JPS6323341B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323341B2
JPS6323341B2 JP58191424A JP19142483A JPS6323341B2 JP S6323341 B2 JPS6323341 B2 JP S6323341B2 JP 58191424 A JP58191424 A JP 58191424A JP 19142483 A JP19142483 A JP 19142483A JP S6323341 B2 JPS6323341 B2 JP S6323341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
handrail
wood
fence
timbers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58191424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6085155A (ja
Inventor
Yoshimasa Shima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Keikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Riken Keikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Keikinzoku Kogyo KK filed Critical Riken Keikinzoku Kogyo KK
Priority to JP19142483A priority Critical patent/JPS6085155A/ja
Publication of JPS6085155A publication Critical patent/JPS6085155A/ja
Publication of JPS6323341B2 publication Critical patent/JPS6323341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は手摺、フエンス等の柱取付用笠木装
置、すなわち笠木の上方に手摺、フエンス等を設
ける場合において、これらの柱を笠木の下部のビ
ル建造物におけるパラペツトやバルコニーの手摺
用パラペツトなどにとりつける手摺、フエンス等
の柱取付用笠木装置に関する。
一般に、建築物の陸屋根のパラペツトの天部に
は笠木が配設されているが、さらに笠木上部に手
摺、フエンス等を設ける場合には、これらの柱基
部はパラペツトに設けられたアンカーに固定され
るので、笠木に手摺、フエンス等の柱貫通用の孔
を形成しなければならない。従来は、笠木の中央
部を切欠いて手摺柱貫通孔を形成していたので、
この切欠き作業は各建物の現場で行なわなければ
ならないので、切欠き装置の持込みや切欠作業に
手間がかかり、施工時間も長くかかつていた。
この発明は上記欠点を解決し、簡単かつ確実に
手摺、フエンス等の柱を取付けることのできる手
摺、フエンス等の柱取付用笠木装置を提案するこ
とを目的とする。
以下、図面によつてこの発明の実施態様を手摺
柱について説明するが、この発明はこれに限定さ
れず、フエンス等の柱についても適用することが
できる。
図において符号Aは笠木を示す。この笠木Aは
パラペツトB上に笠木ホルダー10を介して設け
られ、さらにこの笠木Aの上部には手摺柱Cが一
定の間隔をおいて設けられ、手摺柱Cの基部はパ
ラペツトに固定されたアンカー20等にとりつけ
られている。
パラペツトBの天部には一定の間隔をおいて複
数のホルダー10がネジ止め固定されている。こ
のホルダー10の両端には係止突片11,11が
形成され、この係止突片11,11はパラペツト
Bの両側の斜め下方に突出している。また、上記
ホルダー10の上部には係止突部12,12が形
成され、これら係止突部12,12はさらに上部
においてそれぞれ内側係止突片13,13と外側
係止突片14,14とに分岐形成され、内側係止
突片14,14の先端には係止突部15,15が
形成されている。
次に、パラペツトBの天部に沿つて間隔をおい
て固定されたホルダー10上には笠木Aが取付け
られている。この笠木Aは上記天部の屋内側及び
屋外側に設けられた複数の長尺の側部笠木材3
0,30及び上記天部の中央部に設けられた中央
部笠木材40をそれぞれ上記天部の長手方向に沿
つて突合せ連設して成るもので、側部笠木材3
0,30はそれぞれ水切り部31,31の上端に
係止溝32,32と気密材35用嵌着溝部33,
33とを設け、下端に内側に屈曲する係止部3
4,34を形成して成るものである。中央部笠木
材40は水切り部41の下面に係止突条42,4
