JPH0234333Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234333Y2
JPH0234333Y2 JP5737384U JP5737384U JPH0234333Y2 JP H0234333 Y2 JPH0234333 Y2 JP H0234333Y2 JP 5737384 U JP5737384 U JP 5737384U JP 5737384 U JP5737384 U JP 5737384U JP H0234333 Y2 JPH0234333 Y2 JP H0234333Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
plate
piece
mounting plate
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5737384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60170427U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5737384U priority Critical patent/JPS60170427U/ja
Publication of JPS60170427U publication Critical patent/JPS60170427U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234333Y2 publication Critical patent/JPH0234333Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は傾斜する屋根の一部分に二階部分、その
他の立上り部を設ける屋根構造において、上記横
葺きの屋根板の一端を上記立上り部の下端に固定
するための固定具に関するものである。
従来、上記立上り部に屋根板を固定する固定具
としては実開昭58−73823号公報に記載されたも
のが知られている。この固定具は平板部と該平板
部から垂直状に立上がる垂直部とを断面ほぼL字
状に形成し、該垂直部に横葺き屋根板端部を挾着
する挾着支持舌片を延出したものである。
従つて、固定具の挾着支持舌片は平板部から一
定の高さに取付けられているため厚さの異る横葺
用屋根板であると挾着できないので、挾着する屋
根板に合せて新たに固定具を形成しなければなら
ない。
又、挾着支持舌片を固定具に設けるには一体成
形できないため挾着支持舌片を垂直部に溶着する
のであり、製造上の手間を要する。
本案は上記に鑑み考案されたもので、以下、本
案を図面の実施例について説明すると、第1図は
本案の固定具1を施工する施工状態を示した概略
図であり、この固定具1は屋根Aの二階立上り部
Bの下端に固定され、その上に横葺き屋根板Cの
端部が支持されている。
又、固定具1は各屋根板Cごとに設けるもので
ある。
上記固定具1は横葺き屋根板Cの端部よりやや
長い固定板2と、取付板3とからなる。
固定板2は第2図の実施例によれば、平板部4
と平板部4の一側から立上がる垂直部5とを垂直
部5の下方に形成した屈曲部6で連設してある。
上記平板部4の表面には長さ方向に一定間隔を
有して内部に空間部分を有するよう複数の水返し
片7を形成し、側縁に上向きな折曲片8が形成し
てある。そして、平板部4の上端縁には係止片9
を折返し状に形成し、下端縁には掛止片10を下
向きに形成してある。
垂直部5は上端に平板部4に向つて折返し片1
1が形成してある。
屈曲部6は垂直部5の下端から除々に下り傾斜
した傾斜片12と、該傾斜片12の下端を下向き
に延設した垂直片13とからなり、垂直片13が
平板部4の側縁に連設している。一方取付板3は
固定板2より短い平板状で、片面に挾着支持部1
4を設ける。
上記挾着支持部14は取付板の高さの途中から
横方向に延出した挾着上片15と、該挾着上片1
5の下側で、横葺き屋根板C端部が挾着できる間
隔を有して横方向に延出した挾着下片16とから
なり、挾着下片16の途中を斜め下方に屈曲し、
先端を係止部分17としたものである。この係止
部分17は後述する取付板3を固定板2に取付け
たとき固定板2の平板部4に形成した水返し片7
に嵌め付けられるのである。上記した取付板3を
固定板2の屈曲部6に取付けるには、固定板2の
片側から取付板3の端面を屈曲部6の垂直片13
に当てがい、挾着支持部14の係止部分17を垂
直片13に最も近い水返し片7の空間部分に嵌め
付けて取付板3を固定板2のほぼ中央まで押し込
み、取付板3の上端縁中央付近と屈曲部6の垂直
片13とをビスや鳩目で止める。
このようにしてなる本案の固定具1を横葺き屋
根の立上り部B下端に固定するには、屋根板Cを
傾斜下方から上方に向つて順次横葺きする際、予
じめ立上り部B側を葺く屋根板C端部に挾着支持
部14を挾着して固定具1を取付けて、立上り部
B側を葺く屋根板Cを葺き上げたときに立上り部
Bに固定してもよいし、また予じめ立上り部Bの
下端に固定具1を固定して葺き上げてきた屋根板
Cの端部を固定具1の挾着支持部14に挾着して
もよい。
屋根板Cに固定具1を嵌め付ける場合には屋根
板Cの係止部CUを固定具1の係止片9の下側に
係止し、屋根板Cの係合部CDを固定具1の掛止
片10に係止させて屋根板Cをずらせ、端部を固
定具1の挾着上片15と挾着下片16の間の間隙
部分に挾着する。
そして、上側の屋根板Cの係合部CDを固定具
1の係止片9に係止した下側の屋根板Cの係止部
CUに係止すると共に、上側の屋根板Cの係止部
CUを固定具1の係止片9に係止させ、上側の屋
根板C端部を固定具1の挾着上片15と挾着下片
16の間の間隙部分に挾着する。
このように立上り部B側を葺く屋根板Cの端部
を固定具1に挾着し、屋根板Cの係止部CUと係
合部CDとを接続しながら立上り部Bの下端に沿
わせて傾斜屋根を下方から上方に向つて順次施工
する。
そして、立上り部Bを固定具1と屋根板Cとで
葺き終つたら、各固定具1の垂直部5の外面から
各外壁板Dを当てがい、各外壁板Dの下端を屈曲
