JP2995761B2 - 画像調整制御方式 - Google Patents

画像調整制御方式

Info

Publication number
JP2995761B2
JP2995761B2 JP1245738A JP24573889A JP2995761B2 JP 2995761 B2 JP2995761 B2 JP 2995761B2 JP 1245738 A JP1245738 A JP 1245738A JP 24573889 A JP24573889 A JP 24573889A JP 2995761 B2 JP2995761 B2 JP 2995761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
image
toner
developing
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1245738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03107178A (ja
Inventor
信一郎 田渕
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP1245738A priority Critical patent/JP2995761B2/ja
Publication of JPH03107178A publication Critical patent/JPH03107178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995761B2 publication Critical patent/JP2995761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真プロセスを用いた画像形成装置に
おける画像調整制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来より、電子写真プロセスは、複写機、ファクシミ
リ、レーザビームやLEDアレイなどによる光学式プリン
タなどの画像形成装置におけるハードコピー画像の形成
手法として広く用いられている。
電子写真式プロセスは、感光体の表面を一様に帯電さ
せる帯電プロセス、画像情報に応じて感光体の表面を露
光することにより潜像を形成する露光プロセス、潜像に
トナーを付着させてトナー像を形成する現像プロセス、
トナー像を記録用紙に転写する転写プロセス、及び、用
紙に転写されたトナー像を定着させる定着プロセスから
なる。
電子写真プロセスを用いた画像形成装置では、適正な
画像濃度(ID)のハードコピー画像が得られるように、
感光体の表面電位、露光量、トナー濃度などが予め設定
されている。
しかし、画像形成装置の長期の使用により、感光体へ
の不純物の付着、露光用ランプの劣化、光学系の汚れ、
制御回路の回路定数の経年変化などが起こり、また1日
の内でも温度や湿度などが変化するため、上述の設定値
が変動して画像濃度が適正状態から外れてくる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のような設定値の変動に対して、画像濃度を適正
状態に維持するために、種々の対策が考えられている。
例えば、感光体の帯電量及びトナー濃度を一定に維持
するように制御する制御方式があるが、これによると、
感光体又は現像剤の劣化や汚れなど、帯電性能の低下に
は充分に対応することができない。
また、感光体の帯電量及びトナー濃度を同時に変化さ
せて調整する制御方式があるが、これによると、調整を
必要とする原因が何であるかを突き止めることが容易で
はないため、自動的に最適の状態に調整制御することは
極めて困難である。
また、画像濃度が低下した場合において、単にトナー
濃度を上げるための制御を行った場合には、トナー濃度
の設定値が上がり過ぎて現像装置からトナーが溢れ出る
恐れがある。感光体の帯電量を上げるための制御のみを
行った場合には、感光体がリークにより破損する恐れが
ある。
つまり、構造部材の破損などのトラブルを避けつつ、
適正な画像濃度を得るために、これに影響を与える種々
のパラメータをどのように設定して調整を行うかという
ことが問題であった。
本発明は、上述の問題に鑑み、電子写真プロセスを用
いた画像形成装置において、種々のトラブルの発生を避
け、カブリの発生などのない適正な画像を得ることので
きる画像調整制御方式を提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の課題を解決するために、電子写真プロ
セスを有した画像形成装置の画像調整制御方式におい
て、所定の画像濃度が得られるよう、現像器内の現像板
に付着するトナー量に対応して感光体の表面電位を制御
し、制御された前記表面電位を基に、画像のカブリが発
生しないよう露光量を制御するとともに、前記露光量の
制御によっては画像のカブリの発生が避けられないとき
には、前記表面電位を低下させるよう制御することを特
徴とする。
〔作 用〕
センサーによって、現像器内の現像板に付着するトナ
ー量が検出され、その検出量に対応して感光体の表面電
