JPH036736Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036736Y2
JPH036736Y2 JP1281684U JP1281684U JPH036736Y2 JP H036736 Y2 JPH036736 Y2 JP H036736Y2 JP 1281684 U JP1281684 U JP 1281684U JP 1281684 U JP1281684 U JP 1281684U JP H036736 Y2 JPH036736 Y2 JP H036736Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weir wall
handrail
cap
fixed
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1281684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60124434U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1281684U priority Critical patent/JPS60124434U/ja
Publication of JPS60124434U publication Critical patent/JPS60124434U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH036736Y2 publication Critical patent/JPH036736Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建物の屋上やベランダ等の堰壁部上あ
るいは塀を構成する堰壁状躯体上に立設する手摺
りの取付装置に関する。
この種手摺りは堰壁部上に直接に立設するもの
であるから、屋上やベランダ等において堰壁部よ
り内側に立設する汎用型の手摺りに比較して利用
スペースが広くなる利点を有している。そしてこ
の種手摺りのうち、筒状支柱内に通しボルトを配
し、その下端を堰壁頂部に固着された取付用金物
に螺着固定すると共に、上端を該支柱にT字型に
連続される手摺り笠木に固定する構造のもので
は、手摺りの取付けが非常に容易であるという特
徴を備えている。ところが、このような取付構造
では、堰壁上に被冠させる堰壁用笠木に上記通し
ボルトを挿通させる開口を形成する必要があり、
堰壁用笠木と支柱との接面より侵入した雨水が該
開口を通して内側に侵入する欠点があり、該接面
にパツキング材等を介装しても完全な防水は望み
得ない。
本考案は上記欠点を解消するためになされたも
ので、手摺り支柱内に配する通しボルトが挿通す
る堰壁用笠木の開口より内側への雨水の侵入を阻
止した手摺り立設装置を提供する。
以下、本考案を図示実施例に基づいて説明す
る。
第1図において、1は屋上やベランダ等の堰壁
部であり、その頂部に冠着された堰壁部笠木2上
に手摺り支柱3,3…が所定間隔で立設され、こ
れら支柱3,3…の各上端が水平にわたされた手
摺り笠木4に結合され、更に支柱3,3間を下部
位置で橋架する横桟5,5…、ならびに手摺り笠
木4と横桟5とに両端を支持固定した竪桟6,6
…が配されている。
堰壁部笠木2は、アルミニウムまたはその合金
の押出型材等にて形成した断面略下向きコ字状の
長尺板材からなり、第2図で示すように外側垂壁
部2aを内側垂壁部2bより長くして天板部2c
を傾斜させることにより水切り性を付与してい
る。この天板部2cには各支柱3に対応する位置
に円形開口7が開設され、且つ該開口7の縁部全
周がその打抜き形成時もしくは後のプレス加工等
により上向き突出部8を構成している。また垂壁
部2a,2bの各下端にはL字片2dを内側に突
設して下向き開放した係合溝9を設けており、該
係合溝9の両側縁部に内向き爪を形成している。
第2図における10は手摺り取付用金物であ
り、堰壁部1の頂部に配置する取付基板11と、
堰壁部1の屋内外両側面にそれぞれ当接させるス
ライド板12,12とからなり、いずれも鉄やス
テンレススチール等の板材より折曲形成されてい
る。この取付基板11は断面下向きコ字状の屋内
外方向に長い笠木受け部11aとその両側方下端
より堰壁部長手方向に水平に張出した堰壁当接部
11b,11bとを備えており、笠木受け部11
aは堰壁部笠木2の天板部2cの傾斜に対応して
屋内側が低くなるように傾斜すると共に屋外側端
が堰壁当接部11bよりも屋外側へ突き出し、ま
たその略中央部にボルト挿通孔13aが穿設さ
れ、該ボルト挿通孔13aの裏面側に第3図で示
す如くナツト13bが溶接固定されている。また
各堰壁当接部11bには屋内外両側にボルト1
4,14が上方突出するように植設され、各ボル
ト14の側方に屋内外方向の長孔15aが開設さ
れている。一方、スライド板12は垂直側板部1
2aとその上端両側より延設した一対の水平板部
12b,12bとからなり、垂直側板部12aの
両側にはアンカーボルト挿通用の上下方向の長孔
15b,15bが開設され、また水平板部12b
には屋内外方向の長孔15cと笠木受け部11a
の側面に沿う補強用リブ片12cとが設けてあ
る。しかして各スライド板12は、その水平板部
12bの各長孔15cに取付基板11のボルト1
4を挿入し、ナツト16を上方から螺着すること
により取付基板11に連結されており、該取付基
板11に対して長孔15cの範囲で屋内外方向に
位置調整可能である。
手摺りを立設するには、第3図で示すように堰
壁部1の頂部に各取付用金物10の取付基板11
を所定間隔で載置し、両スライド板12,12を
それぞれ堰壁部1の側面に当接するように位置調
整した上で両スライド板12,12の長孔15
b,15b間にアンカーボルト17を堰壁部1を
貫通して挿通させてナツト18にて締め付け固定
すると共に、ナツト16を連結用ボルト14に締
め付けることにより取付基板11とスライド板1
2,12とを連結固着する。一方、支柱3の下端
を堰壁部笠木2の開口7の上向き突出部8に外嵌
し、該支柱3内に挿通した通しボルト19の下端
ねじ部19aを取付用金物10のボルト挿通孔1
3aに通してナツト13bと螺合し、また第4図
で示すように該通しボルト19の上端ねじ部19
bを手摺り笠木4の底板4aに貫通させてナツト
20にて締め付け固定すると共に、支柱3の上端
部と手摺り笠木4の底板4aとを第5図で示す支
柱3のビスホール3a,3a…にビス21,21
…を螺合することにより固定し、更に底板4aに
断面略下向きコ字状の上枠板4bを係嵌して手摺
り笠木4を組立てる。尚、支柱3の下端は、その
ビスホール3a,3a…部分に開口7の上向き突
出部8の外周面が当接することにより、堰壁部笠
木2に対して位置ずれを生じないように固定され
ている。また堰壁部笠木2は、取付基板11の笠
木受け部11a上に重合すると共に、該笠木受け
部11aの屋外端が外側垂壁部2a内面に当接す
ることにより取付用金物10および堰壁部1に対
して位置決めされている。一方、取付用金物10
の長孔15aは堰壁部1に対して上方からボルト
止めする必要がある場合のみ使用すればよい。2
2は堰壁部2の係合溝9,9に嵌着した水密材保
持具で、そのコ字状枠部22aにゴム等の柔軟性
材料からなる水密材23が保持されている。24
は堰壁部1の屋内外側面に設けられた仕上げモル
タル層、25は堰壁部1の頂面より屋内側面にわ
たり貼着された防水シートである。
尚、上記実施例では取付用金物10として取付
基板11とスライド板12,12とからなる構造
のものを例示しているが、本考案では堰壁部1の
材質や所望の手摺り立設手順、位置調整の必要度
合、支柱根本の要求強度等に応じて他の種々の構
造の取付用金物10を採用できる。更に本考案は
支柱3および手摺り笠木4が図示以外の種々の断
面形状を有するものにも適用可能であり、これに
対応して開口7の形状も変更できる。
以上のように本考案に係る手摺りの取付装置
は、堰壁用笠木の天板部に所望間隔で開口を形成
すると共に、該開口の縁部全周に上向き突出部を
形成し、この上向き突出部に手摺りの筒状支柱の
下端を外嵌しているから、該支柱と堰壁部笠木と
の接面より雨水が侵入しても上向き突出部に阻ま
れて開口に入らず、開口周囲を通つて同様に支柱
と堰壁部笠木との接面を通過し、堰壁部笠木表面
をつたつて外部へ排出される。従つて本考案によ
れば支柱と堰壁部笠木との接面にパツキング材等
を介装しなくても該笠木の内側への雨水浸入を完
壁に防止できる。また手摺りは支柱内部に挿通し
た通しボルトの下端を上記開口を通して堰壁部の
頂部に固着された取付用金物に固定し、且つ上端
を支柱に対してT字型に連結される手摺り笠木に
固定することにより立設するから、手摺り取付け
が非常に簡単且つ確実に行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は手摺りの取付状態の斜視図、第2図は支柱
と堰壁部笠木と手摺り取付用金物を示す斜視図、
第3図は手摺りの取付操作を示す縦断面図、第4
図は手摺りの取付状態の縦断面図、第5図は第4
図の−線の断面矢視図である。 1…堰壁部、2…堰壁部笠木、2c…天板部、
3…支柱、4…手摺り笠木、7…開口、8…上向
き突出部、10…手摺り取付用金物、19…通し
ボルト、19a…下端ねじ部、19b…上端ねじ
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 堰壁部笠木の天板部に所要間隔で開口を設ける
    と共に、該開口の縁部全周に上向き突出部を形成
    し、屋上等の堰壁部の頂部に手摺り取付用金物を
    所要間隔で固着し、上記堰壁部笠木を各開口部が
    手摺り取付用金物上に位置するように堰壁上に被
    冠し、手摺り笠木と筒状支柱とがT字型に連結す
    る手摺りの該支柱の下端を上記堰壁部笠木の開口
    の上向き突出部に外嵌すると共に、該支柱内部に
    配した通しボルトの下端を上記開口を通して手摺
    り取付用金物に固定し、且つその上端を手摺り笠
    木に固定してなる手摺りの取付装置。
JP1281684U 1984-01-31 1984-01-31 手摺りの取付装置 Granted JPS60124434U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281684U JPS60124434U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 手摺りの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281684U JPS60124434U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 手摺りの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60124434U JPS60124434U (ja) 1985-08-22
JPH036736Y2 true JPH036736Y2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=30496236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281684U Granted JPS60124434U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 手摺りの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124434U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433310Y2 (ja) * 1986-12-17 1992-08-10
JPH0510097Y2 (ja) * 1988-03-15 1993-03-12
JP6877857B2 (ja) * 2019-11-12 2021-05-26 飛島建設株式会社 門柱耐震補強装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60124434U (ja) 1985-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217551Y2 (ja)
JPH036736Y2 (ja)
JPH0335781Y2 (ja)
JPS6217552Y2 (ja)
JPH0338348Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0334431Y2 (ja)
JPH036738Y2 (ja)
JPH0335778Y2 (ja)
JPH0344895Y2 (ja)
JPH0335788Y2 (ja)
JPH0335783Y2 (ja)
JPH0335789Y2 (ja)
JPH0337319Y2 (ja)
JPS6323341B2 (ja)
JPS6215391Y2 (ja)
JPH0335787Y2 (ja)
JPS634162A (ja) 手摺り支柱等の支柱下端部の排水装置
JPH0337322Y2 (ja)
JPS5927458Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPH0334998Y2 (ja)
JPH0323983Y2 (ja)
JPH0335782Y2 (ja)
JPH0335779Y2 (ja)