部6の傾斜片12上に臨ませる。
従つて、固定具1は垂直部5が外壁板Dの裏面
に位置し、平板部4が屋根板Cの下側に位置し、
挾着支持部14には屋根板Cの端部が挾着するた
め立上り部Bの下端を確実に覆うようになり、し
かも屋根板Cを強固に止着できるから立上り部B
からの雨漏りが防止できると共に、強風が吹き付
けても立上り部Bに接する屋根板Cがまくれ上が
らない。又、固定具1は固定板2の水返し片7に
取付板3の係止部分17を嵌め付けて取付板3と
固定板2とをビス止め、鳩目により形成できるた
め強度がある。
第5図、第6図は本案の他の実施例を示したも
ので、固定板2を平板部4と、垂直部18とで断
面ほぼL字状に形成し、垂直部18の途中には長
さ方向に沿つて水返し片19を形成し、下方には
取付板3の上端縁を嵌合する嵌合片20を形成し
たものである。この固定板1は金属製であるから
プレス加工により一体形成することができる。
なお第5図、第6図において説明しない符号は
前記実施例と同一構成のため説明を省略する。
上記取付板3を固定板2に取付けるには取付板
3の上端縁を垂直部18の嵌合片20に嵌め付け
ると共に平板部4の奥に位置する水返し片7に取
付板3の係止部分17を嵌め付ければよい。
前記実施例の固定具1と上記実施例の固定具と
の異なるところは取付板3が固定板2にビス止
め、鳩目なしに取付けられるようにしたものであ
るから一層固定具1の形成が容易となる。
以上要するに、本案は横葺き屋根の立上り部の
雨漏りを確実に防止でき且つ、屋根板を強固に挾
着できるばかりでなく、固定板と取付板との取付
けが簡単なため製造上の手間が掛らなく、施工が
簡単にできるものである。
又、固定板と取付板とは別形成のため取付板の
挾着支持部の間隙が異なるものを種々形成してお
けば、例えば施工現場で屋根板の厚みが異る場合
でも取付板を選択して固定板に取付ければ固定具
が形成できるのであるからどのような屋根板によ
つても立上り部が施工できる便利なものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本案の実施例を示すもので、第1図は施
工個所を示す概略斜視図、第2図は斜視図、第3
図は断面図、第4図は施工状態の横断面図、第5
図は他の実施例の斜視図、第6図は断面図。 1……横葺き屋根の立上り部用屋根板固定具、
2……固定板、3……取付板、4……平板部、5
……垂直部、14……挾着支持部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根に葺いた横葺き屋根板の端部下面にあてが
    う平板部と、該平板部の一側に立上がらせて形成
    した垂直部とからなる固定板の垂直部下方に横葺
    き屋根板端部を挾着する挾着支持部を有する取付
    板を設けた横葺き屋根の立上り部用屋根板固定
    具。
JP5737384U 1984-04-20 1984-04-20 横葺き屋根の立上り部用屋根板固定具 Granted JPS60170427U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5737384U JPS60170427U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 横葺き屋根の立上り部用屋根板固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5737384U JPS60170427U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 横葺き屋根の立上り部用屋根板固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60170427U JPS60170427U (ja) 1985-11-12
JPH0234333Y2 true JPH0234333Y2 (ja) 1990-09-14

Family

ID=30581837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5737384U Granted JPS60170427U (ja) 1984-04-20 1984-04-20 横葺き屋根の立上り部用屋根板固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170427U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60170427U (ja) 1985-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6786018B2 (en) Coping or fascia assembly for building roof
JPH0234333Y2 (ja)
EP0286052A2 (en) Building cladding system
JP2540153Y2 (ja) 雪止め金具
JPS6343302Y2 (ja)
JPS623453Y2 (ja)
JPH083252B2 (ja) 縦葺き屋根の外設取付構造および施工方法
JPS60425Y2 (ja) 金属屋根板の連結構造
JPH054493Y2 (ja)
JPS5844161Y2 (ja) バルコニ−の根太の取付構造
JPH053614Y2 (ja)
JPS6242027Y2 (ja)
JPH017779Y2 (ja)
JPH0538177Y2 (ja)
JPH0738522Y2 (ja) 止着構造
JPH0718793A (ja) 折板屋根用取付具
JP2500028Y2 (ja) 屋根板の取付構造
JPS6113617Y2 (ja)
JPS5932665Y2 (ja) 階段構造
JP2594692Y2 (ja) 屋上設置機器用支持線の係止具
JPH0611295Y2 (ja) 広小舞
JPH0412889Y2 (ja)
JPS61134461A (ja) 貫板の固定方法
JPS6127361Y2 (ja)
JPS6139781Y2 (ja)