JPS6315476Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315476Y2
JPS6315476Y2 JP11217583U JP11217583U JPS6315476Y2 JP S6315476 Y2 JPS6315476 Y2 JP S6315476Y2 JP 11217583 U JP11217583 U JP 11217583U JP 11217583 U JP11217583 U JP 11217583U JP S6315476 Y2 JPS6315476 Y2 JP S6315476Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
weir wall
handrail
wall
weir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11217583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019629U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11217583U priority Critical patent/JPS6019629U/ja
Publication of JPS6019629U publication Critical patent/JPS6019629U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6315476Y2 publication Critical patent/JPS6315476Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、ベランダ、ビルおよび多層階住宅
の屋上周囲壁、あるいは塀を構成する立壁等の所
謂堰壁の頂部に手摺りを立設するのに好適な手摺
りの立設装置に関する。
(従来技術) 一般にベランダ、ビルおよび多層階住宅の屋上
等にあつては、その周縁部に水返し用の堰壁を形
成してその頂部に防水用の笠木を冠着すると共
に、この堰壁より一定距離をおいた内側に手摺り
を立設するのが普通である。しかしながらこのよ
うな構成では手摺りと堰壁との間にかなりのデツ
ドスペースを生じてベランダや屋上の利用空間が
狭くなるという欠点がある。また従来の手摺りは
その支柱根本にコンクリートの根巻き等を施して
立設しているが、躯体床面には防水層やモルタル
層を設けているので上記根巻き部分が躯体表面に
直接固着しておらず、このため手摺りの立設強度
が弱く、外力によつて容易に倒壊する惧れがあつ
た。
これに鑑みて、この考案者は先に上記堰壁上に
直接手摺りを立設することによりデツドスペース
をなくし、しかも立設強度を著しく向上させるこ
とが可能な手摺りの立設装置を種々提供してい
る。
(考案の目的) この考案は上記提案に係る手摺りの立設装置を
更に改良したもので、手摺りを堰壁上に立設する
のに使用する取付用部品が屋内外方向幅の異なる
堰壁に対して共用できる手摺りの立設装置を提供
することを目的としている。
(考案の構成) この考案は、堰壁の屋内側面に当接する垂壁部
を備えた屋内側部材と同屋外側面に当接する垂壁
部を備えた屋外側部材との2部材より略鞍形の取
付用金枠を構成すると共に、上記両部材に両者を
堰壁頂面上で連結するボルト締着部を形成し、堰
壁頂部に被冠する笠木を手摺りの支柱下端と上記
取付用金枠との間で挟着して一体化し、該取付用
金枠を堰壁頂部に跨嵌し、その屋内外部材を上記
両ボルト締着部間に挿通したボルトの締付けによ
り一体的に連結すると共に、堰壁を貫通して屋内
外部材の両垂壁部間に挿通したアンカーボルトの
締付けにより屋内外部材を堰壁に固定して、手摺
りを堰壁上に立設してなる手摺りの立設装置に係
る。
(実施例) 以下、この考案を図示実施例に基づいて説明す
る。
図において、1は堰壁2上に立設されたアルミ
ニウムもしくはその合金の押出型材からなる各部
材にて組立てた手摺りで、断面略下向きコ字状の
周枠材3aおよび底板3bにて箱筒状に構成した
手摺り笠木3と、手摺り笠木3に対して所定間隔
毎にT字形に連結した支柱4,4…と、支柱4,
4間に横架した断面略下向きコ字状の下桟5,5
…と、該下桟5と手摺り笠木3とに上下端を連結
して縦型に平行配列した筒軸状の立子6,6…と
から格子状に形成されている。7は堰壁2の頂部
に被冠した断面略下向きコ字状の堰壁用笠木で、
屋内側がやや低くなるように傾斜した上板部8a
とその屋内側端より垂下した側板部8bとから断
面略L字状に形成されたアルミニウムもしくはそ
の押出型材製の屋内側部材8、ならびに水平板部
9aとその屋外側端より垂設した装飾形状を有す
る前面板部9bとからなる同様押出型材製の屋外
側部材9の2部材にて構成されている。しかして
屋内側部材8の上板部8aの屋外側端部には係合
溝8c,8cが形成され、該係合溝8c,8cに
屋外側部材9の水平板部9aの屋内側端部下面に
垂設した鉤形片9c,9cが嵌合し、これにより
両部材8と9とが連結一体化されている。
10は堰壁2の頂部に跨嵌した略鞍形の取付用
金枠で、共にステンレス鋼製等の屋内側部材11
と屋外側部材12の2部材からなる。この屋内側
部材11は第4図に示すように、垂壁部11aと
その上端両側より屋外側へ水平方向に平行に延設
した水平片部11b,11bとからなり、両水平
片部11b,11bの先端は上方へ垂直状に曲折
してボルト締着部11c,11cを構成してい
る。各ボルト締着部11cにはボルト挿通孔13
が穿設されると共に、その屋内側にナツト14が
溶接固着され、また垂壁部11aの下部には上下
方向の長孔15,15,15が穿設されている。
一方、屋外側部材12は同じく第4図に示すよう
に垂壁部12aとその上端中央部より屋内側へ延
設した取付枠部12bとからなり、取付枠部12
bはその両側部の曲折により縦断面略下向きコ字
状に形成され、更に取付枠部12bの両側部下端
より外向き水平状のフランジ片12c,12cが
延設されている。尚、このフランジ片12cは取
付枠部12bに対して屋内側が短くなつている。
しかして取付枠部12bの上板部分は屋内側がや
や低くなるように緩傾斜し、且つ通しボルト挿通
孔16とこれを取囲むように配位した8つのビス
孔17,17…が穿設され、通しボルト挿通孔1
6の裏面側にはナツト18が溶接固定されてい
る。また垂壁部12aの下部には屋内側部材11
の垂壁部11aの各長孔15に対向する位置に同
様の3つの長孔15が穿設され、更に垂壁部11
aの上部両側は長孔状の連結ボルト挿通孔19が
穿設されてボルト締着部12dを構成している。
しかして、取付用金枠10は、第2図および第3
図に示すように屋外側部材12のフランジ片12
c,12c上にそれぞれ屋内側部材11の水平片
部11b,11bが重合した状態で、ボルト締着
部12d,11cを通して連結ボルト20をナツ
ト14に螺合することにより一体的に連結され、
且つ堰壁2の頂部に跨嵌した状態で両部材11,
12の垂壁部11a,12a間を各長孔15,1
5を通したアンカーボルト21…とナツト22…
との螺合により堰壁2に対して締着固定されてい
る。尚、23は堰壁2の頂面2aより屋内側面2
bにわたつて沿うように設けられた補強用のアン
グル材である。
手摺り1と取付用金枠10との連結は、支柱4
の下端と取付用金枠10の屋外側部材12の取付
枠部12bとの間に笠木7の屋内側部材8の上板
部8aを挟んだ状態で、支柱4の内側のビスホー
ル4a,4a…に取付枠部12bの下面側からビ
ス孔17,17…を通してビス24,24…を螺
入すると共に、取付枠部12bに固着したナツト
18に螺合した通しボルト25を支柱4内に通
し、手摺り笠木3の底板3aを貫通した該通しボ
ルト25の上端に座金26を介してナツト27を
螺着することによりなされている。尚、支柱4の
上端は下端と同様にビス24,24…を介して手
摺り笠木3の底板3bに対して連結固定されてい
る。また通しボルト25の下端には回転自在で且
つ離脱不能な押当板28が取付けられてある。
29は笠木7の屋外側部材9の連結位置におい
てその裏面側に重合するジヨイントで、アルミニ
ウムまたはその合金の押出型材からなり、屋外側
部材9の裏面側に形成した各係合部9d,9e,
9f,9g,9hに係合して且つ該裏面に沿う形
状の本体部29aと、アンカーボルト21を介し
てその屋内側に取付けられた支承片30に対して
先端を係合した水平片部29bとから構成されて
いる。一方、第5図において、31は笠木7の屋
内側部材8の連結位置においてその裏面側に重合
するジヨイントで、屋内側部材8の裏面に沿う縦
断面略L字状のステンレス鋼材等からなり、屋内
側下端において該屋内側部材8の側板部8b下端
内側に突設したL字片8d基部に係合し、また屋
外側端部において該屋内側部材8の上板部8aの
屋外側端に設けた下向き開口の溝部8eに対して
ビス32を螺合することにより係着されている。
33は笠木7の屋内側部材8のL字片8dの内側
に構成された溝部8fに対してビス34の螺合に
より取付けられたアルミニウムまたはその押出型
材からなる水密材保持具で、垂壁部33aとその
下端より屋外側へ延設した水平片部33bとから
縦断面略L字状に形成されており、水平片部33
bの先端に設けた縦断面略内向きコ字状の保持枠
部33cにてゴム等からなる水密材35を保持し
ている。尚、第2図に示すように堰壁2の屋外側
面2cにおいては、笠木7の屋外側部材9の前面
板部9b下端内面側に突設した保持片9iにて保
持された同様の水密材35から当接し、また該保
持片9iの下部に構成された内向きコ字状枠部9
iと堰壁2の屋外側面2cとの間にはコーキング
材37が充填されている。38は堰壁2の屋内側
面2bに施されたモルタル層、第3図において、
39は手摺り1の支柱4下端面と笠木7の屋内側
部材8の上板部との間に介装されたリング状コー
キング材、40はこのコーキング材39部分が外
部に露呈するのを防止しして外観を向上させるた
めに支柱4の根元に嵌状された四角枠状のカバー
材である。
上記構成の手摺り1の立設に際しては、まず第
2図で示すように、手摺り笠木3の周枠材3aを
外した状態で手摺り1を組み立てておき、しかる
後第6図に示すように通しボルト25を介して支
柱4の根元に笠木7の屋内側部材8と取付用金枠
10とを一体的に連結する。この時、取付用金枠
10の屋内外両部材11,12は連結ボルト20
とナツト14との螺合により一体的に連結してい
るが、連結ボルト20の締付けを緩めて両垂壁部
11a,12a間の距離が堰壁2の屋内外方向幅
より広くなるように設定しておく。しかして、上
述の如く手摺りの一体物を取付用金枠10が堰壁
2の頂部に跨嵌するように載置し、通しボルト2
5を緩めて押圧板28と取付用金枠10の屋外側
部材12のフランジ片12c,12cとが堰壁2
の頂面2a上、具体的にはアングル材23面上に
当接させ、続いて連結ボルト20を締め付けるこ
とにより両側部材11,12を引き付けてそれぞ
れの垂壁部11a,12aを堰壁2の両側面2
b,2cに当接させる。次にアンカーボルト21
…とナツト22との螺合により取付用金枠10を
堰壁2に対して強固に固定する。この固定の後、
通しボルト25を下方側へ締め込んで押当板28
とナツト18との距離を限度一杯まで拡大する。
この操作により前記一体物全体が上方へ押し上げ
られて上下方向のがた付きが皆無となる。次にナ
ツト27の締め込みにより底板3b、支柱4、笠
木7の屋内側部材8、取付用金枠10の連結を確
実にした上で、手摺り笠木3の周枠材3aおよび
笠木7の屋外側部材9の取付けを行い、更に所要
の部品の取付けと仕上げを行つて第2図示の状態
とする。
尚、上記実施例では、手摺り1の立設施工時に
連結ボルト20やアンカーボルト21の取付けお
よび締付け操作を容易にすること、ならびに要望
されるデザイン上の変化に対応させること等の目
的で、堰壁2頂部に被冠させる笠木7を屋内外部
材8,9にて分割構成しているが、該笠木7とし
て単一部材からなるものを用いてもよい。また取
付用金枠10と手摺り支柱4との連結に通しボル
ト25を利用しているが、これ以外の種々の連結
構造に変更可能であり、更に取付用金枠10を構
成する屋内外部材11,12の構造も例示以外に
種々変更でき、両部材11,12がボルト締着に
て屋内外方向に引き付けて連結しうるものであれ
ばよい。
(考案の特有の効果) この考案に係る手摺りの立設装置によれば、取
付用金枠が屋内外2部材から分離構成され、両部
材を連結するボルトの締付量に応じて両部材の垂
壁部間の距離を調整できることから、手摺りを立
設するのに使用する取付用部品を屋内外方向幅の
異なる堰壁に対して共用できる利点がある。従つ
て該幅の異なる堰壁毎に別種の取付部品を用いる
場合に対して、部品画一化に伴う生産性向上によ
り部品コストが大きく低減され、また手摺り立設
施工の作業手順の標準化が図れ、施工作業性が向
上するという優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案に係る手摺りの立設装置の一実
施例を示し、第1図は全体斜視図、第2図は全体
の縦断面側面図、第3図は第2図の−線の断
面矢視図、第4図は取付用金枠の展開斜視図、第
5図は堰壁用笠木の屋内側部材の連結部における
縦断面側面図、第6図は手摺りの立設手順を示す
縦断面斜視図である。 1……手摺り、2……堰壁、2b……屋内側
