JP3204377B2 - 縦葺き外装材の取り付け構造 - Google Patents

縦葺き外装材の取り付け構造

Info

Publication number
JP3204377B2
JP3204377B2 JP24557997A JP24557997A JP3204377B2 JP 3204377 B2 JP3204377 B2 JP 3204377B2 JP 24557997 A JP24557997 A JP 24557997A JP 24557997 A JP24557997 A JP 24557997A JP 3204377 B2 JP3204377 B2 JP 3204377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
vertical roofing
holding member
wall
exterior material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24557997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1181569A (ja
Inventor
元旦 舩木
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP24557997A priority Critical patent/JP3204377B2/ja
Publication of JPH1181569A publication Critical patent/JPH1181569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204377B2 publication Critical patent/JP3204377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築物の屋根面や壁
面を形成する内部連結タイプの縦葺き外装材の取り付け
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建築物の屋根構造として、屋根材
の両側縁部を、下地に取り付けられて且つ屋根材表面よ
りも内側に位置した保持部材(連結枠)に弾性嵌合する
ことによって取り付けている内部連結タイプの屋根構造
が数多く提案されている。(特開平8−60813号参
照) かかる構造のものは、弾性嵌合により屋根材を取り付け
られるので施工性に優れているとか、屋根材側縁に樋部
を形成してあるので雨仕舞に優れているといった効果を
奏するが、一方で以下のような問題がある。屋根材の樋
部の内側壁に成形した被嵌合部と、これに対応する保持
部材の嵌合部とを嵌合させる嵌合構成であるため、屋根
材の強度において最も問題となる対負圧性能(屋根材を
上方に引き上げる力となって作用する吹上風圧力に対す
る屋根材の保持性能)を向上させようとすると、その弾
性嵌合箇所のかかり深さを深くするか、予め取付時に最
大の嵌合弾性力が作用するような加工を屋根材に施す等
の策を講じる必要がある。このように、嵌合強度を高め
るため、前記弾性嵌合箇所のかかり深さを深くしたり、
予め取付時に最大の嵌合弾性力が作用するような加工を
屋根材に施した場合、組み付け後の対負圧性能は確実に
向上するが、反面、前者は僅かな成形寸法の誤差でもガ
タツキの原因になり、後者は対負圧性能に反比例して施
工時の作業性が悪化する原因となる。
【0003】そして、この種の屋根材は軒棟方向に長尺
であるから、屋根形状がカマボコ形であるか切り妻や片
流れであるかを問わず、5〜10m間隔で複数の作業者
を配置して同時に移動、配置、取付作業を行っている
が、数十mにも及ぶ屋根材の前記取付作業を、各作業者
が一糸乱れず行うことは至難の業であって、故意である
か否かを問わず、位置合わせが十分でないのに一部で取
付作業が先行してしまうこと(仮置きしようとした作業
段階で嵌合させてしまう等)がある。かかる場合には、
嵌合した屋根材を一旦その全長に亘り取り外して位置調
整するのであるが、この取り外し作業は、屋根材が長尺
材で且つ内側壁に形成した被嵌合部が嵌合していること
によって極めて困難であり、被嵌合部の塑性変形を伴
う。結果的には、塑性変形が大き過ぎて再嵌合が不能と
なり、再成形のために工程が大きく遅延してしまうこと
になる。このように、従来のものは、対負圧性能と施工
性のいずれか一方を優先せざるを得ない構成で、対負圧
性能と施工性の双方が両立したものは出現していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、第1には、対負圧性能と施工性が両立し、且つ、負
圧力が内側壁そして回動規制立上部にほぼダイレクトに
負荷されて、外装材側縁の変形にともなうバタツキが発
生しないように確実に嵌合係止可能な縦葺き外装材の取
り付け構造を、第2には、さらに、嵌合作業性が良く、
回動規制の強度性能が高い縦葺き外装材の取り付け構造
を、第3には、さらに、位置調整し直す際における取り
外し作業が嵌合係止部および被嵌合係止部を傷めずに容
易に行える縦葺き外装材の取り付け構造を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した課題を
達成するため、両側縁に樋部を有する縦葺き外装材を、
この縦葺き外装材の側縁間の屋内側に配置される保持部
材によって下地に保持する縦葺き外装材の取り付け構造
であって、前記縦葺き外装材の樋部は、外側壁に保持部
