JPH06173396A - 縦葺き屋根構造及びその施工方法 - Google Patents

縦葺き屋根構造及びその施工方法

Info

Publication number
JPH06173396A
JPH06173396A JP35158892A JP35158892A JPH06173396A JP H06173396 A JPH06173396 A JP H06173396A JP 35158892 A JP35158892 A JP 35158892A JP 35158892 A JP35158892 A JP 35158892A JP H06173396 A JPH06173396 A JP H06173396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
locking means
door
positioning
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35158892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762376B2 (ja
Inventor
Satoru Watanabe
渡辺  悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP35158892A priority Critical patent/JPH0762376B2/ja
Publication of JPH06173396A publication Critical patent/JPH06173396A/ja
Publication of JPH0762376B2 publication Critical patent/JPH0762376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】縦葺き屋根において屋根板の位置決め及び敷設
作業を精度よくしかも容易に行うことができ、なおかつ
下地上に敷設した防水紙や面戸部材の剥離ないし脱落を
防止する。 【構成】屋根下地の流れ方向と直交するように長尺材か
らなる複数の位置決め部材4を配設し、屋根下地の軒側
端には前記位置決め部材4と平行に長尺材からなる軒先
唐草部材9を固定すると共に、前記位置決め部材4上に
所定間隔で配設した吊子部材を介して縦葺き屋根板13
及び隣接する縦葺き屋根板13の接続部分を覆うカバー
14を取り付ける屋根構造であって、前記位置決め部材
4に、吊子部材を係止する吊子係止手段6を所定間隔で
形成すると共に、前記軒先唐草部材9に、隣接する屋根
板13の側縁部の裏面空間部を塞ぐ面戸部材12を前記
吊子係止手段6と同一の間隔にて係止する面戸係止手段
11を形成したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は縦葺き屋根構造とその施
工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその解決すべき課題】従来の縦葺き屋根
構造にあっては、屋根板の取付間隔を確定させるために
屋根板を取り付ける野地板等の下地材上に取付間隔毎に
墨出し作業を行わねばならず、従って作業に手間がかか
り、熟練を要するため精度の確保も困難であった。
【0003】また、アスファルトルーフィングなどの防
水紙を屋根下地上に敷き込む場合にはこれをタッカー等
の固定具を用いて固定するようにしていたが、固定部分
の強度が低いために風の影響で防水紙が剥離したり破れ
て飛散したりすることがあるという問題があった。
【0004】さらに、従来の縦葺き屋根にあっては、軒
先の止水面戸部材を屋根板を敷設したのちに取り付ける
ようになっていたので、屋根板と面戸部材との噛み合わ
せが悪いと調整のために作業に手間がかかり、あるいは
屋根板の伸縮により面戸部材が軒先から外れて強風によ
り脱落することがあるという問題もあった。
【0005】
【目的】本発明はこのような従来の問題点に着目してな
されたもので、縦葺き屋根板の位置決め及び敷設作業を
精度よくしかも容易に行うことができ、下地上に敷設し
た防水紙や面戸部材の剥離ないし脱落を起こさない縦葺
き屋根構造及びその施工方法を提供することを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る縦葺き屋根
構造は、屋根下地の流れ方向と直交するように長尺材か
らなる複数の位置決め部材を配設し、屋根下地の軒側端
には前記位置決め部材と平行に長尺材からなる軒先唐草
部材を固定すると共に、前記位置決め部材上に所定間隔
で配設した吊子部材を介して縦葺き屋根板及び隣接する
縦葺き屋根板の接続部分を覆うカバーを取り付ける屋根
構造であって、前記位置決め部材に、吊子部材を係止す
る吊子係止手段を所定間隔で形成すると共に、前記軒先