2を突出したものである。そして、笠木Aは側部
笠木30,30の係止溝32,32にホルダー1
0の外側係止突片14,14を挿入係止させるこ
とによつて複数の側部笠木材30,30を長手方
向に連設するとともに、係止部34,34をホル
ダー10,10の係止突片11,11に弾発的に
係着させるとともに、中央部笠木材40の係止突
条42,42をホルダー10の内側係止突片1
3,13の係止突部15,15に嵌合係着させる
ことによつて構成される。なお、両側部笠木材3
0,30間の間隔L2は少なくとも手摺柱Cの幅
よりも大きいものとする。
さらに、第4図に示すようにパラペツトBの天
部には一定の間隔をおいて凹部50が設けられ、
この凹部50にはアンカー20が設けられ、アン
カー20に手摺柱Cが固定されている。すなわ
ち、凹部50の下部にはパラペツトBに埋設され
た差筋51が設けられ、この差筋51には取付金
具52が固定され、さらにこの取付金具52にア
ンカー20が溶接等によつて固定され、さらにこ
の取付金具52に差筋51が溶接等によつて固定
されている。手摺Cは上記アンカー20に嵌合さ
れ、固定ボルト53とナツト54とによつてアン
カー20に固定されている。
そして、上記笠木Aには手摺柱の受け用空間部
が形成され、この空間部に手摺柱Cが設けられて
いる。
まず、パラペツトBに沿つてアンカー20が配
置されている位置において、上記中央部笠木材4
0,40の突合せ端部を離間させ、これら対向す
る突合せ端部と両側部笠木材30,30の対向端
部とにより手摺Cの受け用空間部Sが形成されて
いる。すなわち、第2図及び第3図に示すよう
に、アンカー20が配置されている位置において
隣り合う中央部笠木材40,40の前後端部を所
要の間隔L1をおいて配設する。このようにアン
カー20の位置に上記間隔L1と両側部笠木材3
0,30の間隔L2とを備える手摺柱Cの受け用
空間部Sが形成される。この受け用空間部Sに手
摺柱Cを配置するように取付ければよい。
なお、両側部笠木材30,30は必ずしも図示
のように、手摺柱Cの取付位置で突合せ連結しな
くともよい。
次に、上記のようにに手摺柱Cを設けた空間部
Sにはコーキング処理する必要がある。この場
合、直接にコーキング材を空間部Sに打込んでも
よいが、第2図及び第3図のように上記空間部S
内にコーキング受部材60を配設し、このコーキ
ンング受部材60上にコーキング材70を充填す
るのが好ましい。
このコーキンング受部材60は、第3図に示す
ように、上記空間部Sよりもやや大きい寸法を有
し、中央部に手摺柱C用嵌合孔61を形成すると
ともに、この嵌合孔61の外方に囲壁62を設
け、嵌合孔61と囲壁62との間にコーキンング
受け部63を形成し、さらに両側の囲壁62a,
62aの下部に凹溝64,64を両側部笠木材3
0,30の上端部の気密材嵌着溝部33,33上
に嵌合すればよい。なお、上記コーキング受部材
60の両側端部に切欠溝65,65が形成され、
この切欠溝65,65はとりつけの際に中央部笠
木材40の係止突条42,42に嵌めつけられ
る。コーキング受部材60の上部だけとなり、コ
ーキング受け部63にコーキング材70を充填す
ればよい。
上述の手摺柱とりつけ構成によれば、笠木Aの
部材をなんら切欠く必要がないので、施工手間が
かからず、作業能率が大幅に向上する。また、こ
の場合に手摺柱の受け用空間S内にコーキング受
部材60を設けることにより、コーキング処理が
効率的に行なうことができる。
なお、コーキング受部材60は鋳物、プラスチ
ツク等によるほか、その形状も図示のものに限定
されない。例えば、第5図aに示すように、型材
から構成してもよい。この場合、前後部62b,
62bを上方に折曲げて囲壁62を形成すればよ
い。また、同図bのように、通常の笠木において
連設部の内側に配され、この例においても中央部
笠木材40,40を連設する場合の連接部の内側
に配設される排水ジヨイント板を利用し、このジ
ヨイント板を2分割構成とし、各部材60a,6
0bにそれぞれL形の切欠部65,65を形成す
るとともに、一側部を折曲げ溝部66aを形成
し、この溝部66aに他側部66bを嵌合するこ
とによつて一体のコーキング受部材60を組立て
構成するものであつてもよく、さらには同図cの
ように、ホルダー10を利用し、2つのホルダー
10,10の各一側にコ字形の切欠部67,67
を設け、これらホルダー10と10とを突合せて
上記切欠部67,67の間に嵌合孔61を形成す
る構成であつてもよい。この場合、係止突部1
2,12は囲壁62の一部を成す。
また、ホルダーは二分割し、両部材を幅方向に
調整可能に連結する構成としてもよい。この場合
は、パラペツトや手摺柱の幅寸法に容易に対応す
ることができる。
次に、第6図は笠木Aの他の列を示すもので、
パラペツトBに固定されたホルダー10の上部両
側には下向きの嵌合溝部18,18が形成されて