材と嵌合する嵌合係止部を有し、前記保持部材は、前記
嵌合係止部と嵌合する被嵌合係止部を有すると共に、縦
葺き外装材の樋部の内側壁に添う回動規制立上部を有し
ていて、この回動規制立上部と内側壁は、組み付け状態
において外装材に負圧が作用した際に、被嵌合係止部を
軸中心として回動しようとする樋部の内側壁を、この内
側壁下方と当接することで回動規制立上部が回動阻止し
て嵌合係止状態に位置規制する態様にしてあることを特
徴とする。また本発明では、前記樋部は断面略V字状
で、この樋部における外側壁の上縁側に前記嵌合係止部
を形成してあることを特徴とする。また本発明では、前
記嵌合係止部は上方へ突縁部を延設していて、この突縁
部は内側壁側へ可動されることで嵌合係止部と被嵌合係
止部との嵌合係止状態が解かれる態様に形成してあるこ
とを特徴とする。
【0006】本発明における外装材は、チタン合金板、
ステンレス鋼板、アルミ合金板、表面化粧鋼板、ラミネ
ート鋼板、銅板、真鍮版、鉛板等の公知の金属素材また
は複合材であって、また必要に応じて、ポリエチレンフ
ォームやガラス繊維不織布等の公知の裏貼り材を裏貼り
しているものであってもよい。保持部材は、アルミ合金
やプラスチックの押出材、外装材と同素材のロール加工
品や曲げ加工品であって、ピース材または長尺材であ
り、少なくとも被嵌合係止部と回動規制立上部と固定部
で構成されている。固定部は、外装下地の構成等によっ
て、中央に設けられる態様もあるし、両側縁に設けられ
る態様もある。保持部材の外装下地への固定は、外装下
地に応じて、ビスやボルト・ナット、アンカー、釘等の
公知の固着具を用いる場合と、溶接、接着等の手段によ
って行う場合もある。また保持部材は、単一部材である
態様の他に、左右一対や上下一組の複数部材で構成した
態様であっても良い。保持部材の回動規制立上部および
外装材の内側壁の傾斜角度(仰角)は、内側壁の回動を
確実に阻止して位置規制し得る傾斜角になり、構造とし
ては、被嵌合係止部を軸中心として回動しようとする内
側壁下端の回動軌跡の内側に回動規制立上部が位置する
関係になる。カバー部材のカバー取付部材、カバー保持
部材は、金属製または合成樹脂製のもので、ピース材ま
たは長尺材のいずれであっても良い。
【0007】
【発明の実施の形態】図1乃至図3には本発明の縦葺き
外装材の取り付け構造の実施の1形態として、外装材が
縦葺屋根材である場合の取り付け構造を例示している。
下地1表面にはアスファルトルーフィング等の防水部材
2が敷設されており、この防水部材2上には長尺状の樋
部材3が軒棟方向に敷かれて、樋部材3内の保持部材4
ともどもビス等の固定具5で取り付け固定されている。
樋部材3は軒先位置から棟位置までに亘る長尺状のもの
又は5〜10m程度の定尺部材を適宜接続してなる長尺状
のもので、底面部3aの中央には水返し台部3bが、左右の
立ち上げ部3c上縁には水返し部3dがそれぞれ形成されて
おり、この樋部材3内には水返し台部3bを跨ぐようにし
て保持部材4が取り付けられている。
【0008】保持部材4は、高脚タイプのピース材で、
座部4aの左右側縁には高脚部4bが垂設されている一方
で、座部4a中央に開口されている固定具5の通し孔4cの
左右脇には起立部4dが対向状に立設されていて、この左
右の起立部4dにおける上縁近く外側には顎状被嵌合係止
部4eがそれぞれ形成されていると共に、座部4aの左右側
縁には回動規制立上部4fが起立部4dとそれぞれ対向状に
立設され、且つ、左右の回動規制立上部4f上縁にはそれ
ぞれ外側へ水平状に伸びる支持部4gが延設されている。
そして、左右の回動規制立上部4fは、後で説明する縦葺
屋根材6の組み付け状態において、縦葺屋根材6に負圧
(図3中の矢印a)が作用して、負圧力が樋部6dの内側
壁6d1 に段違い部6cを経て負荷(図3中の矢印b)され
た際に、顎状被嵌合係止部4eを軸中心として回動しよう
とする内側壁6d1 の動き(図3中の矢印c)を、この内
側壁6d1 下方と当接することで回動阻止して働く態様に
形成してある。内側壁6d1 の具体的な動きは、顎状被嵌
合係止部4eと縦葺屋根材6の嵌合係止部6eとの接点を軸
中心として回動しようとする動きであり、顎状被嵌合係
止部4eを軸中心とする動きになる。この保持部材4にお
ける座部4aの一部と起立部4dと回動規制立上部4fで形成
されている左右の嵌合凹部4hには、隣り合う縦葺屋根材
6の左右の樋部6dがそれぞれ嵌合されていて嵌合係止状
態に組み付けられている。
【0009】縦葺屋根材6は軒先位置から棟位置までに
亘る長尺状のもの又は5〜10m程度の定尺部材を適宜接
続してなる長尺状のもので、断熱材等の裏貼り材6bが貼
設された屋根面部6aの左右側縁には一段低い段違い部6c
を経て樋部6dが垂設されている。段違い部6cは後で説明
するカバー部材8左右側縁の押え部8bの高さ分だけ屋根
面部6aよりも低く形成されている。左右の樋部6dは、段
違い部6cの外側縁から折り下げられていて且つ回動規制
立上部4fと接触または若干の隙間を経て隣り合う内側壁
6d1 と、この内側壁6d1 下縁より外側へ折り返されてい
て、高さが内側壁6d1 よりも低い外側壁6d2 とからなる
断面略V字状の左右対称形状に形成されている。そし
て、外側壁6d2 には同壁上縁から内側へ水平状に折り曲
げられている嵌合係止部6eが顎状被嵌合係止部4eと弾性
嵌合係止状態に取り付け可能に形成されていると共に、
この嵌合係止部6eには同部先縁から外側斜め上向きに折
り返されている突縁部6fが形成されていて、この突縁部
6fの内側壁6d1 側への可動により嵌合係止部6eと顎状被
