JPH0433316Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0433316Y2 JPH0433316Y2 JP16758487U JP16758487U JPH0433316Y2 JP H0433316 Y2 JPH0433316 Y2 JP H0433316Y2 JP 16758487 U JP16758487 U JP 16758487U JP 16758487 U JP16758487 U JP 16758487U JP H0433316 Y2 JPH0433316 Y2 JP H0433316Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handrail
- nut
- cap
- metal frame
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案は、建物の屋上、ベランダ、バルコニ
ーの周囲壁、あるいは塀を構成する立壁等の所謂
堰壁に立設する手摺の取付装置に関する。
ーの周囲壁、あるいは塀を構成する立壁等の所謂
堰壁に立設する手摺の取付装置に関する。
(従来の技術及びその問題点)
従来、堰壁上に立設する手摺りの取付装置とし
ては、手摺り支柱を筒状のアルミ押出型材製とし
てその内面に長手方向に沿う複数のビスポケツト
を設け、該支柱の下端に配置する堰壁笠木とその
下面に重合する接続用金枠とを貫通して下方より
ビスを上記ビスポケツトに螺入することにより、
これらを一体化し、この一体物の接続用金枠と堰
壁頂部に固着されたアンカー金具とをねじ止め等
にて連結する構造が汎用されている。この場合、
手摺り笠木と支柱との連結も手摺り笠木の底板を
通して上方からビスを支柱のビスポケツトに螺入
することによつて行わている。
ては、手摺り支柱を筒状のアルミ押出型材製とし
てその内面に長手方向に沿う複数のビスポケツト
を設け、該支柱の下端に配置する堰壁笠木とその
下面に重合する接続用金枠とを貫通して下方より
ビスを上記ビスポケツトに螺入することにより、
これらを一体化し、この一体物の接続用金枠と堰
壁頂部に固着されたアンカー金具とをねじ止め等
にて連結する構造が汎用されている。この場合、
手摺り笠木と支柱との連結も手摺り笠木の底板を
通して上方からビスを支柱のビスポケツトに螺入
することによつて行わている。
しかるに、手摺りに人がもたれかかつたり、屋
内外方向へ押し引きした時、その負荷は支柱の根
元部分に局部的に集中するが、上記のビスホール
を利用した連結のみでは強度的に不充分であるた
め、手摺りが支柱根元でぐら付き易く、これによ
り耐用年数が短くなるという問題があつた。
内外方向へ押し引きした時、その負荷は支柱の根
元部分に局部的に集中するが、上記のビスホール
を利用した連結のみでは強度的に不充分であるた
め、手摺りが支柱根元でぐら付き易く、これによ
り耐用年数が短くなるという問題があつた。
一方、上記の対策として、例えば、支柱内部に
通しボルトを配し、ビスホールを利用した連結に
加えて、該通しボルトの上端を手摺り笠木の内部
に突出させてナツトを螺着すると共に、同下端を
接続用金枠に貫通させてナツトを螺合締着するこ
とにより、連結強度を高める構造も採用されてい
る。しかしながら、この構造では、長尺の通しボ
ルトを使用することから部材コストが高く付き、
また組立手順が繁雑となり作業性が要いという難
点があつた。
通しボルトを配し、ビスホールを利用した連結に
加えて、該通しボルトの上端を手摺り笠木の内部
に突出させてナツトを螺着すると共に、同下端を
接続用金枠に貫通させてナツトを螺合締着するこ
とにより、連結強度を高める構造も採用されてい
る。しかしながら、この構造では、長尺の通しボ
ルトを使用することから部材コストが高く付き、
