JPS582822Y2 - 笠木取付装置 - Google Patents

笠木取付装置

Info

Publication number
JPS582822Y2
JPS582822Y2 JP1979002595U JP259579U JPS582822Y2 JP S582822 Y2 JPS582822 Y2 JP S582822Y2 JP 1979002595 U JP1979002595 U JP 1979002595U JP 259579 U JP259579 U JP 259579U JP S582822 Y2 JPS582822 Y2 JP S582822Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
mounting
pair
width
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979002595U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55101236U (ja
Inventor
宇津山晃
Original Assignee
ドラ↓−フタイト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドラ↓−フタイト工業株式会社 filed Critical ドラ↓−フタイト工業株式会社
Priority to JP1979002595U priority Critical patent/JPS582822Y2/ja
Publication of JPS55101236U publication Critical patent/JPS55101236U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS582822Y2 publication Critical patent/JPS582822Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築物のパラペット等立上部に防水上の目的か
ら設置される笠木の取付装置に係るもので、従来この種
の襄廣としては立上部に接着剤で上面を平旦とする載置
体を固定し、この載置体上に雨水の流通体を載置し、更
にこの流通体上面に笠木を位置させる方法が用いられて
いたが、流通体は平旦な載置体上面に位置するため、長
い期間の内には強風、地震等によって載置体上面を移動
してしまい、笠木の接続部下面に位置しなくなり、雨水
は直接パラペット等の立上部上面に流入するものとなる
欠点を有するとともに接着剤による接着は苛酷な条件と
成り易い屋上等に於ては劣化が激しく長期間の使用には
耐えられないものであり、また各部材の取付関係が強風
等に対して弱い欠点をも有するものであった。
本考案は上述の如き欠点を除去したものであって、建築
物の立上部上面に固定螺子にて固定載置するとともに立
上部上面幅の半分以下の幅を有する上面板の両側を一面
側に折曲立上げて折曲片としこの折曲片の幅方向の端面
を立上部の一側面に臨ませて突出することにより係合片
を形成した一対の載置体と、この一対の載置体の上面板
上の折曲片間に載置するとともに上面を水の流通面とし
この流通面の少なくとも一端を開放状態とする流通体と
、この流通体の上面に臨ませて端面を当接位置させると
ともに側壁下端の掛止部を前記係合片の下端に係合させ
る笠木とから成り、載置体は固定螺子にて立上部上面に
固定したものであるから、強固に固定し得るとともに載
置体の上面に位置する流通体は載置体の折曲片間に位置
するから、強風、地震等によっても載置体上面を移動す
ることがなく、常に笠木の接続部下面に位置することが
でき、雨水はパラペット等の立上部上面に流入すること
がなく安定した使用を可能とする。
また載置体を2個に分割し一対で形成しているから、笠
木の幅のみを一致させれば立上部の厚みに関係なく笠木
を設置することができるものである。
以下本考案の一実施例を図面に於て説明すれば、1は建
築物のパラペット等の立上部、2,3はこの立上部1の
上面4に載置固定する一対の載置体で、通常形成される
立上部1の上面4幅の半分以下の幅で上面板5を形成し
、この上面板5の固定螺子6挿通用の取付穴γを適宜の
間隔で形成している。
8,9はこの上面板5の両側を一面側に折曲立上た折曲
片で、一端を各々上面板5の他面側に折曲して係合片i
o、i1を形成し、この保合片’to、iiの端面をテ
ーパー状に切欠いて係合部12.13とするとともに、
保合片10.11の幅方向の端面を立上部1の一側面に
臨ませて位置する。
14は一対の載置体2,3の上面板5上に載置する流通
体で、折曲片8,9間に挿入し、上面には折曲片8,9
と略平行の凹凸条15を固定螺子6の頭部位置に適合さ
せて形成することにより流通面16とし、この流通面1
6の三方向を一面側に折曲して前記折曲片8,9よりも
高く形成した外側壁1γ、18.19とするとともに流
通面16の一端を開放して流出口20とし、この流出口
20には流通面16の他面側に折曲して流出片21を形
成している。
22は流通体14の下面に突出したリブで、流通面16
を傾斜させ流出口20を下方に位置するよう流出口20
とは反対側に形成している。
23はこの流通体14の上面に臨ませて端面24,25
を当接する笠木で、上壁26の一端を他面側に折曲して
側壁27とするとともに上壁26の他端を一面側テーパ
ー状に折曲して傾斜壁28とし、この傾斜壁28の他端
に折曲形成した端壁29の他端を折曲して前記側壁27
と略平行の側壁30を形成し、この側壁27゜30の下
端を内方に折曲して掛止部3L32とし、前記係合片1
0,11の係合部12,13に係合可能に形成している
33.34は立上部1上面4と載置体2,3の上面板5
間に挿入するゴム等の軟弾性材製の介装板で、立上部1
−ヒ面4の凹凸を吸収して載置体2,3を安定良く立上
部1に固定するとともに複数の固定螺子6の締付を調整
することにより、上面板5の立上部1上面4に対する取
付角度を調整し得るものとしている。
35は立上部1に埋込固定する雌螺子で、固定螺子6を
螺着固定する。
上述の如く形成したものに於て、これを立上部1に固定
するには、立上部1−側の上面4に雌螺子35を埋込固
定するとともに上面4に介装板33を介して一方の載置
体2の上面板5を載置し、取付、穴7から螺子6を雌螺
子35に螺着すれば一方載置体2は立上部1−側の上面
4に固定されるとともに係合片10,11は立上部1の
一側面に位置する。
次に他方の載置体3を立上部1他側の上面4に一方の載
置体2と同様に固定した後、対の載置体2,3の折曲片
8,9間に流通体14を挿入し、流出口20を他方の載
置体3の外側に位置する。
次に長尺状に形成した二個の笠木23の端面24,25
が当接する当接部を、流通体14の流通面16に臨ませ
るとともに笠木23を上壁26より押圧して掛止部31
,32を係合部12.13に掛止め、笠木23下面と外
側壁17゜18.19上端面とを密接し水の侵入を阻止
することにより組立を完了する。
本考案は上述の如く簡易な構成と取付作業により笠木を
建築物の立上部に設置できるとともに笠木端面の当接部
より侵入する雨水等は流通体の流通面で受け、流出口よ
り流出されるから立上部の上面から雨水等が侵入し、建
築物を損傷する虞れを防止できる。
また載置体は固定螺子にて立上部上面に固定したもので
あるから、強固に固定され長期閾の使用にも充分耐へ得
るとともに載置体の上面に位置する流通体は載置体の折
曲片間に位置するから、強風、地震等によっても載置体
上面を移動することがなく、常に笠木の接続部下面に位
置することができ、雨水は立上部上面に流入することが
なく安定した使用を可能とする。
また笠木は、幅方向の端面を立上部の一側面に臨ませて
突出した係合片に掛止部を係合するものであるから、笠
木の係合片への係合が強固なものとなり、強風等によっ
ても笠木が変形するような虞れはない。
又一対の載置体は立上部上面の半分以下の幅の上面板と
、この上面板の折曲片一端を折曲した係合片で形成され
るから、立上部の厚みに全く関係なく使用でき、笠木の
幅のみを立上部の幅に一致させれば良いから、各種幅の
立上部に共用して用いることができ、経済的である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は分解斜
視図、第2図は立上部への取付状態を示す断面図である
。 1・・・立上部、2,3・・・載置体、4・・・上面、
5・・・上面板、6・・・固定螺子、8・・・折曲片、
10・・・係合片、14・・・流通体、16・・・流通
面、23・・・笠木、24・・・端面、27・・・側壁
、31・・・掛止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建築部の立上部上面に固定螺子にて固定載置するととも
    に立上部上面幅の半分以下の幅を有する上面板の両側を
    一面側に折曲立上げて折曲片としこの折曲片の幅方向の
    端面を立上部の一側面に臨ませて突出することにより係
    合片を形成した一対の載置体と、この一対の載置体の上
    面板上の折曲片間に載置するとともに上面を水の流通面
    としこの流通面の少なくとも一端を開放状態とする流通
    体と、この流通体の上面に臨ませて端面を当接位置させ
    るとともに側壁下端の掛止部を前記保合片の下端に係合
    させる笠木とから成ることを特徴とする笠木取付装置。
JP1979002595U 1979-01-10 1979-01-10 笠木取付装置 Expired JPS582822Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979002595U JPS582822Y2 (ja) 1979-01-10 1979-01-10 笠木取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979002595U JPS582822Y2 (ja) 1979-01-10 1979-01-10 笠木取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55101236U JPS55101236U (ja) 1980-07-15
JPS582822Y2 true JPS582822Y2 (ja) 1983-01-18

Family

ID=28805799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979002595U Expired JPS582822Y2 (ja) 1979-01-10 1979-01-10 笠木取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582822Y2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SWEET'S ARCHITECTURAL CATALOG FILE=1974US *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55101236U (ja) 1980-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS582822Y2 (ja) 笠木取付装置
JPS582821Y2 (ja) 笠木取付装置
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JPH0256467B2 (ja)
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JPS5814746Y2 (ja) パラペツト笠木の固定装置
JPH0112895B2 (ja)
JP3233599B2 (ja) 縦葺き外装構造
JPS6337363Y2 (ja)
JP3204377B2 (ja) 縦葺き外装材の取り付け構造
JPS6127402Y2 (ja)
JP2551412Y2 (ja) パネルの接続構造
JP3627201B2 (ja) 屋根などに用いられる外囲体
JPH0315682Y2 (ja)
JP3204378B2 (ja) 縦葺き外装構造
JP4390323B2 (ja) パラペット構造
JPS64544B2 (ja)
JPS6318675Y2 (ja)
JPH0126804Y2 (ja)
JP3226494B2 (ja) 外装構造
JPS5851298Y2 (ja) 垂木取付け装置
JPS5935685Y2 (ja) 外壁水切構造
JP2962249B2 (ja) シール材とそれを用いた支柱の構造
JPS6022170Y2 (ja) 樋伸縮装置
JPH0311293Y2 (ja)