嵌合係止部4eとの嵌合係止状態が解除されるようにして
ある。突縁部6fと起立部4dの関係は、顎状被嵌合係止部
4eと嵌合係止部6eとの接点が確実に得られて、顎状被嵌
合係止部4eを軸中心とする内側壁6d1 の動きを妨げない
ようにしてあり、具体的には若干の隙間がある態様にし
てある。この縦葺屋根材6は、左右平行状の樋部材3間
における下地1上に比較的厚い断熱部材7を経て敷設さ
れている。そして、左右の樋部6dは嵌合凹部4hにそれぞ
れ嵌合されていて、内側壁6d1 が回動規制立上部4fと接
触または若干の隙間を残して隣接していると共に、嵌合
係止部6eが顎状被嵌合係止部4eに嵌合係止しており、縦
葺屋根材6に負圧力が作用した際における顎状被嵌合係
止部4eを軸中心とした内側壁6d1 の回動が、接触状また
は若干の隙間を経て隣り合う回動規制立上部4fに即座に
当接することによって即応性良く阻止されていて、嵌合
係止部6eは顎状被嵌合係止部4eに対して嵌合係止状態に
位置規制されている。また、突縁部6fは起立部4dと、内
側壁6d1 の回動の軸中心となる顎状被嵌合係止部4eと嵌
合係止部6eとの接点が確実に得られる関係すなわち両者
間に若干の隙間がある態様になっている。
【0010】カバー部材8は軒先位置から棟位置までに
亘る長尺状のもの又は5〜10m程度の定尺部材を適宜接
続してなる長尺状のもので、隣接する縦葺屋根材6の側
縁間を覆い可能な幅比にしてあるカバー面部8aの左右側
縁には同側縁から裏面側に折り返された押え部8bが形成
されていると共に、この左右の押え部8b内側縁には係止
部8cが内側壁6d1 における嵌合係止部6eと背合せ状の被
係止部6gへ弾性係止可能にそれぞれ垂設されている。ま
た、係止部8cが被係止部6gに弾性係止することで、顎状
被嵌合係止部4eと嵌合係止部6eとの嵌合係止状態が強化
されている。このカバー部材8は隣接する縦葺屋根材6
の左右側縁間に装着されており、左右の係止部8cが被係
止部6gにそれぞれ弾性係止して、左右の押え部8bが段違
い部6cにそれぞれ当接して、カバー面部8aが屋根面部6a
と同一水平面状になっている。そして、縦葺き屋根の取
り付け構造として、対負圧対策、施工対策、嵌合位置の
直し作業対策、負圧力による屋根材側縁の変形にともな
うバタツキ発生対策がそれぞれされていて且つ比較的厚
い断熱部材7で断熱・防音対策されたフラットな屋根面
意匠に仕上げられている。
【0011】かかる取り付け構造の縦葺屋根Aについ
て、取り付け作業を工程順に説明する。 樋部材3および保持部材4の取り付け工程 下地1表面の防水部材2上に樋部材3を軒棟方向に敷く
と共に、樋部材3内に保持部材4を配設して固定具5で
下地1側と固定する。 縦葺屋根材6の取り付け工程 下地1表面の防水部材2上に敷設固定された樋部材3内
の保持部材4における左右の嵌合凹部4hに、隣り合う縦
葺屋根材6の左右の樋部6dをそれぞれ上側から押し込
み、嵌合係止部6eが顎状被嵌合係止部4eと弾性係止し
て、且つ、負圧力の作用時には内側壁6d1 が回動規制立
上部4fと当接して顎状被嵌合係止部4eを軸中心とする回
動を阻止された嵌合係止状態に嵌合取り付ける。(図4
〜6参照) この取り付け作業中に、縦葺屋根材6の位置合わせが不
適当であった場合には、突縁部6fを内側壁6d1 側へ可動
させることで、嵌合係止部6eと顎状被嵌合係止部4eとの
嵌合係止状態を解除して、位置調整した後に、樋部6dを
再嵌合して所定取り付ける。(図7参照) カバー部材8の取り付け工程 カバー部材8を隣接する縦葺屋根材6の左右側縁間に装
着することにより、左右の係止部8cが被係止部6gにそれ
ぞれ弾性係止して、左右の押え部8bが段違い部6cにそれ
ぞれ当接して、カバー面部8aが屋根面部6aと同一水平面
状になっているフラットな屋根面意匠に仕上げる。(図
8参照)
【0012】図9には本発明の縦葺き外装材の取り付け
構造の実施の1形態として、外装材が縦葺屋根材である
場合の他の取り付け構造を例示しており、構成および取
り付け作業は前記した図1の態様のものと基本的に同一
であるため、共通している構成の説明は省略して、相違
する構成について説明する。保持部材4における左右の
嵌合凹部4hは底部が左右の回動規制立上部4f側へ向けて
低くくなるように形成されていると共に、左右の回動規
制立上部4f下端部分が鉛直状を呈するように形成されて
いて、侵入水が嵌合凹部4h底部と樋部6d下端との間に止
まることなく同箇所の水切り空間Sから樋部材3へ流れ
落ちやすくしてある。縦葺屋根材6における突縁部6fと
起立部4d上縁間の隙間は、工具等が差し込み可能な程度
まで広げられて形成されていて、この離間部分へ工具等
を入れて、嵌合係止部6eと顎状被嵌合係止部4eとの嵌合
係止状態の解除作業そして位置調整作業をし易くしてあ
る。そして、縦葺き屋根の取り付け構造として、対負圧
対策、施工対策、嵌合位置の直し作業対策、負圧力によ
る屋根材側縁の変形にともなうバタツキ発生対策、嵌合
凹部4h底部と樋部6d下端との間への侵入水の水切り対策
がそれぞれされていて且つ比較的厚い断熱部材7で断熱
・防音対策されたフラットな屋根面意匠に仕上げられて
いる。
【0013】図10には本発明の縦葺き外装材の取り付け
構造の実施の1形態として、外装材が縦葺屋根材である
場合の他の取り付け構造を例示しており、構成および取
り付け作業は前記した図9の態様のものと基本的に同一
であるため、共通している構成の説明は省略して、相違
する構成について説明する。カバー部材8の左右の係止
部8cは、押え部8b内側縁から垂設されて且つ断面略レ字