唐草部材に、隣接する屋根板の側縁部の裏面空間部を塞
ぐ面戸部材を前記吊子係止手段と同一の割付間隔にて係
止する面戸係止手段を形成するものとした。
【0007】また、本発明ではこのような縦葺き屋根の
施工方法として、長手方向に沿って所定間隔で複数の吊
子係止手段を形成した長尺材からなる位置決め手段を、
屋根下地の流れ方向と直交するように複数配設する一
方、屋根下地の軒側端部に、前記吊子係止手段と同一の
割付間隔で面戸部材を係止する面戸係止手段を備えた軒
先唐草部材を、前記吊子係止手段と面戸係止手段とが同
一直線上に位置するように固定し、前記位置決め手段の
吊子係止手段に固定した吊子部材を介して、隣接する該
吊子部材間に縦葺き屋根板を固定すると共に、隣接する
縦葺き屋根板間の接続部を覆うカバーを取り付けるもの
とした。
【0008】
【作用】上記屋根構造ないし施工方法によれば、位置決
め部材上に予め吊子部材を固定する吊子係止手段が所定
間隔で形成されているので、屋根下地上にて位置決め部
材の位置さえ確定してしまえば吊子部材及び屋根板毎の
墨出し作業は一切不要となり、従って作業性が著しく改
善されると共に屋根の施工精度も向上する。
【0009】また、屋根板下地上にアスファルトルーフ
ィング等の防水紙を敷設する場合には、該防水紙は複数
配設された長尺の位置決め部材の全長にわたって固定さ
れるので、強風下にあっても剥離や破れを起こすような
ことがない。
【0010】さらに、軒先の面戸部材は屋根板を敷設す
る前に軒先唐草部材上に固定しておくので、強風下での
脱落や屋根板との係合に気を遣う必要がなく、作業性が
改善される。また、この面戸部材の位置決め及び固定も
吊子係止手段と同様に所定間隔で形成された面戸係止手
段を介して行えるので、作業性及び取付精度がさらに向
上する。
【0011】なお、上記吊子係止手段を、吊子部材両端
部に形成されたフランジ部を両側から挟持するように対
向的に形成される一対の切り起こし片で構成することに
より、吊子部材の固定のみならず仮止めも可能となるの
で作業性が一層向上する。むろん軒先唐草部材の面戸係
止手段についても同様の切り起こし構造とすることがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】図1、図2、図3において、1は屋根の基
礎構造を構成するC型鋼等からなる母屋、2はその上に
取り付けられた屋根下地材としての野地板、3は野地板
2の上面に敷設されたアスファルトルーフィング等から
なる防水紙である。
【0014】図1は上記屋根下地上に位置決め部材4を
配置した状態を示しており、図示したように複数の位置
決め部材4が母屋方向、この場合矢印Aで示した水流れ
方向に対して直交する方向に沿って複数のものが連接さ
れると共に、水流れ方向については適宜の間隔Sで複数
列に配置される。
【0015】位置決め部材4は板状の金属材料もしくは
樹脂材料からなる長尺材であり、その長手方向に沿って
形成された2条のビード4Aにより必要な曲げ剛性が確
保されると共に、タップネジ等の固定具5を通して屋根
下地上に固定するための固定穴4Bが要所に設けられて
いる。
【0016】この位置決め部材4にはその長手方向に沿
って所定間隔Lで複数の吊子係止手段6が形成されてい
る。ただし、位置決め部材4の端部に位置する吊子係止
手段6は、図示したように隣接する他の位置決め部材4
の端部側吊子係止手段6との間隔がLとなるように、位
置決め部材4の端部からの距離がL/2となるように位
置設定されている。
【0017】上記吊子係止手段6は、この場合下部吊子
部材7の両端フランジ部7Aの間隔に対応するように対
向的に形成された切り起こし片6L,6Rからなり、こ
れら切り起こし片6L,6Rの間に下部吊子部材7を載
置することでその仮止めを可能とすると共に、そのフラ
ンジ部7A上に切り起こし片6L,6Rをかしめること
により下部吊子部材7を位置決め部材4上に固定しうる
ようになっている。
【0018】なお、吊子係止手段6は、吊子部材を所定
間隔で位置決め及び固定しうる限りにおいて、例えば単
なるネジ穴のようなものであっても差し支えないが、図
示したような切り起こし片6L,6Rとすることにより
上述したとおり吊子部材7を仮止めできるという利点が
得られる。
【0019】次に屋根の軒先部分の構成について説明す
る。軒先部分には、図2から図4に示したように野地板
2の軒先端部に位置するように金属板材から長尺材とし
て形成されたL字断面形状の幕板材8が取り付けられる
と共に、この幕板材8の上面部8Aに重畳する態様で同
じく長尺材として形成された金属板製の軒先唐草部材9
が取り付けられる。なお、図3と図4は幕板材8の端面
部8Bの背面側にバックアップ用の板材10を設けた例
を示している。
【0020】軒先唐草部材9は、幕板材8の上面部8A
上に載置される座面部9Aの前端から下方に向けて溝状
