JPH0334998Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334998Y2
JPH0334998Y2 JP17068184U JP17068184U JPH0334998Y2 JP H0334998 Y2 JPH0334998 Y2 JP H0334998Y2 JP 17068184 U JP17068184 U JP 17068184U JP 17068184 U JP17068184 U JP 17068184U JP H0334998 Y2 JPH0334998 Y2 JP H0334998Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
parapet
support
upright body
upright
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17068184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6185636U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17068184U priority Critical patent/JPH0334998Y2/ja
Publication of JPS6185636U publication Critical patent/JPS6185636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0334998Y2 publication Critical patent/JPH0334998Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 考案は建物陸屋根のパラペツトに防護柵と笠木
を同時に取付けられ、かつ一体的な納まりで取付
け、施工も容易迅速にでき、防水も確実にするこ
とができるところの柵立設パラペツト用の笠木構
造に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の構造は例えば第8図及び第9図
に示すよに種々異なるものが提案されているが、
これら双方共、パラペツトaに取り付けられる笠
木bにボルトやねじcを介して柵支柱dを立設固
定しており、笠木bと柵支柱dすなち手摺cは常
に同時一体に施工しなければならず、笠木bの支
柱支持部に補強のための金物等を必要とし、複雑
な構造になることを免れない。しかも支柱dの下
端で雨水が笠木bと支柱dとの間から浸入し、ね
じ孔等を介して笠木b内へ漏水して腐蝕やパラペ
ツトaの劣化を招くおそれがあり、また支柱dす
なわち手摺eは笠木bによつて支えられるため手
摺eが揺動しやすく安全性を欠くという問題もあ
り、かつ手摺eと笠木bのいずれか一方の補修、
取替えや、手摺eが既設されたパラペツトaへの
笠木bの後付け工事が困難であるという欠点があ
る。
[考案の目的] この考案は以上に述べた事情に鑑みなされたも
ので、その目的は、パラペツト上に固定され、か
つベース板とこのベース板のほぼ中央に立設され
る直立体とからなる支持材と、前記支持材のベー
ス板上に装着され、かつほぼ中央に穿設される支
柱貫通孔及びこの支柱貫通孔の周縁にて前記直立
体の下端周囲に密着される囲繞部及びこの囲繞部
の周縁から前記パラペツトの内又は外方の少くと
も一方に連通される排水路の両側に連設される垂
片が上面に配設される防水材と、前記支持材の対
峙する両側にて前記パラペツト上に固定される一
対のホルダーと、このホルダーにねじ止め又は係
止される笠木と、前記支持材の直立体に下部が嵌
入され、かつボルト、ナツト等で固定される柵支
柱と、この柵支柱と隣接する他の柵支柱間に架設
される手摺柵体とを備えてなることにより、手摺
柵体の取付けが笠木の取付けと同時に行なえると
共に、その取付け工事が容易かつ迅速に行なえ、
また防水も確実に行なえるところの柵立設パラペ
ツト用の笠木構造を提供することにある。
[実施例] 以下添付図面に基づいてこの考案の一実施例を
説明する。
第1図、第2図及び第3図はこの考案による構
造を示す正面図、A−A断面図及び分解斜視図
で、図面中、1は建物陸屋根のパラペツトを示し
ており、パラペツト1上には、四角形板状のベー
ス板2とベース板2のほぼ中央に立設される角柱
状の直立体3とを備えてなる鋳物製等の支持材4
が、ベース板2において複数のアンカーボルト5
によつて固定される。
前記支持材4のベース板2上には、合成ゴム等
の可撓性材料よりなり、長方形板状の防水材本体
6、及びこの本体6のほぼ中央に穿設される支柱
貫通孔7、及び支柱貫通孔7の周縁にて前記直立
体3又は、これに被嵌される後述する柵支柱44
の下端周囲に密着される囲繞部8、及びこの囲繞
部8の周縁からパラペツト1の内又は外方の少く
とも一方に連通される排水路9(第3図示ではパ
ラペツト1の内外双方に連通される排水路9)の
両側に連設される垂片10が前記本体6の上面に
配設されてなる防水材11が、前記支持材4の直
立体3を後述する柵支柱44が嵌合された状態で
支柱貫通孔7に貫通しつつ配設される。また、防
水材11は、前記排水路9に沿つて支柱貫通孔7
から周縁に達するスリツト12を形成し、直立体
3を支柱貫通孔7に貫通しやすくすることも可能
である。なお、防水材11は、第4図に示すよう
に、防水材本体6に段部13を設け、前記排水路
9をパラペツト1の内方にのみ連通し、スリツト
12を省略する構成とすることも可能で、他の部
材については第3図に示すものと同様であり同符
号を付してその説明を略す。
前記パラペツト1上には、支持材4のパラペツ