位が制御される。
制御された前記表面電位を基に、画像のカブリが発生
しないよう露光量が制御される。
露光量の制御によっては画像のカブリの発生が避けら
れないときには、表面電位を低下させるよう制御が行わ
れる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は複写機Aを示す正面断面図である。
同図において、複写機Aは、原稿送り部2、原稿読取
り部3、電子写真部4、給紙部6、排紙部7などから構
成されている。
原稿送り部2は、原稿Dを載置する原稿トレイ11、原
稿Dを自動的に送る原稿給紙装置12、及び原稿ガラス13
などからなっている。
原稿読取り部3は、露光ランプ21,21、CCDなどの画像
センサー22、及びこれらを原稿ガラス13に沿って移動さ
せるスキャン装置などからなっている。
電子写真部4は、図の右方向に回転する感光体ベルト
41、帯電チャージャ42、書込みヘッド43、現像器44、転
写前チャージャ45、転写前イレーサ46、転写チャージャ
47、分離チャージャ48、クリーナ前チャージャ49、クリ
ーニング装置50、メインイレーサ51、及び定着装置52な
どからなる。
給紙部6は、給紙トレイ61,62,63、これら給紙トレイ
61〜63にそれぞれ収納されたペーパースタック61a,62a,
63a、ペーパースタック61a〜63aに収納されたいずれか
の用紙を選択的に搬送する搬送ベルト64,64…や搬送ロ
ーラ65,65…、及びタイミングローラ66などからなって
いる。
排紙部7は、排紙トレイ71、ソータービン73を有した
ソーター72、及び、両面コピーを行う際に片面にコピー
された用紙が一旦保管される両面コピートレイ73などか
らなっている。
感光体ベルト41の表面は帯電チャージャ42を通過する
ことにより一様に帯電され、書込みヘッド43により露光
されて潜像が形成され、これが現像器44により現像され
てトナー像として顕像化される。その他、複写機Aの各
部の一般的な動作は公知であるので詳細は省略する。
第2図は複写機Aの制御部80の電気回路のブロック図
を示す。
制御部80は、複写機Aの全体のシステムを制御するシ
ステムコントローラ81、原稿送り部2の制御を行うADF
コントローラ82、図示しない操作パネルの制御を行うオ
ペレートコントローラ83、用紙の位置合わせのための制
御を行うレジストコントローラ84、画像処理部91及びRA
M92などを有し原稿読取り部3による原稿画像の読み取
りから書込みヘッド43による露光出力までの画像信号の
制御処理を行う画像コントローラ85、原稿給紙装置12の
制御を行うフィードコントローラ86、ソーター72の制御
を行うソーターコントローラ87、電子写真部4の制御を
行うプロセスコントローラ88、外部装置との間で行う通
信を制御する通信コントローラ89、及び、データメモリ
90などからなる。
これら各部の内、ADFコントローラ82、オペレートコ
ントローラ83、レジストコントローラ84、及び画像コン
トローラ85は、通信ラインLAにより、フィードコントロ
ーラ86、ソーターコントローラ87、プロセスコントロー
ラ88、及び通信コントローラ89は、通信ラインLBによ
り、それぞれシステムコントローラ81と接続されてい
る。
原稿読取り部3、画像処理部91、RAM92、及び書込み
ヘッド43によって、イメージプロセッサIPが形成されて
いる。
第3図はプロセスコントローラ88による電子写真部4
の制御の流れを示すためのブロック図である。
同図において、感光体ベルト41の表面に接近した位置
に、感光体ベルト41の表面電位VHを測定するため表面電
位計101、及び、感光体ベルト41の表面のトナー像の濃
度を測定するためのAIDCセンサー102が、それぞれ設け
られている。また、現像器44には、現像剤中のトナー濃
度(トナーの重量比T/C[wt%])を、現像剤の透磁率
を測定することによって検出するためのATDCセンサー10
3、及び、現像剤中のトナー濃度を現像剤の後述する現
像能力eによって検出するためのフォトセンサー104
が、それぞれ設けられている。
プロセスコントローラ88からの出力されるデジタル信
号は、A/D変換器201〜208によってアナログ信号に変換
され、ドライバー回路211、ランプ点灯回路212,213、高
圧トランス回路221〜225によって、モーター111を始め
とする電子写真部4の各デバイスを駆動する。
また、各センサー101〜104から出力される検出信号
は、ノイズフィルタなどが内蔵されたアンプ241〜244を
介し、D/A変換器231〜234によってデジタル信号に変換
されてプロセスコントローラ88に入力される。
第4図は現像器44の拡大断面図である。
現像器44は、磁性キャリアと絶縁性のトナーとの混合
物からなる現像剤daを用い、周知の磁気ブラシ方式によ
って現像位置を通過する潜像にトナーを付着させる。現
像槽112の内部には、現像剤daを攪拌するバケットロー
ラ113、現像剤daを搬送する搬送マグネットローラ114、
感光体ベルト41にトナーを付着させるための現像ローラ
115,116、余分な現像剤daを回収する回収ローラ117、及
びスクリューローラ119などが装着されている。
