JPH0334431Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0334431Y2 JPH0334431Y2 JP1984039692U JP3969284U JPH0334431Y2 JP H0334431 Y2 JPH0334431 Y2 JP H0334431Y2 JP 1984039692 U JP1984039692 U JP 1984039692U JP 3969284 U JP3969284 U JP 3969284U JP H0334431 Y2 JPH0334431 Y2 JP H0334431Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weir wall
- handrail
- anchor
- fitting
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 101100334009 Caenorhabditis elegans rib-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fencing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は建物の屋上やベランダの周囲壁あるい
は塀等を構成する堰壁部上に設置される手摺りに
関するもので、特に、堰壁部上に立設される手摺
り支柱の根元に、堰壁部頂部を被冠する堰壁部笠
木が取付けられた手摺りに関する。
は塀等を構成する堰壁部上に設置される手摺りに
関するもので、特に、堰壁部上に立設される手摺
り支柱の根元に、堰壁部頂部を被冠する堰壁部笠
木が取付けられた手摺りに関する。
従来におけるこの種の手摺りとしては、実開昭
57−198230号公報に記載されたものがある。この
手摺りは、堰壁部笠木の内部に重合される接続用
金具と堰壁部にボルトで固着される取付用金具と
の2種類の金具を備え、しかして接続用金具上に
支柱受支杆に堰壁部笠木をその挿通孔を介し挿通
して、該笠木の内面に接続用金具を重合し、この
堰壁部笠木上面から突出した支柱受支杆に手摺り
支柱の根元を嵌着し、更にこの接続用金具を、堰
壁部に固着した取付用金具に跨嵌させて、ビスに
より両金具を一体的に連続してなるものである。
57−198230号公報に記載されたものがある。この
手摺りは、堰壁部笠木の内部に重合される接続用
金具と堰壁部にボルトで固着される取付用金具と
の2種類の金具を備え、しかして接続用金具上に
支柱受支杆に堰壁部笠木をその挿通孔を介し挿通
して、該笠木の内面に接続用金具を重合し、この
堰壁部笠木上面から突出した支柱受支杆に手摺り
支柱の根元を嵌着し、更にこの接続用金具を、堰
壁部に固着した取付用金具に跨嵌させて、ビスに
より両金具を一体的に連続してなるものである。
ところが、このような手摺りでは構造が複雑で
部品点数が多く、手摺りの取付け作業が非常に面
倒で、施工コストが高くつくという問題があつ
た。
部品点数が多く、手摺りの取付け作業が非常に面
倒で、施工コストが高くつくという問題があつ
た。
本考案はこのような問題点を解決することを目
的としたもので、この目的を達成しうる本考案の
手摺りは、天板部と両側垂壁部とからなる鞍形ア
ンカー金具の両側垂壁部にそれぞれ外側斜め下方
に開く切り起こし片を形成し、また堰壁部頂部に
被冠する断面下向きコ字状の堰壁部笠木の両側板
部内面に係嵌部を設け、上記アンカー金具の天板
部上に、該天板部の裏面側から手摺り支柱に螺入
したビスによつて該支柱を固着し、上記アンカー
金具を堰壁部頂部に跨嵌し、両側垂壁部及び堰壁
部を屋内外方向に貫通するアンカーボルトによつ
て該アンカー金具を堰壁部に固着し、上記堰壁部
笠木を手摺り支柱挿通孔を介し手摺り支柱に挿通
して、その両係嵌部に上記アンカー金具の両切り
起こし片先端を係嵌させてなることを特徴として
いる。
的としたもので、この目的を達成しうる本考案の
手摺りは、天板部と両側垂壁部とからなる鞍形ア
ンカー金具の両側垂壁部にそれぞれ外側斜め下方
に開く切り起こし片を形成し、また堰壁部頂部に
被冠する断面下向きコ字状の堰壁部笠木の両側板
部内面に係嵌部を設け、上記アンカー金具の天板
部上に、該天板部の裏面側から手摺り支柱に螺入
したビスによつて該支柱を固着し、上記アンカー
金具を堰壁部頂部に跨嵌し、両側垂壁部及び堰壁
部を屋内外方向に貫通するアンカーボルトによつ
て該アンカー金具を堰壁部に固着し、上記堰壁部
笠木を手摺り支柱挿通孔を介し手摺り支柱に挿通
して、その両係嵌部に上記アンカー金具の両切り
起こし片先端を係嵌させてなることを特徴として
いる。
以下、本考案を図示実施例に基づいて説明す
る。
る。
第1図において、1は屋上やベランダ等の堰壁
部であり、その頂部に被冠された堰壁部笠木2上
に手摺り支柱3,3…が所定間隔で立設され、こ
れら支柱3,3…の各上端が水平にわたされた手