状の嵌合脚部8dにおける折り返し上縁に形成されてい
る。この嵌合脚部8dは樋部6dに嵌合されていて、嵌合脚
部8d下端が樋部6dの内側壁6d1 に当接して、係止部8cが
被係止部6gへ弾性係止している。そして、縦葺き屋根の
取り付け構造として、対負圧対策、施工対策、嵌合位置
の直し作業対策、負圧力による屋根材側縁の変形にとも
なうバタツキ発生対策、嵌合凹部4h底部と樋部6d下端と
の間への侵入水の水切り対策がそれぞれされていて且つ
比較的厚い断熱部材7で断熱・防音対策されたフラット
な屋根面意匠に仕上げられている。
【0014】図11には本発明の縦葺き外装材の取り付け
構造の実施の1形態として、外装材が縦葺屋根材である
場合の他の取り付け構造を例示しており、構成および取
り付け作業は前記した図1の態様のものと基本的に同一
であるため、共通している構成の説明は省略して、相違
する構成について説明する。保持部材4における左右の
高脚部4bは左右の回動規制立上部4f下縁近くから垂設さ
れていて、脚幅が広幅状に形成されており、樋部材3内
に座り良く安定した態様に固定されている。縦葺屋根材
6における突縁部6fと起立部4d上縁間の隙間は、工具等
が差し込み可能な程度まで広げられて形成されていて、
この離間部分へ工具等を入れて、嵌合係止部6eと顎状被
嵌合係止部4eとの嵌合係止状態の解除作業そして位置調
整作業をし易くしてある。カバー部材8における左右の
係止部8cは、押え部8b内側縁から垂設されて且つ樋部6d
と相似形の断面略V字状嵌合脚部8eにおける内側壁8e1
上縁に形成されている。この嵌合脚部8eは樋部6dに嵌合
されていて、係止部8cが被係止部6gへ弾性係止した状態
で、嵌合脚部8eの内側壁8e1 が樋部6dの外側壁6d2 に、
嵌合脚部8eの外側壁8e2 が樋部6dの内側壁6d1 に、それ
ぞれ当接して、内側壁6d1 の回動規制状態が強化されて
いる。そして、縦葺き屋根の取り付け構造として、対負
圧対策、施工対策、嵌合位置の直し作業対策、負圧力に
よる屋根材側縁の変形にともなうバタツキ発生対策がそ
れぞれされていて且つ比較的厚い断熱部材7で断熱・防
音対策されたフラットな屋根面意匠に仕上げられてい
る。
【0015】図12には本発明の縦葺き外装材の取り付け
構造の実施の1形態として、外装材が縦葺屋根材である
場合の他の取り付け構造を例示しており、構成および取
り付け作業は前記した図1の態様のものと基本的に同一
であるため、共通している構成の説明は省略して、相違
する構成について説明する。保持部材4における左右の
支持部4gには外高脚部4iが樋部材3の立ち上げ部3cを跨
ぐ態様に垂設されていると共に、この外高脚部4i下端に
は固定部4jが延設されている。この保持部材4は、高脚
部4bが樋部材3内の底面部3aに接地して、外高脚部4iが
立ち上げ部3cを跨ぎ、固定部4jが下地1に接地した状態
に、同固定部4jを固定具5で取り付け固定されている。
そして、縦葺き屋根の取り付け構造として、対負圧対
策、施工対策、嵌合位置の直し作業対策、負圧力による
屋根材側縁の変形にともなうバタツキ発生対策がそれぞ
れされていて且つ比較的厚い断熱部材7で断熱・防音対
策されたフラットな屋根面意匠に仕上げられている。
【0016】図13には本発明の縦葺き外装材の取り付け
構造の実施の1形態として、外装材が縦葺屋根材である
場合の他の取り付け構造を例示しており、構成および取
り付け作業は前記した図1の態様のものと基本的に同一
であるため、共通している構成の説明は省略して、相違
する構成について説明する。保持部材4は低脚タイプの
ピース材で、中央に固定具5の通し孔4cが開口している
座部4a左右には顎状被嵌合係止部4eが形成されていると
共に、この顎状被嵌合係止部4eの下方に嵌合凹部4hが形
成され、且つ、左右の回動規制立上部4f下端から低脚部
4kがそれぞれ垂設されている。この保持部材4は、左右
の低脚部4kが樋部材3内の底面部3aに接地した状態に固
定具5で取り付け固定されている。そして、縦葺き屋根
の取り付け構造として、対負圧対策、施工対策、嵌合位
置の直し作業対策、負圧力による屋根材側縁の変形にと
もなうバタツキ発生対策がそれぞれされていて且つ比較
的薄い断熱部材9で断熱・防音対策されたフラットな屋
根面意匠に仕上げられている。
【0017】図14には本発明の縦葺き外装材の取り付け
構造の実施の1形態として、外装材が縦葺屋根材である
場合の他の取り付け構造を例示しており、構成および取
り付け作業は前記した図10の態様のものと基本的に同一
であるため、共通している構成の説明は省略して、相違
する構成について説明する。保持部材4は脚部を有しな
いピース材で、左右の支持部4gには外高脚部4iが樋部材
3の立ち上げ部3cを跨ぐ態様に垂設されていると共に、
この外高脚部4i下端には固定部4jが延設されている。こ
の保持部材4は、座部4a左右側縁が樋部材3内の底面部
3aに接地して、外高脚部4iが立ち上げ部3cを跨ぎ、固定
部4jが下地1に接地した状態に、同固定部4jを固定具5
で取り付け固定されている。そして、縦葺き屋根の取り
付け構造として、対負圧対策、施工対策、嵌合位置の直
し作業対策、負圧力による屋根材側縁の変形にともなう
バタツキ発生対策、嵌合凹部4h底部と樋部6d下端との間
への侵入水の水切り対策がそれぞれされていて且つ比較
的薄い断熱部材9で断熱・防音対策されたフラットな屋
根面意匠に仕上げられている。
【0018】図15には本発明の縦葺き外装材の取り付け
構造の実施の1形態として、外装材が縦葺屋根材である
場合の他の取り付け構造を例示しており、構成および取