現像槽112の外周には、搬送マグネットローラ114との
間に適当な間隙をおいて、透明な導電性ガラスからなる
模擬現像板118が取付けられている。模擬現像板118に
は、交流のバイアス電圧が印加されており、トナー濃度
などに応じた量のトナーが模擬現像板118に付着し、模
擬的な現像が行われる。付着するトナーの量によって模
擬現像板118の濃さが変化するので、投光器104aと受光
器104bからなるフォトセンサー104によって、その濃度
を模擬現像板118からの反射光の強さとして検出する。
つまり、現像槽112内の現像剤daによって、模擬現像板1
18に模擬的に現像を行い、その濃度をフォトセンサー10
4により検出する。したがって、フォトセンサー104から
の信号によって、模擬現像板118にトナーが付着する能
力(現像能力e)が検出される。
第6図はフォトセンサー104の出力と現像能力eとの
関係を示す図である。
同図に示すように、現像能力eは、フォトセンサー10
4の出力と略反比例の関係にあり、感光体ベルト41の帯
電量の大小のバラツキによって異なる。これらの関係
は、帯電量をパラメータとし、フォトセンサー104の出
力に対する現像能力eのデータとして、データメモリ90
に格納されている。
また、模擬現像板118に付着したトナーは、模擬現像
板118に印加された交流バイアスの逆電位の期間に離脱
する。
現像器44における現像剤daの濃度の制御は、フォトセ
ンサー104により検出された現像能力e、及びATDCセン
サー103により検出されたトナー濃度との両方により行
われている。
トナー濃度が設定値よりも低下した場合、又は設定値
を上昇させたい場合には、図示しないトナータンクから
トナーが補給される。
補給されたトナーは、スクリューローラ119の回転に
よって、既に現像槽112の内部に存在する現像剤daと攪
拌混合されてバケットローラ113に送られる。ここでの
攪拌混合により摩擦帯電が生じ、磁性キャリア及びトナ
ーは互いに異極性の電荷を帯びる。負極性のトナーは、
現像位置において感光体ベルト41の表面電荷との静電吸
着によって感光体ベルト41の表面に付着する。感光体ベ
ルト41の表面の残留電荷(全露光によっても残った電
荷)によるトナーの付着、つまりカブリを防止するた
め、現像ローラ115,116には所定電圧の現像バイアスVB
が加えられる。
第5図は書込みヘッド43の構成を示す図である。
書込みヘッド43は、プロセスコントローラ88からの信
号によりA/D変換器209及びレギュレータ回路214を介し
て駆動されるハロゲンランプからなる光源125、光源125
からの光を光ユニット123へ伝達する光ファイバー124な
どを有しており、光ユニット123からの光は、固体式の
光シャッター122によって光像に形成され、セルフォッ
クレンズアレイ121により集光されて感光体ベルト41を
露光する。光シャッター122は、上述のイメージプロセ
ッサIPを形成するRAM92からのデータによって開閉制御
される。
一方、タイミングローラ66により感光体ベルト41の回
転とタイミングをとりつつ用紙が搬送され、転写位置に
おいて転写チャージャ47により用紙にトナー像が転写さ
れる。トナー像が転写された用紙は、分離チャージャ48
により感光体ベルト41から分離され定着装置52へ送られ
る。
その後、感光体ベルト41の表面は、クリーニング装置
50によって残余のトナーが取り除かれ、メインイレーサ
51により残留電荷が除去されて次回の露光に備えられ
る。
第7図は現像能力eと画像濃度IDとの関係を示す図で
ある。
画像濃度IDは、現像能力eが同じである場合でも、感
光体ベルト41の暗電位VOによって異なる。また、画像濃
度IDは、適正な値、例えば「1.0」程度に固定されて設
定されるので、現像能力eが検出された後において、固
定された画像濃度IDを得るために、感光体ベルト41の暗
電位VOをいくらにすればよいか、というデータが得られ
る。これらの関係のデータは、データメモリ90に格納さ
れている。そのデータの内容と、次に述べるHVレベルに
関するデータから、HVレベルの設定が行われる。
第8図(a)(b)は帯電チャージャ42によって感光
体ベルト41に与える表面電位VHの設定レベルを示す図で
ある。なお、帯電チャージャ42の設定レベルのことを
「HVレベル」という。
第8図(a)において、HVレベルは、レベル「1」〜
「5」まである。暗電位VOが650ボルトを越えるとオー
バーレンジとなる。オーバーレンジとなった場合には、
レベル「5」に設定される。そして、例えば感光体ベル
ト41の暗電位VOが550ボルトとなるようにするには、HV
レベルを「3」に設定し、この設定レベル(レベル3)
によってプロセスコントローラ88から制御信号を出力
し、帯電チャージャ42を作動させる。書込みヘッド43に
よって何も書き込まないようにすると、帯電チャージャ
42によって与えられた表面電位VHがほぼそのまま維持さ
れ、暗電位VOとなる。
感光体ベルト41の表面電位VH(暗電位VO)は、表面電
位計101によって測定されるが、測定された暗電位VOr
が、設定されたHVレベルによって予定された電位と異な
る場合には、HVレベルのデータの補正が行われる。