摺り笠木4にT字形に結合され、更に支柱3,3
間の下部位置には横桟5が橋架され、手摺り笠木
4と横桟5との間に竪桟6,6…が配されてい
る。しかして堰壁部笠木2、支柱3、手摺り笠木
4、横桟5、竪桟6はいずれもアルミニウムまた
はその合金の押出型材にて形成されている。
部であり、その頂部に被冠された堰壁部笠木2上
に手摺り支柱3,3…が所定間隔で立設され、こ
れら支柱3,3…の各上端が水平にわたされた手
摺り笠木4にT字形に結合され、更に支柱3,3
間の下部位置には横桟5が橋架され、手摺り笠木
4と横桟5との間に竪桟6,6…が配されてい
る。しかして堰壁部笠木2、支柱3、手摺り笠木
4、横桟5、竪桟6はいずれもアルミニウムまた
はその合金の押出型材にて形成されている。
第2図に示すように、堰壁部笠木2は天板部2
aと両側板部2b,2cとから断面略下向きコ字
状に構成されており、屋外側の側板部2bを屋内
側の側板部2cより長くして天井部2aを緩傾斜
させることにより水切り性を付与している。この
天板部2aには支柱3に対応する位置に方形の手
摺り支柱挿通孔7が開設され、また両側板部2
b,2cの下端部内側に断面略L字状のリブ2
d,2dが突設されており、各リブ2dは側板部
2b,2cの下端との間で下向き開口した水密材
取付用の溝部8を構成している。しかして手摺り
支柱挿通孔7は、手摺り支柱3の太さよりも一廻
り大きく設定されている。
aと両側板部2b,2cとから断面略下向きコ字
状に構成されており、屋外側の側板部2bを屋内
側の側板部2cより長くして天井部2aを緩傾斜
させることにより水切り性を付与している。この
天板部2aには支柱3に対応する位置に方形の手
摺り支柱挿通孔7が開設され、また両側板部2
b,2cの下端部内側に断面略L字状のリブ2
d,2dが突設されており、各リブ2dは側板部
2b,2cの下端との間で下向き開口した水密材
取付用の溝部8を構成している。しかして手摺り
支柱挿通孔7は、手摺り支柱3の太さよりも一廻
り大きく設定されている。
第2図における9は各手摺り支柱3を堰壁部1
上に立設するための鉄製等のアンカー金具であ
り、天板部9aと両側垂壁部9b,9cとから鞍
形に構成されており、該天板部9aが堰壁部笠木
2の天板部2aと同様に緩傾斜し、また天板部9
aの下面側には両側垂壁部9b,9c間にわたる
屋内外方向の平行3 -条の力骨9d,9dが溶接固
着されている。しかして両側垂壁部9b,9cの
それぞれ幅方向中央の上端から下端近傍にわたる
部分に外側斜め下方に開く切り起こし片10がプ
レス等で形成され、各切り起こし片10の両側方
下部にはアンカーボルト挿通用の横長孔11,1
1が穿設されており、また天板部9aの中央部に
通しボルト挿通孔12ならびにこれを環状に取り
囲むように配置したビス孔13,13…穿設され
ている。尚、両切り起こし片10,10は、両者
の下端間の距離が前記堰壁部笠木2のリブ2d,
2d間の距離よりやや大きくなるように、開き角
度を設定してある。
上に立設するための鉄製等のアンカー金具であ
り、天板部9aと両側垂壁部9b,9cとから鞍
形に構成されており、該天板部9aが堰壁部笠木
2の天板部2aと同様に緩傾斜し、また天板部9
aの下面側には両側垂壁部9b,9c間にわたる
屋内外方向の平行3 -条の力骨9d,9dが溶接固
着されている。しかして両側垂壁部9b,9cの
それぞれ幅方向中央の上端から下端近傍にわたる
部分に外側斜め下方に開く切り起こし片10がプ
レス等で形成され、各切り起こし片10の両側方
下部にはアンカーボルト挿通用の横長孔11,1
1が穿設されており、また天板部9aの中央部に
通しボルト挿通孔12ならびにこれを環状に取り
囲むように配置したビス孔13,13…穿設され
ている。尚、両切り起こし片10,10は、両者
の下端間の距離が前記堰壁部笠木2のリブ2d,
2d間の距離よりやや大きくなるように、開き角
度を設定してある。
手摺りを立設するには、第3図で示すように支
柱3の下端にアンカー金具9を、天板部9aの裏
面側からビス14,14…を各ビス孔13を通し
て第4図で示す支柱3の各ビスホール15に螺入
することによつて連結すると共に、支柱3内に挿
通した通しボルト16の下端を天板部9aの挿通
孔12へ通して裏面側からナツト17aを螺着し
た上で、該アンカー金具9を堰壁部1の頂部にそ
の屋外側面と屋外側垂壁部9bとが当接するよう
に跨嵌させ、屋内側垂壁部9cと堰壁部1の屋内
側面との間隙にスペーサ18を介挿し、堰壁部1
を屋内外方向に貫通するアンカーボルト19の両
端を両側垂壁部9b,9cの横長孔11に通して
ナツト20,20にて両側から締め付け固定す
る。尚、この時横長孔11の長さの範囲でアンカ
ー金具9の堰壁部長手方向の位置調整を行う。次
いで、各手摺り支柱3を挿通孔7に挿通した状態
の堰壁部笠木2を、その各側板部2b,2cのリ
ブ2dが切り起こし片10の傾斜外面に当接する
ようにアンカー金具9上に載置して下向きに押し