り付け作業は前記した図11の態様のものと基本的に同一
であるため、共通している構成の説明は省略して、相違
する構成について説明する。保持部材4における左右の
起立部4dには被係合部4mが対向状に形成されていて、こ
の被係合部4mにはカバー部材8のカバー取付部材8fが取
り付けられている。カバー部材8は断面略半円形状に形
成されており、カバー部材8の内側に一体的に取り付け
られているカバー取付部材8fにおける係合部8gが被係合
部4mに係合した状態で、カバー部材8左右下縁の押え部
8bが段違い部6cに当接して、カバー取付部材8fの左右の
垂下部8h下縁が樋部6d底に当接していて、内側壁6d1 の
回動規制状態が強化されている。そして、縦葺き屋根の
取り付け構造として、対負圧対策、施工対策、嵌合位置
の直し作業対策、負圧力による屋根材側縁の変形にとも
なうバタツキ発生対策がそれぞれされていて且つ比較的
厚い断熱部材7で断熱・防音対策された丸桟付きの屋根
面意匠に仕上げられている。
【0019】図16には本発明の縦葺き外装材の取り付け
構造の実施の1形態として、外装材が縦葺屋根材である
場合の他の取り付け構造を例示しており、構成および取
り付け作業は前記した図1の態様のものと基本的に同一
であるため、共通している構成の説明は省略して、相違
する構成について説明する。保持部材4における左右の
起立部4dには被係合部4mが対向状に形成されていて、こ
の被係合部4mにはカバー保持部材10が取り付けられてい
る。カバー保持部材10は第1カバー保持部材11と第2カ
バー保持部材12からなり、第1カバー保持部材11には、
保持部材4における左右の被係合部4mにそれぞれ係合可
能な係合部11a と、左右の起立部4dおよび突縁部6fをそ
れぞれ上側から抱え可能な抱持部11b と、左右の段違い
部6cにそれぞれ載乗可能な当接部11c と、第2カバー保
持部材12を係止可能な左右の被係止部11d が形成されて
いて、この第1カバー保持部材11は係合部11a が被係合
部4mに係合した状態で、抱持部11b が起立部4dおよび突
縁部6fを上側から抱え込み、当接部11c が段違い部6cに
載乗して当接している。第2カバー保持部材12には、第
1カバー保持部材11の左右の被係止部11d にそれぞれ係
止可能な係止部12a と、カバー部材8の被係合部8iに係
合可能な係合部12b が形成されていて、係止部12a が第
1カバー保持部材11の被係止部11d に係止した状態で、
係合部12b と第1カバー保持部材11におけるガイド突部
11e との間に挿入部13が形成されて、この挿入部13から
差し込まれるカバー部材8の被係合部8iに係合部12b が
係合するようにしてある。カバー部材8は断面略半円形
状に形成されていて、カバー部材8左右下縁の押え部8b
の内側には、ガイド突部11e を跨いだ先の被係合部8i
と、この被係合部8iから垂下している差し込み部8jがそ
れぞれ延設されており、このカバー部材8は左右の差し
込み部8jが挿入部13へ上側から差し込まれた状態で、押
え部8bが段違い部6cに当接して、被係合部8iに係合部12
b が係合している。そして、縦葺き屋根の取り付け構造
として、対負圧対策、施工対策、嵌合位置の直し作業対
策、負圧力による屋根材側縁の変形にともなうバタツキ
発生対策がそれぞれされていて且つ比較的厚い断熱部材
7で断熱・防音対策された丸桟付きの屋根面意匠に仕上
げられている。
【0020】図17には本発明の縦葺き外装材の取り付け
構造の実施の1形態として、外装材が縦葺屋根材である
場合の他の取り付け構造を例示しており、構成および取
り付け作業は前記した図1の態様のものと基本的に同一
であるため、共通している構成の説明は省略して、相違
する構成について説明する。保持部材4は脚無しタイプ
のピース材で、中央に固定具5の通し孔4cが開口してい
る座部4a左右側縁の前後には顎状被嵌合係止部4eが形成
されていると共に、この左右の顎状被嵌合係止部4eの下
方に嵌合凹部4hがそれぞれ形成されている。また保持部
材4は、嵌合凹部4hの内底部分に水切り空間Sを形成し
ていて、侵入水が嵌合凹部4h底部と樋部6d下端との間に
止まることなく同箇所の水切り空間Sから樋部材3へ流
れやすくしてある。そして、この保持部材4は、左右の
嵌合凹部4hの外底部分が樋部材3内の底面部3aに接地し
た状態に固定具5で取り付け固定されている。縦葺屋根
材6における突縁部6fと起立部4d上縁間の隙間は、工具
等が差し込み可能な程度まで広げられて形成されてい
て、この離間部分へ工具等を入れて、嵌合係止部6eと顎
状被嵌合係止部4eとの嵌合係止状態の解除作業そして位
置調整作業をし易くしてある。そして、縦葺き屋根の取
り付け構造として、対負圧対策、施工対策、嵌合位置の
直し作業対策、負圧力による屋根材側縁の変形にともな
うバタツキ発生対策、嵌合凹部4h底部と樋部6d下端との
間への侵入水の水切り対策がそれぞれされていて且つ比
較的薄い断熱部材9で断熱・防音対策されたフラットな
屋根面意匠に仕上げられている。
【0021】図18には本発明の縦葺き外装材の取り付け
構造の実施の1形態として、外装材が縦葺屋根材である
場合の他の取り付け構造を例示しており、構成および取
り付け作業は前記した図17の態様のものと基本的に同一
であるため、共通している構成の説明は省略して、相違
する構成について説明する。保持部材4の座部4aにおけ
る通し孔4cの前後には断面略矢じり状の被係合突部4nが
第1カバー保持部材11の係合凹部11f と係合可能に立設
されている。そして、この保持部材4は、左右の嵌合凹
