JPH06235248A - 軒樋用型材 - Google Patents

軒樋用型材

Info

Publication number
JPH06235248A
JPH06235248A JP31383393A JP31383393A JPH06235248A JP H06235248 A JPH06235248 A JP H06235248A JP 31383393 A JP31383393 A JP 31383393A JP 31383393 A JP31383393 A JP 31383393A JP H06235248 A JPH06235248 A JP H06235248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
mold material
locking
eaves
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31383393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786990B2 (ja
Inventor
Toshiaki Hirata
利秋 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31383393A priority Critical patent/JP2786990B2/ja
Publication of JPH06235248A publication Critical patent/JPH06235248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786990B2 publication Critical patent/JP2786990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 強風に対して屋根瓦の剥落を防止し、かつ、
美観に優れた一体成形型の軒樋用型材において、軒先部
材が傾斜している場合でも、軒樋用型材の樋部材を水平
な状態で取り付けることが可能な軒樋用型材を提供する
こと。 【構成】 鼻隠しに相当する竪部材11と、同竪部材か
ら横方向に張り出して先端部が上方に曲がった雨樋に相
当する樋部材12とを一体的に成形し、前記竪部材の背
後に、上下に同一曲率の円弧部22a,22bを有する
係止部を形成した型材本体1と、背板部の上下に前記型
材本体の係止部の円弧部の内面と相互に摺動する円弧部
を形成した係止用型材2とを組み合わせた軒樋用型材で
ある。型材本体は係止用型材に対して回動できるので、
傾いた軒先部材3に取り付けた係止用型材に対して型材
本体を回動させることにより、軒先部材の傾斜の如何に
かかわらず、軒樋用型材の樋部材が水平な状態になるよ
うに取り付けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は家屋の軒先に取り付ける
軒樋用型材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、家屋の軒樋は図6の(a)あるい
は(b)に示すように、雨樋AあるいはBを垂木Cまた
は鼻隠しDに樋受け金物EあるいはFを介して取り付け
るのが一般的である。雨樋A,Bは、金属製または合成
樹脂製であり、その断面形状は図示のような半円形、U
形、その他段付き溝形等種々のものがある。また、樋受
け金物E,Fは、雨樋A,Bの形状に対応した形状の受
け部と、垂木Cあるいは鼻隠しDに打ち付けまたは打ち
込むための取付け部で形成されている。
【0003】このような軒樋は、材料費が比較的安価で
あり、また、家屋の軒先構造に左右されずに雨樋A,B
を取り付けることができるので、広く用いられている。
ところで、通常の家屋においては、屋根瓦Gの先端が垂
木Cの先端よりも突出しており、このような軒先構造に
従来の雨樋A,Bを図6の(a),(b)に示すように
取り付けた場合、強い風が軒先に吹き付けたときに、垂
木Cの先端部あるいは鼻隠しD部に当たって雨樋A,B
との隙間Hから上方に吹き上げた風によって、屋根瓦G
が剥落するという問題がある。また、雨樋A,Bを樋受
け金物E,Fを介して垂木Cあるいは鼻隠しDに取り付
けた状態は、美観に欠けるいう問題がある。
【0004】上記問題に鑑み、本出願人は、強風に対し
て屋根瓦の剥落を防止し、かつ、美観に優れた軒樋用型
材を開発し、実願平3−57542号出願明細書におい
て開示した。図5は、この出願明細書において開示した
軒樋用型材の一例を示し、鼻隠しに相当する竪部材51
と、同竪部材51から横方向に張り出して先端部が上方
に曲がった雨樋に相当する樋部材52とを一体的に成形
したもので、竪部材51と樋部材52の交点部53にお
