JPS5927466Y2 - 手摺りの立設装置 - Google Patents

手摺りの立設装置

Info

Publication number
JPS5927466Y2
JPS5927466Y2 JP8653481U JP8653481U JPS5927466Y2 JP S5927466 Y2 JPS5927466 Y2 JP S5927466Y2 JP 8653481 U JP8653481 U JP 8653481U JP 8653481 U JP8653481 U JP 8653481U JP S5927466 Y2 JPS5927466 Y2 JP S5927466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
hardware
wall
cap
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8653481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57198230U (ja
Inventor
宣雄 広瀬
Original Assignee
西濃アルナ販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西濃アルナ販売株式会社 filed Critical 西濃アルナ販売株式会社
Priority to JP8653481U priority Critical patent/JPS5927466Y2/ja
Publication of JPS57198230U publication Critical patent/JPS57198230U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927466Y2 publication Critical patent/JPS5927466Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 ベランダ、ビルおよび多層階住宅の屋上では第10図に
示すように屋上壁Aの周縁部に水返し用の堰壁部Bを立
設するが、該堰壁部Bが外部露出しているとヒビ割れ等
を生じるに伴って屋上壁Aに雨水がしみこむために、一
般には堰壁部Bにアルミニウム製等の笠木Cを被冠して
おり、従って手摺りDはこの堰壁部Bよりも内側に立設
するのを普通とする。
かかる構造では手摺りDの外周部にかなりのデッドスペ
ースが生じ、屋上スペースがそれだけ狭くなる。
又、手摺りDは一般に第11図の如く屋上壁Aの上に鉄
子摺りDの支柱Eを立て、この支柱Eをコンクリ−)F
にて根回きして立設するが、屋上壁Aの表面には既に下
地モルタルG、防水処理Hおよび仕上げモルタル■が施
こされていて上記根回き用コンクリ−)Fとの結着力が
悪いために該コンクリートFの屋上壁Aに対する固着性
に劣り、手摺りDの支持が強度的に不安定となる難点が
あった。
本考案はかかる点に鑑み、手摺りを笠木との一体構造に
よって堰壁部上に設置するようにしたものであり、更に
は該堰壁部上に立設した手摺りの特に支柱根元の支持支
度を増大せしめて、該手摺りに作用する荷重による手摺
りの破壊を阻止するものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明すると、笠
木1はアルミニウム製であって、第2図のように斜壁部
である横壁部1aと、対向側壁部1b、lbからなる略
下向きコ字形状を呈し、側壁部lb、lbの裾部内面に
略T字状リブ1c、1cが突設されて、該リブの下側に
カバ一体4の溝状係止部2が形成され、この係止部2の
入口に抜止め用爪部3,3が設けられている。
カバ一体4は第3図の如くアルミニウムから威る板状体
5であって、一端に上記抜止め用爪部3,3に相互係合
する爪部6,6が形成されると共に、他端にゴム嵌合溝
7が設けられている。
接続用金物8は第4図のように横壁部8aと対向側壁部
8b、8bからなる鉄等の鞍形金属金物であって上記笠
木1の内部に挿嵌可能な形状とされ、側壁部8b、8b
の下端に下向き勾配を有して内方突出するフランジ部8
C98Cが設けられると共に、該フランジ部8C98C
にねし穴9,9が穴明けされている。
更に該接続用金物8の内部には、横壁部8aの下面に接
し、且つ両端が側壁部8b、8bに沿って下方に突出1
0a、lQaする形状とされた受圧用リブ10が溶接固
着されると共に、横壁部8aの上面中央に金属パイプ製
受支片11が溶接によって鉛直方向に一体に立設される
取付用金物12は第5図のように横壁部12 aと対向
側壁部12b、12Cからなる略下向きコ字形状を呈す
る鉄等の金属金物であつて、側壁部12 b 、12
Cの下端に上向き勾配を有して外方突出するフランジ部
12 d 、12 dに長孔13゜13が穿設されると
共に、上記側壁部12b、12Cに縦長孔14.14が
対向穿設されている。
更に一方の側壁部12 Cはフランジ部12dを挾む両
側部を他方側壁部12 bよりも更に下垂延長して、こ
の延長部12e、12eにアンカー金具取付孔15.1
5が開設されている。
しかして手摺りの立設にあたっては堰壁部16の頂部に
前記取付用金物12を長尺側壁部12 Cが堰壁部16
の屋内側面に添接する状態に冠着し、且つ堰壁部16を
貫通して取付用金物12の両側壁部長孔14.14間に
アンカー用ボルト17を挿通させてナツト止め18を施
こすことにより固着される。
更に該取付用金物12では側壁部12 Cの延長部12
eにおいて、アンカー金具取付孔15を通してホール
インアンカー19を堰壁部16に打込んで該延長部12
eを堰壁部16に止着させる。
一方、手摺す20は上梓受板21の下面に支柱22の上
端を当てつけ、この上梓受板20を通して支柱22のビ
スポケットにビス23を螺着且つ緊締したのち上枠受板
21に上枠24を係嵌して組立てられる。
又、笠木1には接触用金物8の取付位置において横壁部
8aに通孔35が貫設され、笠木1の内部に前記接続用
金物8がその受支杆11を通孔35を通して上方突出せ
しめた状態で重合され、受支杆11を支柱22の根元内
に突入嵌合させて該支柱22下端に当てつけ、接続用金
物8および笠木1を通して支柱22のビスポケットにビ
ス25を螺着且つ緊締することで手摺す22に笠木1お
よび接続用金物8が一体装備される。
かくして組立てられた手摺り20、笠木1および接続用
金物8の一体物は第7図に示すように接続用金物8が取
付用金物12に跨嵌し且つ受圧用リブ10が該金物12
に接当嵌合する状態で堰壁部16上に取付けられ、両金
物8,11のフランジ部8 C,12Cを上下に重合さ
せた状態から下方より取付用金物12の長孔13を通し