部4hの外底部分が樋部材3内の底面部3aに接地した状態
に固定具5で取り付け固定されていると共に、被係合突
部4nにはカバー保持部材10が取り付けられている。カバ
ー保持部材10は第1カバー保持部材11と第2カバー保持
部材12からなり、第1カバー保持部材11には、保持部材
4における被係合突部4nに係合可能な係合凹部11f と、
左右の突縁部6fをそれぞれ上側から抱え可能な抱持部11
b と、左右の段違い部6cにそれぞれ載乗可能な当接部11
c と、第2カバー保持部材12を係止可能な左右の被係止
部11d が形成されている。この第1カバー保持部材11は
係合凹部11f が被係合突部4nに係合した状態で、抱持部
11b が突縁部6fを上側から抱え込み、当接部11c が段違
い部6cに載乗して当接している。第2カバー保持部材12
には、第1カバー保持部材11の左右の被係止部11d にそ
れぞれ係止可能な係止部12a と、カバー部材8の被係合
部8iに係合可能な係合部12b が形成されていて、係止部
12a が第1カバー保持部材11の被係止部11d に係止した
状態で、係合部12b と第1カバー保持部材11におけるガ
イド突部11e との間に挿入部13が形成されて、この挿入
部13から差し込まれるカバー部材8の被係合部8iに係合
部12b が係合するようにしてある。カバー部材8は断面
略家形状に形成されていて、カバー部材8左右下縁の押
え部8bの内側には、ガイド突部11e を跨いだ先の被係合
部8iと、この被係合部8iから垂下している差し込み部8j
がそれぞれ延設されており、このカバー部材8は左右の
差し込み部8jが挿入部13へ上側から差し込まれた状態
で、押え部8bが段違い部6cに当接して、被係合部8iに係
合部12b が係合している。そして、縦葺き屋根の取り付
け構造として、対負圧対策、施工対策、嵌合位置の直し
作業対策、負圧力による屋根材側縁の変形にともなうバ
タツキ発生対策、嵌合凹部4h底部と樋部6d下端との間へ
の侵入水の水切り対策がそれぞれされていて且つ比較的
薄い断熱部材9で断熱・防音対策された角桟付きの屋根
面意匠に仕上げられている。
【0022】図19には本発明の縦葺き外装材の取り付け
構造の実施の1形態として、外装材が縦葺屋根材である
場合の他の取り付け構造を例示しており、構成および取
り付け作業は前記した図18の態様のものと基本的に同一
であるため、共通している構成の説明は省略して、相違
する構成について説明する。保持部材4における左右の
支持部4gには脚部4pが樋部材3の立ち上げ部3cを跨ぐ態
様に垂設されていると共に、この脚部4p下端には固定部
4jが延設されている。この保持部材4は、左右の嵌合凹
部4hの底部分が樋部材3内の底面部3aに接地して、脚部
4pが立ち上げ部3cを跨ぎ、固定部4jが下地1に接地した
状態に、同固定部4jを固定具5で取り付け固定されてい
る。そして、縦葺き屋根の取り付け構造として、対負圧
対策、施工対策、嵌合位置の直し作業対策、負圧力によ
る屋根材側縁の変形にともなうバタツキ発生対策、嵌合
凹部4h底部と樋部6d下端との間への侵入水の水切り対策
がそれぞれされていて且つ比較的薄い断熱部材9で断熱
・防音対策された角桟付きの屋根面意匠に仕上げられて
いる。
【0023】図20には本発明の縦葺き外装材の取り付け
構造の実施の1形態として、外装材が縦葺屋根材である
場合の他の取り付け構造を例示しており、構成および取
り付け作業は前記した図1の態様のものと基本的に同一
であるため、共通している構成の説明は省略して、相違
する構成について説明する。縦葺屋根材6は左右の突縁
部6fが除かれて形成されており、縦葺き屋根の取り付け
構造として、対負圧対策、施工対策、負圧力による屋根
材側縁の変形にともなうバタツキ発生対策がそれぞれさ
れていて且つ比較的厚い断熱部材7で断熱・防音対策さ
れたフラットな屋根面意匠に仕上げられている。
【0024】また、図示していないが、前記した図1〜
19における縦葺屋根材6の樋部6dの構成を、図20の縦葺
屋根材6のように突縁部6fがない態様にしても良い。さ
らに、縦葺屋根材6の樋部6dは、図示した断面略V字状
の態様に限定されるものではなく、顎状被嵌合係止部4e
と嵌合凹部4hとの接点関係そして負荷時における回動規
制立上部4fと内側壁6d1 との当接関係が得られる態様の
ものであれば良く、例えば、底面が狭い上向きコ字状の
ものであっても良い。また、前記したフラットタイプの
屋根面意匠のものにおける保持部材4をベースとして、
桟タイプの屋根面意匠のものにおけるカバー保持部材10
およびカバー部材8を適宜組み合わせることで、様々な
屋根面意匠に変化させて仕上げることが可能である。
【0025】
【発明の効果】
A.請求項1により、外装材取付時の弾性嵌合を、外装
材の樋部の外側壁に形成した嵌合係止部で行いながら、
吹上風圧力に対する外装材の保持は、外装材の嵌合係止
部と保持部材の被嵌合係止部、外装材の内側壁下方と保
持部材の回動規制立上部、それぞれの当接という2点で
行うので、施工性に優れると共に、対負圧性能にも優れ
る。対負圧性能の加減は、外装材の被嵌合部のかかり深
さやを調整することなく、保持部材の回動規制立上部の
立ち上がり角度と外装材の内側壁との当接具合により調
整できるので、従来技術のように対負圧性能の向上に反
比例した施工性の著しい低下を招かずに済む。外装材へ
作用する負圧力が内側壁そして回動規制立上部にほぼダ
イレクトに負荷されるので、外装面部と内側壁との間に
係止部等の屈曲部分が存在している場合のように、この
屈曲部分が負圧力で伸びて変形することによる外装材の
