JPS6085155A - 手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置 - Google Patents

手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置

Info

Publication number
JPS6085155A
JPS6085155A JP19142483A JP19142483A JPS6085155A JP S6085155 A JPS6085155 A JP S6085155A JP 19142483 A JP19142483 A JP 19142483A JP 19142483 A JP19142483 A JP 19142483A JP S6085155 A JPS6085155 A JP S6085155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
fence
wood
pillars
fences
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19142483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323341B2 (ja
Inventor
嶋 芳正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEI RIKEN KK
NITSUKEI RIKEN KK
Original Assignee
NIKKEI RIKEN KK
NITSUKEI RIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEI RIKEN KK, NITSUKEI RIKEN KK filed Critical NIKKEI RIKEN KK
Priority to JP19142483A priority Critical patent/JPS6085155A/ja
Publication of JPS6085155A publication Critical patent/JPS6085155A/ja
Publication of JPS6323341B2 publication Critical patent/JPS6323341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は手摺、フェンス等の柱取付用笠木装置、すなわ
ち笠木の上方に手摺、フェンス等を設ける場合において
、これらの柱を笠木の下部のビル建造物におけるパラペ
ットやバルコニーの手摺用パラペットなどにとりつける
手摺、フェンス等の柱取付用笠木装置に関する。
−・殻に、建築物の陸屋根のパラペットの天部には笠木
が配設されているが、さらに笠木上部に手摺、フェンス
等を設ける場合には、これらの+1基部はパラペットに
設けられたアンカーに固定されるので、笠木に手摺、フ
ェンス等の柱貫通用の孔を形成しなければならない。従
来は、笠木の中央部を切欠いて手摺柱貫通孔を形成して
いたので、この切欠き作業は各建物の現場で行なわなけ
ればならないので、切欠き装置の持込みや切欠作業に手
間がかかり、施工時間も長くかかっていた。
この発明は上記欠点を解決し、簡単かつ確実に手摺、フ
ェンス等の柱を取付けることのできる手摺、フェンス等
の柱取付用笠木装置を提案することを目的とする。
以下、図面によってこの発明の実施態様を手摺柱につい
て説明するが、この発明はこれに限定されず、フェンス
等の柱についても適用することができる。
図において符号Aは笠木を示す。この笠木Aはバラベラ
l−B lに笠木ホルタ−10を介して設けられ、さら
にこの笠木Aの上部には手摺柱Cが一定の間隔をおいて
設けられ、手摺柱Cの基部はバラペラI・に固定された
アンカー20等にとりつけられている。
パラペラ)Bの大部には一定の間隔をおいて複数のホル
ダー10がネジ止め固定されている。
このホルダーlOの両端には係止突片11.11が形成
され、この係IL突片11.11はパラペラ)Bの両側
の斜め下方に突出している。また、上記ホルダー10の
−E部には係止突部12.12が形成され、これら係+
L突部12.12はさらに上部においてそれぞれ内側係
止突片13.13と外側係止突片14.14とに分岐形
成され、内側係止突片14.14の先端には係止突部1
5.15が形成されている。
次に、パラペットBの大部に沿って間隔をおいて固定さ
れたホルダーlOJ二には笠木Aが取付けられている。
この笠木Aはそれぞれ長尺の側部笠木材30.30と中
央部笠木材40とを長手方向に連設して成るもので、側
部笠木材30.30はそれぞれ水切り部31.31の上
端に係1ト溝32.32と気密材35用嵌着溝部33.
33とを設け、下端に内側に屈曲する係止部34.34
を形成して成るものである。中央部笠木材40は木切り
部41の下面に係II−突条42.42を突出したもの
である。そして、笠木Aは側部笠木30.30の係止溝