部9Bを形成し、さらに溝状部9Bの前端部から前記座
面部9Aと同一高さとなるように面戸取付部9Cを立ち
上げ、その前端から前縁部9Dを垂下させた形状に折り
曲げ形成されている。
【0021】軒先唐草部材9の座面部9Aには、上記位
置決め部材4と同様の間隔で吊子係止手段6(切り起こ
し片6L,6R)が形成されると共に、その同一中心線
上に位置するように面戸取付部9Cには面戸係止手段1
1として一対の切り起こし片11L,11Rが形成され
ている。尚、前記吊子係止手段6としての切り起こし片
6L,6Rの間隔と、面戸係止手段11としての切り起
こし片11L,11Rの間隔は、図2に示すように各々
異っているが、吊子部材、面戸部材等を用いて屋根板を
葺き上げる際に、吊子係止手段6と面戸係止手段11と
は同一の割付間隔にて係止させるものである。
【0022】図5から図7は上記軒先唐草部材9に取り
付けられる水止め面戸部材12の詳細を示している。こ
の面戸部材12は金属板状材料を曲げ加工して形成され
ており、上記軒先唐草部材9の面戸取付部9Cに着座す
る水平な基板部12Aの前縁の全域と、後縁の両端部と
にそれぞれ前面保持板部12Bと後面保持板部12Cと
が垂下されると共に、後縁の中央部には後述する屋根板
接合部の断面形状に対応する略台形形状の水止め部12
Dが立ち上げられている。
【0023】また、上記面戸部材12の基板部12Aに
は上記面戸係止手段11としての切り起こし片11L,
11Rが挿入される1対のスリット12L,12Rと、
必要に応じてビス等の固定具を挿入してより強固に固定
するためのファスニング孔12Eとが設けられている
(図5参照)。尚、実施例に示させる面戸部材の基板部
12Aの左右方向の長さは、その左右の端部が屋根板1
3の裏面と当接するように形成したので、組付時に屋根
板13の裏面で基板部12Aの両端部が押さえられ、取
付強度を増大させ得るのである。
【0024】この面戸部材12を軒先唐草部材9に取り
付けるには、基板部12Aのスリット12L,12Rを
各々軒先唐草部材9の切り起こし片11L,11Rに挿
入して面戸取付部9Cに着座させたうえで切り起こし片
11L,11Rを外側にかしめて固定する(図2参
照)。次に、この状態で面戸部材12の前面保持板部1
2Bは軒先唐草部材9の前縁部9Dよりも下方にはみ出
すように形成されているので、当該余剰部分を内側へ折
り返して前縁部9Dを挟み込むようにしてしっかりと固
定する。なお、図5〜図7に示した面戸部材12は、こ
のときの折り返し作業を容易にするために、前面保持板
部12Bを途中から緩い角度に折り曲げた予備加工が施
してある。
【0025】図3は上述のようにして屋根下地上に取り
付けた位置決め部材4及び軒先唐草部材9等の上に縦葺
き屋根板を葺く要領を示したものである。図中13は縦
葺き屋根板、14は隣接する屋根板の接合部を覆うカバ
ーであり、これらは何れも金属板材を曲げ加工して形成
されている。15は下部吊子部材7と協働して前記屋根
板13とカバー14とを固定するための上部吊子部材で
ある。
【0026】屋根板13には平板状の面板部13Aの側
縁部に係合用の立ち上げ部13Bが形成されると共に、
軒先側端部には前記立ち上げ部13Bを備えない曲げ代
部13Cが設けられている。
【0027】一方、上部吊子部材15は下部吊子部材7
と共にアルミ押し出し型材または樹脂成型品等から作ら
れており、下部吊子部材7の内側上方向きに2条立ち上
げられた下係合部7Bに弾性的に係合する上係合部15
Aが設けられると共に、その両側には前記屋根板立ち上
げ部13Bの上縁部に形成された折り返し部13Dが嵌
合する係止部15Bが形成されている。
【0028】また、カバー14は上部吊子部材15の頂
部に当接する上面部14Aの両側から垂下した側面部1
4Bの下縁部に、上部吊子部材15の係止部15Bに係
合した状態での屋根板折り返し部13Dに挿入される態
様で係合する折り返し部14Cが形成されている。
【0029】いま、この縦葺き屋根を施工するには、ま
ず図1及び図2に示したように屋根下地をなす野地板2
の上に防水紙3を敷き込んだうえで複数の位置決め部材
4と幕板部材8を固定し、幕板部材8の上に軒先唐草部
材9を仮止めしてから位置決め部材4と軒先唐草部材9
に吊子係止手段6を介して下部吊子部材7を固定する。
【0030】野地板2への位置決め部材4の位置決め作
業は、母屋方向については1箇所、水流れ方向について
は位置決め部材4の列数だけを適宜に決めればよく、個
々の吊子部材7の位置即ち屋根板13を固定すべき間隔
は位置決め部材4の吊子係止手段6の位置に応じておの
ずと決められることになるので、その作業は手間が少な
く、極めて能率的である。
【0031】また、例えば位置決め部材4を取り付けた
状態で作業を中断した場合など、複数列の位置決め部材
4が野地板2上の広い範囲にわたって防水紙3を押圧し
