
させることができる。
【0038】上述の実施例によると、トナーTの電荷量
T を知ることができる。(1) 式を変形すると、 qT =F′(IB ,D) ・・・・(3) となり、バイアス電流IB 、コピー濃度Dを知ることに
よって、(3) 式より、トナーTの電荷量qT を正確に知
ることができる。そして、このトナーTの電荷量qT
正確に把握できれば、例えば転写帯電器6の転写電流I
T を次の(4) 式によって求めることができる。
【0039】IT =F″(qT ,D) ・・・・(4) この(4) 式に基づいて、トナーTの電荷量qT 、トナー
濃度Dから、最適な転写電流IT を求めることができ、
これにより、感光体1上のトナー像がシート材Pに有効
に転写される。
【0040】現像バイアス及び帯電器2による帯電電位
をテストパターンの0HEX (白)とFFHEX (最大濃
度)を形成して実施例1で述べた方法と同様にして求め
て、その後階調パターンを形成し階調補正パラメータを
調整することによって、より精度の高い補正が可能とな
った。
【0041】上述した例ではテストパターン23の画像
幅が例えば現像幅いっぱいに渡って形成したが、これに
限らず、所定の幅であっても予めその関係を得ておけば
よい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
帯電した現像剤(トナー)が現像装置から感光体へ移動
する際に発生するバイアス電流を検知することにより、
感光体上の現像剤の濃度を正確に把握することができ、
このバイアス電流の大きさに応じて制御装置が画像形成
条件を決定するので、例えば、感光体の特性が変化した
場合であっても、最終的に、高画質で安定したコピーを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の感光体近傍を示す
概要図。
【図2】現像手段、電位検知手段、制御手段を示す模式
図。
【図3】バイアス電流と画像濃度との関係を示す図。
【図4】従来の画像形成装置の感光体近傍を示す概略
図。
【図5】従来の現像装置を示す模式図。
【符号の説明】
1 感光体 3 露光手段 5M,5C,5Y,5K 現像装置(現像器) 21 電流検知手段 22 制御手段 23 テストパターン IB バイアス電流 T 現像剤(トナー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/08 115 9222−2H (72)発明者 笹沼 信篤 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電された感光体を露光して静電潜像を
    形成する露光手段と、所定の帯電量に帯電された現像剤
    を前記感光体に移動付着させて前記静電潜像を現像する
    現像装置と、を備えてなる画像形成装置において、 濃度についての階調性を有し、前記露光手段を介して前
    記感光体上にテスト潜像として露光されるテストパター
    ンと、 前記現像装置から前記テスト潜像に移動する前記現像剤
    の移動量に基づくバイアス電流を検知する電流検知手段
    と、 該電流検知手段の出力に応じて画像形成条件を変更する
    制御装置と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP3299795A 1991-10-18 1991-10-18 画像形成装置 Pending JPH05107835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299795A JPH05107835A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299795A JPH05107835A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05107835A true JPH05107835A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17877031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3299795A Pending JPH05107835A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05107835A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009024600A1 (de) * 2009-06-10 2010-12-16 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer zwischen mindestens zwei Tonerträgern übertragenen Menge elektrisch geladener Tonerteilchen
US11112732B1 (en) 2020-02-14 2021-09-07 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming device
US11112722B1 (en) 2020-03-25 2021-09-07 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US11163243B2 (en) 2020-03-25 2021-11-02 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009024600A1 (de) * 2009-06-10 2010-12-16 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer zwischen mindestens zwei Tonerträgern übertragenen Menge elektrisch geladener Tonerteilchen
DE102009024600B4 (de) * 2009-06-10 2015-08-20 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen einer Menge elektrisch geladener Tonerteilchen zwischen mindestens zwei Tonerträgern
US11112732B1 (en) 2020-02-14 2021-09-07 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming device
US11112722B1 (en) 2020-03-25 2021-09-07 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US11163243B2 (en) 2020-03-25 2021-11-02 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7444090B2 (en) Image forming apparatus for outputting images while obtaining transfer outputs
US9454109B2 (en) Image forming apparatus controlling transfer conditions based on resistance of transfer member
US8369729B2 (en) Image forming apparatus with varying transfer bias
US7233750B2 (en) Image forming apparatus with control of transfer charge
JP2890487B2 (ja) 画像制御装置
JPH052305A (ja) 画像形成装置
US5225872A (en) Image forming apparatus having device for determining moisture absorption
JPH05107835A (ja) 画像形成装置
JP4432377B2 (ja) 画像形成装置
JP2002244369A (ja) 画像形成装置
JP2003015370A (ja) 画像形成装置
JP3412385B2 (ja) 画像形成装置
JPH05119569A (ja) 画像形成装置
JPH08202092A (ja) デジタル画像形成装置
JPH11160930A (ja) 画像形成装置
JP3227345B2 (ja) 画像形成装置
JPH09101658A (ja) 画像形成装置
JP2900389B2 (ja) 画像制御装置
JP2005017627A (ja) 画像形成装置
JP3119276B2 (ja) 画像形成装置
JP2002372898A (ja) 画像形成装置
JPH09244424A (ja) 画像形成装置
JP2001092200A (ja) 画像形成装置
JPH052306A (ja) 画像形成装置
JPH05100535A (ja) 画像形成装置