JPH0321563Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321563Y2
JPH0321563Y2 JP13276485U JP13276485U JPH0321563Y2 JP H0321563 Y2 JPH0321563 Y2 JP H0321563Y2 JP 13276485 U JP13276485 U JP 13276485U JP 13276485 U JP13276485 U JP 13276485U JP H0321563 Y2 JPH0321563 Y2 JP H0321563Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves gutter
support structure
end side
eaves
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13276485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240121U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13276485U priority Critical patent/JPH0321563Y2/ja
Publication of JPS6240121U publication Critical patent/JPS6240121U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321563Y2 publication Critical patent/JPH0321563Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、建造物の軒先等に取り付けられる軒
樋の支持構造に関する。
(従来の技術) 従来の軒樋の支持構造としては、例えば、実公
昭55−51950号公報、実開昭60−58729号公報等に
記載されているようなものが知られている。
この実公昭55−51950号公報に記載されている
軒樋の支持構造は、被固定側に固定される固定板
から軒先側に支持腕が突設され、該支持腕の前端
側に前端側支持構造、後端側に後端側支持構造が
設けられた軒樋吊具と、前記前端側支持構造によ
つて前方耳部が支持されると共に、後端側支持構
造によつて後方耳部が支持された軒樋とを備えた
もので、前記後端側支持構造は、支持腕の下面に
設けられた突起と、固定板の上部及び下部に設け
られた突起により形成されている。
従つて、軒樋を被固定側に取り付ける際には、
まず、軒樋吊具を被固定側に固定し、そして、軒
樋の前方耳部を軒樋の前端側支持構造に外側から
嵌合させた後、後方耳部を支持腕の突起と固定板
の突起との間に押し込んで固定板の上側の突起に
係止すると共に、後方側壁を支持腕の突起と固定
板の下側の突起で内外から挟着して行う。
また、実開昭60−58729号公報に記載されてい
る軒樋の支持構造は、軒樋吊具の支持腕が本体
と、該本体の前端側上面に設けられた係止部材
と、前記本体と規制部材とを固定する固定部材と
により構成されており、前端側係止構造は本体及
び固定部材の前端に設けられた係止部により形成
され、軒樋の前方耳部の上面及び内側面にそれぞ
れ前記係止部が係止される係止溝が形成されたも
のであつた。
従つて、前方耳部を軒樋吊具に支持させる際に
は、内側面の係止溝を本体の係止部に係止させた
後、係止部材を係止部が上面の係止溝に係止され
る状態で締め付け固定して行う。
よつて、軒樋は、本体の係止部により上下移動
が規制されると共に、固定部材の係止部により前
後移動が規制されていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、これらのような従来の軒樋の支
持構造にあつては、以下に述べるような問題点が
あつた。
実公昭55−51950号公報に記載されている軒樋
の支持構造にあつては、軒樋の後方側壁を突起に
より内側から挟着したために、軒樋取付時等にお
いて後方側壁が変形しやすい。
特に、金属製の軒樋では、凹凸ができてしま
い、挟着が利かなくなつて軒樋が外れる恐れがあ
つた。
また、実開昭60−58729号公報に記載されてい
る軒樋の支持構造にあつては、支持腕を本体と係
止部材と固定部材とにより構成しなければならな
いため、部品点数の増加に伴いコスト高になる
し、軒樋の取付作業にも手間を要する。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上述のような問題点を解決すること
を目的として成されたもので、この目的達成のた
めに本考案では、被固定側に固定される固定板か
ら軒先側に支持腕が突設され、該支持腕の前端側
に前端側支持構造、後端側に後端側支持構造が設
けられた軒樋吊具と、前記前端側支持構造によつ
て前方耳部が支持されると共に、前記後端側支持
構造によつて後方耳部が支持された軒樋と、を備
えた軒樋の支持構造において、前記後端側支持構
造を前記固定板に設けられ、後方耳部を下方より
支持する耳受部と、前記支持腕から固定板側に向
けて設けられたバネ板と、により形成させ、前記
後方耳部の内側面に前記バネ板に係止可能な係止
部を形成させた手段とした。
(作用) 従つて、本考案の軒樋の支持構造では、軒樋吊
具を被固定側に固定した後、前端側支持構造に前
方耳部を支持させ、次いで、後方耳部を後端側支
持構造のバネ板を下方より押し上げながらバネ板
と耳受部との間に押し込んだ後、耳受部に支持さ
せ、後方耳部の内側面に形成した係止部をバネ板
の先端に係止させることにより軒樋を被固定側に
取り付けることができる。
また、金属製の軒樋を取り付ける場合でも後壁
面に凹凸を生じさせないようにできる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第5図に示す第1実施例につい
てその構成を説明する。
Aは軒樋の支持構造であつて、化粧板あるいは
鼻隠し板等の被固定側に固定される軒樋吊具10
と、該軒樋吊具10に支持される軒樋20と、を
備えている。
前記軒樋吊具10は、軒樋20を被固定側に取
り付けるもので、この軒樋吊具10は、被固定側
に固定され、垂直に設けられた固定板11と、該
固定板11から軒先側に突設された支持腕12
と、により形成され、該支持腕12の前端側には
前端側支持構造13、後端側には後端側支持構造
14が設けられている。
前記前端側支持構造13は、支持腕12の前端
を上方に彎曲して形成されており、前記後端側支
持構造14は、固定板11に設けられた耳受部1
5と、支持腕12から前記耳受部15側に向けて
やや斜め上方に傾斜して突設されたバネ板16
と、により形成されている。
尚、前記耳受部15及びバネ板16は、合成樹
脂を素材とし、軒樋吊具10に一体形成されてい
る。