ト1の長手方向に対峙する両側方において一対の
ホルダー14,15がねじ16,17によつて固
着される。ホルダー14,15は、パラペツト1
の上部に配設される板状のホルダー本体18,1
9と、本体18,19の両側からパラペツト1の
短手方向両側に沿つて垂下される垂下部20,2
1と、本体18,19のほぼ中央にパラペツト1
の長手方向に沿つて形成されると共に、後述する
笠木固定用の凹溝部22,23を備えた支持突条
24,25と、支持突条24,25に関し対称的
かつ平行に前記本体18,19上に形成される断
面ほぼ逆L字形の一対の係合突条26a,26
b,27a,27bとが備えられてなる。
前記ホルダー14,15には、パラペツト1の
上部両側寄りを覆う断面がほぼ横置L字形で端部
に各係止突条28,29,30,31が形成され
るサイド部材32,33と、パラペツト1の中央
周辺を覆う断面が多少湾曲した帯板状のセンター
部材34とを備えてなる笠木35が、サイド部材
32,33の各係止突条28,30及び29,3
1においてホルダー14,15の係止突条26
a,26b,27a,27b及び同垂下部20,
21の下端部に弾性を利用して各係止されると共
に、センター部材34がねじ36によつて支持突
条24,25の凹溝部22,23にねじ結合され
ることにより固着される。この場合、第2a図の
ような下向きの鋸歯状の細条を両側に有する垂下
片34aを形成したセンター部材34′とし、ホ
ルダー14,15の支持突条24′,25′を、こ
れに係合する溝22′,23′を有するものにすれ
ば、ねじ結合を省略することもできる。なお、笠
木35のセンター部材34の相当接される両端部
には切欠部37が各形成され、これらの切欠部3
7から前記支持材4の直立体3が突出される。な
お、前記笠木35は、第5図に示すように、セン
ター部材34がパラペツト1の内方に多少傾斜さ
れる帯板状とされ、かつセンター部材34のパラ
ペツト1の内外側方向の両端部に垂下されるサイ
ド部材32,33が一体的に形成される構成とす
ることも可能で、この場合には、前記ホルダー1
4又は15は板状の本体40の両側に垂下部41
が形成され、かつ本体40の上面に笠木34を支
持する先細状断面の支持突条42,43がパラペ
ツト1の長手方向に斜めに二条形成されてなる。
前記笠木35の切欠部37から突出される支持
材4の直立体3には角筒状の柵支柱44の下端開
口部が外側より嵌合され、柵支柱44及び直立体
3を共に貫通するボルト45によつて柵支柱44
が支持材4に立設される。この状態で、前記防水
部材11が直立体3を貫通して配設される。ま
た、この際、前記直立体3の中間部に周溝46が
形成され、この周溝46に沿つて止水用のリング
パツキング47が被着され、また前記柵支柱44
の下部で、柵支柱44を直立体3に被嵌した際に
直立体3の上面位置以上の部位に排水孔48が設
けられることにより、柵支柱44内に浸入した雨
水等も排水孔48より排水することができ、笠木
35内への浸入を確実に防止することができる。
また、前記笠木35の切欠部37と柵支柱44の
隙間及び、笠木35同士の間隙に、コーキング材
を充填しておけば、2重シールとなり、防水が完
全となる。つまり、経年変化でコーキングが亀裂
した場合にも、防水材11が前述したように作用
するからである。
前記柵支柱44には、トープレール49及びボ
トムレール50が共に適宜間隔をおいてほぼ平行
に配設され、かつこれらのトツプレール49及び
ボトムレール50間を複数の縦格子材51(第2
図イにその断面を示す)によつて連結されてなる
手摺柵体52が装着される。この際、前記直立体
3の上部にボルト孔53が穿設され、ボルト孔5
3を貫通するボルト54によつて前記柵支柱44
を介してアングル状のブラケツト55を直立体3
に固着し、ブラケツト55に前記手摺柵体52の
ボトムレール50をねじ56によつて固着するこ
とにより、手摺柵体52を容易に柵支柱44に装
着することができる。
[考案の効果] この考案による柵立設パラペツト用の笠木構造
は以上に述べたようであるから、以下に述べるよ
うな効果を有するものである。
(1) 柵支柱44を立設する工事がより簡単にな
り、また柵支柱44に予め支持材や防水材11
及び必要により柵体52のレール80の受金具
であるブラケツト55を取付けておくことがで
きるため、手摺柵体52の取付けが笠木35の
取付けと同時に行なうことができる。
(2) ホークアンカーボルトやコンクリートねじ5
又は16,17の打ち込みをパラペツト1にす
るだけでよく、また柵体52と笠木35の納ま
りが一体的であり、組立も位置決め、ボルト又
はねじ締めだけでよく、容易であるため、従来
のように柵支柱固定のため、パラペツトのハツ
リ作業も不要で柵体52と笠木35の取付け工
事が容易迅速に行なえる。
(3) 防水材11の囲繞部8が支持材4のベース板
2に密着されており、柵支柱44周りや笠木3
5の継目から浸入する雨水は、パラペツト1に
達することなく、排水孔48及び排水路9を通
つて簡単に外方(屋上)に排出されるので、防
水も確実になされる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第2a図及び第3図はこの考
案による構造を示す正面図、A−A断面図、一部
変形断面図及び分解斜視図、第4図はこの考案の
構造に使用しうる防水材の他の実施例を示す斜視
図、第5図はこの考案の構造に使用しうる笠木等
の他の実施例を示す断面図、第6図及び第7図は
従来の構造の各異なる例を示す断面図である。 なお図面において、1……パラペツト、2……
ベース板、3……直立体、4……支持材、7……
支柱貫通孔、8……囲繞部、9……排水路、10
……垂片、11……防水材、12……スリツト、