接続用金物8のねし穴9にビス26を捻しこんで緊締し
、この緊締力で手摺り22を堰壁部16上に立設固定す
る。
この状態では笠木1が両金物8,12を内部に包覆する
かたちとなり、これによって堰壁部16の頂部に笠木1
が被冠され、該笠木1の上に手摺り22が立設された外
観が得られる。
次に笠木1の係止部2にカバ一体4を爪部3と6との保
合によって係止させ且つゴム嵌合溝7に防水ゴム27を
嵌着して該防水ゴム27の先端を堰壁部16に密着させ
て笠木1の側壁部1bの裾部と堰壁部16との間に生じ
る間隙を閉塞し、且つ上記両金物8゜12のビス26に
よる係合部を隠蔽する。
上記構成において接続用金物8のフランジ部8Cに下向
き勾配を有せしめ、取付用金物12のフランジ部12d
に上向き勾配を有せしめているのは、かかる勾配を付与
することによって此等フランジ部8C,12dの重合状
態から両者をビス結合する時に、ビス26を斜め外方か
ら捻しこむことができ、従ってビス止め作業が簡単で迅
速化するからである。
このフランジ部8 C,12dの傾斜角度は10’乃至
15°が最適である。
尚接続用金物8と取付用金物12とは上記ビス結合の他
、溶接によって固着しても良い。
第6図に示す28は取付用金物12と堰壁部16との寸
法差によって生じる間隙を埋める調整パツキンである。
前記実施例では取付用金物12の側壁延長部12eを堰
壁部16に止着するにあたってホールインアンカー19
を用いたが、第8図のように堰壁部16に凹陥部29を
設け、この凹陥部29に頭部30を係嵌したアンカー用
ボルト31を堰壁部16を貫通し且つ側壁延長部12
eのアンカー金具取付孔15に挿通したのちこれにナツ
ト止め32を施こすようにしても良い。
33は凹陥部29に充填したセメント等充填材である。
更に前記実施例では取付用金物12においてフランジ部
12 d 、12 dが側壁部12b、12Cの下縁を
折曲して形成されているが、略り字状フランジ部材34
を第9図の如く別部材から製作し、これを各側壁部12
b、12Cに溶接止めしても良い。
以上詳述したように本考案は、手摺りに略下向きコ字状
の笠木と、その内部に重合される鞍形接続用金物とを固
着すると共に、この鞍形接続用金物を略下向きコ字状取
付用金物に跨嵌して固着し、堰壁部頂部に冠着した取付
用金物をアンカー金具によって堰壁部に固着して該堰壁
部上に手摺りを立設するものであるがら、堰壁部に対す
る笠木の取付けと手摺りの立設とが同時に行なえ、笠木
の取付けと手摺りの立設との2重作業を要しないから、
作業手数を大幅に削減し、これに要する費用を少なくで
きる。
笠木および接続用金物は手摺りに一体的に取付けられる
ものであるから、此等をユニットとして予め工場生産し
ておくことにより、輸送および堰壁部に対する取付は作
業を簡便化し得ると共に堰壁部に固着の取付用金物に対
して接続用金物を固着するだけで手摺りの立設も行なえ
、従来のようなコンクリートによる根回き工事を要しな
いから、一層作業上およびコスト上のメリットが生じ、
同時に手摺りの支持強度が増大し、安全な手摺りが得ら
れる。
手摺りを堰壁部上に立設するから、従来に比べてベラン
ダ、屋上スペースを広く取ることができ、有効なスペー
ス利用を可能にできる。
又、堰壁部上に手摺りを立設する本考案構造では、手摺
りに作用する荷重は該手摺りに人がもたれかかることに
よって生じる第7図の矢印A方向の力であり、このよう
な荷重が作用する時には支柱と、該支柱を受ける笠木お
よび接続用金物との固着部に負荷が集中し、ために手摺
りはその支柱根元部分を支点として外側方向に押圧付勢
され、支柱と笠木および接続用金物を固着するビス26
の締結力に抗し支柱を笠木上面から折り取るような手摺
りの傾斜変形が生じて、支柱根元部の上記固着部の破壊
が促がされ、甚々危険である。
しかし乍ら本考案では接続用金物の上面に笠木を貫通し
て受支杆を植設し、この受支杆を手摺り支柱根元に嵌着
させているので、支柱根元は該受支杆によって内部から
補強され、故に上記荷重が作用するも上記ビス26と受
支杆との共存によって支柱根元部分の破壊が阻止され、
父子摺りの傾斜変形が生ぜず、堅牢で安全な手摺りが得
られるメリットがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案における手摺りの立設状態を示す外観図
、第2図は本考案に用いる笠木の形状を示す図、第3図
はカバ一体の形状を示す図、第4図は接続用金物の外観
図、第5図は取付用金物の外観図、第6図は手摺りの立
設方法を示す動作説明図、第7図は立設状態における縦
断側面図、第8図および第9図は本考案の変形構造例を
示す要部の縦断側面図、第10図は従来手摺り立設状態
を示す概略図、第11図は従来の手摺りの支持構造を示
す図である。 1・・・・・・笠木、8・・・・・・接続用金物、11
・・・・・・受支杆、12・・・・・・取付用金物、1
6・・・・・・堰壁部、17.18,19,31 。 32・・・・・・アンカー金具、20・・・・・・手摺
り、22・・・・・・支柱。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 手摺りを屋上壁等の堰壁部上に立設するにあたって、手
    摺りの支柱根元に格下向きコ字状の笠木と、該笠木内部
    に重合される鞍形接続用金物とを一体的に固着し、この
    鞍形接続用金物を略下向きコ字状の取付用金具に跨嵌さ
    せて両者を固着すると共に、該取付用金物を上記堰壁部
    に冠着して該取付用金物をアンカー金具によって該堰壁
    部に固着し、更に上記接続用金物上面に上記笠木を貫通
    して植設した受支杆を上記手摺り支柱根元に嵌着させて
    なる手摺りの立設装置。
JP8653481U 1981-06-11 1981-06-11 手摺りの立設装置 Expired JPS5927466Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8653481U JPS5927466Y2 (ja) 1981-06-11 1981-06-11 手摺りの立設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8653481U JPS5927466Y2 (ja) 1981-06-11 1981-06-11 手摺りの立設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57198230U JPS57198230U (ja) 1982-12-16
JPS5927466Y2 true JPS5927466Y2 (ja) 1984-08-09

Family

ID=29881751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8653481U Expired JPS5927466Y2 (ja) 1981-06-11 1981-06-11 手摺りの立設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927466Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125437U (ja) * 1984-07-23 1986-02-15 株式会社 サンレ−ル 手摺りの取付装置
JPS6126833U (ja) * 1984-07-23 1986-02-18 株式会社 サンレ−ル 手摺りの取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57198230U (ja) 1982-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217551Y2 (ja)
JPS5927466Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPS5927465Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPS5927461Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPS6217552Y2 (ja)
JPS5927458Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPS5927472Y2 (ja) 手摺りの取付装置
JP3670136B2 (ja) 手摺りの支持構造
JPS5927459Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPH036736Y2 (ja)
JPH0335778Y2 (ja)
JPS5927471Y2 (ja) 手摺りの取付装置
JPS5927470Y2 (ja) 手摺りの取付装置
JPH0334998Y2 (ja)
JPH0323983Y2 (ja)
JPS6316754Y2 (ja)
JP4046670B2 (ja) 屋根
JPH0335783Y2 (ja)
JPH07207860A (ja) パラペット天場の防水構造
JPS6315476Y2 (ja)
JP2600420Y2 (ja) 手摺りユニット
JPS5814746Y2 (ja) パラペツト笠木の固定装置
JPH0335788Y2 (ja)
JPH0335787Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)