前記軒樋20は、合成樹脂を素材とし押出成形
されており、側壁24,25上端には前方耳部2
1及び後方耳部22が軒樋全長に亘つて設けられ
ている。
前記前方耳部21は溝形に形成され、前記軒樋
吊具10の前端側支持構造13によつて内側から
支持されている。
前記後端側耳部22は筒形に形成されており、
後端側耳部22の内側面には前記軒樋吊具10の
バネ板16に係合可能な係止凹部23が設けら
れ、後端側支持構造14の耳受部15によつて下
方から支持されている。
次に、第1実施例の作用を説明する。
軒樋20を鼻隠し板30に取り付ける際には、
まず、軒樋吊具10の固定板11を釘止め等によ
り鼻隠し板30に固定する。
そして、軒樋20の前端側耳部21を軒樋吊具
10の前端側支持構造13に外側から嵌合させ
(第2図参照)、次いで、後端側耳部22を、バネ
板16を下方より押し上げながらバネ板16と耳
受部15との間に押し込んだ後(第3図参照)、
耳受部15に支持させて(第4図参照)取り付け
を終了する。
軒樋取付後、バネ板16はもとの状態に戻り、
風の吹き上げや降雨、降雪等により軒樋20に外
力が加わつた際、係止凹部23に係止されて軒樋
20の脱落を防止する。
次に、第6図に示す第2実施例について説明す
る。
尚、第2実施例を説明するにあたり、第1実施
例と同様の構成には同じ符号を付けて説明を省略
する。また、作用についても第1実施例と同様の
作用は説明を省略する。
この実施例は、係合部として、後方耳部22の
内面側に軒樋吊具10のバネ板16に係合可能な
係合凸部24を形成させた例である。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲におけ
る設計変更等があつても本考案に含まれる。
例えば、先端側支持構造は実施例の構造に限ら
れないし、軒樋吊具及び軒樋の形状も実施例の図
面に示した形状に限られない。
また、実施例では、軒樋吊具及び軒樋の素材を
合成樹脂としたが、アルミニウム等の金属であつ
てもよい。
また、バネ板を軒樋吊具と別体に形成してもよ
い。
(考案の効果) 以上説明してきたように本考案の軒樋の支持構
造にあつては、後端側支持構造を前記固定板に設
けられ、後方耳部を下方より支持する耳受部と支
持腕から固定板側に向けて設けられたバネ板と、
により形成させ、前記後方耳部の内側面に前記バ
ネ板に係止可能な係止部を形成させたために、軒
樋取付時の作業手間を要さないようにでき、しか
も、金属製の軒樋を取り付ける場合でも軒樋が外
れないように確実に取り付けることができる。ま
た、バネ板の先端と固定板との間隔を若干広く
し、後方耳部の押し込みを容易にしても係止部が
バネ板の先端に係止されて外れないようにでき
る。
また、実施例にあつては、上述の効果に加え
て、バネ板を軒樋吊具に一体形成したことによ
り、部品点数が増加せず、製造時、取付時等にお
いて新しく工程を追加する必要がないためコスト
安にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案第1実施例の軒樋の支持構造を
示す縦断面図、第2図〜第4図は本考案第1実施
例構造の取付状態を示す縦断面図、第5図は本考
案第1実施例構造の要部を示す作用説明図、第6
図は本考案第2実施例構造を示す縦断面図であ
る。 10……軒樋吊具、11……固定板、12……
支持腕、13……前端側支持構造、14……後端
側支持構造、15……耳受部、16……バネ板、
20……軒樋、21……前方耳部、22……後方
耳部、23……係止凹部(係止部)、26……係
止凸部(係止部)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被固定側に固定される固定板から軒先側に支持
    腕が突設され、該支持腕の前端側に前端側支持構
    造、後端側に後端側支持構造が設けられた軒樋吊
    具と、前記前端側支持構造によつて前方耳部が支
    持されると共に、前記後端側支持構造によつて後
    方耳部が支持された軒樋と、を備えた軒樋の支持
    構造において、前記後端側支持構造を前記固定板
    に設けられ、後方耳部を下方より支持する耳受部
    と、前記支持腕から固定板側に向けて設けられた
    バネ板と、により形成させ、前記後方耳部の内側
    面に前記バネ板に係止可能な係止部を形成させた
    ことを特徴とする軒樋の支持構造。
JP13276485U 1985-08-29 1985-08-29 Expired JPH0321563Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13276485U JPH0321563Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13276485U JPH0321563Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240121U JPS6240121U (ja) 1987-03-10
JPH0321563Y2 true JPH0321563Y2 (ja) 1991-05-10

Family

ID=31032457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13276485U Expired JPH0321563Y2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321563Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240121U (ja) 1987-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321562Y2 (ja)
JPH0321563Y2 (ja)
JPH0352898Y2 (ja)
JPH0321382Y2 (ja)
JPH049788Y2 (ja)
JPH0332655Y2 (ja)
JPS623453Y2 (ja)
JPS6348742Y2 (ja)
JPH0420465B2 (ja)
JP3146875B2 (ja) 軒樋支持具
JP2001311275A (ja) 軒樋吊具
JP2572895Y2 (ja) 樋受金具
JPH10292579A (ja) 竪樋支持具
JPH0428350Y2 (ja)
JP2972056B2 (ja) 雪避けカバーの取り付け構造
JPH04190Y2 (ja)
JPS6240017Y2 (ja)
JP2560643Y2 (ja) 雪避けカバーの取り付け構造
JPH1193351A (ja) ストッパー部材
JPS5844738Y2 (ja) 軒樋の飾り装置
JP2545376Y2 (ja) 軒樋支持金具
JPS6347219Y2 (ja)
JPH0428338Y2 (ja)
JPH0332654Y2 (ja)
JPH0413305Y2 (ja)