14,15……ホルダー、35……笠木、44…
…柵支柱、47……リングパツキング、48……
排水孔、52……手摺柵体、53……ボルト孔、
55……ブラケツトである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) パラペツト上に固定され、かつベース板とこ
    のベース板のほぼ中央に立設される直立体とか
    らなる支持材と、前記支持材のベース板上に装
    着され、かつほぼ中央に穿設される支柱貫通孔
    及びこの支柱貫通孔の周縁にて前記直立体又
    は、これに嵌合する柵支柱の下端周囲に密着さ
    れる囲繞部及びこの囲繞部の周縁から前記パラ
    ペツトの内又は外方の少くとも一方に連通され
    る排水路の両側に連設される垂片が上面に配設
    される防水材と、前記支持材の対峙する両側に
    て前記パラペツト上に固定される一対のホルダ
    ーと、このホルダーにねじ止め又は係止される
    笠木と、前記支持材の直立体に下部が嵌入さ
    れ、かつボルト、ナツト等で固定される柵支柱
    と、この柵支柱と隣接する他の柵支柱間に架設
    される手摺柵体とを備えてなることを特徴とす
    る柵立設パラペツト用の笠木構造。 (2) 前記支持材の直立体の上部に、前記手摺柵体
    のボトムレール用ブラケツトを固定するための
    ボルト孔が穿設されてなることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の柵立設パラ
    ペツト用の笠木構造。 (3) 前記防水材が合成ゴムからなり、前記支柱貫
    通孔から周縁に達するスリツトが形成されてな
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の柵立設パラペツト用の笠木構造。 (4) 前記支持材の直立体の中間部に止水用のリン
    グパツキングが被着され、かつ嵌入される前記
    柵支柱が中空体からなり、この柵支柱の下部
    で、前記支持材に被嵌された際に、前記直立体
    の上面の位置以上の部位に排水孔が設られてな
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の柵立設パラペツト用の笠木構造。
JP17068184U 1984-11-10 1984-11-10 Expired JPH0334998Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17068184U JPH0334998Y2 (ja) 1984-11-10 1984-11-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17068184U JPH0334998Y2 (ja) 1984-11-10 1984-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185636U JPS6185636U (ja) 1986-06-05
JPH0334998Y2 true JPH0334998Y2 (ja) 1991-07-24

Family

ID=30728391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17068184U Expired JPH0334998Y2 (ja) 1984-11-10 1984-11-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334998Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634163A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 ワイケイケイ株式会社 手摺り支柱等の支柱下端部の排水装置
JPH0417720Y2 (ja) * 1987-08-11 1992-04-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6185636U (ja) 1986-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334998Y2 (ja)
JPS6316756Y2 (ja)
JPS6256306B2 (ja)
JPH036736Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPS6323341B2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JP3340776B2 (ja) 換気棟包固定方法
JPH0414227B2 (ja)
JPS5927472Y2 (ja) 手摺りの取付装置
JPS6215391Y2 (ja)
JPS5927466Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPH0334431Y2 (ja)
JPH0335778Y2 (ja)
JPH0354481Y2 (ja)
JPH0421391Y2 (ja)
JPS5927458Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPH036738Y2 (ja)
JPH0335777Y2 (ja)
JP2536183Y2 (ja) バルコニーの取付部の構造
JPH0337322Y2 (ja)
JPH0352362Y2 (ja)
JPS6316754Y2 (ja)
JPH0455133Y2 (ja)
JPH0433316Y2 (ja)