JPH053614Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053614Y2
JPH053614Y2 JP1986012034U JP1203486U JPH053614Y2 JP H053614 Y2 JPH053614 Y2 JP H053614Y2 JP 1986012034 U JP1986012034 U JP 1986012034U JP 1203486 U JP1203486 U JP 1203486U JP H053614 Y2 JPH053614 Y2 JP H053614Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
fixing member
temporary fixing
crosspiece
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986012034U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62124122U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986012034U priority Critical patent/JPH053614Y2/ja
Publication of JPS62124122U publication Critical patent/JPS62124122U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH053614Y2 publication Critical patent/JPH053614Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、テラス屋根、カーポート等に使用
される屋根板組付装置に関する。
(従来の技術) 一般に、テラス、カーポート等には、雨よけ等
のために屋根が設けられている。
この種の屋根の基本的な構造は、支柱と梁等か
ら構成されるフレームに屋根板を取り付けるよう
になつている。
上記屋根板の取り付けには、以下に述べるよう
な各種構造のものが案出され、採用されている。
第一の従来例は、いわゆる波板と呼ばれる屋根
板の取り付けに多く採用されているものである。
その構造は、上記各フレームの上部に屋根板を載
置し、屋根板の上側からレ形のフツクボルトを、
屋根板に穿設された取付孔に挿通し、フツクボル
トのフツク部を上記フレームに引つ掛けた後、屋
根板より上側に突出しているフツクボルトのねじ
部にナツトを締め込み、屋根板を固定するように
なつている。
上記フツクボルトは難施工性を有しているの
で、近時、このフツクボルトに替わるワンタツチ
式のプラスチツク製フツク部材も案出されてい
る。このフツク部材は、円盤上のヘツド部とレ形
のフツク部とが一体成形され、ヘツド部にはフツ
ク部側にクツシヨン材が取り付けられている。そ
して、屋根板の上側からフツク部を屋根板の取付
孔に挿通し、ヘツド部を押圧してクツシヨン材を
圧縮しながらフツク部をフレームに引つ掛けた
後、ヘツド部から指を離し、クツシヨン材の弾発
力により屋根板を固定している。
第二の従来例としては、側部に屋根板用の取付
溝が形成された桟を各フレームの上部に配置し、
この取付溝に長尺の屋根板の縁部を挿入した後、
取付溝の隙間に固定用部材をはめ込み、屋根板を
固定するようにしたものがある。
第三の従来例としては、特公昭60−35502号公
報、特公昭60−35503号公報、特公昭60−35504号
公報等に開示されたタイプのものである。その構
造は、フレームの上部に複数の長尺屋根板を載置
し、隣合う屋根板の対向する縁部の上に押え板を
配置し、この押え板をフレームの下側からボルト
ナツトで各フレームに固定し、各屋根板を押え板
とフレームとで挟持するようになつている。
第四の従来例としては、実公昭54−14667号公
報に開示されたものがある。その構造は、各フレ
ームの梁には多数のボルトがねじ部を下側に向け
て溶接されており、梁の下側から屋根板を持ち上
げて、屋根板に穿設された取付孔に上記ボルトを
挿通し、ボルトのねじ部にナツトを締め込み、屋
根板を固定するようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の各屋根板取付装置に
おいては、次のような欠点があつた。
第一の従来例においては、フツクボルト、又は
フツク部材を屋根板の上側から取り付けなければ
ならないため、足場が悪く作業性が悪いという欠
点があつた。又、フツクボルトを挿通させる取付