いて竪部材51の同交点部53の部分を傾斜面付きの段
部としたものである。なお、図中の54は、瓦止め用金
具を係止する係止溝であり、瓦止め金具(図示せず)を
この係止溝54に係止し、同瓦止め用金具に連結したワ
イヤ等を屋根瓦の先端に結び付けて屋根瓦の浮き上がり
を防止するためのものである。また、55は樋内に木の
葉やゴミ等が入るのを防止するための金網である。
【0005】この軒樋用型材5は、軒先の鼻隠しに相当
する部材と雨樋に相当する部材とが一体的に成形されて
いるので、従来の雨樋を用いた施工法における鼻隠しの
取付けと雨樋の取付けが、一度の型材取付けだけで簡単
に済む。また、従来の雨樋と鼻隠しの間のような隙間が
ないので、屋根瓦の先端に向かって風が吹き上がってく
ることがない。しかも、一体構造の型材であるので、美
観にも優れているという利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この軒樋用
型材においては、竪部材と樋部材とのなす角を任意に変
えることが困難であるので、軒先の構造、とくに軒先部
材の傾斜角度によっては、樋部材の部分を水平な状態に
取り付けることができない場合がある。
【0007】本発明が解決すべき課題は、強風に対して
屋根瓦の剥落を防止し、かつ、美観に優れた一体成形型
の軒樋用型材において、軒先部材が傾斜している場合で
も、軒樋用型材の樋部材の部分を水平な状態に取り付け
ることが可能な軒樋用型材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の第1の手段は、鼻隠しに相当する竪部材と、同竪部材
から横方向に張り出して先端部が上方に曲がった雨樋に
相当する樋部材とを一体的に成形し、前記竪部材の背後
に、上下に同一曲率の円弧部ないし多角形部を有する係
止部を形成した型材本体と、背板部の上下に前記型材本
体の係止部の円弧部ないし多角形部の内面と相互に摺動
する円弧部ないし多角形部を形成した係止用型材とより
なる軒樋用型材である。
【0009】また、第2の手段は、鼻隠しに相当する竪
部材と、同竪部材から横方向に張り出して先端部が上方
に曲がった雨樋に相当する樋部材とを一体的に成形した
型材本体と、同型材本体の竪部材を保持する保持部を一
方に有し、上下に同一曲率の円弧部ないし多角形部を有
する係止部を他方に形成した樋保持部材と、背板部の上
下に前記樋保持部材の係止部の円弧部ないし多角形部の
内面と相互に摺動する円弧部ないし多角形部を形成した
係止用型材とよりなる軒樋用型材である。
【0010】
【作用】前記の第1の手段の軒樋用型材を軒先に取り付
けるには、まず、係止用型材を軒先部材に取り付け、こ
の係止用型材の円弧部ないし多角形部に型材本体の係止
部の円弧部ないし多角形部を嵌め込んで係止することに
よって、軒先に型材本体を係止する。
【0011】前記第2の手段の軒樋用型材の場合は、ま
ず樋保持部材を軒先部材に取り付け、この樋保持部材の
円弧部ないし多角形部に型材本体の係止部の円弧部ない
し多角形部を嵌め込んで係止し、最後に樋保持部材の保
持部に型材本体の竪部材を保持して軒先に型材本体を取
り付ける。
【0012】本発明においては、型材本体の係止部また
は樋保持部材の円弧部ないし多角形部と係止用型材の円
弧部ないし多角形部とを、両円弧部ないし多角形部が相
互に摺動可能に嵌め込んだ状態で軒先に取り付ける。型
材本体または樋保持部材は係止用型材に対して回動でき
るので、軒先部材に取り付けた係止用型材が傾いていて
も、型材本体または樋保持部材を回動させることによ
り、軒樋用型材の樋部材の部分が水平な状態になるよう
に取り付けることができる。
【0013】
【実施例】図1は本発明の第1実施例に係る軒樋用型材
の側面図である。本実施例の軒樋用型材は、型材本体1
と係止用型材2とを組み合わせたアルミニウム製のもの
である。これらの型材の材質は金属でも合成樹脂でもよ
いが、強度、耐蝕性、成形性等の点からアルミニウムあ
るいはアルミニウム合金が適当である。断面寸法は軒先
構造に合わせて数種類のものを準備すればよく、長さは
運搬の便や施工の作業性を考慮して1m乃至数m程度の
ものを準備し、施工現場で必要な長さに接続する。
【0014】型材本体1は、鼻隠しに相当する竪部材1
1と、同竪部材11から横方向に張り出して先端部が上
方に曲がった雨樋に相当する樋部材12とを一体的に成
形したものである。竪部材11は、竪部材11と樋部材
12の交点部13において二股状に分岐した部材11a
と11bとからなり、同部材11aと11bの先端部は
同一曲率の円弧部11c,11dとしている。部材11
aには、瓦止め用金具を係止する係止溝14を設けてい
る。樋部材12は、竪部材11と同時に一体成形され、
同竪部材11から横方向に張り出した横部材15と、そ