いる。そして、笠木Aは両側部笠木材30,30
と中央部笠木材40とから構成され、両側部笠木
材30,30の上端には係止突部36,36が突
出形成され、中央部笠木材40の両側下端には気
密材35用嵌着溝部45,45が形成されてい
る。そして、笠木Aはホルダー10に対しては、
両側部笠木材30,30の上端部の係止突部3
6,36を嵌合溝部18,18に嵌入するととも
に、係止部34,34を係止突片11,11に係
着させ、さらに中央部笠木材40を上方からその
両側下端の気密材嵌着溝部45,45をホルダー
10の嵌合溝部18,18の該端部に弾発的に嵌
合係着させることによつてとりつけられている。
なお、手摺柱Cは上述の例と同様にアンカー20
に固定されている。
また笠木Aは第7図に示すように、パラペツト
Bに固定されたホルダー10の上部両側に係止突
部19,19を形成する一方、両側部笠木材3
0,30の上端に下向きの係止溝38,38と上
向きの気密材嵌着溝部39,39を設け、さら
に、中央部笠木材40の両側下端部を内側に屈曲
して屈曲部46,46を形成し、上記ホルダー1
0の係止突部19,19を側部笠木材30の係止
溝38,38を嵌入するとともに、その係止部3
4,34をホルダー10の係止突片11,11に
弾発的に係着させ、さらに上方から中央部笠木材
40を下方に押圧してその屈曲係止部46,46
を気密材嵌着溝部39,39に弾発係着する構成
としてもよい。なお、この場合も手摺柱はアンカ
ー20に固定される。
以上詳しく説明したように、この発明によれ
ば、笠木を両側笠木材と中央部笠木材とに三分割
構成とし、中央部笠木材の突合せ端部間と両側部
笠木材間の内側に手摺、フエンス等の柱を受ける
ための空間を形成し、この受け用空間を利用して
上記柱のパラペツトにとりつけることができるの
で、笠木上に手摺、フエンス等を設けるにあたつ
て、切欠き等の加工をなんら必要とせず、両側部
および中央部の笠木材を長手方向に連設しながら
手摺、フエンス等の柱をとりつけることができる
ので、施工手間がかからず、作業能率も向上す
る。
また、上記笠木装置においては、さらに手摺、
フエンス等の柱受け用空間部の内側にコーキング
受部材を配設したので、コーキング処理を確実か
つ効率的に行なうことができる。さらに、中央部
笠木材は弾性的に係着されるので、ネジ止めの場
合のように、ネジ頭が露出して水漏れや外観劣化
等が生じるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る笠木装置の一側の断面
図、第2図は第1図の平面図、第3図は第1図の
笠木装置の分解斜視図、第4図は手摺柱の取付状
態説明図、第5図a,b,cはそれぞれコーキン
グ受部材の例の斜視図であり、第6図および第7
図は笠木の他の例の断面図である。 符号A……笠木、B……パラペツト、C……手
摺柱、S……手摺柱の受け用空間部、10……ホ
ルダー、20……アンカー、30……側部笠木
材、40……中央部笠木材、60……コーキング
受部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パラペツトの天部に一定の間隔をおいて手
    摺、フエンス等の柱をとりつける一方、パラペツ
    トの天部の屋内側及び屋外側にそれぞれ長尺の側
    部笠木材を、上記天部の中央部には中央部笠木材
    を上記天部の長手方向に沿い各端部を突合せて連
    設し、上記側部笠木材を上記天部に沿つて間隔を
    をおいて設けられたホルダーにそれぞれ係着する
    一方、上記中央部笠木材を上記ホルダー又は上記
    屋内側側部笠木材の屋外側端部及び屋外側側部笠
    木材の屋内側端部に弾性的に係着し、上記手摺、
    フエンス等の柱の配置位置において、長手方向に
    連設される上記中央部笠木材の突合せ端部を離間
    させ、これら対向する突合せ端部と上記両側部笠
    木材の対向端部とにより上記手摺、フエンス等の
    柱の受け用空間部を形成し、該受け用空間部に上
    記手摺、フエンス等の柱を配設することを特徴と
    する手摺、フエンス等の柱取付用笠木装置。 2 パラペツトの天部に一定の間隔をおいて手
    摺、フエンス等の柱をとりつける一方、パラペツ
    トの天部の屋内側及び屋外側にそれぞれ長尺の側
    部笠木材を、上記天部の中央部には中央部笠木材
    を上記天部の長手方向に沿い各端部を突合せて連
    設し、上記側部笠木材を上記天部に沿つて間隔を
    おいて設けられたホルダーにそれぞれ係着する一
    方、上記中央部笠木材を上記ホルダー又は上記屋
    内側側部笠木材の屋外側端部及び屋外側側部笠木
    材の屋内側端部に弾性的に係着し、上記手摺、フ
    エンス等の柱の配置位置において、長手方向に連
    設される上記中央部笠木材の突合せ端部を離間さ