孔を屋根板に形成するため、雨漏れが生じやすい
という欠点もあつた。更に、下から屋根を見上げ
た場合に、フツクボルト又はフツク部材のフツク
部が露出していて外観を損なうという不具合もあ
つた。ワンタツチ式のフツク部材の場合にも、経
時的にクツシヨン材が劣化されて、雨漏れを生じ
たり、屋根板ががたつくという欠点があつた。
第二の従来例においても、桟の取付溝に固定用
部材を取り付ける際に、屋根板の上側からの作業
が必要とされ、作業性が悪いという欠点があつ
た。
第三の従来例においては、屋根板の固定作業は
下側からできるようになつたものの、固定前に桟
の上部に屋根板を載置する作業が依然として残さ
れており、作業能率が悪いという不具合があつ
た。
又、第一から第三の従来例では屋根板がフレー
ムの上側に設けられているため、風の吹き上げに
対する強度が充分でないという欠点があつた。
第四の従来例においては、屋根板の取付作業は
総てフレームの下側から可能となるが、屋根板に
取付孔を穿設するため、第一の従来例と同様に雨
漏れを生ずるという欠点があつた。
又、第4の従来例では、広い面積を有する自立
性の高いもの、例えば金属製の折版のようなもの
を屋根板として使用する必要があつた。
(問題点を解決するための手段) この考案は上記問題点を解消するためになされ
たもので、その要旨は、二本の支柱とこれら支柱
を連結する梁によつて門型に形成された複数のフ
レームに、複数の長尺屋根板を架け渡して組み付
ける装置において、(イ)上記梁の下側に配置され各
梁に架け渡されて固定された複数の上桟と、(ロ)上
桟に固定され、下方に突出する雄ねじと、(ハ)上桟
の下側に配置され、上記雄ねじを介して各上桟に
固定される下桟と、(ニ)上桟と下桟の間に配置さ
れ、上記雄ねじに貫通され、下方への移動を規制
される仮止部材、とを備え、隣合う上記屋根板の
各縁部が上記仮止部材に載置され、仮止部材とと
もに上桟と下桟とで挟持されることを特徴とする
屋根板組付装置にある。
(作用) 屋根板は一旦、雄ねじに支持された仮止部材の
上に仮置きされる。その後、仮止部材の下側から
下桟が上記雄ねじを介して取り付けられる。上記
屋根板の縁部は仮止部材とともに、上桟と下桟と
で挟持される。このように、屋根板の取付作業は
総てフレームの下側から行うことになる。
(実施例) 以下、この考案の第1実施例を第1図から第5
図までの図面に基づいて説明する。
第2図において、1はこの考案の屋根板組付装
置を使用した屋根であり、この実施例においては
カーポートに設置されるものである。
カーポート(図示しない)には、二本の支柱1
1とこの支柱11を連結する梁12によつて門型
に形成された二組のフレーム10が平行に設置さ
れている。上記各梁12の底部には、第5図に示
すように、長手方向に沿いレール溝13が形成さ
れており、レール溝13にヘツド部を挿入させた
ボルト14が、ねじ部をレール溝13から突出さ
せて、梁12に摺動自在に支持されている。
上記梁12の下側には上桟20が各梁12に架
け渡されて固定されている。上桟20は底部が開
口した断面形状を有し、両側壁21の下端は内側
に折り曲げられて、上壁22と平行な水平部23
が形成されている。上桟20の上壁22には取付
孔24が穿設されており、この取付孔24には上
記梁12に支持されたボルト14が挿通され、上
桟20は下側からボルト14のねじ部にナツト1
5が締め込まれて固定される。
上述のように、上桟20の固定作業を梁12の
下側から行うことができる。尚、ナツト15の締
め込みの際に、ボルト14はレール溝13により
回動を規制されており共廻りすることはない。
上記上桟20の下側には第4図に示すように、
屋根板40の仮置きのために仮止部材50が上記
ボルト14に取り付けられる。
仮止部材50は、取付孔51を有する中央平面
部52と、両端平面部53と、これらを連結する
傾斜部54から構成されている。
屋根板40は透明、もしくは半透明の合成樹脂
製で、長尺に形成されており、アーチ部41と、
アーチ部41の両側に形成された平坦部42と、
平坦部42の先端から上向きに折り曲げられた傾
斜部43とを有している。
上記仮止部材50の取付孔51には上記ボルト
14が挿通され、仮止部材50はボルト14にね
じ込まれたナツト16によつて、落下しないよう
にされている。
そして、屋根板40の仮置きの際には、仮止部
材50を予め、第4図上実線で示すように、上桟
20の長手方向に沿うように配置するとともに、
仮止部材50の両端平面部53と上桟20の水平
部23との垂直距離が屋根板40の平坦部42の
厚さよりも若干大きくなるようにしておく。
上述状態にした後、屋根板40を持ち上げ、屋
根板40の平坦部42を上桟20の水平部23の