第8図(b)は、HVレベルをレベル3に設定して作動
させたときの実測の暗電位VOrが520ボルトであった場合
の補正後のHVレベルのデータの一例を示す。これらのデ
ータはデータメモリ90に格納されている。
第9図(a)(b)は書込みヘッド43によって感光体
ベルト41に与える露光量の設定レベルを示す図である。
露光量はレギュレータ回路124から光源125へ供給され
る点灯電力を制御することによって設定される。露光量
の設定レベルのことを「EXPレベル」という。ここでの
露光量は、露光量それ自体ではなく、その露光による感
光体ベルト41の明電位VRによって表す。
第9図(a)において、例えば明電位VRが60ボルトと
なるようにするには、EXPレベルを「4」に設定し、こ
の設定レベル(レベル4)によってプロセスコントロー
ラ88から制御信号を出力し、書込みヘッド43によって露
光する。
感光体ベルト41の表面電位VH(明電位VR)は、表面電
位計101によって測定されるが、測定された明電位VRr
が、設定されたEXPレベルによって予定された電位と異
なる場合には、EXPレベルのデータの補正が行われる。
第9図(b)は、EXPレベルをレベル4に設定して作
動させたときの実測の明電位VRrが90ボルトであった場
合の補正後のEXPレベルのデータの一例を示す。これら
のデータはデータメモリ90に格納されている。
明電位VRとは、全露光により除電された部分(原稿の
白地部に対応する部分)に相当する電位であり、最良の
状態であっても残留電荷のため零ボルトにはならない。
明電位VRが、ある電位VRLよりも高くなると、そこに少
量ではあるがトナーが付着し、地肌が薄黒く汚れた状
態、いわゆるカブリが発生する。したがって、明電位VR
が電位VRLよりも高くならないように、HVレベル又はEXP
レベルの設定が行われる。なお、電位VRLは現像バイア
スVBによって若干異なるが、95ボルト程度でほぼ一定で
ある。
本実施例では示していないが、現像バイアスVBも設定
レベル(VBレベル)を設定することにより制御可能であ
る。
また、トナー重量比T/Cの値も、設定レベル(TCレベ
ル)を設定することにより制御可能である。TCレベル
は、トナー重量比T/Cが5〜8の間において1毎にレベ
ル設定される。トナー重量比T/Cを設定値に保持するた
めの制御は、複写動作時において随時行われるが、トナ
ー重量比T/Cの設定値の変更は、後述する画像調整処理
において行われる。
一般にトナー重量比T/Cの値が大きくなるにしたがっ
て現像能力eが高まるので、感光体ベルト41と現像ロー
ラ115,116との間の電位差を小さくした場合であって
も、トナー重量比T/Cを大きくすることによって適正な
画像濃度IDのハードコピー画像を得ることが可能であ
る。そこで、後述する画像調整処理では、標準のトナー
重量比T/Cにおいて帯電チャージャ42の出力が上限にな
った場合には、TCレベルが上方に変更される。ただし、
トナー重量比TCが8[wt%]を越えると、バケットロー
ラ113などに過剰の駆動トルクが加わり、また現像槽112
からトナーが溢れ出るなどの弊害が生じるため、トナー
重量比T/Cの上限値は8[wt%]に規定されている。
なお、HVレベル、EXPレベル、又はTCレベルは、例え
ばサービスマンなどが操作可能なプログラムリセットに
よりリセットされるが、そうでない限り電源がオフされ
ても記憶されており、記憶されたそれぞれのレベルから
調整が開始される。
次に、第10図及び第11図のフローチャートにしたがっ
て複写機Aの動作を説明する。
第10図は複写機Aの全体の動作を示すメインフローチ
ャートである。
電源が投入されると、まず初期化を行い(ステップ#
11)、内部タイマーT1,T2をスタートさせる(ステップ
#12)。
プログラムがスタートしてから画像調整が一度も実行
されていないときには(ステップ#13でイエス)、画像
調整を実行し(ステップ#14)、次にキー入力を受け付
ける(ステップ#15)。
内部タイマーT2が終了した場合には(ステップ#1
6)、画像調整を実行する(ステップ#17)。
複写動作を実行し(ステップ#18)、その他の処理を
実行し(ステップ#19)、内部タイマーT1の終了を待っ
てステップ#12に戻る。
第11図は画像調整の処理動作を示すフローチャートで
ある。
フォトセンサー104の検出信号に基づき、データメモ
リ90の内容を参照して現像能力eを求める(ステップ#
31)。これを例えば現像能力e0とする。
ステップ#31で求めた現像能力e0から、目標とする画
像濃度ID(0.9〜1.2でほぼ一定、少ないと薄く、大きい
と濃すぎる)を得るためのHVレベルを、データメモリ90
の内容を参照して求める(ステップ#32)。
ステップ#32で求めたHVレベルがオーバーレンジか否
かを判断する(ステップ#33)。
オーバーレンジでないならば(ステップ#33でノ
ー)、そのHVレベルにおいて、暗電位VOrを測定する
(ステップ#34)。
測定した暗電位VOrが目標とする値(目標値VO)の許
容範囲内に入っているか否かを判断する(ステップ#3
5)。
許容範囲内に入っていれば(ステップ#35でイエ
ス)、暗電位VOrに基づき、カブリが発生しないようなE