バタツキ現象が起こらず、外装材にバタツキが発生しな
いように確実に嵌合係止することができる。そして、誤
って嵌合作業を行い取り外し作業が必要になった場合、
外側壁を内傾させれば、容易に被嵌合係止部との嵌合が
解かれるので、取り外しが容易で、位置調整も容易とな
る。したがって、施工性と対負圧性能と取り外し作業時
の施工性のそれぞれが同時に優れているので、新設建築
物の外装材としては勿論、仮設構造物の外装材としても
有用である。また、外装材の側縁に樋部を形成している
ので、適宜カバー手段やシール手段を施したり、さらに
屋内側に軒棟方向に長尺な別途樋部材配置すると、極め
て雨仕舞に優れた外装構造とすることが可能である。 B.請求項2により、さらに、樋部が断面略V字状であ
るから、嵌合作業がし易くて作業の確実性が大であり、
しかも、この樋部における内側壁の回動支点が外側壁の
上縁側にあるので、回動規制の強度性能が高くて安全性
が優れている。 C.請求項3により、さらに、位置調整し直す際におけ
る取り外し作業が、嵌合係止部の突縁部を内側壁側へ可
動させることによって、嵌合係止部と被嵌合係止部との
嵌合係止状態を解除できるようにしてあるので、嵌合係
止部および被嵌合係止部を傷めずに容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の縦葺き外装材の取り付け構造の実施
の1形態として、外装材が縦葺屋根材である場合の取り
付け構造を例示している縦断面図。
【図2】 要部の分解斜視図。
【図3】 屋根材に負圧が作用した場合における内側壁
の動き関係を示している拡大縦断面図。
【図4】 図1の態様のものにおける縦葺屋根材の取り
付け工程の嵌合開始段階を示す縦断面図。
【図5】 同取り付け工程の嵌合途中段階を示す縦断面
図。
【図6】 同取り付け工程の嵌合終了段階を示す縦断面
図。
【図7】 同取り付け工程における位置調整作業を示す
縦断面図。
【図8】 カバー部材の取り付け工程を示す縦断面図。
【図9】 本発明の縦葺き外装材の取り付け構造の実施
の1形態として、外装材が縦葺屋根材である場合の他の
取り付け構造を例示して縦断面図。
【図10】 本発明の縦葺き外装材の取り付け構造の実施
の1形態として、外装材が縦葺屋根材である場合の他の
取り付け構造を例示して縦断面図。
【図11】 本発明の縦葺き外装材の取り付け構造の実施
の1形態として、外装材が縦葺屋根材である場合の他の
取り付け構造を例示して縦断面図。
【図12】 本発明の縦葺き外装材の取り付け構造の実施
の1形態として、外装材が縦葺屋根材である場合の他の
取り付け構造を例示して縦断面図。
【図13】 本発明の縦葺き外装材の取り付け構造の実施
の1形態として、外装材が縦葺屋根材である場合の他の
取り付け構造を例示して縦断面図。
【図14】 本発明の縦葺き外装材の取り付け構造の実施
の1形態として、外装材が縦葺屋根材である場合の他の
取り付け構造を例示して縦断面図。
【図15】 本発明の縦葺き外装材の取り付け構造の実施
の1形態として、外装材が縦葺屋根材である場合の他の
取り付け構造を例示して縦断面図。
【図16】 本発明の縦葺き外装材の取り付け構造の実施
の1形態として、外装材が縦葺屋根材である場合の他の
取り付け構造を例示して縦断面図。
【図17】 本発明の縦葺き外装材の取り付け構造の実施
の1形態として、外装材が縦葺屋根材である場合の他の
取り付け構造を例示して縦断面図。
【図18】 本発明の縦葺き外装材の取り付け構造の実施
の1形態として、外装材が縦葺屋根材である場合の他の
取り付け構造を例示して縦断面図。
【図19】 本発明の縦葺き外装材の取り付け構造の実施
の1形態として、外装材が縦葺屋根材である場合の他の
取り付け構造を例示して縦断面図。
【図20】 本発明の縦葺き外装材の取り付け構造の実施
の1形態として、外装材が縦葺屋根材である場合の他の
取り付け構造を例示して縦断面図。
【符号の説明】
1 下地 2 防水部材 3 樋部材 3a 樋部材の底面部 3b 樋部材の水返し台部 3c 樋部材の立ち上げ部 3d 樋部材の水返し部 4 保持部材 4a 保持部材の座部 4b 保持部材の高脚部 4c 保持部材の通し孔 4d 保持部材の起立部 4e 保持部材の顎状被嵌合係止部 4f 保持部材の回動規制立上部 4g 保持部材の支持部 4h 保持部材の嵌合凹部 4i 保持部材の外高脚部 4j 保持部材の固定部 4k 保持部材の低脚部 4m 保持部材の被係合部 4n 保持部材の被係合突部 4p 保持部材の脚部 4r 形成突部 5 固定具 6 縦葺屋根材(縦葺き外装材) 6a 縦葺屋根材の屋根面部 6b 縦葺屋根材の裏貼り材 6c 縦葺屋根材の段違い部 6d 縦葺屋根材の樋部 6d1 樋部の内側壁 6d2 樋部の外側壁 6e 縦葺屋根材の嵌合係止部 6f 縦葺屋根材の突縁部 6g 縦葺屋根材の被係止部 7,9 断熱部材 8 カバー部材 8a カバー部材のカバー面部 8b カバー部材の押え部 8c カバー部材の係止部 8d カバー部材のレ字状嵌合脚部 8e カバー部材のV字状嵌合脚部 8e1 V字状嵌合脚部の内側壁 8e2 V字状嵌合脚部の外側壁 8f カバー取付部材 8g カバー取付部材の係合部 8h カバー取付部材の垂下部 8i カバー部材の被係合部 8j カバー部材の差し込み部 10 カバー保持部材 11 第1カバー保持部材 11a 第1カバー保持部材の係合部 11b 第1カバー保持部材の抱持部 11c 第1カバー保持部材の当接部 11d 第1カバー保持部材の被係止部 11e 第1カバー保持部材のガイド突部 11f 第1カバー保持部材の係合凹部 12 第2カバー保持部材 12a 第2カバー保持部材の係止部 12b 第2カバー保持部材の係合部 13 挿入部 S 水切り空間