付け、両側板部2b,2cと両切り起こし片1
0,10の弾性変形を利用して押し下げることに
より、アンカー金具9の天板部9aに堰壁部笠木
2の天板部2aを重合させる。この重合状態下で
各切り起こし片10の先端が弾性復元して、各側
板部2b,2cのリブ2d上面側に形成されてい
る係嵌部21に係嵌し、堰壁部笠木2は上方抜出
不能となつて堰壁部1頂部に被冠される。また第
5図で示すように、通しボルト16の上端部を手
摺り笠木4の底板4aに貫通させてナツト17b
にて締め付け固定すると共に、支柱3の上端部と
底板4aとを支柱3の各ビスホール15にビス1
4を螺入することにより固定し、更に底板4aに
断面略下向きコ字状の上板4bを係嵌して手摺り
笠木4を組み立てる。
柱3の下端にアンカー金具9を、天板部9aの裏
面側からビス14,14…を各ビス孔13を通し
て第4図で示す支柱3の各ビスホール15に螺入
することによつて連結すると共に、支柱3内に挿
通した通しボルト16の下端を天板部9aの挿通
孔12へ通して裏面側からナツト17aを螺着し
た上で、該アンカー金具9を堰壁部1の頂部にそ
の屋外側面と屋外側垂壁部9bとが当接するよう
に跨嵌させ、屋内側垂壁部9cと堰壁部1の屋内
側面との間隙にスペーサ18を介挿し、堰壁部1
を屋内外方向に貫通するアンカーボルト19の両
端を両側垂壁部9b,9cの横長孔11に通して
ナツト20,20にて両側から締め付け固定す
る。尚、この時横長孔11の長さの範囲でアンカ
ー金具9の堰壁部長手方向の位置調整を行う。次
いで、各手摺り支柱3を挿通孔7に挿通した状態
の堰壁部笠木2を、その各側板部2b,2cのリ
ブ2dが切り起こし片10の傾斜外面に当接する
ようにアンカー金具9上に載置して下向きに押し
付け、両側板部2b,2cと両切り起こし片1
0,10の弾性変形を利用して押し下げることに
より、アンカー金具9の天板部9aに堰壁部笠木
2の天板部2aを重合させる。この重合状態下で
各切り起こし片10の先端が弾性復元して、各側
板部2b,2cのリブ2d上面側に形成されてい
る係嵌部21に係嵌し、堰壁部笠木2は上方抜出
不能となつて堰壁部1頂部に被冠される。また第
5図で示すように、通しボルト16の上端部を手
摺り笠木4の底板4aに貫通させてナツト17b
にて締め付け固定すると共に、支柱3の上端部と
底板4aとを支柱3の各ビスホール15にビス1
4を螺入することにより固定し、更に底板4aに
断面略下向きコ字状の上板4bを係嵌して手摺り
笠木4を組み立てる。
第5図はかくして組付けを完了した手摺り構造
を示し、22は溝部8に螺入するビス23を介し
て堰壁部笠木2の両側板部2b,2cの下端に取
付けた水密材保持具、24は水密材保持具22の
コ字枠部22aに嵌着したゴム等の柔軟性材料か
らなる水密材、25は仕上げモルタル層、26は
堰壁部1の頂面から屋内側面にわたり貼着した防
水シート、27は支柱3とこれを挿通する堰壁部
笠木2の挿通孔7との径差により構成される環状
溝部28に充填された防水用コーキング材、29
は該コーキング材27の充填部が外部に露呈する
のを防止するために支柱3の根元に装着した防水
兼用の化粧キヤツプである。
を示し、22は溝部8に螺入するビス23を介し
て堰壁部笠木2の両側板部2b,2cの下端に取
付けた水密材保持具、24は水密材保持具22の
コ字枠部22aに嵌着したゴム等の柔軟性材料か
らなる水密材、25は仕上げモルタル層、26は
堰壁部1の頂面から屋内側面にわたり貼着した防
水シート、27は支柱3とこれを挿通する堰壁部
笠木2の挿通孔7との径差により構成される環状
溝部28に充填された防水用コーキング材、29
は該コーキング材27の充填部が外部に露呈する
のを防止するために支柱3の根元に装着した防水
兼用の化粧キヤツプである。
尚、上記実施例では、アンカー金具9の切り起
こし片10先端に係嵌させる堰壁部笠木2の係嵌
部として、両側板部2b,2cに水密材保持用と
して設けたリブ2dの上面側に形成される段部を
利用しているが、上記リブ2dとは別に切り起こ
し片10との係嵌専用の適当な係嵌部を両側板部
2b,2cの内面に設けてもよい。
こし片10先端に係嵌させる堰壁部笠木2の係嵌
部として、両側板部2b,2cに水密材保持用と
して設けたリブ2dの上面側に形成される段部を
利用しているが、上記リブ2dとは別に切り起こ
し片10との係嵌専用の適当な係嵌部を両側板部
2b,2cの内面に設けてもよい。
以上説明したように本考案の手摺りは、堰壁部
笠木を堰壁部に被冠するための金具が一種類の鞍
形アンカー金具だけでよいから、従来の手摺りに
比べて部品点数が少なく、構造が非常に簡単とな
り、製作コストの低減を期することができる。そ
して、堰壁部笠木を堰壁部頂部に被冠するにあた
つて該笠木をアンカー金具に固定するのに、ビス
止めや溶接の手間を要せず、このアンカー金具に
対し堰壁部笠木を上方から単に圧嵌するだけで確
実且つ強固に固定することかできる。
笠木を堰壁部に被冠するための金具が一種類の鞍
