JPS5934641Y2 - テラス用屋根の取付装置 - Google Patents
テラス用屋根の取付装置Info
- Publication number
- JPS5934641Y2 JPS5934641Y2 JP10117881U JP10117881U JPS5934641Y2 JP S5934641 Y2 JPS5934641 Y2 JP S5934641Y2 JP 10117881 U JP10117881 U JP 10117881U JP 10117881 U JP10117881 U JP 10117881U JP S5934641 Y2 JPS5934641 Y2 JP S5934641Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rafter
- roof
- rafters
- groove
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、主に現場での施工を容易にしたテラス用屋
根に関するものであって、従来はこの種テラス用屋根は
各構成部材を個別に組み立て、取付施工していたが、こ
の考案では屋根体をあらかじめ地上で組み立てておいて
、全体をそのまま建屋側に取付施工できるようにし、作
業員1人でも充分施工を可能としたものであって、極め
て施工性のよいテラス用屋根を提供するものである。
根に関するものであって、従来はこの種テラス用屋根は
各構成部材を個別に組み立て、取付施工していたが、こ
の考案では屋根体をあらかじめ地上で組み立てておいて
、全体をそのまま建屋側に取付施工できるようにし、作
業員1人でも充分施工を可能としたものであって、極め
て施工性のよいテラス用屋根を提供するものである。
以下に、この考案の一実施例を図面について説明する。
図面に示すテラス用屋根1は、3本の垂木2の上面に、
2本の母屋3がこの垂木2に対してはマ直角に取り付け
られ、垂木2の先端には前けた4が取り付けられ、更に
垂木2の先端部下面に、この垂木2を支持すべき断面は
ぼ箱形に形成した梁5が垂木2に対してはマ直角に取り
付けられて屋根基部6が構成されており、前記梁5の長
手方向の両側端部にはそれぞれ立設する支柱7が取り付
けられている。
2本の母屋3がこの垂木2に対してはマ直角に取り付け
られ、垂木2の先端には前けた4が取り付けられ、更に
垂木2の先端部下面に、この垂木2を支持すべき断面は
ぼ箱形に形成した梁5が垂木2に対してはマ直角に取り
付けられて屋根基部6が構成されており、前記梁5の長
手方向の両側端部にはそれぞれ立設する支柱7が取り付
けられている。
前記垂木2は、上面に向って開口するはyc字状の溝2
aを有し、母屋3は、金属製のチャンネル状カバー3a
と、このカバー3aに内蔵される木材3bとで構成され
ている。
aを有し、母屋3は、金属製のチャンネル状カバー3a
と、このカバー3aに内蔵される木材3bとで構成され
ている。
前げた4は両受は溝4aと、開口縁からこの溝4aの底
面と対向するように突出する水平板4bと、溝4aの一
部を構成する垂直板4cとで構成されており、水平板4
bの先端には、合成樹脂製ピード4dが取り付けられて
いる。
面と対向するように突出する水平板4bと、溝4aの一
部を構成する垂直板4cとで構成されており、水平板4
bの先端には、合成樹脂製ピード4dが取り付けられて
いる。
梁5は、上面と上部−側面に、それぞれ上方と側方に向
って開口するはIC字状の垂木用取付溝5a及び支柱連
結用溝5bとを有している。
って開口するはIC字状の垂木用取付溝5a及び支柱連
結用溝5bとを有している。
一方、躯体Kに取付けられ、屋根基部6の後端すなわち
躯体側の端部を支持する軒げた8は、波形状の屋根板9
を挿入する溝8aと、垂木2を挿入する溝8bとを有し
ており、この軒げた8は、躯体Kに固定された断面はぼ
U字形で自由端に立上り片10aを有するブラケット1
0によって、支持されるようになっている。
躯体側の端部を支持する軒げた8は、波形状の屋根板9
を挿入する溝8aと、垂木2を挿入する溝8bとを有し
ており、この軒げた8は、躯体Kに固定された断面はぼ
U字形で自由端に立上り片10aを有するブラケット1
0によって、支持されるようになっている。
次に各部材の連結状態を説明すると、前記母屋3と垂木
2との結合は、垂木2のCM溝2り内に頭部11aを係
止した状態でボルト11を配設して、このボルト11を
垂木2に貫通させ、ボルト11にナラN1bをねじ込ん
で行う。
2との結合は、垂木2のCM溝2り内に頭部11aを係
止した状態でボルト11を配設して、このボルト11を
垂木2に貫通させ、ボルト11にナラN1bをねじ込ん
で行う。
屋根板9の取り付けは、次のように行われる。
すなわち、屋根板9の適宜部位に、くぎ12を母屋3の
木材3bに打込むことによって固定し、屋根板9の先端
を前げた4の溝4a内に挿入して、ビード4dにより弾
性的に保持し、後端を軒げた8の溝8a内に挿入すると
ともに、この軒げた8と屋根板9とのすき間に1例えば
ウレタンブロック13を挿入して、弾性的に保持する。
木材3bに打込むことによって固定し、屋根板9の先端
を前げた4の溝4a内に挿入して、ビード4dにより弾
性的に保持し、後端を軒げた8の溝8a内に挿入すると
ともに、この軒げた8と屋根板9とのすき間に1例えば
ウレタンブロック13を挿入して、弾性的に保持する。
垂木2は、その先端が前げた4に取り付けられ、後端は
軒げた8の溝8b内にはめ込まれ、ボルト・ナツト等の
締め付は手段19によって固定される。
軒げた8の溝8b内にはめ込まれ、ボルト・ナツト等の
締め付は手段19によって固定される。
垂木2と梁5との結合は、次のように行われる。
すなわち、梁5の垂木用取付溝5a内に挿入されたナツ
ト14と、垂木2を貫通するボルト15とをねじ結合さ
せることによって、垂木2と梁5とを結合する。
ト14と、垂木2を貫通するボルト15とをねじ結合さ
せることによって、垂木2と梁5とを結合する。
また、支柱7と梁5との結合も、前述の垂木2と梁5と
の結合と同様に、梁5の支柱連結用溝5b内に挿入した
ナツト16と、支柱7を貫通するボルト17とをねじ結
合させることによって行う。
の結合と同様に、梁5の支柱連結用溝5b内に挿入した
ナツト16と、支柱7を貫通するボルト17とをねじ結
合させることによって行う。
この場合梁5は、支柱7に固定されたブラケット18に
よって、保持されている。
よって、保持されている。
したがって、前記ボルト11を緩めれば、支柱7を梁5
に沿って適宜移動できるので、支柱7の据付は状態に対
応した位置で、支柱7と梁5との結合を行うことができ
る。
に沿って適宜移動できるので、支柱7の据付は状態に対
応した位置で、支柱7と梁5との結合を行うことができ
る。
この場合、ブラケット18が梁5を保持しているので、
このブラケット18がガイドとなって、支柱7の移動を
円滑に行わせることができる。
このブラケット18がガイドとなって、支柱7の移動を
円滑に行わせることができる。
また、前記垂木2と梁5との結合時にも、ボルト15を
緩めれば、垂木2を梁5に沿って適宜移動できるので、
垂木2と梁5の結合位置を任意に設定することができる
。
緩めれば、垂木2を梁5に沿って適宜移動できるので、
垂木2と梁5の結合位置を任意に設定することができる
。
なお、前記第1の締め付は手段であるボルト15、ナツ
ト14と、第2の締め付は手段であるボルト17、ナツ
ト16において、前記垂木用取付溝5a及び支柱連結用
溝5bに、それぞれナツト14及び16が挿入されてい
るが、このナラN4,16に替えて、ボルト15.17
の頭部15a、17aを挿入してもよく、この場合、ポ
ルN5,17をそれぞれ垂木2又は支柱Tに貫通させた
後、その先端部にナツト14又は16をねじ結合させる
。
ト14と、第2の締め付は手段であるボルト17、ナツ
ト16において、前記垂木用取付溝5a及び支柱連結用
溝5bに、それぞれナツト14及び16が挿入されてい
るが、このナラN4,16に替えて、ボルト15.17
の頭部15a、17aを挿入してもよく、この場合、ポ
ルN5,17をそれぞれ垂木2又は支柱Tに貫通させた
後、その先端部にナツト14又は16をねじ結合させる
。
上記のように構成されるテラス用屋根1の屋根基部6は
、あらかじめ地上で組み立てられ、屋根基部6の後端に
取り付けられた軒げた8が、躯体Kに固定されたブラケ
ット10の立上り片10aに引掛けた支持された状態で
、第7図に想像線ですように屋根基部6の先端がやX持
ち上げられて、梁5が、支柱Iに固定されたブラケット
18に係止された後、最終位置まで持上げられて、梁5
と支柱7は、任意の位置でボルト17及びナツト16に
よって固定され、軒げた8は、木ねじ22によって躯体
Kに固定される。
、あらかじめ地上で組み立てられ、屋根基部6の後端に
取り付けられた軒げた8が、躯体Kに固定されたブラケ
ット10の立上り片10aに引掛けた支持された状態で
、第7図に想像線ですように屋根基部6の先端がやX持
ち上げられて、梁5が、支柱Iに固定されたブラケット
18に係止された後、最終位置まで持上げられて、梁5
と支柱7は、任意の位置でボルト17及びナツト16に
よって固定され、軒げた8は、木ねじ22によって躯体
Kに固定される。
その後、支柱7の下端は基礎F上に固定される。
なお、屋根基部6の両側面には、化粧板20゜20が装
着され、前げた4の排水口(図示せず)には、雨落しチ
ェーン21が取り付けられている。
着され、前げた4の排水口(図示せず)には、雨落しチ
ェーン21が取り付けられている。
上記のように構成されるこの考案のテラス用屋根の取付
装置によれば、テラス用屋根を構成する各部材を、工場
で生産できるので、高い寸法精度が得られ、また屋根部
は地上で組み立てられる屋根部の組み立て及び取り付け
に際して、梁と垂木の固定位置、及び梁と支柱の固定位
置を、取り付は手段であるボルト・ナツトを緩めるだけ
で任意に決めることができるので、例えば障害物があっ
た場合、この障害物を避けて支柱の据え付は位置を決め
ることができる等の優れた効果が得られるものであって
、特にこの考案では軒げた8の下部に設けた溝8bに垂
木2を挿入固着する構造であり、かつ軒げた8自体も建
屋躯体Kに固着したブラケットの自由端側の立上り片1
0aに引掛は支持される構造であるため、テラス屋根の
組み立て及び取り付けが手順よくしかも堅固に行なえる
という実用的効果が得られる。
装置によれば、テラス用屋根を構成する各部材を、工場
で生産できるので、高い寸法精度が得られ、また屋根部
は地上で組み立てられる屋根部の組み立て及び取り付け
に際して、梁と垂木の固定位置、及び梁と支柱の固定位
置を、取り付は手段であるボルト・ナツトを緩めるだけ
で任意に決めることができるので、例えば障害物があっ
た場合、この障害物を避けて支柱の据え付は位置を決め
ることができる等の優れた効果が得られるものであって
、特にこの考案では軒げた8の下部に設けた溝8bに垂
木2を挿入固着する構造であり、かつ軒げた8自体も建
屋躯体Kに固着したブラケットの自由端側の立上り片1
0aに引掛は支持される構造であるため、テラス屋根の
組み立て及び取り付けが手順よくしかも堅固に行なえる
という実用的効果が得られる。
第1図はこの考案の装置を適用すべきテラス用屋根の一
例の正面図、第2図はその平面図、第3図はその側面図
、第4図は屋根部の側断面図、第5図はその要部拡大図
、第6図は第4図のVI−VI線に沿う拡大断面図で、
第7図はこの考案の装置を示す側面図である。 図において、2・・・垂木、5・・・梁、5a・・・垂
木用取付溝、5b・・・支柱連結用溝、7・・・支柱、
14・・・ナツト(第1の締め付は手段)、15・・・
ボルト(第1の締め付は手段)、16・・・ナツト(第
2の締め付は手段)、17・・・ボルト(第2の締め付
は手段)である。
例の正面図、第2図はその平面図、第3図はその側面図
、第4図は屋根部の側断面図、第5図はその要部拡大図
、第6図は第4図のVI−VI線に沿う拡大断面図で、
第7図はこの考案の装置を示す側面図である。 図において、2・・・垂木、5・・・梁、5a・・・垂
木用取付溝、5b・・・支柱連結用溝、7・・・支柱、
14・・・ナツト(第1の締め付は手段)、15・・・
ボルト(第1の締め付は手段)、16・・・ナツト(第
2の締め付は手段)、17・・・ボルト(第2の締め付
は手段)である。
Claims (1)
- 前げたと軒げたとの間に複数本の垂木を架設しこれら垂
木の上面に複数本の母屋を取り付けて構成したテラス用
屋根において、前記軒げたの下部に形成した溝に垂木を
挿入して、固着すると共に、建屋躯体に固着した断面は
ぼU字形で自由端側に立上り片を有するブラケットが前
記垂木のない部分において前記軒げたを引掛は支持して
成るテラス用屋根の取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10117881U JPS5934641Y2 (ja) | 1981-07-09 | 1981-07-09 | テラス用屋根の取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10117881U JPS5934641Y2 (ja) | 1981-07-09 | 1981-07-09 | テラス用屋根の取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57117103U JPS57117103U (ja) | 1982-07-20 |
JPS5934641Y2 true JPS5934641Y2 (ja) | 1984-09-26 |
Family
ID=29895846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10117881U Expired JPS5934641Y2 (ja) | 1981-07-09 | 1981-07-09 | テラス用屋根の取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5934641Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-07-09 JP JP10117881U patent/JPS5934641Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57117103U (ja) | 1982-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5934641Y2 (ja) | テラス用屋根の取付装置 | |
JPS5940501Y2 (ja) | テラス | |
JPH0735924Y2 (ja) | 柱取付材 | |
JPH0630974Y2 (ja) | 部材の連結構造 | |
JPH0338348Y2 (ja) | ||
JP4046670B2 (ja) | 屋根 | |
JP7569204B2 (ja) | 玄関ポーチ | |
JP2505648Y2 (ja) | 段付き垂木 | |
JPH0610437A (ja) | テラス、カーポート等の屋根 | |
JPH053614Y2 (ja) | ||
JPH0527619Y2 (ja) | ||
JPH0752823Y2 (ja) | 軒先登り梁 | |
JP2547367B2 (ja) | 屋根板設置基盤部材 | |
JPH036737Y2 (ja) | ||
JPS6315476Y2 (ja) | ||
JPS6116335Y2 (ja) | ||
JPH0527618Y2 (ja) | ||
JPH0539130Y2 (ja) | ||
JP2582104Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH0532568Y2 (ja) | ||
JP2515898Y2 (ja) | 屋根パネル | |
JPH0232764Y2 (ja) | ||
JPH0442401Y2 (ja) | ||
JPH0623621Y2 (ja) | ド−マの取付構造 | |
JPH03233065A (ja) | 建築物外装端部の下地組立て体装置 |