JP3437378B2 - 瓦棒取付構造 - Google Patents

瓦棒取付構造

Info

Publication number
JP3437378B2
JP3437378B2 JP16250496A JP16250496A JP3437378B2 JP 3437378 B2 JP3437378 B2 JP 3437378B2 JP 16250496 A JP16250496 A JP 16250496A JP 16250496 A JP16250496 A JP 16250496A JP 3437378 B2 JP3437378 B2 JP 3437378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
sides
frame
mounting bracket
decorative cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16250496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09324505A (ja
Inventor
村 忠 夫 田
Original Assignee
有限会社田村創研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社田村創研 filed Critical 有限会社田村創研
Priority to JP16250496A priority Critical patent/JP3437378B2/ja
Publication of JPH09324505A publication Critical patent/JPH09324505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437378B2 publication Critical patent/JP3437378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長尺金属板を横に
長く配し、その上下側をそれぞれ係止させながら接続さ
せて葺く横葺金属屋根において、屋根板に直交して縦方
向に取付ける化粧瓦棒である。
【0002】
【従来の技術】瓦棒とは、母屋に直交して配した一定間
隔のタルキ間にわたして縦に長い板を並べて葺く縦葺金
属屋根において、各屋根板の隣接する各側端を上方に折
り曲げて立ち上げ、その両側の屋根板の立上げ部を同時
にカバーし接続するのに使用されているものである。こ
の両側の屋根板の立上げ部間には心木を入れて両者を間
隔づけるとともに、この瓦棒部分を高く突出するように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の瓦棒は、縦葺金
属屋根に使用されるものであり、その施工は各屋根板の
側端を立上げ加工しなければならず、手間が掛かり、ま
た両側屋根板の立上げ部間あるいは上部キャップ内に納
める心木として曲がらない素性の良い木を選択する必要
があり、さらに腐蝕防止剤を塗布加工するので取付に手
間が掛かり、かつコストが掛かる。その上この心木とキ
ャップを止めるための釘打ち作業を要する。さらにまた
瓦棒は、両側屋根板の接続として使用するため、位置が
タルキ上の接続位置に定まってしまい、任意の位置に瓦
棒を配する等の変化に富んだ屋根を作出することができ
ない。そしてタルキピッチに合わせて瓦棒が位置するこ
とは、瓦棒間隔がかなり広いことになり、強風時にはこ
の瓦棒が上下動し、音を発する欠点を有している。
【0004】また縦葺金属屋根においては、施工後に取
り付けを行なうことができず、そして横に長く屋根板を
配して葺く横葺金属屋根に瓦棒を取り付けることもでき
なかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、横葺金属屋根
においても瓦棒を取付できるようにし、それも屋根施工
時のみならず施工後においても可能としたものである。
さらに施工は、瓦棒取付金具を屋根板に挟着し、その上
に化粧キャップを押して係合させるだけでワンタッチ取
付けができるようにしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】台形状の上辺の中心より両側へや
ゝ下り傾斜させて、中心をやゝ突にしてあり、両側辺の
ほぼ中央に内方向への下向きの係止段を形成した背面板
の前方に、上辺および両側辺からなる同一輪郭形状のわ
ずかの長さの枠部が接続されており、この枠内の背面板
下部には、前方に突出するように屋根板の軒先側接続部
を挟持するための挟持部を固定してある瓦棒取付金具
と、この瓦棒取付金具の前方枠上に被せられて取付けら
れる枠と同一形状の長寸の化粧キャップが、側面の係合
段が瓦棒取付金具の係止段と係合し固着されるようにし
た瓦棒取付構造である。
【0007】接続部Cは、同一発明者の先願の特願平8
−26280号と同一構造である。
【0008】このように構成することにより、本発明瓦
棒の施工において化粧キャップは瓦棒取付金具上におき
上方より押すことにより、瓦棒取付金具の上辺の中心の
突部を支点として両側辺が弾性に抗して押され、係止段
に側面の係合段が係合し、簡単にしかも堅固に固着され
る。
【0009】そしてこの係合段が瓦棒側面に線として表
れ変化に富んだデザインを楽しむこともできる。
【0010】
【実施例1】瓦棒取付金具Aの背面板1は、おおよそ台
形状であり、上辺aは中心1cより両側辺1bの上端1
dへ向いやゝ下り傾斜しており、両側辺も下端が広がる
ように外側へやゝ傾斜している。この両側辺の中央は、
内方へ折曲され下向きの係合段1eとなっており、この
係合段1eは望ましくは内方向がやゝ上方へ上がった形
状としてある。この背面板1の前方(矢印方向)には、
同一輪郭形状のわずかの長さの枠Bが接続されている。
【0011】この背面板1の前面の下部には、屋根板F
の挟持部Cが突出している。瓦棒取付金具Aの枠B上に
は、ほぼ同一形状の補強部材Dが係合しており、この補
強部材Dは側面にて瓦棒取付金具Aの枠Bにビス止めさ
れる(ビス2)。そして両側面の下端は、化粧キャップ
Eの下端のために内方にわずか折り返されて係止部3と
なっている。
【0012】この補強部材Dの上には、枠Bおよび補強
部材Dとほぼ同一形状の化粧キャップEが被せられてい
る。
【0013】この化粧キャップEは、上面が瓦棒取付金
具Aの枠Bの上面の中心突部1cが支点となり弾性を有
して、その側面の係止部4が補強部材Dの係止部5に係
合し、そして下端6が、外側より補強部材Dの下端係止
部3に係合して固定されている。
【0014】
【発明の効果】本発明は、上辺の中央をやや突としてあ
る背面板に重ねておいた化粧キャップを、上辺の中央突
部より押圧することで、上辺の中心の突部を支点として
両側面が弾性に抗して押され、背面板の側辺の係止段に
化粧キャップの側面の係合段が係合し簡単にしかも堅固
にワンタッチ取付けができる。また、瓦棒取付金具は、
前方に突出する挟持部で屋根板の軒先側接続部を挟持し
て屋根板に固定できるので、屋根施工時のみならず施工
後においても取付け可能である。さらに、この化粧キャ
ップの側面に形成した係合段が、瓦棒側面に線として表
われるので、変化に富んだデザインを楽しむことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】取付構造の断面を示す斜視図
【図2】取付金具の側面断面図
【符号の説明】
A 瓦棒取付金具 B 枠 C 挟持部 D 補強部材 1 背面板 1e 係合段 2 ビス 3.4.5 係止部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 3/36 E04D 3/40 E04D 13/00 E04D 3/362