また組立手順が繁雑となり作業性が要いという難
点があつた。
(問題点を解決するための手段)
上記従来の問題点を解決するために、この考案
の手摺りの取付装置は、手摺り笠木4とT字形に
連結する筒状の手摺り支柱3の内部下方にナツト
付き連結金具14を固着し、該支柱3の根元に配
置する断面下向きコ字形の堰壁笠木2とその下面
に重合する接続用金枠7とを貫通した連結用ボル
ト21の上端部を上記連結金具14のナツト13
に螺着すると共に、該連結用ボルト21の下端部
にナツト22を螺合締着して上記支柱3と堰壁笠
木2と接続用金枠7とを一体的に連結し、この一
体物の接続用金枠7と堰壁1頂部に固着されたア
ンカー金具10とを連結した構成を採用するもの
である。
の手摺りの取付装置は、手摺り笠木4とT字形に
連結する筒状の手摺り支柱3の内部下方にナツト
付き連結金具14を固着し、該支柱3の根元に配
置する断面下向きコ字形の堰壁笠木2とその下面
に重合する接続用金枠7とを貫通した連結用ボル
ト21の上端部を上記連結金具14のナツト13
に螺着すると共に、該連結用ボルト21の下端部
にナツト22を螺合締着して上記支柱3と堰壁笠
木2と接続用金枠7とを一体的に連結し、この一
体物の接続用金枠7と堰壁1頂部に固着されたア
ンカー金具10とを連結した構成を採用するもの
である。
(実施例)
以下、この考案を図示実施例に基づいて説明す
る。
る。
第1図において、1は屋上やベランダ等の堰壁
であり、その頂部に冠着された堰壁笠木2上に手
摺り支柱3,3……が所定間隔で立設され、各支
柱3の上端が手摺り笠木4にT字形に連結され、
かつ隣接する支柱3,3間に横桟5が架設され、
この横桟5と手摺り笠木4との間に立て子6,6
……が取付けてある。なお、堰壁笠木2、支柱
3、手摺り笠木4、横桟5、立て子6はいずれも
アルミ押出型材製である。
であり、その頂部に冠着された堰壁笠木2上に手
摺り支柱3,3……が所定間隔で立設され、各支
柱3の上端が手摺り笠木4にT字形に連結され、
かつ隣接する支柱3,3間に横桟5が架設され、
この横桟5と手摺り笠木4との間に立て子6,6
……が取付けてある。なお、堰壁笠木2、支柱
3、手摺り笠木4、横桟5、立て子6はいずれも
アルミ押出型材製である。
第2図で示すように、堰壁1は、鉄骨1aの屋
外側面に外装板1bを接合すると共に、頂面から
屋内側面にかけて防水シート1cを粘着し、更に
屋内側に仕上げモルタル層1dを設けてある。ま
た第2図〜第4図で示すように、堰壁笠木2は屋
外側に高く緩傾斜した上壁部2aと屋内外の側壁
部2b,2cとからなる断面下向きコ字状に形成
されており、両側壁部2b,2cの下端には下向
き開放した水密材取付溝2dを備えている。支柱
3は四角筒状で、その内面側に長手方向に沿う溝
状のビスポケツト3aが各面毎に2本ずつ設けら
れている。
外側面に外装板1bを接合すると共に、頂面から
屋内側面にかけて防水シート1cを粘着し、更に
屋内側に仕上げモルタル層1dを設けてある。ま
た第2図〜第4図で示すように、堰壁笠木2は屋
外側に高く緩傾斜した上壁部2aと屋内外の側壁
部2b,2cとからなる断面下向きコ字状に形成
されており、両側壁部2b,2cの下端には下向
き開放した水密材取付溝2dを備えている。支柱
3は四角筒状で、その内面側に長手方向に沿う溝
状のビスポケツト3aが各面毎に2本ずつ設けら
れている。
7は堰壁笠木2の下面に重合するステンレス鋼
製の接続用金枠であり、第6図で示すように堰壁
笠木2の上壁部2aと同様に緩傾斜した天板部7
aと屋内外の側板部7b,7cとからなるコ字状
で、天板部7aの下面左右両側にそれぞれ屋内外
方向に沿うと共に屋外側ほど上下幅の広い補強リ
ブ7dが溶接固定され、また両側板部7b,7c
の下端中央部にはそれぞれねじ孔8aを穿設した
接続用突片7eが内向きに突設されている。な
お、天板部7aの中央部にはボルト挿通孔9aと
これを取巻くように配置した8個の小径のビス孔
9bとが穿設されている。
製の接続用金枠であり、第6図で示すように堰壁
笠木2の上壁部2aと同様に緩傾斜した天板部7
aと屋内外の側板部7b,7cとからなるコ字状
で、天板部7aの下面左右両側にそれぞれ屋内外
方向に沿うと共に屋外側ほど上下幅の広い補強リ
ブ7dが溶接固定され、また両側板部7b,7c
の下端中央部にはそれぞれねじ孔8aを穿設した
接続用突片7eが内向きに突設されている。な
お、天板部7aの中央部にはボルト挿通孔9aと
これを取巻くように配置した8個の小径のビス孔
9bとが穿設されている。
10は天板部10aと屋内外の側板部10b,
10cとからなるコ字枠状のステンレス鋼製のア
ンカー金具であり、両側板部10b,10cの下
部にはそれぞれ中央部に壁面方向に沿う長孔8b
を穿設した接続用突片10dが外向きに切り起こ
し突設されると共にその両側に固定ねじ挿通孔1
1が穿設されている。しかして、このアンカー金
具10は、第2図で示すように、堰壁1の頂部に
被冠され、両側板部10b,10cの各挿通孔1
1を通した固定用テクスねじ12を介して堰壁1
に固着されている。
10cとからなるコ字枠状のステンレス鋼製のア
ンカー金具であり、両側板部10b,10cの下
部にはそれぞれ中央部に壁面方向に沿う長孔8b
を穿設した接続用突片10dが外向きに切り起こ
し突設されると共にその両側に固定ねじ挿通孔1
1が穿設されている。しかして、このアンカー金
具10は、第2図で示すように、堰壁1の頂部に
被冠され、両側板部10b,10cの各挿通孔1
1を通した固定用テクスねじ12を介して堰壁1
に固着されている。
支柱3の内部下方には、第3図に示すようにナ
ツト13を溶接固着した水平板部14aとその両
端より垂下する垂直側板部14b,14bとから
なるコ字状の連結金具14が、横桟取付用ねじ1
5aを介して横桟5と共に支柱3に一体的に固着
されている。即ち、横桟5は、第5図で示すよう
に断面下向きコ字状に形成され、その両側内面に
それぞれ上部突条5aと断面鉤形の中間突条と5
bと下部突条5cが突設されており、横桟端部近
傍において第3図に示すようにこれら突条5a,
5b,5cに上下方向同位置に切除部16が設け
てあり、下方に開くU字状切欠部17aを有する
矩形の取付板17をその両側縁が上記切除部16
に嵌入するように下方から横桟内に嵌装し、支柱
3の内側から連結金具14の側板部14bと支柱
3の側壁部とに貫通したねじ15aを該切欠部1
7aに挿通してナツト15bを螺合締着すること
により、支柱3に引き付けられる形で連結されて
いる。15cは、この連結部の緩み止めのために
ねじ15aに螺着されたロツクナツトである。
ツト13を溶接固着した水平板部14aとその両
端より垂下する垂直側板部14b,14bとから
なるコ字状の連結金具14が、横桟取付用ねじ1
5aを介して横桟5と共に支柱3に一体的に固着
されている。即ち、横桟5は、第5図で示すよう
に断面下向きコ字状に形成され、その両側内面に
それぞれ上部突条5aと断面鉤形の中間突条と5
bと下部突条5cが突設されており、横桟端部近
傍において第3図に示すようにこれら突条5a,
5b,5cに上下方向同位置に切除部16が設け
てあり、下方に開くU字状切欠部17aを有する
矩形の取付板17をその両側縁が上記切除部16
に嵌入するように下方から横桟内に嵌装し、支柱
3の内側から連結金具14の側板部14bと支柱
3の側壁部とに貫通したねじ15aを該切欠部1
7aに挿通してナツト15bを螺合締着すること
により、支柱3に引き付けられる形で連結されて
いる。15cは、この連結部の緩み止めのために
ねじ15aに螺着されたロツクナツトである。
手摺りの取付けは、横桟5を連結した支柱3の
根本にシート状のコーキング材18を介して堰壁