32.32にホルダー10の外側係止突片14.14を
挿入係1ヒさせることによって複数の側部笠木材30.
30を長手方向に連設するとともに、係止部34.34
をホルダー10.10の係止突片11. +1に弾発的
に係着させるとともに、中央部笠木材40の係止突条4
2.42をホルダーlOの内側係止突片13.13の係
止突部15.15に嵌合係着させることによって構成さ
れる。なお、両測部笠木材30.30間の間隔(L )
は少なくとも手摺柱Cの幅よりも大きいものとする。
さらに、第4図に示すようにパラペットBの天部には一
定の間隔をおいて四部50が設けられ、この凹部50に
はアンカー20が設けられ、アンカー20に手摺柱Cが
固定されている。すなわち、四部50の下部にはパラペ
ットBに埋設された差筋51が設けられ、この差筋51
には取付金具52が固定され、さらにこの取付金具52
にアンカー20が溶接等によって固定され、さらにこの
数句金具52に差筋51が溶接等によって固定されてい
る。手1cは上記アンカー20に嵌合され、固定ポルト
53とナツト54とによってアンカー20に固定されて
いる。
そして、−に記笠木Aには手摺社用量は空間部が形成さ
れ、この空間部に手摺柱Cが設けられている。
まず、パラペットBに沿ってアンカー20が配置されて
いる位置において、上記笠木Aの構成する両測部笠木材
30.30と中央部笠木材40とによって手摺柱Cの受
け用空間部Sが形成されている。すなわち、第2図及び
第3図に示すように、アンカー20が配置されている位
置において隣り合う中央部笠木材40.40の前後端部
を所要の間隔Llをおいて配設する。このようにアンカ
ー20の位置に」二記間隔Llと両測部笠木材30.3
0間の間隔L2とを備える空間部Sが形成される。この
空間部Sに手摺柱Cを配置するように取付ければよい。
なお、周側部笠木材30.30は必ずしも図示のように
、手摺柱Cの取付位置で突合せ連結しなくともよい−。
次に、−1−記のように手摺柱Cを設けた空間部Sには
コーキング処理する必要がある。この場合、直接にコー
キング材を空間部Sに打込んでもよいが、第2図及び第
3図のように上記空間部S内にコーキング受部材BOを
配設し、このコーキング受部材60上にコーキング材7
0を充填するのが好ましい。
このコーキング受部材80は、第3図に示すように、E
配室間部Sよりもやや大きい寸法を有し、中央部に手摺
柱C用嵌合孔81を形成するとともに、この嵌合孔81
の外方に囲壁82を設け、嵌合孔61と囲壁62との間
にコーキング受は部63を形成し、さらに両側の囲@8
2a 、 82aの下部に凹溝134.64を周側部笠
木材30.30の上端部の気密材嵌着溝部33.33)
:に嵌合すればよい。なお、上記コーキング受部材60
の両側端部に切欠溝E15,85が形成され、この切欠
溝65.65はとりつけの際に中央部笠木材40の係止
突条42.42に嵌めつけられる。コーキング受部材8
0の−L部だけとなり、コーキング受は部63にコーキ
ング材70を充填すればよい。
上述の手摺柱とりつけ構成によれば、笠木Aの部材をな
んら切欠く必要がないので、施[手間がかからず、作業
能率が大幅に向りする。また、この場合に手摺柱の受け
用空間S内にコーキング受部材80を設けることにより
、コーキング処理が効率的に行なうことができる。
なお、コーキング受部材60は鋳物、プラスチック等に
よるほか、その形状も図示のものに限定されない。例え
ば、第5図(a)に示すように、型材から構成してもよ
い。この場合、前後部82b、82bをL方に折曲げて
囲壁82を形成すればよい。また、同図(b)のように
、通常の笠木において連設部の内側に配され、この例に
おいても中央部笠木材4o、4oを連設する場合の連接
部の内側に配設される排水ジヨイント板を利用し、この
ジヨイント板を2分割構成とし、各部材60a、θOb
にそれぞれL形のνJ欠部85.65を形成するととも
に、−側部を折曲げて溝部66aを形成し、この溝部8
8aに他側部66bを嵌合することによって一体のコー
キング受部材60を組立て構成するものであってもよく
、さらには同図(C)のように、ホルダー10を利用し
、2つのホルダー10.10の各−側に口字形の切欠部
87、87を設け、これらホルダー10とlOとを突合
せて上記切欠部θ7.67の間に嵌合孔61を形成する
構成であってもよい。この場合、係止突部12.12は
囲壁62の一部を成す。
また、ホルダーは二分割し、両部材を幅方向に調整0■
能に連結する構成としてもよい。この場合は、パラペ−
/ )や手摺柱の幅寸法に容易に対応することができる
次に、第6図は笠木Aの他の例を示すもので、パラペラ
)Hに固定されたホルダー10の上部両側には下向きの
嵌合溝部18.18が形成されている。そして、笠木A
は周側部笠木材30.30と中央部笠木材40とから構
成され、周側部笠木材30.30の上端には係1ヒ突部
36.38が突出形成され、中央部笠木材4oの両側下
端には気密材35用嵌着溝部45.45が形成されてい
る。そして、笠木Aはホルダー10に対しては、周側部
笠木材30、30の上端部の係止突部38.36を嵌合