真下に添わせて、仮止部材50を90°回転して第
4図上鎖線で示すように位置させ、仮止部材50
の両端平面部53上に屋根板40の平坦部42を
載置する。この時、屋根板40の傾斜部43は仮
止部材50の傾斜部54に当たつて位置決めされ
る。
更に、仮止部材50の下側には、平板状の下桟
30が取り付けられる。下桟30には取付孔31
が穿設されている。この取付孔31に上記ボルト
14を通しナツト17をねじ込んでいくと、屋根
板40及び仮止部材50は下桟30によつて持ち
上げられ、第1図に示すように、屋根板40の平
坦部42は仮止部材50の平面部53とともに、
上桟20の水平部23と下桟30とにより挟持さ
れる。
尚、ナツト16は仮止状態の時の位置を維持し
ているので、仮止部材50と下桟30との間の空
間部に位置するようになる。
このように、屋根板40の組付作業が総てフレ
ーム10の下側から行うことができ、しかも、屋
根板40を一旦仮置きした後に、下桟30の取り
付けと屋根板40の組み付けができるので、作業
性が向上され、且つ、安全に行うことができる。
又、屋根板40が梁12の下側に配置されるの
で、風の吹き上げに対する強度が向上する。そし
て、屋根板40の傾斜部43は雨仕舞いを良好に
する。
更に、屋根1を下から見上げた場合には、上桟
20と下桟30とが一体形成品のように見えて見
栄えが良く、上桟20、下桟30が屋根板41の
側縁に沿つて配置されるので、配列がシンプルな
ものとなつて、意匠性が向上する。
第6図は、他の実施例の仮止部材50aを示す
ものである。
仮止部材50aは前記仮止部材50と同様に、
中央平面部52aと、両端平面部53aと、これ
らを連結する傾斜部54aから構成されている。
中央平面部52aには、内側に折り曲げられた多
数の爪55に囲まれて取付孔51aが形成されて
いる。取付孔51aは爪55の先端に近づくにし
たがつて絞られており、この先端においてボルト
14のねじ部外形より小さくなつている。爪55
は弾性を有しており、図において上方よりボルト
14を取付孔51aに挿入する場合には、爪55
の先端が開いて仮止部材55aの上方移動は可能
となるが、一旦ボルト14が挿入されると、爪5
5の先端がボルト14のねじ山に掛止されて下方
への移動は規制される。
尚、上記第1実施例と同様に、仮止部材50a
をボルト14に取り付け、屋根板40を仮止部材
50aより上方位置まで持ち上げた後に、仮止部
材50aを90°回転させて屋根板40を仮置きす
ることもできるが、屋根板40の平坦部42を上
桟20の水平部23の真下に添わせた後、仮止部
材50aを最初から第4図の鎖線に示した取付方
向にして、ボルト14に押し込んで屋根板40を
仮置きすることも可能である。
この考案は上記実施例に制約されず種々の態様
が可能である。例えば、屋根板はアーチ状に限る
ものではなく、又、透明樹脂製に限るものでもな
い。更に、下桟は種々の構成を採用でき、例え
ば、下桟の長手方向に沿う両縁部を上方に傾斜し
て折り曲げ、仮止部材を隠すようにしてもよい。
(考案の効果) 以上説明したように、この考案によれば、屋根
板の組付作業は総てフレームの下から行うことが
できるようになり、しかも、屋根板の仮置きがで
きるようになるので、作業性が向上され、且つ、
安全に行うことができる。
又、屋根板がフレームの下側に配置されるの
で、風の吹き上げに対する強度も向上する。
更に、屋根板を取り付けるための上桟および下桟
は隣合う屋根板の縁部に沿つて配置され、屋根板
と交叉しないので、下から見上げた時の意匠性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はこの考案の第1実施例を示すもの
であり、第1図は屋根板組付完了後の要部拡大正
面図、第2図は屋根の全体外観斜視図、第3図は
同全体正面図、第4図は屋根板仮置状態の要部斜
視図、第5図は分解斜視図、第6図は他の実施例
における仮止部材の斜視図である。 10……フレーム、11……支柱、12……
梁、14……雄ねじ、20……上桟、30……下
桟、40……屋根板、42……縁部(平坦部)、
50,50a……仮止部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 二本の支柱とこれら支柱を連結する梁によつて
    門型に形成された複数のフレームに、複数の長尺
    屋根板を架け渡して組み付ける装置において、 (イ) 上記梁の下側に配置され各梁に架け渡されて
    固定された複数の上桟と、 (ロ) 上桟に固定され、下方に突出する雄ねじと、 (ハ) 上桟の下側に配置され、上記雄ねじを介して