面、2c……屋外側面、4……支柱、7……笠
木、10……取付用金枠、11……屋内側部材、
11a……垂壁部、11c……ボルト締着部、1
2……屋外側部材、12a……垂壁部、12d…
…ボルト締着部、20……連結用ボルト、21…
…アンカーボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 堰壁の屋内側面に当接する垂壁部を備えた屋内
    側部材と同屋外側面に当接する垂壁部を備えた屋
    外側部材との2部材より略鞍形の取付用金枠を構
    成すると共に、上記両部材に両者を堰壁頂面上で
    連結するボルト締着部を形成し、堰壁頂部に被冠
    する笠木を手摺りの支柱下端と上記取付用金枠と
    の間で挟着して一体化し、該取付用金枠を堰壁頂
    部に跨嵌し、その屋内外部材を上記両ボルト締着
    部間に挿通したボルトの締付けにより一体的に連
    結すると共に、堰壁を貫通して屋内外部材の両垂
    壁部間に挿通したアンカーボルトの締付けにより
    屋内外部材を堰壁に固定して、手摺りを堰壁上に
    立設してなる手摺りの立設装置。
JP11217583U 1983-07-18 1983-07-18 手摺りの立設装置 Granted JPS6019629U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217583U JPS6019629U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 手摺りの立設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217583U JPS6019629U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 手摺りの立設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019629U JPS6019629U (ja) 1985-02-09
JPS6315476Y2 true JPS6315476Y2 (ja) 1988-04-30

Family

ID=30260151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217583U Granted JPS6019629U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 手摺りの立設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019629U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512420Y2 (ja) * 1986-07-29 1993-03-30
JPH0433312Y2 (ja) * 1987-02-05 1992-08-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6019629U (ja) 1985-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217551Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0335781Y2 (ja)
JPS6217552Y2 (ja)
JPH0338348Y2 (ja)
JPH036736Y2 (ja)
JPH0335783Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPH0335778Y2 (ja)
JPH0335787Y2 (ja)
JPH0335788Y2 (ja)
JPS6323341B2 (ja)
JPH0344895Y2 (ja)
JPH0335782Y2 (ja)
JPH0335779Y2 (ja)
JPS6316754Y2 (ja)
JPH0417712Y2 (ja)
JPH0335784Y2 (ja)
JPH0334431Y2 (ja)
JPH0335786Y2 (ja)
JPH0354481Y2 (ja)
JPS5927458Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPH036738Y2 (ja)
JPH0335785Y2 (ja)
JPH0335780Y2 (ja)