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側縁に樋部を有する縦葺き外装材を、
    この縦葺き外装材の側縁間の屋内側に配置される保持部
    材によって下地に保持する縦葺き外装材の取り付け構造
    であって、前記縦葺き外装材の樋部は、外側壁に保持部
    材と嵌合する嵌合係止部を有し、前記保持部材は、前記
    嵌合係止部と嵌合する被嵌合係止部を有すると共に、縦
    葺き外装材の樋部の内側壁に添う回動規制立上部を有し
    ていて、この回動規制立上部と内側壁は、組み付け状態
    において外装材に負圧が作用した際に、被嵌合係止部を
    軸中心として回動しようとする樋部の内側壁を、この内
    側壁下方と当接することで回動規制立上部が回動阻止し
    て嵌合係止状態に位置規制する態様にしてあることを特
    徴とする縦葺き外装材の取り付け構造。
  2. 【請求項2】 前記樋部は断面略V字状で、この樋部に
    おける外側壁の上縁側に前記嵌合係止部を形成してある
    ことを特徴とする請求項1記載の縦葺き外装材の取り付
    け構造。
  3. 【請求項3】 前記嵌合係止部は上方へ突縁部を延設し
    ていて、この突縁部は内側壁側へ可動されることで嵌合
    係止部と被嵌合係止部との嵌合係止状態が解かれる態様
    に形成してあることを特徴とする請求項1または2記載
    の縦葺き外装材の取り付け構造。
JP24557997A 1997-09-10 1997-09-10 縦葺き外装材の取り付け構造 Expired - Fee Related JP3204377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24557997A JP3204377B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 縦葺き外装材の取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24557997A JP3204377B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 縦葺き外装材の取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181569A JPH1181569A (ja) 1999-03-26
JP3204377B2 true JP3204377B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=17135834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24557997A Expired - Fee Related JP3204377B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 縦葺き外装材の取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204377B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554536B2 (ja) * 2006-02-27 2010-09-29 元旦ビューティ工業株式会社 下地構造、及び外装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1181569A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030051428A1 (en) Coping assembly having a stone and mortar appearance
JP3119300B2 (ja) 縦葺き外装材の取り付け構造
JPH11311009A (ja) サイディングの縦張り構造
JP3204377B2 (ja) 縦葺き外装材の取り付け構造
JP3204378B2 (ja) 縦葺き外装構造
JP3233599B2 (ja) 縦葺き外装構造
JP2000008529A (ja) 簡易構築物の屋根
JPH06235248A (ja) 軒樋用型材
JPH10273961A (ja) タイル用下地板の取付構造
JP2000309983A (ja) パネル取付構造
JPH0748830Y2 (ja) 屋根装置
JPS582822Y2 (ja) 笠木取付装置
JPS6337363Y2 (ja)
JP2001152616A (ja) 瓦棒葺屋根接続部用キャップとこれに装着固定する設備取付金具
JPS6113617Y2 (ja)
JP3226494B2 (ja) 外装構造
JPH0224831Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPH0437144Y2 (ja)
JPS6118107Y2 (ja)
JP2641372B2 (ja) 屋根材の接続構造
JP2756240B2 (ja) 断熱屋根の構造
JPH0714537Y2 (ja) 建築用パネル
JP3489826B2 (ja) 外装構造
JPH07331813A (ja) 縦葺き屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees