JPS6127406Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127406Y2
JPS6127406Y2 JP5604381U JP5604381U JPS6127406Y2 JP S6127406 Y2 JPS6127406 Y2 JP S6127406Y2 JP 5604381 U JP5604381 U JP 5604381U JP 5604381 U JP5604381 U JP 5604381U JP S6127406 Y2 JPS6127406 Y2 JP S6127406Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
support
holes
shaped anchor
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5604381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57168658U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5604381U priority Critical patent/JPS6127406Y2/ja
Publication of JPS57168658U publication Critical patent/JPS57168658U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127406Y2 publication Critical patent/JPS6127406Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、階段の手摺或はベランダの棚取付
用支柱の下端支持装置に関するものである。
従来、階段の端面或はベランダの周辺面に手摺
或は棚の取付用支柱の下端を取付けるには、コン
クリートに末端部を埋設した板状アンカーの先端
に支柱の先端を溶接により固定していたので、現
場に一々溶接機を搬入しなければならないと共
に、溶接後に支柱の高さを微量調節することがで
きない欠点があつた。
また、溶接によつて支柱が変色するので、見苦
しくなる欠点もあつた。
この考案は、現場に溶接機を搬入することなく
取付けられると共に、支柱の高さ調節及び列に対
する出没の調節も簡単にできて、上述の欠点を解
消することを目的としている。
この考案は、支柱の下端に嵌入する嵌合体の一
外周面から突設した突出片と、コンクリートに末
端部を埋設した板状アンカーとを、また、嵌め合
された支柱と嵌合体とを透孔と長孔或は両長孔に
挿通したボルトとナツトとより成る締付具で固定
し、支柱の昇降及び列に対する出没の調節を行な
うことができる支柱の支持装置を提供する。
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
図において、1は末端が埋設支持された板状ア
ンカーで、この板状アンカー1は、図示の場合、
コンクリート製階段の端面所定の間隔位置に末端
部を埋設したが、ベランダの周辺に埋設する場合
もある。
2はパイプ製の支柱で、この支柱2の下端から
内方に嵌合体3が嵌め込まれる。
上記の嵌合体3は図示の場合、角パイプ製の支
柱2よりも小径の角パイプを寸断したが、軸材で
あつてもよい。
また、嵌合体3の一外周面に板状アンカー1の
先端部側面に重なる突出板4を設けるとともに、
この突出板4及び板状アンカー1の先端部には、
少なくとも一方が横方向の長円となる透孔5,6
が設けられている。
さらに支柱2の下縁から上方に向けて板状体3
が嵌り込む切欠き7を設けると共に、支柱2と嵌
合体3との対向二辺壁には、互に一致する少なく
とも一方が縦方向の長円となる透孔8,9が設け
られている。
なお、上記の各透孔5,6及び透孔8,9に
は、ボルトとナツトとから成る締付具10が挿通
される。
上記の透孔5,6及び透孔8,9は図示の場
合、上下二段に配列し、安定よく固定されるよう
になつている。
上記の突出板4は、図示の場合二枚の金属板を
屈曲によつて一方縁が突き合され、他方縁部が内
外で重なる筒状として溶接により一体化すると共
に、上記の突き合せ縁の延長に重なる突出板4を
設け、かつ一方突出板4の上下縁に板状アンカー
1の上下縁に嵌り込む屈曲片11を設けたが、嵌
合体3に突出板4を溶接で固定する場合もある。
なお、図中12は嵌合体3の上下端を閉鎖する
端板、13は支柱2の上端を連結する笠木、14
は笠木のカバーである。
この考案に係る支柱の支持装置は、以上の構成
であつて、次に支持方法を説明すると、階段Aの
端面に末端部を埋設した板状アンカー1の先端部
側面に嵌合体3の突出板4を重ねたのち、一致す
る透孔5,6に締付具10を挿通して締付ける。
その後に、嵌合体3の外側に支柱2の下端を嵌
装する。
このとき、突出板4の直上に切欠き7を一致さ
せると共に上記突出板4に切欠き7を嵌め合す。
そして、一致する透孔8,9に締付具10を挿
通して締付ける。
なお、支持された支柱2の高さ及び列に対する
出没調節は、透孔5,6及び透孔8,9の少なく
とも一方が長円となつているので、締付具10を
緩めて調節し、その後に締付具10を締付ければ
よい。
以上のように、この考案に係る支柱の支持装置
によれば、板状アンカーの先端部に突出板を重
ね、一致する透孔に締付具を挿通して上記板状ア
ンカーに嵌合体を支持させ、また、突出板に切欠
きが嵌り込むようにして嵌合体の外側にパイプ製
支柱の下端を嵌装すると共に、一致する透孔に締
付具を挿通して支柱の下端を支持するようにして
あるので、現場に溶接機を搬入することなく簡単
に支柱を支持することができる。
特に締付具の挿通透孔の少なくとも一方を長円
としてあるので、支柱の高さ調節及び列に対する
出没調節が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る装置の側面図、第2図
は同一部切欠正面図、第3図は同上の要部を示す
縦断拡大正面図、第4図は横断平面図、第5図は
同上の分解斜視図である。 1……板状アンカー、2……支柱、3……嵌合
体、4……突出板、5,6……透孔、7……切欠
き、8,9……透孔、10……締付具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パイプ製の支柱と、この支柱の下端内に嵌り込
    む嵌合体と、この支柱の一周壁下縁から上方に向
    けて設けた切欠きと、この切欠きに貫通するよう
    嵌合体の外周面から突設した板状体と、末端部が
    埋設支持される板状アンカーと、板状アンカーの
    先端部と突出板との重なり面に設けた互に一致す
    る少なくとも一方が横方向の長円となる透孔と、
    支柱と嵌合体との対向二辺に設けた互に一致する
    少なくとも一方が縦方向の長円となる透孔と、各
    透孔に挿通するボルトにナツトのねじ込み締付具
    とから成る支柱の支持装置。
JP5604381U 1981-04-17 1981-04-17 Expired JPS6127406Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5604381U JPS6127406Y2 (ja) 1981-04-17 1981-04-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5604381U JPS6127406Y2 (ja) 1981-04-17 1981-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57168658U JPS57168658U (ja) 1982-10-23
JPS6127406Y2 true JPS6127406Y2 (ja) 1986-08-15

Family

ID=29852561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5604381U Expired JPS6127406Y2 (ja) 1981-04-17 1981-04-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127406Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159153U (ja) * 1984-03-30 1985-10-23 開発 浅江 屋上のフエンス取り付け具
JPH0714531Y2 (ja) * 1991-06-21 1995-04-10 株式会社サンレール 手摺り支柱の取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57168658U (ja) 1982-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127406Y2 (ja)
JPS6173720U (ja)
JPS5844167Y2 (ja) 木造建築における軸組金具緊結用の連結部材
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0354521Y2 (ja)
JPS5923151Y2 (ja) 手すり取付構造
JPS5919047Y2 (ja) 建物の軸組構造
JPS636332Y2 (ja)
JPH0317000Y2 (ja)
JPS5810834Y2 (ja) 庇用腕木の取付構造
JPH0417711Y2 (ja)
JPH0122860Y2 (ja)
JPH05248052A (ja) 柱脚固定装置
JPH0720265Y2 (ja) 手摺支柱の立設構造
JPS6022188Y2 (ja) フエンス
JPS5847141Y2 (ja) 手摺
JPH0335790Y2 (ja)
JPS5924742Y2 (ja) 窓手摺取付構造
JPS6136645Y2 (ja)
JPH0417705Y2 (ja)
JPS5838083Y2 (ja) 屋根梁の取付装置
JPS61120836U (ja)
JPH0541144Y2 (ja)
JPS5840169Y2 (ja) バルコニ−の側梁の建物側固定装置
JPS607405Y2 (ja) 基礎構造