JPH0323462Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323462Y2
JPH0323462Y2 JP11989284U JP11989284U JPH0323462Y2 JP H0323462 Y2 JPH0323462 Y2 JP H0323462Y2 JP 11989284 U JP11989284 U JP 11989284U JP 11989284 U JP11989284 U JP 11989284U JP H0323462 Y2 JPH0323462 Y2 JP H0323462Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kasagi
short
pillars
pillar
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11989284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136030U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11989284U priority Critical patent/JPS6136030U/ja
Publication of JPS6136030U publication Critical patent/JPS6136030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0323462Y2 publication Critical patent/JPH0323462Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の利用分野) 本考案は手摺等の柱用笠木装置に関する。
(従来技術) 一般に、構造物の屋根部の笠木はパラペツト躯
体の天壁部に複数の長尺の笠木部材を列設して接
続させて構成されている。ところが、パラペツト
躯体の天壁部に笠木とともに手摺等を形成する場
合、この手摺等の柱の基部は安全等を考慮してパ
ラペツト躯体に固定しなければならないので、ど
うしても笠木を貫通させる必要が生じ、このた
め、従来は長尺の笠木に所定の間隔に開口部を形
成し、この開口部に手摺等の柱を貫通させて取付
けていた。しかしながら、このように笠木部材に
開口部を形成するのは工場において行なわれてい
るので、これら笠木部材を実際に施工現場で直列
に接続するときに開口部間の間隔に誤差が生じる
ほか、手摺等の柱においおても、正確に設計通り
には施工できないから、場合によつては手摺等の
柱の取付けが不可能となり、このため、新しく適
合する笠木部材を工場から取寄せなければならな
い事態も発生し、この間の作業が遅滞するととも
に、寸法不適合な笠木部材は無駄になつてしまう
等の難点があり、この点の解決が望まれていた。
(考案の技術的課題) 本考案は上記の観点に鑑みてなされたものであ
つて、特に、簡単な構造によつて容易に手摺等の
柱の取付けができるとともに、作業上の誤差も簡
単に調整できる手摺等の柱用笠木装置を提案する
ことを目的とする。
(上記課題を解決するための技術的手段) すなわち、この考案に係る手摺等の柱用笠木装
置は、構造物のパラペツト躯体の天壁部に長尺の
笠木部材と短尺の笠木部材とを接続して取付ける
とともに、所要の位置の短尺の笠木部材の上面部
には支持壁を立上げ形成し、且つ、この支持部の
内部に開口部を設け、この開口部にパラペツト躯
体に固定された手摺等の柱を貫通したことを特徴
とする。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施態様について
説明する。
図において、符号Aは本考案に係る手摺等の柱
用笠木装置を示し、この手摺等の柱用笠木装置A
は建造物のパラペツト躯体B上に形成されたも
の、複数の長尺の笠木部材2,2……と短尺の笠
木部材3,3……とを交互に直列に接続して笠木
装置本体1が形成されている。また、この笠木装
置本体1の上部には手摺等の柱4,4……が設け
られ、これらの柱4,4……は上記の短尺の笠木
部材3,3を貫通してパラペツト躯体Bに固定さ
れている。
次に、上記笠木装置本体1の各部の構成につい
て説明する。まず、パラペツト躯体Bの天壁部に
は一定間隔を以て複数のホルダー5が固着されて
いる。一方、上記長尺の笠木部材2,2……の両
側壁の下端には内方に折曲された折曲係止部6,
6が形成され、この笠木部材2,2……はこの折
曲係止部6,6をホルダー5の両側係止片7,7
に弾発的に係着することによつて上記パラペツト
躯体B上に取付けられる。また、隣り合う上記長
尺の笠木部材2,2はジヨイント部材8を介して
所定の間隔をおいて連結されているとともに、こ
のジヨイント部材8には短尺の笠木部材3,3が
取着されている。
上記ジヨイント部材8はコ字状を有するととも
に、その先端部は外方に拡開されており、且つ、
表面部10には複数の導水溝9,9……が、中央
には柱貫通用の開口部11がそれぞれ形成されて
いる。そして、この表面部10と両側壁12,1
2とを長尺の笠木部材2,2の上面部13の裏面
と、折曲係止部6,6とに係合させることによつ
て各笠木2,2……に装着されている。なお、こ
のジヨイント部材8の表面部10の中央に形成し
た開口部11は手摺等の柱4の外形よりも大きな
ものが好ましく、これによつて、手摺等の柱4の
取付けが容易となるほか、多少の誤差の調整も可
能となる。
上記短尺の笠木部材3は第2図及び第3図に示
すように分割された前・後部材3a,3bを結合
することによつて形成されている。すなわち、こ
の前・後部材3a,3bの各上面部14,14の
向い合う先端には一定の間隔をもつて支持壁1
5,15が一体に立設されるとともに、この支持
壁15,15の両側面から支持壁16,16を固
定して結合することにより柱貫通用の開口部17
が形成される。また、この開口部17は上記ジヨ
イント部材8の開口部11とほぼ同じ大きさに設
定される。そして、上記各上面部14,14の後
端の側壁下端の折曲係止部6,6を長尺の笠木部
材2に保持された上記ジヨイント部材8の両側壁
12,12に弾発的に係着することによつて、こ
の長尺の笠木2,2間にこれらと面一に直列にこ
の短尺の笠木部材3が接続して取付けられてい
る。このときにジヨイント部材8の開口部11と
短尺の笠木部材3の開口部17はそれぞれ上下の
同位置にあつて連通している。なお、上記笠木部
材3は分割された前・後部材3a,3bを結合し
て形成されたものであるが、これに限定されず、
例えば、一つの型材によつて一体に形成してもよ
い。
上記パラペツト躯体Bに一定の間隔をもつて取
付けられている手摺等の柱4,4……はその基端
がこのパラペツト躯体Bの柱取付位置に形成され
た凹欠部18に固定されたU字状等の取付部材1
9にボルト20、ナツト21によつて固定されて
いる。また、この取付部材19は固定金具22に
溶着等によつて固定されるとともに、この固定金
具22はパラペツト躯体Bに埋設されている差筋
23に固着されている。これによつて、上記手摺
等の柱4,4……はこのパラペツト躯体1に容
易、且つ確実に取着することができるとともに、
妄りに抜脱するようなこともないので安全であ
る。
上記構成の笠木装置本体1に手摺等の柱4,4
……を取付け施工するには、まず、パラペツト躯
体Bの凹欠部18に固定された取付部材19に、
ジヨイント部材8及び短尺の笠木部材3の各開口
部11,17を貫通させた柱4の基部をボルト2
0、ナツト21によつて固定する。次に、長尺の
笠木部材2,2……をホルダー5,5……に弾発
係着させながら、柱4に遊嵌されたジヨイント部
材8を隣り合う長尺の笠木部材2,2間に装着
し、その後短尺の笠木部材3をジヨイント部材8
に係着して上記長尺の笠木部材2,2に直列に接
続させればよい。なお、ジヨイント部材8と短尺
の笠木部材3との間及び柱4とこの短尺の笠木部
材3の支持壁15,15,16,16の開口部1
7の上部周辺との間にはコーキング材24,25
等の気密材が充填されており、これによつて確実
に気密処理がなされている。また、上記柱4には
手摺部材(図示せず)が装着されているものとす
る。
上述のように手摺等の柱用笠木装置Aは笠木装
置本体1に手摺等の柱4とを取付け施工する場合
に、この柱4と隣り合う柱4との間隔に誤差が生
じても、短尺又は長尺の笠木部材3又は2の端部
を切断すれば、短尺の笠木部材3は切断分だけ寄
せられるから、これによつて、簡単に位置調整す
ることができるとともに、その端部切断は直線状
の切断でよいので、その作業は現場で容易に行な
うことができる。このため、工場等へ持ち返つた
りする必要がないので施工に遅滞をきたすことは
ない。また、この笠木装置Aによればジヨイント
部材8と短尺の笠木部材3との間及び柱4とこの
短尺の笠木部材3の支持壁15,15,16,1
6の開口部17の上部周辺との間にはコーキング
材24,25等の気密材によつて気密処理が施さ
れているので、これによつて、雨水等の侵入を防
止することができる。更に、長尺の笠木部材2と
短尺の笠木部材3との接続部分の間隙から雨水が
侵入しても、この雨水はこの接続部の裏面にもう
けられているジヨイント部材8の導水溝9,9…
…によつて下方に案内され、パラペツト躯体Bの
天壁部にまわることはなく、したがつて、取付部
材19、ボルト20及びナツト21等を防錆する
ことができて耐久性を向上させることができる。
(効果) 以上詳しく説明したように、本考案に係る手摺
等の柱用笠木装置は、構造物のパラペツト躯体の
天壁部に長尺の笠木部材と短尺の笠木部材とを接
続して取付けるとともに、短尺の笠木部材には支
持壁を立上げ形成し、且つ、この支持壁の内部に
は開口部が設け、この開口部にパラペツト躯体に
固定された手摺等の柱を貫通した簡単な構造によ
つて、容易、且つ確実に笠木装置本体に手摺等の
柱を取付けることができる。また、この場合、手
摺等の柱と隣り合う柱との間隔に誤差が生じても
長尺又は短尺の笠木部材の端部を切断することに
より、上記短尺の笠木部材はその切断分だけ寄せ
られるから、これによつて位置調整を簡単にする
ことができる。更に、上記笠木部材の端部切断は
直線状の切断でよいので、その作業は現場におい
て電動鋸等によつて容易に行なうことができ、施
工に支障をきたすことはなく、迅速にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る手摺等の柱用笠木装置の
一例を示す平面図、第2図は第1図の−線断
面図、第3図は第1図の斜視図である。 符号、A……手摺等の柱用笠木装置、B……パ
ラペツト躯体、1……笠木装置本体、2……長尺
の笠木部材、3……短尺の笠木部材、4……柱、
5……ホルダー、11,17……開口部、18…
…凹欠部、19……取付部材、20……ボルト、
21……ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 構造物のパラペツト躯体の天壁部に長尺の笠木
    部材と短尺の笠木部材とを接続して取付けるとと
    もに、所要の位置の短尺の笠木部材の上面部には
    支持壁を立上げ形成し、且つ、この支持部の内部
    に開口部を設け、この開口部にパラペツト躯体に
    固定された手摺等の柱を貫通したことを特徴とす
    る手摺等の柱用笠木装置。
JP11989284U 1984-08-02 1984-08-02 手摺等の柱用笠木装置 Granted JPS6136030U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11989284U JPS6136030U (ja) 1984-08-02 1984-08-02 手摺等の柱用笠木装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11989284U JPS6136030U (ja) 1984-08-02 1984-08-02 手摺等の柱用笠木装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136030U JPS6136030U (ja) 1986-03-05
JPH0323462Y2 true JPH0323462Y2 (ja) 1991-05-22

Family

ID=30678745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11989284U Granted JPS6136030U (ja) 1984-08-02 1984-08-02 手摺等の柱用笠木装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136030U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136030U (ja) 1986-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323462Y2 (ja)
JPS6323341B2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0354521Y2 (ja)
JP3014166U (ja) 目隠し板の取付構造
JPH0350855B2 (ja)
JPH0326832Y2 (ja)
JP2554106Y2 (ja) 柱へのタラップの取り付け構造
JPH0122860Y2 (ja)
JPH0320415Y2 (ja)
JPH0450338Y2 (ja)
JPS6143882Y2 (ja)
JPH0624524Y2 (ja) 拡幅用枠装置
JPH0437154Y2 (ja)
JPS6316754Y2 (ja)
JPH0323983Y2 (ja)
JP3303228B2 (ja) フェンスにおける胴縁等の取付構造
JPH042241Y2 (ja)
JP3013770U (ja) 手摺の連結構造
JPH0510097Y2 (ja)
JP3022662B2 (ja) 手摺及び手摺の施工方法
JPS641383Y2 (ja)
JPH041225Y2 (ja)
JPS605070Y2 (ja) 道路用防護柵
JPH034644Y2 (ja)