JPH0122860Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122860Y2
JPH0122860Y2 JP1982089538U JP8953882U JPH0122860Y2 JP H0122860 Y2 JPH0122860 Y2 JP H0122860Y2 JP 1982089538 U JP1982089538 U JP 1982089538U JP 8953882 U JP8953882 U JP 8953882U JP H0122860 Y2 JPH0122860 Y2 JP H0122860Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
pair
walls
pieces
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982089538U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58191251U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8953882U priority Critical patent/JPS58191251U/ja
Publication of JPS58191251U publication Critical patent/JPS58191251U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122860Y2 publication Critical patent/JPH0122860Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はバルコニー、テラス、フエンス、ガー
ドレール等の支柱を躯体に取付ける装置、特に旧
設の支柱を新設の支柱に交換取付ける装置に関す
るものである。
従来、この種の支柱取付装置としては種々のも
のが提案されているが、前後方向の支柱支持力が
弱い、隣接する支柱間の距離を所定の値とするこ
とが面倒である、隣接する支柱の高さが不揃いと
なる、支柱取付部分が外部に露呈して外観が悪い
等の種々の不具合を有する。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであ
り、その目的は支柱の前後方向支持力が強いと共
に、隣接する支柱間の距離を簡単に所定の値とす
ることができ、さらには隣接する支柱の高さを同
一とすることができると共に、支柱取付部分が外
部から目視されずに外観を向上した支柱の取付装
置を提供することである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図は全体正面図であり、躯体Aには支柱1
が立設固定され、相隣接する支柱1,1間に上下
弦材2,3が横架連結されていると共に、上下弦
材2,3には立子4が取付けてあり、相隣接する
支柱1の上端間に亘つて笠木5が取付けてある。
次に支柱1の取付部分の詳細を第2図、第3
図、第4図を参照して説明する。
支柱1は前後壁1a,1bと左右壁1c,1d
とにより矩形断面長尺材となり、その下端側内部
には取付板10を備えた取付具11が嵌挿されか
つビス12で固着してある。
前記取付具11は前後壁11a,11bと左右
壁11c,11dとにより矩形断面の中空材とな
り、その下端面に薄肉板状の取付板10が溶接固
着してあると共に、左右壁11c,11dに溶接
固着した左右一対のプレート13,13に支柱1
の左右壁1c,1dの孔14よりビス12を螺合
して支柱1に固着してあり、取付板10には孔1
5が左右一対形成してある。
一方、躯体Aの上面A′には取付基体(ベース)
20が取付けてある。該取付基体20は底片21
と前後立上り片22,23と前後内向折曲片2
4,25とによつて断面略上向C字状の長尺材と
なり、底片21には前記左右一対の孔15,15
と対向して左右一対の孔26,26が取付けるべ
き一対の支柱間隔と同一ピツチで長手方向に複数
形成してあると共に、躯体Aの上面A′には前記
一対の孔26,26と相対して一対の縦孔27,
27が形成され、取付基体20の底片21と取付
板10とは孔15,26を挿通した縦孔27内に
嵌入固着された一対のホールインアンカー28,
28で躯体上面A′に共締め固定してある。
そして、前記前後内向折曲片24,25の対向
端面24a,25a間の距離Lは取付具11の前
後壁11a,11bの幅Wと等しくなつて、取付
具11の前後壁11a,11bが前後内向折曲片
24,25の対向端面24a,25aにそれぞれ
当接して前後方向に支持されている。
前記前後内向折曲片24,25間に跨つて左右
一対の押えプレート30,30がビス31で固着
され、左右一対の押えプレート30,30は取付
具11の左右壁11c,11dに当接して左右方
向に支持している。
40は相隣接する支柱間において取付基体20
を覆うように取付けたカバであり、該カバ40は
上片41と両側垂下片42,42とによつて断面
下向コ字状の長尺材となり、前記取付基体20に
嵌め込み取付けられていると共に、その端面4
0′は押えプレート30より僅かに離れている。
50は支柱1の取付部分を覆うキヤツプで一対
のキヤツプ本体51,51を備えていると共に、
該キヤツプ本体51は縦壁52と横壁53と横壁
53の切欠部に沿つて一体形成したコ字状の立上
り片54とを備え、立上り片54は一側壁54a
と対向壁54b,54bとにより支柱1の外形と
同一形状となつていると共に、対向壁54b,5
4bには相互に嵌まり合う段部55,55が形成
され、支柱1の前後方向から嵌め合せ連結した時
に相対向した立上り片54,54で支柱1を覆う
と共に、縦壁52,52及び横壁53,53で左
右のカバ40,40の対向端面40′,40′間を
覆うように構成してある。
なお、実施例においては取付具11と支柱1と
を連結するビス12は、下弦材3の取付用ブラケ
ツト60を支柱1に連結するビスと兼用してあ
る。
次に既設手摺を新設手摺に改装する作業手順を
説明する。
まず、既設手摺の支柱を躯体上面より切断除去
し、躯体上面に縦孔27を穿孔するとともに躯体
上面を平坦になるようにモルタルを打設する。
取付基体20を躯体上面A′に置き、その底片
21に取付板10を載置してホールインアンカー
28で共締め固定して支柱1を立設固定する。
そして、一対の押えプレート30,30をビス
31で固着し、カバ40を取付けた後にキヤツプ
50を取付ける。
本考案は以上の様に構成したので、取付基体2
0に支柱1を取付具11及び取付板10を介して
直接固着されるから、取付基体20を基準として
支柱高さH及び隣接する支柱間の距離Lを定める
ことができ、躯体上面を基準とする場合に比較し
て精度良くかつ簡単に定めることができる。特
に、隣接する支柱間の距離Lは取付基体20を工
場で製作する際に取付板10の取付用孔を予じめ
所定のピツチで形成することができ、取付現場に
おいて躯体上面に直接位置決めする場合と比較し
て著しく精度が良いと共に、その作業が簡単とな
る。
したがつて、隣接する支柱間の距離を簡単に所
定の値とすることができると共に、隣接する支柱
の高さを同一とすることができる。
また、取付具11の前後壁11a,11bが取
付基体20の前後内向折曲片24,25の対向端
面24a,25aに当接されているので、前後方
向の支持力が強くなる。
また、取付基体20はカバ40で覆われ、カバ
40及び支柱取付部分はキヤツプ50で覆われて
いるので、支柱取付部分は外部から目視されずに
外観が良くなると共に、取付基体20内に雨水等
が溜ることがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は全体正面図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は第2図の−線断面図、第4図は
要部の分解斜視図である。 1は支柱、10は取付板、11は取付具、11
a,11bは前後壁、20は取付基体、21は底
片、22,23は前後立上り片、24,25は前
後内向折曲片、24a,25aは対向端面、40
はカバ、50はキヤツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 躯体上面A′に、底片21と前後立上り片22,
    23と前後内向折曲片24,25とにより略々上
    向C字状の長尺材となつた取付基体20を固着
    し、中空形状の支柱1内に、前後壁11a,11
    bと左右壁11c,11dとにより矩形断面の長
    尺材となり、かつ下端面に取付板10を固着した
    取付具11の上部を嵌挿して固定すると共に、そ
    の取付板10を前記底片21に固着して取付具1
    1の前後壁11a,11bを前後内向折曲片2
    4,25の対向端面24a,25aに当接し、前
    記取付基体20における支柱取付部の左右両側部
    分に、上片41と両側垂下片42,42とで断面
    下向コ字状の長尺材となつた左右一対のカバ4
    0,40を上方から嵌合してそれぞれ取付けると
    共に、横壁53と一対の縦壁52,52で下向コ
    字状となり、かつ横壁53に支柱1が密嵌する切
    欠部を形成したキヤツプ50を、前記支柱1の下
    部に、その横壁53、一対の縦壁52,52が前
    記左右一対のカバ40,40の上片41、両側垂
    下片42,42の対向端部間に跨つて重なり合う
    ように取付けたことを特徴とする支柱の取付装
    置。
JP8953882U 1982-06-17 1982-06-17 支柱の取付装置 Granted JPS58191251U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8953882U JPS58191251U (ja) 1982-06-17 1982-06-17 支柱の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8953882U JPS58191251U (ja) 1982-06-17 1982-06-17 支柱の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191251U JPS58191251U (ja) 1983-12-19
JPH0122860Y2 true JPH0122860Y2 (ja) 1989-07-11

Family

ID=30098145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8953882U Granted JPS58191251U (ja) 1982-06-17 1982-06-17 支柱の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191251U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304204B2 (ja) * 2019-05-22 2023-07-06 三協立山株式会社 建築構造体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927690U (ja) * 1972-06-14 1974-03-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927690U (ja) * 1972-06-14 1974-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58191251U (ja) 1983-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122860Y2 (ja)
JPH0335781Y2 (ja)
JPS6323341B2 (ja)
JPS6128832Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0354521Y2 (ja)
JPH0337319Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPH0323983Y2 (ja)
JPS6316753Y2 (ja)
JPS6316754Y2 (ja)
JPS6127406Y2 (ja)
JPH0225904Y2 (ja)
JPS6215394Y2 (ja)
JPS6136645Y2 (ja)
JPH0511828Y2 (ja)
JPH0335778Y2 (ja)
JPH0412917Y2 (ja)
JPH0335777Y2 (ja)
JPS6345453Y2 (ja)
JP2640918B2 (ja) 柱脚の取付けレベル設定構造
JPH0813735A (ja) 手摺り及びその施工方法
JPS608789Y2 (ja) フラワ−ボツクス取付構造
JPS603843Y2 (ja) バルコニ−の支柱
JPH0437123Y2 (ja)