笠木2を当てがい、更に堰壁笠木2の下面に接続
用金枠7を重合し、該金枠7の下面側から屋外側
が肉厚大のアルミ製座板19を介してタツピンビ
ス20を、該金枠7のビス孔9bと堰壁笠木2の
ビス孔(図示略)を通して支柱3の各ビスポケツ
ト3aにねじ込むと共に、連結用ボルト21の上
端部を連結金具14のナツト13に螺着し、堰壁
笠木2および金枠7のボルト挿通孔9aと座板1
9を貫通した該ボルト21の下端部にナツト22
を螺合締着することにより、支柱3と堰壁笠木2
と接続用金枠7とを一体に連結する。次に、この
一体物の接続用金枠7を堰壁1に固着されている
アンカー金具10上に跨嵌して両者の両側の接続
用突片7e,10dを重合し、下方より連続用ね
じ23aを座金23bを介して突片10dの長孔
8bに通して突片7eのねじ孔8aに螺入して締
め付ける。しかして、最後に、堰壁笠木2の両側
板部2b,2cの下端にアルミ押出型材からなる
水密材保持具24をビス25の水密材取付溝2d
へのねじ込みによつて固定し、該保持具24先端
の断面略コ字状枠部24aに嵌着したゴム等から
なる水密材26によつて両側板部2b,2cと堰
壁1の両側面との間を水密封止する。
根本にシート状のコーキング材18を介して堰壁
笠木2を当てがい、更に堰壁笠木2の下面に接続
用金枠7を重合し、該金枠7の下面側から屋外側
が肉厚大のアルミ製座板19を介してタツピンビ
ス20を、該金枠7のビス孔9bと堰壁笠木2の
ビス孔(図示略)を通して支柱3の各ビスポケツ
ト3aにねじ込むと共に、連結用ボルト21の上
端部を連結金具14のナツト13に螺着し、堰壁
笠木2および金枠7のボルト挿通孔9aと座板1
9を貫通した該ボルト21の下端部にナツト22
を螺合締着することにより、支柱3と堰壁笠木2
と接続用金枠7とを一体に連結する。次に、この
一体物の接続用金枠7を堰壁1に固着されている
アンカー金具10上に跨嵌して両者の両側の接続
用突片7e,10dを重合し、下方より連続用ね
じ23aを座金23bを介して突片10dの長孔
8bに通して突片7eのねじ孔8aに螺入して締
め付ける。しかして、最後に、堰壁笠木2の両側
板部2b,2cの下端にアルミ押出型材からなる
水密材保持具24をビス25の水密材取付溝2d
へのねじ込みによつて固定し、該保持具24先端
の断面略コ字状枠部24aに嵌着したゴム等から
なる水密材26によつて両側板部2b,2cと堰
壁1の両側面との間を水密封止する。
支柱3と手摺り笠木4との連結は、該笠木4の
底板4aを通して上方からタツピンビス20を支
柱3の各ビスポケツト3aにねじ込むことによつ
て行われる。しかして、この連結後に底板4aに
断面略逆U字形の上板4bを嵌着して筒形の手摺
り笠木4を構成すればよい。
底板4aを通して上方からタツピンビス20を支
柱3の各ビスポケツト3aにねじ込むことによつ
て行われる。しかして、この連結後に底板4aに
断面略逆U字形の上板4bを嵌着して筒形の手摺
り笠木4を構成すればよい。
上記構成にあつては、支柱3と接続用金枠7と
の結合部が支柱3のビスポケツト3aを利用した
連結に加えて、連結金具14と連結用ボルト21
による連結によつて補強されていることから、負
荷が集中する支柱3の根元部分の支持強度が非常
に大きくなつて、手摺りのぐら付きが防止され
る。しかして、上記連結操作は極めて簡単に行え
る。また連結金具14が横桟取付ねじ15aを利
用して支柱3の内部に固着するようにしてあり、
この固着操作を別途に行う必要がなく支柱3と横
桟の連結と同時に行えることから、手摺りの組立
作業か容易であり、部材コストも安く付く。
の結合部が支柱3のビスポケツト3aを利用した
連結に加えて、連結金具14と連結用ボルト21
による連結によつて補強されていることから、負
荷が集中する支柱3の根元部分の支持強度が非常
に大きくなつて、手摺りのぐら付きが防止され
る。しかして、上記連結操作は極めて簡単に行え
る。また連結金具14が横桟取付ねじ15aを利
用して支柱3の内部に固着するようにしてあり、
この固着操作を別途に行う必要がなく支柱3と横
桟の連結と同時に行えることから、手摺りの組立
作業か容易であり、部材コストも安く付く。
尚、この考案では、接続用金具およびアンカー
金具の構造ならびに両者の連結手段は上記実施例
以外に種々設計変更可能であり、他の各部材の細
部構成についても目的とする手摺り仕様に応じて
例示以外に適宜変更できる。また、上記実施例で
は堰壁1が鉄骨製であるものを示したが、この考
案は軽量発泡コンクリート(ALC)製、通常の
コンクリート(RC)製、コンクリートブロツク
製等の種々の構成材質に堰壁についても同様に適
用可能であることは言うまでもない。
金具の構造ならびに両者の連結手段は上記実施例
以外に種々設計変更可能であり、他の各部材の細
部構成についても目的とする手摺り仕様に応じて
例示以外に適宜変更できる。また、上記実施例で
は堰壁1が鉄骨製であるものを示したが、この考
案は軽量発泡コンクリート(ALC)製、通常の
コンクリート(RC)製、コンクリートブロツク
製等の種々の構成材質に堰壁についても同様に適
用可能であることは言うまでもない。
(考案特有の効果)
この考案に係る手摺りの取付装置によれば、手
摺り支柱の内部下方に固着されたナツト付き連結
金具とこれに螺着する連結用ボルトおよびナツト
を介して支柱と接続用金枠とが強固に連結固定さ
れることから、使用状態で特に負荷が集中し易い
支柱の根元部分の支持強度が非常に大きく、手摺
りのぐら付きが確実に阻止され、耐久性に優れた
手摺りを提供できる。また、上記の支柱と接続用
金枠との連結部分が構造的に極めて簡単であり、
加えて繁雑な組立手順を必要としないため、手摺
りの取付作業性が良好であると共に、連結用ボル
トが矩尺のものでよいことも相まつて部材コスト
が安く付くという利点がある。
摺り支柱の内部下方に固着されたナツト付き連結
金具とこれに螺着する連結用ボルトおよびナツト
を介して支柱と接続用金枠とが強固に連結固定さ
れることから、使用状態で特に負荷が集中し易い
支柱の根元部分の支持強度が非常に大きく、手摺
りのぐら付きが確実に阻止され、耐久性に優れた
手摺りを提供できる。また、上記の支柱と接続用
金枠との連結部分が構造的に極めて簡単であり、
加えて繁雑な組立手順を必要としないため、手摺
りの取付作業性が良好であると共に、連結用ボル
トが矩尺のものでよいことも相まつて部材コスト
が安く付くという利点がある。
図面はこの考案に係る一実施例を示すものであ
り、第1図は手摺りの取付状態の正面図、第2図
は第1図の−線の断面矢視図、第3図は第2
図の−線の断面矢視図、第4図は第1図の
−線の断面矢視図、第5図は第3図の−線
の断面矢視図、第6図は接続用金枠とアンカー金
具の斜視図である。 1……堰壁、2……堰壁笠木、3……手摺り支
柱、4……手摺り笠木、5……横桟、7……接続
用金枠、10……アンカー金具、13……ナツ
ト、14……連結金具、14a……水平板部、1
4b……垂直側板部、15a……横桟取付用ね
じ、17……取付板、21……連結用ボルト、2
2……ナツト。
り、第1図は手摺りの取付状態の正面図、第2図
は第1図の−線の断面矢視図、第3図は第2
図の−線の断面矢視図、第4図は第1図の
−線の断面矢視図、第5図は第3図の−線
の断面矢視図、第6図は接続用金枠とアンカー金
具の斜視図である。 1……堰壁、2……堰壁笠木、3……手摺り支
柱、4……手摺り笠木、5……横桟、7……接続
用金枠、10……アンカー金具、13……ナツ
ト、14……連結金具、14a……水平板部、1
4b……垂直側板部、15a……横桟取付用ね
じ、17……取付板、21……連結用ボルト、2
2……ナツト。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 手摺り笠木とT字形に連結する筒状の手摺り
支柱の内部下方にナツト付き連結金具を固着
し、該支柱の根元に配置する断面略下向きコ字
形の堰壁笠木とその下面に重合する接続用金枠
とを貫通した連結用ボルトの上端部を上記連結
金具のナツトに螺着すると共に、該連結用ボル
トの下端部にナツトを螺合締着して上記支柱と
堰壁笠木と接続用金枠とを一体的に連結し、こ
の一体物の接続用金枠と堰壁頂部に固着された
アンカー金具とを連結してなる手摺りの取付装
置。 2 ナツト付き連結金具がナツトを設けた水平板
部と垂直側板部とを有し、該側板部と手摺り支
柱の側壁部と横桟端部に嵌装した取付板とを横
桟取付用ねじを介して一体にねじ止めして、連
結金具と横桟端部を支柱に固着してなる実用新
案登録請求の範囲第1項記載の手摺の取付け装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16758487U JPH0433316Y2 (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16758487U JPH0433316Y2 (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0170931U JPH0170931U (ja) | 1989-05-11 |
JPH0433316Y2 true JPH0433316Y2 (ja) | 1992-08-10 |
Family
ID=31456009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16758487U Expired JPH0433316Y2 (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0433316Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-10-30 JP JP16758487U patent/JPH0433316Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0170931U (ja) | 1989-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6217551Y2 (ja) | ||
JPH0433316Y2 (ja) | ||
JPS6337387Y2 (ja) | ||
JPS6217552Y2 (ja) | ||
JPH0227049Y2 (ja) | ||
JPS6323341B2 (ja) | ||
JPS6315476Y2 (ja) | ||
JPH0338348Y2 (ja) | ||
JPS6316754Y2 (ja) | ||
JP4215125B2 (ja) | 支柱固定構造 | |
JPH036737Y2 (ja) | ||
JP2503714Y2 (ja) | カ―ポ―ト等組立建物 | |
JP2550497Y2 (ja) | バルコニー腰壁構造 | |
JPH036736Y2 (ja) | ||
JPH0334430Y2 (ja) | ||
JPH0432435Y2 (ja) | ||
JPH0334431Y2 (ja) | ||
JPH0340974Y2 (ja) | ||
JPS6016161Y2 (ja) | 柱の取付装置 | |
JPS63882Y2 (ja) | ||
JPH0334998Y2 (ja) | ||
JP2587141Y2 (ja) | 建物パラペットにおける手摺り支柱の固定装置 | |
JPH0337322Y2 (ja) | ||
JPH0335777Y2 (ja) | ||
JPH0335786Y2 (ja) |