の先端部の曲げ部材16とからなる。
【0015】さらに、型材本体1には、型材本体接続用
の係止溝17を断面の4箇所に設けている。施工現場に
おいて型材本体1どうしを接続するときは、隣合う型材
本体1の両端面を突き合わせて図示しない連結具を両方
の型材本体1の係止溝17に挿通し、両端面の隙間にウ
レタンゴム等の目地を詰めて、型材本体1どうしを接続
する。また、型材本体1には、木の葉やごみ等が樋内に
入るのを防止するための金網18を取り付けることがで
きる。
【0016】係止用型材2は、背板部21の上下に同一
曲率の円弧部22a,22bを形成したものであり、背
板部21を軒先部材3にネジ(図示せず)により固定す
る。円弧部22a,22bは、型材本体1の竪部材11
の上下の円弧部11c,11dの内面に嵌まり込んで周
方向に摺動可能であり、両者を相互に回動させることに
より、係止用型材2の背板部21と型材本体1の樋部材
12のなす角を調節することができる。角度が決まれ
ば、ネジ等により係止用型材2と型材本体1とを固定す
る。このとき、ネジの先をねじ込み易いように、円弧部
11c,11dの外周の所要個所にV字状に凹ませたマ
ークを形成しておくとよい。
【0017】これにより、軒先部材3の傾斜の如何にか
かわらず、樋部材12が水平な状態になるように軒樋用
型材を取り付けることができる。
【0018】図2は、傾斜した軒先部材に図1の軒樋用
型材を取り付けた状態を示す側面図である。軒先部材3
が傾斜している場合は、これに取り付けた係止用型材2
も傾くが、型材本体1は係止用型材2に対して回動させ
ることができるので、同図に示すように、樋部材12が
水平な状態になるように型材本体6を取り付けることが
できる。
【0019】図3は本発明の第2実施例を示す側断面図
である。本実施例が第1実施例と相違するところは、型
材本体1に係止用型材2との結合部を一体に形成せず
に、型材本体と結合部とを分割したものである。図3に
おいて、型材本体6は鼻隠しに相当する竪部材61と、
同竪部材61から横方向に張り出して先端部が上方に曲
がった雨樋に相当する樋部材62とを一体的に成形した
ものである。竪部材61は上下方向が樋部材62の高さ
よりも突出するように形成されている。
【0020】樋保持部材7は、一方に型材本体6の竪部
材61の上下部を保持する上部保持部71a及び下部保
持部71bを有し、他方に、上下に同一曲率の円弧部7
2a及び72bを形成している。さらに、係止用型材8
は、背板部81の上下に前記樋保持部材7の係止部の円
弧部72a及び72bの内面と相互に摺動する円弧部8
2a及び82bが形成されている。
【0021】本実施例では、軒先部材3に係止用型材8
の背板部81を密着させてネジ等で固定し、次いで、係
止用型材8の円弧部82a,82bの外周に樋保持部材
7の円弧部72a,72bが周接するように樋保持部材
7を装着する。そして、樋保持部材7の上下の保持部7
1a,71bがほぼ鉛直状態になるように調整し、ネジ
等により樋保持部材7と係止用型材8とを固定する。こ
のとき、ネジの先をねじ込み易いように、円弧部72b
の外周の所要個所にV字状に凹ませたマークを形成して
おくとよい。次いで、型材本体6の竪部材61の上下を
樋保持部材7の上下の保持部71a,71bに装着す
る。このようにして、軒先部材3の傾斜の如何にかかわ
らず、樋部材62が水平な状態になるように型材本体6
を取り付けることができる。
【0022】図4(a)及び(b)は第2実施例におけ
る係止用型材8及び樋保持部材7の他の例をそれぞれ示
すものであり、両円弧部82a,82b及び72a,7
2bの外周及び内周にそれぞれ滑り止めのためのローレ
ット部を形成したものである。さらに、係止用型材8に
は、中板部83を円弧部82a,82bの間に形成し、
ネジで軒先部材3に固定するときに、中板部83の撓み
による弾力によって締付力が維持できるようにしたもの
である。
【0023】なお、前記の第1実施例及び第2実施例と
もに、1組の円弧部の外周と内周との接触部により無段
階の角度調整を行うようにしたが、正十六角形(柱)の
一部の外周と内周との接触部により、多段階の角度調節
を行うようにすることもできる。その場合には、一旦角
度を決めるとその角度に固定され、経年変化で傾きが変
化することがなくなる。
【0024】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏すること
ができる。
【0025】従来の雨樋と鼻隠しに相当する部材が一
体的に成形された型材であるので、現場における施工が
簡単であり、また、従来の雨樋と鼻隠しの間のような隙
間がないので、屋根瓦の先端に向かって風が吹き上がっ
てくることがなく、屋根瓦の剥落の恐れがない。
【0026】一体構造の型材であるので、美観に優れ
ている。