溝部lL 1Bに嵌入するとともに、係止部34.34
を係止突片I+、11に係着させ、さらに中央部笠木材
40を]一方からその両側下端の気密材嵌着溝部45.
45をホルダー10の嵌合溝部18.18の該端部に弾
発的に嵌合係着させることによってとりつけられている
。なお、手摺柱Cは上述の例と同様に、アンカー2oに
固定されている。
また、笠木Aは第7図に示すように、パラペラl−Hに
固定されたホルダー10の上部両側に係止突部18.1
eを形成する一方1両側部笠木材30.30の1一端に
下向きの係止溝38.38と上向きの気密材嵌着溝部3
8.38を設け、さらに、中央部笠木材40の両側下端
部を内側に屈曲して屈曲部46.46を形成し、上記ホ
ルダー10の係止突部1B、18を側部笠木材3oの係
止溝38.38を嵌入するとともに、その係止部34.
34をホルダー10の係市突片11.11に弾発的に係
着させ、さらに上刃から中央部笠木材40を下方に押圧
してその屈曲係111部46.46を気密材嵌着溝部3
9.39に弾発係着する構成としてもよい。なお、この
場合も°手摺柱はアンカー20に固定される。
以上詳しく説明したように、この発明によれば、笠木を
両側笠木材と中央部笠木材とに三分割構成とし、中央部
笠木材の連接部の間隔と両測部笠木材の間隔とによって
手摺、フェンス等の柱を受けるための空間を形成し、こ
の受け用空間を利用して上記柱をパラペットにとりつけ
ることができるので、笠木−ヒに手摺、フェンス等を設
けるにあたって、切欠き等の加工をなんら必要とせず、
両側部および中央部の笠木材を長手方向に連設しながら
これら手摺、フェンス等の柱をとりつけることができる
ので、施工手間がかからず、作業能率も向上する。
また、上記笠木装置においては、さらに手摺、フェンス
等の柱受は用空間部の内側にコーキング受部材を配設し
たので、コーキング処理を確実かつ効率的に行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る笠木装置の一側の断面図、第2
図は第1図の平面図、第3図は第1図の笠木装置の分解
斜視図、第4図は手摺柱の取付状態説明図、第5図(a
) 、 (b) 、 (c)はそれぞれコーキング受部
材の例の斜視図であり、第6図および第7図は笠木の他
の例の断面図である。 符号A・・・笠木、B・・・パラペット、C・・・手摺
柱、S・・・手摺柱受は用空間、10・・・ホルダー、
2o・・・アンカー、30・・・側部笠木材、4o・・
・中央部笠木材、60・・・コーキング受部材 特許出願人 理研軽金属工業株式会社 代 理 人 弁理士 瀬 川 幹 夫 第6図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パラペットの天部に一定の間隔をおいて手摺、フ
    ェンス等の柱をとりつける一方、パラペットの天部の両
    側に適宜間隔をおいてホルダーを介して長尺の側部笠木
    材を、中央部に長尺の中央部笠木材をそれぞれ長手方向
    に沿って連設し、上記手摺、フェンス等の柱の配置位置
    において、中央部の笠木材を、両側の笠木の内側部と間
    隔をおいて設ける中央部の笠木材の前後の端部とによる
    手摺、フェンス等の柱受は用空間部を設け、手摺、フェ
    ンス等の柱をE配布間部に配設することを特徴とする手
    摺、フェンス等の柱取付用笠木装置。
  2. (2)パラペットの天部に一定の間隔をおいて手摺、フ
    ェンス等の柱をとりつける一方、パラペットの天部の両
    側に適宜間隔をおいてホルダーを介して長尺の側部笠木
    材を、中央部に長尺の中央部笠木材をそれぞれ長手方向
    に沿って連設し、上記手摺、フェンス等の柱の配置位置
    において、中央部の笠木材を1両側の笠木の内側部と間
    隔をおいて設ける中央部の笠木材の前後の端部とによる
    手摺、フェンス等の柱受は用空間部を設け、かつこの手
    摺、フェンス等の柱受は用空間部内にコーキング受材を
    配設し、手摺、フェンス等の柱をこのコーキング受部材
    の内側から嵌合して配設することを特徴とする手摺、フ
    ェンス等の柱取付用笠木装置。
JP19142483A 1983-10-13 1983-10-13 手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置 Granted JPS6085155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19142483A JPS6085155A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19142483A JPS6085155A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085155A true JPS6085155A (ja) 1985-05-14
JPS6323341B2 JPS6323341B2 (ja) 1988-05-16

Family

ID=16274379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19142483A Granted JPS6085155A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085155A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290160A (ja) * 1985-06-14 1986-12-20 理研軽金属工業株式会社 手摺笠木
JPS62202162A (ja) * 1986-03-01 1987-09-05 理研軽金属工業株式会社 手摺笠木
JPS62169133U (ja) * 1986-04-18 1987-10-27
JPS62260956A (ja) * 1986-04-11 1987-11-13 理研軽金属工業株式会社 手摺笠木装置
JPH0161331U (ja) * 1987-10-09 1989-04-19
JPH0220623U (ja) * 1988-07-20 1990-02-09

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035829U (ja) * 1983-08-20 1985-03-12 株式会社 創建 支柱立設パラペツトの笠木

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035829B2 (ja) * 1976-02-09 1985-08-16 ソニー株式会社 メモリ−装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035829U (ja) * 1983-08-20 1985-03-12 株式会社 創建 支柱立設パラペツトの笠木

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290160A (ja) * 1985-06-14 1986-12-20 理研軽金属工業株式会社 手摺笠木
JPH0421777B2 (ja) * 1985-06-14 1992-04-13 Riken Keikinzoku Kogyo Kk
JPS62202162A (ja) * 1986-03-01 1987-09-05 理研軽金属工業株式会社 手摺笠木
JPH0423942B2 (ja) * 1986-03-01 1992-04-23 Riken Keikinzoku Kogyo Kk
JPS62260956A (ja) * 1986-04-11 1987-11-13 理研軽金属工業株式会社 手摺笠木装置
JPH0423943B2 (ja) * 1986-04-11 1992-04-23 Riken Keikinzoku Kogyo Kk
JPS62169133U (ja) * 1986-04-18 1987-10-27
JPH0413307Y2 (ja) * 1986-04-18 1992-03-27
JPH0161331U (ja) * 1987-10-09 1989-04-19
JPH0455133Y2 (ja) * 1987-10-09 1992-12-24
JPH0220623U (ja) * 1988-07-20 1990-02-09
JPH0544420Y2 (ja) * 1988-07-20 1993-11-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323341B2 (ja) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6085155A (ja) 手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置
JPH0334999Y2 (ja)
JPH0354521Y2 (ja)
JP2020158974A (ja) 手摺
JPH044407B2 (ja)
JPH0412918Y2 (ja)
JPS6111290Y2 (ja)
JPS63118452A (ja) 手摺用笠木装置
JP3377518B2 (ja) 棟瓦用固定具
JPS60144450A (ja) 手摺用笠木装置
JPS6323342B2 (ja)
JPH0334431Y2 (ja)
JPH0323462Y2 (ja)
JPH0122860Y2 (ja)
JPH0436334Y2 (ja)
JPS6316753Y2 (ja)
JPS605070Y2 (ja) 道路用防護柵
JPH0457823B2 (ja)
JPH0514997Y2 (ja)
JPH0421950Y2 (ja)
JPH0413307Y2 (ja)
JPS6227621Y2 (ja)
JPS61286449A (ja) 手摺笠木
JPH0412917Y2 (ja)
JP4091877B2 (ja) 手摺りなどの保持構造