    せ、これら対向する突合せ端部と上記両側部笠木
    材の対向端部とにより上記手摺、フエンス等の柱
    の受け用空間部を形成し、且つこの手摺、フエン
    ス等の柱の受け用空間部内にコーキンング受部材
    を配設し、該コーキング受部材の内側に上記手
    摺、フエンス等の柱を嵌合することを特徴とする
    手摺、フエンス等の柱取付用笠木装置。
JP19142483A 1983-10-13 1983-10-13 手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置 Granted JPS6085155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19142483A JPS6085155A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19142483A JPS6085155A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085155A JPS6085155A (ja) 1985-05-14
JPS6323341B2 true JPS6323341B2 (ja) 1988-05-16

Family

ID=16274379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19142483A Granted JPS6085155A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 手摺,フエンス等の柱取付用笠木装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085155A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290160A (ja) * 1985-06-14 1986-12-20 理研軽金属工業株式会社 手摺笠木
JPS62202162A (ja) * 1986-03-01 1987-09-05 理研軽金属工業株式会社 手摺笠木
JPS62260956A (ja) * 1986-04-11 1987-11-13 理研軽金属工業株式会社 手摺笠木装置
JPH0413307Y2 (ja) * 1986-04-18 1992-03-27
JPH0455133Y2 (ja) * 1987-10-09 1992-12-24
JPH0544420Y2 (ja) * 1988-07-20 1993-11-11

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035829B2 (ja) * 1976-02-09 1985-08-16 ソニー株式会社 メモリ−装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035829U (ja) * 1983-08-20 1985-03-12 株式会社 創建 支柱立設パラペツトの笠木

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035829B2 (ja) * 1976-02-09 1985-08-16 ソニー株式会社 メモリ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6085155A (ja) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323341B2 (ja)
JPH0334999Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0334431Y2 (ja)
JPH036736Y2 (ja)
JPH044407B2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPH0335788Y2 (ja)
JPH0417712Y2 (ja)
JPS5935700Y2 (ja) 屋外型手摺
US3257763A (en) Partition assembly
JP3543241B2 (ja) 屋外デッキの手摺構造
JPH0433316Y2 (ja)
JPS5841310Y2 (ja) バルコニ−の手摺
JPH041225Y2 (ja)
JPH0450338Y2 (ja)
JPH0478773B2 (ja)
JPS6323343B2 (ja)
JPH041223Y2 (ja)
JPH0813735A (ja) 手摺り及びその施工方法
JPH0412910Y2 (ja)
JPH0412917Y2 (ja)
JPH0421950Y2 (ja)
JPH0437154Y2 (ja)
JPH0416839Y2 (ja)