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上辺の中心より両側へやゝ下り傾斜し、
    両側辺のほぼ中央に内方向へ下向きの係止段が形成され
    たハウス形状の背面板の前方に、上辺および両側辺から
    なる同一輪郭形状のわずかの幅を有する枠が付設されて
    おり、この背面板の下部には前方に突出する挟持部が固
    定されて瓦棒取付金具が構成されてなり、前記枠と同一
    断面形状で長寸の化粧キャップの先端が前記枠上に被せ
    られ、前記瓦棒取付金具の挟持部が屋根板の軒先側接続
    部を挟持し、前記化粧キャップの側面に形成されている
    内方向にやゝ上向きの係合段が、瓦棒取付金具の係止段
    に係合して固着されるようになっている瓦棒取付構造。
  2. 【請求項2】 化粧キャップとほぼ同一断面形状の補強
    部材が、化粧キャップの内側に被着され、かつ側面にて
    瓦棒取付金具に止着され、この補強部材の下端が化粧キ
    ャップ下端の係止部となっている請求項1に記載の瓦棒
    取付構造。
JP16250496A 1996-06-04 1996-06-04 瓦棒取付構造 Expired - Lifetime JP3437378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16250496A JP3437378B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 瓦棒取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16250496A JP3437378B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 瓦棒取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324505A JPH09324505A (ja) 1997-12-16
JP3437378B2 true JP3437378B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=15755882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16250496A Expired - Lifetime JP3437378B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 瓦棒取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437378B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09324505A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造
JP3448267B2 (ja) 改修屋根用の下地構造
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JPH0321698B2 (ja)
JP3171387B2 (ja) 縦葺き外装用介装保持部材及びこの介装保持部材を用いた縦葺き外装構造
JPH07229245A (ja) 横段葺屋根板
JPH017779Y2 (ja)
JPH1061121A (ja) 屋根板と屋根板の接合構造
JPH11343712A (ja) 屋根板における太陽電池モジュールの設置構造
JPH0738522Y2 (ja) 止着構造
JP2902458B2 (ja) 不燃パネルの取付構造
JPS6310040Y2 (ja)
JP2516171B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP3410903B2 (ja) 横葺屋根用化粧瓦棒
JP2003082823A (ja) 太陽熱集熱器の固定方法と固定構造
JPH01304248A (ja) 建築物における屋根構造
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP3045666B2 (ja) 建築外装材用保持部材
JP2633211B2 (ja) 面構造体の接続構造
JP2549882Y2 (ja) 屋根材働き長さ調整部材
JPH04309648A (ja) 横葺屋根の施工法
JPH0657888A (ja) 屋根および屋根の施工法
JPS62296047A (ja) 建築物用屋根の端部構造
JPH06173396A (ja) 縦葺き屋根構造及びその施工方法
JPH0358011B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term