【0027】軒先部材の傾斜の如何にかかわらず、樋
部材が水平な状態になるように軒樋用型材を取り付ける
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る軒樋用型材を示す
側面図である。
【図2】 図1の軒樋用型材の他の取付け状態を示す側
面図である。
【図3】 本発明の第2実施例に係る軒樋用型材を示す
側断面図である。
【図4】 本発明の第2実施例における係止用型材及び
樋保持部材の他の例を示す側面図である。
【図5】 本発明の先願に係る軒樋用型材を示す側面図
である。
【図6】 従来の雨樋の取付け状態の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 型材本体、2 係止用型材、3 軒先部材 11 竪部材、11a,11b 部材、11c,11d
円弧部 12 樋部材、13 交点部、14 係止溝、15 横
部材 16 曲げ部材、17 係止溝、18 金網 21 背板部、22a,22b 円弧部 5 軒樋用型材 51 竪部材、52 樋部材、53 交点部、54 係
止溝、55 金網 6 型材本体、7 樋保持部材、8 係止用型材 61 竪部材、62 樋部材 71a,71b 保持部、72a,72b 円弧部 81 背板部、82a,82b 円弧部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鼻隠しに相当する竪部材(11)と、同
    竪部材から横方向に張り出して先端部が上方に曲がった
    雨樋に相当する樋部材(12)とを一体的に成形し、前
    記竪部材(11)の背後に、上下に同一曲率の円弧部
    (11c)(11d)ないし多角形部を有する係止部を
    形成した型材本体(1)と、背板部(21)の上下に前
    記型材本体(1)の係止部の円弧部(11c)(11
    d)ないし多角形部の内面と相互に摺動する円弧部(2
    2a)(22b)ないし多角形部を形成した係止用型材
    (2)とよりなる軒樋用型材。
  2. 【請求項2】 鼻隠しに相当する竪部材(61)と、同
    竪部材から横方向に張り出して先端部が上方に曲がった
    雨樋に相当する樋部材(62)とを一体的に成形した型
    材本体(6)と、同型材本体(6)の竪部材(61)を
    保持する保持部(71a)(71b)を一方に有し、上
    下に同一曲率の円弧部(72a)(72b)ないし多角
    形部を有する係止部を他方に形成した樋保持部材(7)
    と、背板部(81)の上下に前記樋保持部材(7)の係
    止部の円弧部(72a)(72b)ないし多角形部の内
    面と相互に摺動する円弧部(82a)(82b)ないし
    多角形部を形成した係止用型材(8)とよりなる軒樋用
    型材。
JP31383393A 1992-12-14 1993-12-14 軒樋用型材 Expired - Lifetime JP2786990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31383393A JP2786990B2 (ja) 1992-12-14 1993-12-14 軒樋用型材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-333148 1992-12-14
JP33314892 1992-12-14
JP31383393A JP2786990B2 (ja) 1992-12-14 1993-12-14 軒樋用型材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06235248A true JPH06235248A (ja) 1994-08-23
JP2786990B2 JP2786990B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=26567727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31383393A Expired - Lifetime JP2786990B2 (ja) 1992-12-14 1993-12-14 軒樋用型材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786990B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138373A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Ykk Ap株式会社 雨樋付き屋根
EP3412844A1 (de) * 2017-06-08 2018-12-12 Ingo Kneer Dachrinnen-befestigungsanordnung, dachanordnung und verfahren zur montage einer dachrinne
JP2019173536A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 元旦ビューティ工業株式会社 軒先支持材、及びそれを用いた軒先構造
JP2019173286A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 元旦ビューティ工業株式会社 軒先支持材、及びそれを用いた建築物軒先の改修構造
CN110644693A (zh) * 2019-10-28 2020-01-03 苏州园林发展股份有限公司 新中式建筑集成装配檐口结构及其制造方法
JP2020007880A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 元旦ビューティ工業株式会社 軒先支持材、及びそれを用いた軒先構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138373A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Ykk Ap株式会社 雨樋付き屋根
EP3412844A1 (de) * 2017-06-08 2018-12-12 Ingo Kneer Dachrinnen-befestigungsanordnung, dachanordnung und verfahren zur montage einer dachrinne
JP2019173286A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 元旦ビューティ工業株式会社 軒先支持材、及びそれを用いた建築物軒先の改修構造
JP2019173536A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 元旦ビューティ工業株式会社 軒先支持材、及びそれを用いた軒先構造
JP2020007880A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 元旦ビューティ工業株式会社 軒先支持材、及びそれを用いた軒先構造
CN110644693A (zh) * 2019-10-28 2020-01-03 苏州园林发展股份有限公司 新中式建筑集成装配檐口结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786990B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553357A (en) Adjustable rainwater gutter mounting arrangement
US5596858A (en) Cover for standing seam of roof which is clad with plastic membrane
JPH06235248A (ja) 軒樋用型材
JPH076288Y2 (ja) 軒樋用型材
NZ242349A (en) Fascia panel supported by gutter brackets.
JP3119300B2 (ja) 縦葺き外装材の取り付け構造
JP3136128B2 (ja) 雨 樋
JP2020180465A (ja)
JP2554454Y2 (ja) 軒樋取付金具の取付構造
JP4046670B2 (ja) 屋根
JP3233599B2 (ja) 縦葺き外装構造
AU749038B2 (en) Fascia assembly
JP2000008529A (ja) 簡易構築物の屋根
US7591441B1 (en) Adjustable gutter hanger apparatus
JP3204377B2 (ja) 縦葺き外装材の取り付け構造
JPH0424021Y2 (ja)
JP2516171B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP3204378B2 (ja) 縦葺き外装構造
JP2543066Y2 (ja) 軒樋支持装置
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造
JP3039400U (ja) 雨 樋
JPH072880Y2 (ja) 補助組立建物の角度可変屋根における天窓の開き戸取付装置
JPH04371645A (ja) 軒先樋装置
JP2002021272A (ja) 軒先付属品及びこれを用いた軒先構造
JP2559693Y2 (ja) 軒樋隠蔽装置