    各上桟に固定される下桟と、 (ニ) 上桟と下桟の間に配置され、上記雄ねじに貫
    通され、下方への移動を規制される仮止部材と
    を備え、隣合う上記屋根板の各縁部が上記仮止
    部材に載置され、仮止部材とともに上桟と下桟
    とで挟持されることを特徴とする屋根板組付装
    置。
JP1986012034U 1986-01-30 1986-01-30 Expired - Lifetime JPH053614Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986012034U JPH053614Y2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986012034U JPH053614Y2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62124122U JPS62124122U (ja) 1987-08-06
JPH053614Y2 true JPH053614Y2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=30799787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986012034U Expired - Lifetime JPH053614Y2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053614Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791885B2 (ja) * 1992-03-06 1995-10-09 トステム株式会社 簡易屋根
JP5406102B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-05 タキロン株式会社 屋根支持構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310525B2 (ja) * 1972-07-20 1978-04-14
JPS5414667B2 (ja) * 1974-09-02 1979-06-08

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310525U (ja) * 1976-07-12 1978-01-28
JPS629743Y2 (ja) * 1977-07-04 1987-03-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310525B2 (ja) * 1972-07-20 1978-04-14
JPS5414667B2 (ja) * 1974-09-02 1979-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62124122U (ja) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202430B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造
EP0942110A2 (en) Roof construction
JP3894931B2 (ja) 太陽電池パネルの取付架台
JPH053614Y2 (ja)
CN210659420U (zh) 活动板房
JP3729488B2 (ja) パネルの受金具構造
JP3570594B2 (ja) 矢切パネルの取付構造
JPH06193204A (ja) 屋根瓦固定装置
JPS59145858A (ja) 建物の外面構成用部材
JPH0532568Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPS63284344A (ja) 屋根パネル
JPH0626654Y2 (ja) 下地材の取付け構造
JPH0626656Y2 (ja) 下地材の取付け構造
JPH0412889Y2 (ja)
JP2536792Y2 (ja) テラス屋根
JPS5934641Y2 (ja) テラス用屋根の取付装置
JP2021098992A (ja) 固定具及びパネル状部材の設置構造
JPH0349223Y2 (ja)
JPS61200249A (ja) 嵌合外囲体
JP2515899Y2 (ja) 屋根パネルの固定装置
JPH0125123Y2 (ja)
JPS6020742Y2 (ja) 尾根棟部下地構造
JP3267356B2 (ja) 玄関ポーチ
JPS6113617Y2 (ja)