JPH0335779Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335779Y2
JPH0335779Y2 JP1984111332U JP11133284U JPH0335779Y2 JP H0335779 Y2 JPH0335779 Y2 JP H0335779Y2 JP 1984111332 U JP1984111332 U JP 1984111332U JP 11133284 U JP11133284 U JP 11133284U JP H0335779 Y2 JPH0335779 Y2 JP H0335779Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
cap
weir wall
handrail
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984111332U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125438U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11133284U priority Critical patent/JPS6125438U/ja
Publication of JPS6125438U publication Critical patent/JPS6125438U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335779Y2 publication Critical patent/JPH0335779Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、建物の屋上やベランダの周囲壁、あ
るいは塀を構成する立壁等の所謂堰壁上に立設す
る手摺りの取付装置に関する。
従来汎用の手摺りは、屋上やベランダの周囲壁
を構成する堰壁よりも内側位置にコンクリートの
根巻き等を施して立設されていることから、手摺
りの外側にデツドスペースを生じてそれだけ屋上
やベランダの利用スペースが狭くなる欠点があ
り、また手摺りの立設表面には下地モルタル層、
防水処理層、仕上げモルタル層等の表面被覆層が
形成されているため、上記根巻きしたコンクリー
トの結着力が建物躯体には直接に及んでおらず、
立設強度が不充分であつた。
本考案は、上記従来の欠点を解消するためにな
されたもので、手摺りを堰壁上に立設することに
より屋上やベランダにおける従来のデツドスペー
スを解消すると共に、充分な立設強度を保持さ
せ、且つ取付施工の容易化を図り得る手摺りの取
付装置を提供することを目的としている。
以下、本考案を図示実施例に基づいて説明す
る。
第1図において、1は屋上やベランダ等の堰壁
であり、その頂部に冠着された堰壁笠木2上に四
角筒形支柱3,3…が所定間隔で立設され、これ
ら支柱3,3…の各上端が水平にわたされた手摺
り笠木4にT字型に結合され、更に支柱3,3間
に下部位置で橋架する横桟5,5…、ならびに手
摺り笠木4と横桟5とに上下両端を支持固定した
竪桟6,6…が配されている。7は各支柱3の根
元に嵌着した方形皿状の化粧キヤツプである。
第2図は上記手摺りの取付けに使用される接続
用金具8を示す。この接続用金具は、鉄やステン
レス鋼からなる一枚板を伏皿形に曲折形成して中
央部に上方凸状の笠木受け部8aを設けると共に
その両側に接続片8b,8bを設け、更に笠木受
け部8aの上面中央部に鉄やステンレス鋼等から
なる四角筒状の支柱嵌挿杆9を溶接により垂直に
植設したものである。支柱嵌挿杆9コの字型にし
てボルトによつて笠木受け部の上面に固定しても
よい。しかして笠木受け部8aは屋内側が低くな
るように緩傾斜し、また両接続片8b,8bには
それぞれ屋内外方向に長い結合用ボルト挿通孔1
0,10が穿設されており、支柱嵌挿杆9の屋内
外両側面にも水平方向対向位置に上下に長い固定
用ボルト挿通孔11,11が穿設されている。
尚、支柱嵌挿杆10は支柱3の全長の1/2以上、
通常は2/3程度の長さに設定してある。笠木受け
部が別体として作られていてこれを接続用金具の
上に溶接してもよい。この場合接続用金具は水平
の板として、笠木受け部がやや傾いたコの字型の