XPレベルをデータメモリ90の内容を参照して求める(ス
テップ#36)。このときに、目標とする明電位VRは、カ
ブリの発生する限界の電位VRLよりも低いこと、つま
り、 VR<VRL が成立することが条件である。
求めたEXPレベルがオーバーレンジか否かを判断する
(ステップ#37)。
オーバーレンジでなければ、書込みヘッド43により全
露光し(ステップ#38)、明電位VRrを測定する(ステ
ップ#39)。
測定した明電位VRrが目標とする値(目標値VR)の許
容範囲内に入っているか否かを判断する(ステップ#4
0)。
許容範囲内に入っていれば、その設定条件で複写動作
を行うためにリターンする。
ステップ#33において、HVレベルがオーバーレンジで
あれば、TCレベルが最大レベルであるか否かを判断する
(ステップ#51)。
TCレベルが最大レベルである場合には、HVレベルも限
界であるために調整能力の限界を越えているが、取り敢
えず複写動作を実行するためにステップ#34へ進む。最
大レベルでなければ、TCレベルを1レベル上げ(ステッ
プ#52)、ステップ#31に戻る。
ステップ#37で、EXPレベルがオーバーレンジであれ
ば、露光をこれ以上上げることができないので、EXPレ
ベル「5」においてカブリが発生しないような暗電位VO
を算出し(ステップ#55)、次にTCレベルが最大レベル
であるか否かを判断する(ステップ#56)。
TCレベルが最大レベルでなければステップ#32に戻
る。最大レベルであれば、TCレベルをこれ以上上げるこ
とができないので、画像濃度IDが低下することを警告表
示し(ステップ#57)、その設定条件で複写動作を行う
ためにリターンする。
つまり、この場合には、ステップ#55の処理によって
目標となる暗電位VOが低下してカブリの発生は防止され
るが、このままであれば画像濃度IDが目標から離れて低
下する。これを補うためにTCレベルを上げたいのだが、
ステップ#56でTCレベルの限界である場合には、画像濃
度IDが薄くなることを承知で、警告表示をしつつ、複写
動作を実行する。
ステップ#35において、測定した暗電位VOrが目標値V
Oの許容範囲内に入っていない場合には、HVレベルのデ
ータを補正し(ステップ#61)、ステップ#33に戻る。
ステップ#40において、測定した明電位VRrが目標値V
Rの許容範囲内に入っていない場合には、EXPレベルのデ
ータを補正し(ステップ#66)、ステップ#36に戻る。
上述の画像調整処理を全体的に見ると、目標の画像濃
度IDを確保するために、現像能力eを基にHVレベルを選
択し(ステップ#32)、暗電位VOrを基にカブリの発生
しないEXPレベルを選択する(ステップ#36)。しか
し、カブリの発生する恐れがある場合には、画像濃度ID
の低下を犠牲にしても、カブリの発生を押さえるように
制御する(ステップ#55)ようになっている。
したがって、上述の実施例によると、カブリの発生を
防止し、且つ画像濃度IDを可能な限り目標の適正な状態
とすることができる。
また、まず現像能力eに基づいてHVレベルを選択して
暗電位VOを設定し、これに基づいてEXPレベルを選択し
て明電位VRを設定するので、適正な画像を得るための画
像調整を安定して自動的に行うことができる。TCレベル
には最大レベルが定められており、トナー濃度の上限が
規定されているため、トナー濃度の設定値が上がり過ぎ
て現像器44からトナーが溢れ出るという恐れがない。
上述の実施例によると、HVレベルなどの各レベルは、
電源がオフされても記憶されており、記憶されたそれぞ
れのレベルから調整が開始されるので、画像調整が迅速
に行われる。また、画像調整は、複写動作が行われなく
なってから一定時間が経過したときに自動的に行われる
から、時間の経過によって画像の状態が変化するような
場合でも、常に適正な画像となるように調整される。
上述の実施例において、複写機Aの各部の構成及び処
理動作などは、上述した以外に種々変更することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明によると、電子写真プロセスを用いた画像形成
装置において、種々のトラブルの発生を避けて、カブリ
がなく適正な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機を示す正面断面図、第2図は複写機の制
御部の電気回路のブロック図、第3図はプロセスコント
ローラによる電子写真部の制御の流れを示すためのブロ
ック図、第4図は現像器の拡大断面図、第5図は書込み
ヘッドの構成を示す図、第6図はフォトセンサーの出力
と現像能力eとの関係を示す図、第7図は現像能力eと
画像濃度IDとの関係を示す図、第8図は帯電チャージャ
によって感光体ベルトに与える表面電位VHの設定レベル
を示す図、第9図は書込みヘッドによって感光体ベルト
に与える露光量の設定レベルを示す図、第10図は複写機
の全体の動作を示すメインフローチャート、第11図は画
像調整の処理動作を示すフローチャートである。 A……複写機(画像形成装置)、4……電子写真部、41
……感光体ベルト(感光体)、42……帯電チャージャ、
43……書込みヘッド、44……現像器、90……データメモ