ているので、中断の間に強風等により防水紙3が剥離し
たり飛散したりする恐れもない。
【0032】次に、このようにして位置決め部材4及び
軒先唐草部材9に下部吊子部材7を固定したのち、屋根
板13を葺く前に軒先唐草部材9の面戸固定部9Cに面
戸部材12を固定する。面戸部材12はこのように屋根
板施工前に唐草部材9にしっかりと固定されるので、強
風下にあっても飛ばされたり位置がずれたりする不都合
を起こすことがない。また、その唐草部材9への位置決
めも面戸係止手段11によって行われるので作業の手間
が大幅に節約される。
【0033】屋根板13は、これを上述のようにして配
設された下部吊子部材7の両側に位置するように配設
し、その折り返し部13Dが係止部15Bに嵌合するよ
うに上部吊子部材15を下部吊子部材7に組み合わせる
ことにより固定される。このとき、屋根板13はその曲
げ代部13Cが軒先唐草部材9の前縁部9Dよりも前方
に突出するように予め位置決めしておき、前述のように
して上部吊子部材15を固定したのち曲げ代部13Cを
軒先唐草部材9の前縁部9Dの内側へと折り返して固定
する(図4参照)。
【0034】次に、カバー14をその折り返し部14C
が屋根板折り返し部13Dの内側に嵌合するように弾性
変形させながら上部吊子部材15に固定して縦葺き屋根
の施工はほぼ完了する。なお、図3または図4において
16は化粧面戸部材を示しており、これを前述のように
して組み立てたカバー14と屋根板13の軒側端部にこ
れらを覆うように嵌合して端部の外観を整えるものであ
る。
【0035】なお、本発明の大きな特徴は、予め吊子係
止手段6を所定間隔で形成した位置決め部材4を設けて
吊子の位置決め作業(墨出し作業)を大幅に簡略化可能
したことにある。従って、吊子部材の構造やこれを係止
する吊子係止手段の構造については上記実施例のものに
限られず、種々の構造のものを適用することが可能であ
る。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明の縦葺き屋根
構造及び施工方法によれば、位置決め部材上に予め吊子
部材を固定する吊子係止手段が所定間隔で形成してある
ので、屋根下地上にて位置決め部材の位置さえ確定して
しまえば吊子部材及び屋根板毎の墨出し作業は一切不要
となり、従って作業性が著しく改善されると共に屋根の
施工精度も向上する。
【0037】また、屋根板下地上にアスファルトルーフ
ィング等の防水紙を敷設する場合には、該防水紙は複数
配設された長尺の位置決め部材の全長にわたって固定さ
れるので、強風下にあっても剥離や破れを起こすような
ことがない。
【0038】さらに、軒先の面戸部材は屋根板を敷設す
る前に軒先唐草部材上に形成しておくので、強風下での
脱落や屋根板との係合に気を遣う必要がなく、作業性が
改善される。また、この面戸部材の位置決め及び固定も
吊子係止手段と同様に所定間隔で形成された面戸係止手
段を介して行えるので、作業性及び取付精度がさらに向
上する。
【0039】なお、吊子係止手段を、吊子部材両端部に
形成されたフランジ部を両側から挟持するように対向的
に形成される一対の切り起こし片で構成することによ
り、吊子部材の固定のみならず仮止めも可能となるので
作業性が一層向上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の位置決め部材の施工状態を
示す斜視図。
【図2】同じく唐草部材に対する面戸部材の取付状態を
示す斜視図。
【図3】同じく屋根板及びカバー等の取付状態を示す斜
視図。
【図4】同じく軒先部分の完成状態での側面断面図。
【図5】同じく面戸部材の外観斜視図。
【図6】同じく面戸部材の正面図。
【図7】同じく面戸部材の側面図。
【符号の説明】
1 母屋 2 野地板(屋根下地) 3 防水紙 4 位置決め部材 6 吊子係止手段 6L,6R 切り起こし片 7 下部吊子部材 9 軒先唐草部材 11 面戸係止手段 11L,11R 切り起こし片 12 面戸部材 13 縦葺き屋根板 14 カバー 15 上部吊子部材 16 化粧面戸部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋根下地の流れ方向と直交するように長尺
    材からなる複数の位置決め部材を配設し、屋根下地の軒
    側端には前記位置決め部材と平行に長尺材からなる軒先
    唐草部材を固定すると共に、前記位置決め部材上に所定
    間隔で配設した吊子部材を介して縦葺き屋根板及び隣接
    する縦葺き屋根板の接続部分を覆うカバーを取り付ける
    屋根構造であって、 前記位置決め部材に、吊子部材を係止する吊子係止手段
    を所定間隔で形成すると共に、前記軒先唐草部材に、隣
    接する屋根板の側縁部の裏面空間部を塞ぐ面戸部材を前