板材とすることができる。
第3図は堰壁1が軽量発泡コンクリート
(ALC)製である場合に使用されるアンカー金具
12を示す。このアンカー金具12は鉄やステン
レス鋼等からなる一枚板を略下向きコ字状に折曲
形成したもので、天板部12aに前記接続用金具
8の各結合用ボルト挿通孔10に対応する結合用
ボルト13aが上方突出する状態で植設され、ま
た屋内外両側壁部12b,12bにはそれぞれの
中央部に下端側から切り起こし形成されて斜め外
側へ張出した係合片14を備えると共に、両側下
部にそれぞれ上下に長いアンカーボルト挿通孔1
5,15が穿設されている。
一方、堰壁笠木2は、4図で示す如くアルミニ
ウムまたはその合金の押出型材等で形成した断面
略下向きコ字状の長尺板材からなり、外側垂壁部
2cを内側垂壁部2bより高くして天板部2aを
屋内側が低くなるように緩傾斜させることにより
水切り性を付与している。しかしてこの天板部2
aの傾斜度合は接続用金具8の笠木受け部8aの
それと合致している。この天板部2aには支柱3
に対応する位置に支柱3の断面より一回り大きい
方形穴16が開設され、また両垂壁部2b,2c
の下端部内側に下向きに曲折する略L字状リブ2
d,2dが突設され、各リブ2d,2dと垂壁部
2b,2cの各下端との間で下向きに開放した溝
17が構成されている。
手摺りを取付けるには、第4図の如く、堰壁1
の頂部にアンカー金具12を跨嵌し、且つ屋内側
の側壁部12bと堰壁1の屋内側面との間にその
間隙の度合に応じてスペーサ18aを介挿し、両
側壁部12b,12b間にアンカーボルト19a
を堰壁1を貫通して挿通させ、両側よりナツト1
9b,19bを締め付け固定する。この時、アン
カーボルト19aの取付位置の高低誤差はアンカ
ーボルト挿通孔15の長さの範囲で吸収される。
次いでアンカー金具12上に必要に応じてスペー
サ18bを介挿して接続用金具8を、各結合用ボ
ルト13aが結合用ボルト挿通孔10に貫通する
ように載置し、各結合用ボルト13aにナツト1
3bを螺着して両金具8,12を連結固定する。
この時、接続用金具8の高さはスペーサ18bの
厚みによつて調整できると共に、屋内外方向の位
置調整も結合用ボルト挿通孔10の範囲で行え
る。次に手摺りの支柱3をその内部に下方側から
支柱嵌挿杆9が嵌入するように接続用金具8の笠
木受け部8a上に立設する一方、堰壁笠木2を接
続用金具8上に載せ、アンカー金具12の係合片
14の先端を堰壁部笠木2のリブ2d,2dの基
部に材料弾性を利用して圧嵌し、天板部2aを接
続用金具8の笠木受け部8a上に重合することに
より堰壁1に冠着する。しかして第5図で示すよ
うに、支柱3とこれに嵌入した支柱嵌挿杆9と
を、固定用ボルト挿通孔11,11および支柱3
に穿設した円孔3a,3aを通して屋外側から屋
内側へ固定用ボルト20aを貫通し、ナツト20
bを螺着して締め付け固定する。この時、支柱3
と支柱嵌挿杆9との上下方向相対誤差は固定用ボ
ルト挿通孔11の長さの範囲で吸収される。
尚、上述とは逆に支柱3と支柱嵌挿杆9すなわ
ち接続用金具8とを先に連結しておいて、後に接
続用金具8とアンカー金具12とを連結する施工
順序を採用することも可能であり、また堰壁笠木
2の冠着は支柱3の立設前後いずれであつてもよ
い。
次に支柱3の下端外周囲と堰壁笠木2の方形穴
16内周囲と接続用金具8の笠木受け部8aとの
間で構成される環状溝21にコーキング材22を
充填し、この上に化粧キヤツプ7を装着して支柱
3の根元を水密封止する。一方、堰壁笠木2の両
垂壁部2b,2cの下端には断面略L字状の水密
材保持具23を溝17にビス24をねじ込んで固
定し、該保持具23先端の断面略コ字状枠部23
aに嵌着したゴム等からなる水密材25によつて
両垂壁部2b,2cと堰壁1両側面との間を水密
封止する。1aは堰壁1の頂面から屋内側面にわ
たつて貼着した防水シート、26は堰壁1の屋内
側に設けた仕上げモルタル層である。また手摺り
笠木4と支柱3との連結は、支柱3の上端部と手
摺り笠木4の底板4aとを第6図で示す支柱3の
ビスポケツト3b,3b…にビス27,27…を
螺入して固着し、更に底板4aに断面略逆U字状
の上板4bを係嵌して行われる。
以上は堰壁1がALC製である場合について説
明したが、堰壁1が鉄筋コンクリート(RC)製
である場合、例えば第7図で示すように、前記ア
ンカー金具12の代わりに同様に結合用ボルト1
3aを植設した鉄やステンレス鋼等からなる平板
状のアンカー金具28を使用し、他の各部品は前
記第4図示のものと同様にして、堰壁1にホール
インアンカーやドライピツト等の基礎植込杆29
をアンカー金具28を貫通して打込むことによ
り、アンカー金具28を堰壁1頂部に固着し、以
降は前述したALC製堰壁における場合と同様に
支柱3と支柱嵌挿杆9との嵌合固着、接続用金具
8とアンカー金具28との連結、堰壁笠木2の冠
着、コーキング材22の充填、化粧キヤツプ7の
嵌着、水密材保持具23のビス止めを行えばよ
い。
尚、以上においてはALC用およびRC用の各1
種のアンカー金具12,28と1種の接続用金具
8を例示したが、これらの構造ならびにアンカー
金具の堰壁1に対する固着方式は例示以外に種々
変更可能であり、また堰壁1が鉄骨製、木製、ブ
ロツク製等の他の材質である場合にも本考案を適
用でき、更に支柱嵌挿杆9および支柱3は四角筒
状以外に円筒形等の他の形状としてもよい。支柱
嵌挿杆9は上向きコの字型の金具であつてもよ
い。この場合はボルトによつて支柱嵌挿杆を接続
用金具に固定することができる。
一方、上述実施例では支柱3と支柱嵌挿杆9と
を固定用ボルト20aとナツト20bとを用いて
固着しているが、手摺りの横桟5と支柱3との連
結部を利用して支柱嵌挿杆9を支柱3に固定する
ことも可能である。第8図および第9図はその例
を示し、アルミニウムまたはその合金の押出型材
等より形成された断面略下向きコ字状の横桟5の
内面両側上下にリブ5a,5bを形成し、この上
部リブ5a,5aを切り起こし部5cを設けてL
字状取付片30を上下リブ5a,5b間に係嵌
し、且つビス31,31にて抜け止めを施した上
で、支柱嵌挿杆9と支柱3と取付片30を貫通し
て連結用ボルト32aを取付け、ナツト32bを
螺合締着して上記3者を引き付け固定している。
このような連結構造では、支柱嵌挿杆9の固着に
要するボルトの頭部やナツトが外部に露呈しない
ため、手摺りの外観がすつきりして見映えが良好
となる。
以上のように本考案に係る手摺りの取付装置
は、手摺りを堰壁上に直接に立設するものである
から、従来の如く手摺りの外周部にデツドスペー
スを生じることがなく、屋上やベランダの利用ス
ペースを最大限に広くとることが可能となり、ま
た堰壁笠木の取付けと手摺りの立設とを同時に行
うので作業手数が従来に比較して大きく低減され
る。しかも堰壁頂部に固着するアンカー金具に上
方へ突出する結合用ボルトを植設し、堰壁笠木と
アンカー金具との間に介在させる接続用金具に上
記ボルトの挿通孔と一体又は別体となつた笠木受
け部とを形成し、両金具を上記結合用ボルトに螺
合するナルトにて締着固定するものであるから、
両金具間にスペーサ等を介挿することによつて接
続用金具の高さを任意に調整でき、よつて堰壁自
体の頂面に高低差があつても支障なく確実に手摺
りを取付けることが可能となる。更に接続用金具
の笠木受け部上に支柱嵌挿杆を植設し、手摺りの
筒形支柱内に該支柱嵌挿杆を嵌合し横方向のボル
トによつて固着する構造であるから、支柱が強固
に保持されて立設状態が安定し、手摺りを屋内外
方向に倒そうとする外力に対する強度が大きく、
安全性に優れる。しかして接続用金具およびアン
カー金具は構造簡単な安価に製作でき、また両者
の連結が容易であるから手摺り全体の取付け作業
も簡略化される利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
手摺りの取付状態を示す外観斜視図、第2図は接
続用金具の斜視図、第3図は第1実施例に使用す
るアンカー金具の斜視図、第4図は同実施例の手
摺りの取付操作を示す縦断面図、第5図は同手摺
りの取付後の縦断面図、第6図は第5図の−
線の断面図、第7図は第2実施例の手摺りの取付
状態を示す要部縦断面図、第8図は支柱と横桟と
支柱嵌挿杆との連結例を示す要部破断正面図、第
9図は第8図の−線の断面斜視図である。 1…堰壁、2…堰壁笠木、3…支柱、4…手摺
り笠木、8…接続用金具、8a…笠木受け部、9
…支柱嵌挿杆、10…結合用ボルト挿通孔、12
…アンカー金具、13a…結合用ボルト、13b
…ナツト、28…アンカー金具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 手摺り笠木と筒形支柱とをT字型に連結した手
    摺りを堰壁上に立設する取付金具において、堰壁
    頂部に配置するアンカー金具に上方へ突出する結
    合用ボルトを植設し、堰壁笠木と上記アンカー金
    具との間に介在させる接続用金具に上記ボルトの
    挿通孔と一体又は別体となつた傾斜した平坦面で
    ある笠木受け部とを形成すると共に、該笠木受け
    部上に四角筒又はコの字型であつて側方に固定用
    ボルト挿通孔を有する支柱嵌挿杆を溶接又はボル
    ト・ナツトにより植設し、堰壁に固着したアンカ
    ー金具に接続用金具を上記結合用ボルトに螺合す
    るナツトにて締着固定する一方、上記支柱嵌挿杆
    を側方にボルト穴を有する支柱内に嵌合し支柱の
    穴と支柱嵌挿杆のボルト挿通孔に固定用ボルトを
    横方向に通すことによつて固着して手摺りを立設
    すると共に、堰壁笠木を接続用金具の笠木受け部
    上に重合して堰壁頂部に冠着したことを特徴とす
    る手摺りの取付装置。
JP11133284U 1984-07-23 1984-07-23 手摺りの取付装置 Granted JPS6125438U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133284U JPS6125438U (ja) 1984-07-23 1984-07-23 手摺りの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133284U JPS6125438U (ja) 1984-07-23 1984-07-23 手摺りの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125438U JPS6125438U (ja) 1986-02-15
JPH0335779Y2 true JPH0335779Y2 (ja) 1991-07-30

Family

ID=30670429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133284U Granted JPS6125438U (ja) 1984-07-23 1984-07-23 手摺りの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125438U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512420Y2 (ja) * 1986-07-29 1993-03-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974226U (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 株式会社サンレ−ル 手摺りの取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125438U (ja) 1986-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217551Y2 (ja)
JPH0335781Y2 (ja)
JPH0335779Y2 (ja)
JPH0335783Y2 (ja)
JPH0335778Y2 (ja)
JPS6217552Y2 (ja)
JPH0335787Y2 (ja)
JPH0335788Y2 (ja)
JPH0335780Y2 (ja)
JPH0338348Y2 (ja)
JPH0335784Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0335786Y2 (ja)
JPH0335789Y2 (ja)
JPH0335782Y2 (ja)
JPH055982B2 (ja)
JPH0335785Y2 (ja)
JPH036736Y2 (ja)
JPH0355689Y2 (ja)
JPH0334431Y2 (ja)
JPH041226Y2 (ja)
JPS5927458Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPH036737Y2 (ja)
JPH0337319Y2 (ja)
JPS6316754Y2 (ja)