形アンカー金具だけでよいから、従来の手摺りに
比べて部品点数が少なく、構造が非常に簡単とな
り、製作コストの低減を期することができる。そ
して、堰壁部笠木を堰壁部頂部に被冠するにあた
つて該笠木をアンカー金具に固定するのに、ビス
止めや溶接の手間を要せず、このアンカー金具に
対し堰壁部笠木を上方から単に圧嵌するだけで確
実且つ強固に固定することかできる。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は手摺りの取付状態の斜視図、第2図は堰壁部笠
木とアンカー金具とを示す展開斜視図、第3図は
手摺りの取付操作を示す縦断面図、第4図は第3
図の−線の断面図、第5図は手摺りの取付状
態の縦断面図である。 1……堰壁部、2……堰壁部笠木、2b,2c
……側板部、3……手摺り支柱、4……手摺り笠
木、7……手摺り支柱挿通孔、9……アンカー金
具、9a……天板部、9b,9c……垂壁部、1
0……切り起こし片、19……アンカーボルト、
21……係嵌部。
は手摺りの取付状態の斜視図、第2図は堰壁部笠
木とアンカー金具とを示す展開斜視図、第3図は
手摺りの取付操作を示す縦断面図、第4図は第3
図の−線の断面図、第5図は手摺りの取付状
態の縦断面図である。 1……堰壁部、2……堰壁部笠木、2b,2c
……側板部、3……手摺り支柱、4……手摺り笠
木、7……手摺り支柱挿通孔、9……アンカー金
具、9a……天板部、9b,9c……垂壁部、1
0……切り起こし片、19……アンカーボルト、
21……係嵌部。
Claims (1)
- 天板部と両側垂壁部とからなる鞍形アンカー金
具の両側垂壁部にそれぞれ外側斜め下方に開く切
り起こし片を形成し、また堰壁部頂部に、被冠す
る断面下向きコ字状の堰壁部笠木の両側板部内面
に係嵌部を設け、上記アンカー金具の天板部上
に、該天板部の裏面側から手摺り支柱に螺入した
ビスによつて該支柱を固着し、上記アンカー金具
を堰壁部頂部に跨嵌し、両側垂壁部及び堰壁部を
屋内外方向に貫通するアンカーボルトによつて該
アンカー金具を堰壁部に固着し、上記堰壁部笠木
を手摺り支柱挿通孔を介し手摺り支柱に挿通し
て、その両係嵌部に上記アンカー金具の両切り起
こし片先端を係嵌させてなる手摺り。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3969284U JPS60152733U (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 手摺り |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3969284U JPS60152733U (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 手摺り |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60152733U JPS60152733U (ja) | 1985-10-11 |
JPH0334431Y2 true JPH0334431Y2 (ja) | 1991-07-22 |
Family
ID=30547877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3969284U Granted JPS60152733U (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 手摺り |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60152733U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007154549A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Try Engineering Co Ltd | 手摺の支柱取付構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59138629U (ja) * | 1983-03-07 | 1984-09-17 | 株式会社ダイケン | 支柱取付部構造 |
-
1984
- 1984-03-19 JP JP3969284U patent/JPS60152733U/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007154549A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Try Engineering Co Ltd | 手摺の支柱取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60152733U (ja) | 1985-10-11 |