    記吊子係止手段と同一の割付間隔にて係止する面戸係止
    手段を形成したことを特徴とする縦葺き屋根構造。
  2. 【請求項2】前記吊子係止手段は、吊子部材両端部に形
    成されたフランジ部を両側から挟持するように対向的に
    形成された一対の切り起こし片からなることを特徴とす
    る請求項1に記載の縦葺き屋根構造。
  3. 【請求項3】長手方向に沿って所定間隔で複数の吊子係
    止手段を形成した長尺材からなる位置決め手段を、屋根
    下地の流れ方向と直交するように複数配設する一方、屋
    根下地の軒側端部に、前記吊子係止手段と同一の割付間
    隔で面戸部材を係止する面戸係止手段を備えた軒先唐草
    部材を、前記吊子係止手段と面戸係止手段とが同一中心
    線上に位置するように固定し、前記位置決め手段の吊子
    係止手段に固定した吊子部材を介して、隣接する該吊子
    部材間に縦葺き屋根板を固定すると共に、隣接する縦葺
    き屋根板間の接続部を覆うカバーを取り付けることを特
    徴とする縦葺き屋根の施工方法。
JP35158892A 1992-12-09 1992-12-09 縦葺き屋根構造及びその施工方法 Expired - Lifetime JPH0762376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35158892A JPH0762376B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 縦葺き屋根構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35158892A JPH0762376B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 縦葺き屋根構造及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06173396A true JPH06173396A (ja) 1994-06-21
JPH0762376B2 JPH0762376B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=18418289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35158892A Expired - Lifetime JPH0762376B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 縦葺き屋根構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762376B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762376B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079562A (en) Siding starter clip for securing to the side of a structure and engaging a siding starter panel
US4432518A (en) Eaves trough bracket assembly
JPH11311009A (ja) サイディングの縦張り構造
JP3894931B2 (ja) 太陽電池パネルの取付架台
JP2007303116A (ja) 破風化粧板及びその取り付け構造
JPH06173396A (ja) 縦葺き屋根構造及びその施工方法
JPH0321698B2 (ja)
JPS623453Y2 (ja)
JPS6217546Y2 (ja)
PL178429B1 (pl) Układ mocowania podbitki wystającej części pokrycia dachowego
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造
JPH017779Y2 (ja)
JPS582817Y2 (ja) 樋受具付パネル
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JPH0234333Y2 (ja)
JPH0224831Y2 (ja)
JPS6139781Y2 (ja)
JPS6347203Y2 (ja)
JPH0455130Y2 (ja)
JPS6128824Y2 (ja)
JPH0412900Y2 (ja)
JPS62296047A (ja) 建築物用屋根の端部構造
JPS6242027Y2 (ja)
JPS624108Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees