JPS5814746Y2 - パラペツト笠木の固定装置 - Google Patents

パラペツト笠木の固定装置

Info

Publication number
JPS5814746Y2
JPS5814746Y2 JP1979030138U JP3013879U JPS5814746Y2 JP S5814746 Y2 JPS5814746 Y2 JP S5814746Y2 JP 1979030138 U JP1979030138 U JP 1979030138U JP 3013879 U JP3013879 U JP 3013879U JP S5814746 Y2 JPS5814746 Y2 JP S5814746Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
cap
parapet
kasagi
drainage joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979030138U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55129933U (ja
Inventor
芳正 嶋
Original Assignee
理研軽金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理研軽金属工業株式会社 filed Critical 理研軽金属工業株式会社
Priority to JP1979030138U priority Critical patent/JPS5814746Y2/ja
Publication of JPS55129933U publication Critical patent/JPS55129933U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814746Y2 publication Critical patent/JPS5814746Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はパラペット頂部に金属板製笠木を固定する装
置に関するものである。
パラペット頂部の防水、亀裂防止、保護などのため、従
来用いられていた笠木、瓦等に代えて、金属板製笠木が
多く用いられるようになった。
しかしながら、従来の金属板製笠木をパラペットに固定
するには、笠木自体の構造が複雑になるとともに、固定
用部材が多く、従って、施工に多くの時間がかかる欠点
があった。
すなわち、従来の笠木固定装置では、笠木の継目におい
ては各笠木の長平方向端部ごとにアンカー等の固定部材
をボルト等でパラペットに固設し、その固定部材に笠木
をねし止めなどしており、また、継目の防水のために、
固定部材とは別のシール部材を別途作業により取付けて
いたから、部材管理が面倒であり、施工期間が長くかか
った。
この考案は金属板製笠木の構造を簡単にすることができ
るとともに、固定用部材数も減少でき、なおかつ、施工
時間の短縮が可能な笠木固定装置を提供することを目的
とする。
また、この考案は笠木の継目における防水を簡単にでき
る笠木固定装置を提供し、さらに、継目部の防水の信頼
性を高めることを目的とする。
次に、この考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図において、1は配筋されたコンクリート製のパラ
ペット躯体、2は防水シートであり、パラペット躯体の
頂部には長手方向に適宜の間隔をもって、ホルダ3がボ
ルト9により固着されている。
ホルダ3はほぼ水平な上面部4とその上面部の幅方向両
端部から平行に垂下する側面部5,6とを一体に有して
、断面下方開口のコ字状をなし、上面部4はパラペット
の壁厚よりもやや大きい幅を有するとともに、長手方向
両端部付近に幅方向の長軸を有する長孔7・・・・・・
が設けである。
前記パラペット躯体1の頂部にはパラペットの長手方向
に適宜の間隔をとった位置において、前記ホルダ3に設
けである長孔7・・・・・・に対応する位置関係をもっ
て、ボルト受け8が埋設されている。
ボルト受け8は既知の任意のものでよく、パラペットの
コンクリート打設直後に植設するか、又は笠木取付は時
にドリルでパラペットに穿孔し、その孔に押し込み固定
することができる。
そして、各ボルト受け8に、上端部よりやや下側にフラ
ンジ10が固着又は一体に成形されたボルト9を螺合し
である。
次いで、前記ホルダ3をパラペット頂部に嵌合し、各長
孔7・・・・・・に前記各ホルダ9を整合させてボルト
をその長孔から上方に突出させる。
フランジ10はボルト3の長孔7・・・・・・よりも大
きいので、ホルダ3は各ボルトのフランジ10に係止さ
れる。
各ボルト9はホルダの長孔7・・・・・・から上方に突
出しており、かつ、ボルトの上端部はスパナ、もしくは
プラスドライバ等で回転可能な構成とされている。
従って、各ボルトを回転することにより、各ホルダの高
さ及び傾きを任意に調整することができ、パラペット頂
面の仕上げの凹凸に拘らず、いずれのホルダも同一の高
さにおいて共通の平面上に位置させることができる。
さらに、ボルトはフランジ10よりも上側部分もおねじ
が切られており、これにナツト11を螺合することによ
り、高さ、レベル調整後のホルダ3を、ボルト9を介し
てパラペットに固定することかで゛きる。
ホルダのボルトを通す孔を長孔としたので、ホルダ3の
パラペット1の長手方向に対して直角な方向の位置を調
整することもできる。
前記ホルダ3の側面部5,6の下端部にはパラペットに
関して外側に下向きに傾斜している案内係止部5’、6
’が設けである。
案内係止部の上端には載置部5″、6“が形成しである
12は金属板製笠木(以下、単に笠木という。
)であり、上面部13とその上面部の幅方向両端部から
一体に垂下する側面部14.15とを有して、前記ホル
ダ3とほは゛同様に断面下方間ロコ字状をなしている。
しかし、一方の側面部14は他方の側面部15よりも高
さがやや大きく形成されており、高い方の側面部14を
建屋の外側にして、パラペット頂部に載置嵌合される。
前記両側面部14.15の下端部はまず、パラペットに
関して内向きに彎曲もしくは折曲して突設された係合部
14 a 、15 aと、前記ホルダ3の側面部5,6
の案内係止部5’、6’と緊密に嵌合してこれを抱持す
るように一旦外側に折返し、続いて内向きに折曲して形
成された嵌合溝14 b 、15 bとを有している。
そして、笠木の前記両側面部の嵌合溝14b、15bを
形成している下側縁14 C,15Cの先端部間の距離
l。
は、前記ホルダの案内係止部5’、6’の傾斜面の上端
部間の距離11よりも大きく、かつ、同案内係止部の傾
斜面の下端部間の距離12よりも小さく設定されている
前記ホルダ3は少なくとも笠木12の全長と等しい間隔
をもって、また、笠木の長さが大きい場合は、笠木の長
手方向両端部とその中間の適宜の個所に位置するように
配設しである。
こうして、笠木を取付ける場合は、笠木の長手方向一端
部を一つのホルダ3の長手方向中央部に位置させて笠木
12をパラペット上部に載せ、両側面部14.15をホ
ルダの両側面部5,6の外側に位置させて、笠木を下方
に移動する。
そうすると、笠木の前記嵌合溝14b、15bの下側縁
14 C,15Cがホルダの案内係止部5’、6’の傾
斜面に当接することになる。
案内係止部5’、6’は下向きに傾斜しているから、笠
木をその上面部又は上面部の幅方向両端において下方に
強く押すと、前記下5側縁14 C,15Cが案内係止
部の外側面に沿って下方に摺動するとともに、両側面部
14.15が拡開される。
そして、前記下側縁14 C,15Cがホルダ3の案内
係止部5’、6’を乗り越えて下降すると、笠木の材料
弾性により両側面部の下端部が互いに近づく方向に復帰
し、嵌合溝14 b 、15 bにホルダ3の案内係止
部5’、6’が緊密嵌合するとともに、笠木の係合部1
4 a 、15aが案内孫止部5’、6’の上辺に係止
する。
従って、笠木12は上下いずれの方向に対しても移動で
きない状態に嵌合固定される。
笠木の側面部14は15よりも高さが大きいので、上面
部13は建屋側に下り傾斜し、排水し易い。
一つの笠木の長手方向端部を嵌合固定したホルダ3の他
の半分には、この笠木に接続される他の笠木の長手方向
端部が同様にして嵌合固定され、雨笠木の長手方向端部
はその切口端面を突き合わせて接続される。
その継目からの水の浸入を防ぐにはホルダ3の表面と両
笠木の裏面の間に形成される空隙にコーキング、その他
の既知のシール材を充填するようにしてもよい。
しかし、このようなシール材の充填による防水は作業が
面倒であり、防水効果の信頼性も低い。
そこで、この考案では、前記笠木12の形状を改良して
、笠木の長手方向端部において排水ジヨイント16を笠
木の裏面に密着して嵌装できるようにし、防水作業の簡
易化、及び防水効果の信頼性を向上させた。
すなわち、前記笠木12の両側面部14.15の下端部
に内向きに突出する係合部14 a 、15 aが設け
てあり、前記排水ジヨイント16は上面部17とその上
面部の幅方向両端部から垂下する側面部18゜19とを
一体に有し、笠木12とほぼ相似の断面形状を有してお
り、側面部18.19はそれぞれ笠木の側面部14.1
5の係合部14 a 、15 aより下側部分を切除し
た高さよりもやや小さく、上面部17も笠木12の上面
部13の幅よりもやや小さい。
こうして、排水ジヨイント16は笠木12の内側に下方
より嵌装し、その上面部17及び両側面部18.19を
笠木の上面部13及び両側面部14.15に裏面に密着
させると、側面部18.19の下端部が笠木の内向き係
合部14 a 、15 aに係止される。
従って、第3図に示すように、排水ジヨイント16は二
つの笠木12.12’の継目をシールする。
しかし、笠木の継目部を単に排水ジヨイント−ってシー
ルしても、笠木の長手方向端部の固定強度が弱く、防水
効果も不完全である。
そこでこの考案は、前述したホルダ3と排水ジヨイント
16とを機械的に連繋させることにより、笠木端部接続
には一つのホルダと、一つの排水ジヨイントを装着すれ
ば、笠木と排水ジヨイントとホルダとが三重に重ね合わ
さり、強固に固定できるとともに、十分信頼性のある防
水効果が得られるようにした。
すなわち、第1図及び第3図に示されているように、パ
ラペット1の頂面に前述のようにして固定したホルダ3
のほぼ中央において、ホルダよりも短かい適宜の長さを
有する排水ジヨイント16を跨らせ、その排水ジヨイン
ト16の上側に、一つの笠木12の長手方向端部を排水
ジヨイント16の長手方向中央に位置させて、その笠木
を下方に押して、排水ジヨイントとともに下動させる。
排水ジヨイントは笠木内側に嵌合し、少なくとも上面部
17を笠木の上面部13の裏面に密着し、あるいは、好
ましくは図示の例のように排水ジヨイントの上面部及び
両側面部を笠木の上面部及び両側面部の裏面に密着させ
るとともに、排水ジヨイントの両側面部の下端を笠木の
内向き係合部14 a 、15 aに係止し、さらに、
下動して、笠木の嵌合溝14b。
15 bにホルダ3の案内係止部5’、6’を嵌合させ
ると同時に、排水ジヨイントの両側面部の下端部もホル
ダの前記載置部5//、5//に係止させて固定する。
この状態において、一つの笠木12と、排水ジヨイント
16と、ホルダ3とは三重に重なり合っている。
同様に、他の笠木12′の長手方向一端部を、排水ジヨ
イント16の半分の上側から嵌合し、下動させて、同様
の重ね合わせ状態を得る。
ホルダに載置部5″、6″を形威しであるから、前記排
水ジヨイント16をホルダに嵌合する際に両側面部18
.19の下端部をホルダ3に確実に係止させることがで
きるため、笠木と排水ジヨイントの装着時に下方に加え
る力が大きすぎて、笠木と排水ジヨイントが下降しすぎ
ることが防止される。
このように、笠木、排水ジヨイント及びホルダが三重に
重なり合っているから、笠木端部接続部の機械的強度は
格別に補強されている。
また、排水ジヨイント16の表面は笠木の裏面に密着し
、笠木の継目から雨水がパラペット頂部に浸入すること
を防いでいる。
排水ジヨイント16と笠木12との間のシール効果を高
めるには、第4図に示すように、排水ジヨイント16の
表面に、接続さ化る笠木の各端部の裏面に密着しうる幅
を有する板状のシール材20を接着するか、又は第5図
に示すように、排水ジヨイント16の表面に多数の排水
溝21・・・・・・を設け、長手方向両端近傍における
排水溝にそれぞれ一方の笠木の裏面に密着しうる紐状の
シール材20′を固着することが好ましい。
上記実施例では、排水ジヨイント16をまず笠木12内
側に嵌装し、これをホルダ3に上側から嵌合押下して笠
木と排水ジョインI・を共にホルダに嵌着したが、上記
構成であるから、ホルダ3に先に排水ジヨイント16を
嵌合し、その両側面部18.19の下端をホルダの載置
部5//、6//に係止し、その排水ジヨイントの上側
から笠木12を嵌合押下して装着することもできる。
そのいずれかの場合も、笠木及び排水ジヨイントは、単
にパラペット頂部に配設しであるホルダに対して、その
上方から位置合わせをして下方に押し下げるのみで、確
実に嵌合装着することができ、作業が非常に簡単であす
、シかも、堅固に固定で゛きる。
なお、排水ジヨイント16は笠木12の内側に嵌装でき
、かつ、笠木の両側面部の嵌合溝上側に係合部14 a
、15 aを突設し、笠木に嵌装した排水ジヨイント
の両側面部の下端を係止できるようにしであるから、第
6図及び゛第7図に示されているように、ホルダと一致
しない位置においても笠木の継目に排水ジヨイント16
を装着して継目からの雨水浸入を防止することもできる
上述のように、この考案による笠木の固定装置は、実用
新案登録請求の範囲(1)項に記載の構成を有するため
、第1に、笠木及び排水ジヨイントは単にホルダに対し
てその上側から押し下げるだけでの嵌合固定されるから
、装着作業が非常に簡単である。
第2に、排水ジヨイントがホルダ及び笠木に対して上下
方向に嵌合装着されるから、排水ジヨイントのホルダ及
び笠木に対する位置決めが正確容易にでき、笠木継目に
おけるシールを確実に行ない、かつ、ホルダに対して適
切な位置で確実に固定することができる。
従来は、笠木裏面に排水ジヨイントを配置するには、笠
木をパラペットに固定した後、排水ジヨイントを長手方
向に摺動して配置取付けなければならなかったから、施
工が容易でなく、適正位置に設けることが困難で、排水
が不適格となるなどの欠点があったが、この考案はこの
ような欠点を排除する。
第3に、排水ジヨイントはその上面部が笠木の上面部表
面に密着され、かつ、両側面部下端部がホルダの載置部
に係止されるので、排水ジヨイントが堅固に笠木とホル
ダの間に保持されるとともに、笠木も少なくともその上
面部において排水ジヨイントに堅固に支持される。
第4に、笠木自体の構造も、固定部材であるホルダの構
造も簡単で製作が容易であり、また、笠木の継目におい
ては隣接して接続される二つの笠木に対して一つのホル
ダを用いるだけで接続が可能である。
従って、固定部材数の管理が少なく、施工期間も短縮さ
れる。
また、笠木の両側面部に嵌合溝の上側において、笠木内
に嵌装される排水ジヨイントの両側面部の下端を係止す
る係合部を設けた場合は、ホルダの配設されていない個
所において、笠木の継目を排水ジヨイントで接続し、か
つ、シールすることができる。
なお、笠木及びホルダは図示されたように、アルミニウ
ム等の耐蝕性、装飾性に優れた金属型材で作ることが経
済的であるが、金属板を曲げ加工して作ってもよく、パ
ラペットの壁厚がとくに大きい場合は、笠木及びホルダ
の押出成形が困難、かつ、高価になるので、金属板の曲
げものの方がよい。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すものであり、第1図はパ
ラペット頂部の縦断面図、第2図はホルダのみを示す斜
視図、第3図は笠木継目部の一部を透視して、ホルダ、
排水ジヨイント及び笠木の関係を示す斜視図、第4図は
排水ジヨイントの他の例を示す斜視図、第5図は排水ジ
ヨイントのさらに他の例を示す斜視図、第6図は他の使
用態様を示す断面図、第7図は同じく斜視図である。 1・・・・・・パラペット躯体、2・・・・・・防水シ
ート、3・・・・・・ホルダ、5’、6’・・・・・・
案内係止部、5//、5//・・・・・・載置部、9・
・・・・・ボルト、11・・・・・・ナツト、12・・
・・・・笠木、14 a 、15a・・・・・・係合部
、14b、15b・・・・・・嵌合溝、14 C,15
C・・・・・・下側端、16・・・・・・排水ジヨイン
ト、20.20’・・・・・・シール材。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)(イ)断面形状がほぼ下方開口コ字状をなし、両
    側面部に外向きに下り傾斜する案内係止部及びその案内
    係止部の上側に形成された載置部を備え、パラペット躯
    体め頂部に嵌合して固着されるホルダと、 (ロ)前記ホルダよりもやや大きいほぼ下方開口コ字状
    をなし、その両側面部に内向きに開口して前記ホルダの
    案内係止部を嵌合しうる嵌合溝を有し、各嵌合溝を形成
    している下側縁間の距離は前記ホルダの両側の前記案内
    係止部の傾斜面の上端部間の距離よりも大きく、かつ、
    前記傾斜面の下端部間の距離よりも小さく設定された笠
    木と、(ハ)はぼ下方開口コ字状をなし、前記笠木の内
    側に嵌装され少なくとも上面部が前記笠木の上面部の裏
    面に密着されることができる排水ジヨイントとからなり
    、 (ニ)前記排水ジヨイントは前記笠木にその長手方向端
    部において嵌装され、かつ、前記ホルダにその上方から
    押下嵌合して前記排水ジヨイントの両側面部の下端部を
    前記ホルダの両側面部の前記載置部に係止して装着され
    、 (ホ)前記笠木は前記ホルダにその上方から下方に移動
    され、前記下側縁が前記ホルダの案内係止部に案内され
    て笠木の両側面部が拡開され、前記下側縁が前記案内係
    止部の下端を乗り越えたことにより案内係止部が笠木の
    嵌合溝に嵌合して笠木がホルダに装着されていることを
    特徴とするパラペット笠木の固定装置。
  2. (2)笠木の両側面部に前記嵌合溝の上側において内向
    きに突出する係合部を有し、排水ジヨイントを前記笠木
    の内側に嵌装して少なくとも上面部を笠木の上面部裏面
    に密着させたときに排水ジヨイントの両側面部の下端が
    前記笠木の保合部に係止されることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲(1)項に記載のパラペット笠木の固
    定装置。
JP1979030138U 1979-03-09 1979-03-09 パラペツト笠木の固定装置 Expired JPS5814746Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979030138U JPS5814746Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 パラペツト笠木の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979030138U JPS5814746Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 パラペツト笠木の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55129933U JPS55129933U (ja) 1980-09-13
JPS5814746Y2 true JPS5814746Y2 (ja) 1983-03-24

Family

ID=28879221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979030138U Expired JPS5814746Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 パラペツト笠木の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814746Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728287Y2 (ja) * 1989-05-08 1995-06-28 積水化学工業株式会社 バルコニー笠木の接続部構造
JP6233951B2 (ja) * 2013-04-09 2017-11-22 住友林業株式会社 笠木用水切り部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324117B2 (ja) * 1974-03-08 1978-07-19

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324117U (ja) * 1976-08-09 1978-03-01
JPS577711Y2 (ja) * 1977-03-09 1982-02-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324117B2 (ja) * 1974-03-08 1978-07-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55129933U (ja) 1980-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964248A (en) Coping assembly for a non-uniform parapet wall
US4930275A (en) Skylight assembly
US4423572A (en) Water-tight insulated roof construction for house
US3571992A (en) Fascia system for a flat roof
US4335546A (en) Extruded aluminum termination bar
US4488384A (en) Roof edge construction
US4550535A (en) Coping system
JPS5814746Y2 (ja) パラペツト笠木の固定装置
EP0142965A2 (en) Superimposed member for roof openings of buildings
JPH0790993A (ja) 縦葺き屋根構造及びその施工法
US20060048461A1 (en) Connectors for roofs
JPH0256467B2 (ja)
JPS5927461Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPS6322242Y2 (ja)
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JPS5927472Y2 (ja) 手摺りの取付装置
JPS64544B2 (ja)
JPH0322504B2 (ja)
JPH028972Y2 (ja)
JPS582822Y2 (ja) 笠木取付装置
JP4078607B2 (ja) 金属瓦を施工した屋根の軒先構造
JPH0311293Y2 (ja)
JP2825765B2 (ja) 外壁落下防止装置
JPH0224831Y2 (ja)
JPH0234323Y2 (ja)