リ、101……表面電位計、104……フォトセンサー。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−257180(JP,A) 特開 昭60−235164(JP,A) 特開 昭57−118256(JP,A) 特開 昭63−257377(JP,A) 特開 昭61−3160(JP,A) 特開 昭60−24567(JP,A) 実開 昭62−106264(JP,U) 実開 昭62−79261(JP,U) 実開 昭56−120551(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/00 303 G03G 13/08 G03G 15/08 G03G 21/00 370 - 540

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子写真プロセスを有した画像形成装置の
    画像調整制御方式において、 所定の画像濃度が得られるよう、現像器内の現像板に付
    着するトナー量に対応して感光体の表面電位を制御し、 制御された前記表面電位を基に、画像のカブリが発生し
    ないよう露光量を制御するとともに、 前記露光量の制御によっては画像のカブリの発生が避け
    られないときには、前記表面電位を低下させるよう制御
    する ことを特徴とする画像調整制御方式。
JP1245738A 1989-09-20 1989-09-20 画像調整制御方式 Expired - Lifetime JP2995761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245738A JP2995761B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 画像調整制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245738A JP2995761B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 画像調整制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03107178A JPH03107178A (ja) 1991-05-07
JP2995761B2 true JP2995761B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17138067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245738A Expired - Lifetime JP2995761B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 画像調整制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995761B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03107178A (ja) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071746B1 (en) Xerographic copier control means and method
JPS58172654A (ja) 画像記録制御装置
JPH0462075B2 (ja)
JPS59136728A (ja) 画像形成装置
JP2995761B2 (ja) 画像調整制御方式
JPH11174755A (ja) 画像形成装置
JP3319881B2 (ja) 画像形成装置
JP3089636B2 (ja) 画像形成装置
JPH06130818A (ja) 電子写真装置
JPH04194954A (ja) 画像形成装置
JP2817941B2 (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御方法
JP2956082B2 (ja) 画像調整制御方式
JPH0365975A (ja) 電子写真記録装置
JP3021003B2 (ja) 画像濃度制御方法
JPH11160930A (ja) 画像形成装置
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JP3007368B2 (ja) 画像濃度制御方法
JP2968311B2 (ja) 地肌濃度制御複写装置
JPH04310978A (ja) 画像形成装置
JPH0354582A (ja) 画像形成装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JP2968310B2 (ja) 地肌濃度制御複写装置
JPS6180174A (ja) 画像濃度調整装置
JPH03119371A (ja) 画像調整制御方式
JPH03119372A (ja) 画像調整制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term