JPS6310040Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310040Y2
JPS6310040Y2 JP1812683U JP1812683U JPS6310040Y2 JP S6310040 Y2 JPS6310040 Y2 JP S6310040Y2 JP 1812683 U JP1812683 U JP 1812683U JP 1812683 U JP1812683 U JP 1812683U JP S6310040 Y2 JPS6310040 Y2 JP S6310040Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
ridge
locking
board
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1812683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59126026U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1812683U priority Critical patent/JPS59126026U/ja
Publication of JPS59126026U publication Critical patent/JPS59126026U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6310040Y2 publication Critical patent/JPS6310040Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、極めて簡単な構成をなし、強度的に
勝れ、取付施工が簡易且つ迅速にでき、これに棟
包板又は壁取合水切材に取付けることで棟部箇所
等に発生する熱歪を防止できる馳締屋根用スライ
ド金具に関する。
従来より、瓦棒葺屋根等の馳締屋根の棟等の水
上側の修は、一般に長手方向に適宜の長さ棟包板
で取付け、該棟包板自体を伸縮可能に取付けてい
たものもあつたが、それでは、瓦棒葺屋根の熱伸
縮によつてその棟包板が金属疲労してその中間部
に亀裂が入つたりして破損しそこから雨水が浸入
する等の重大な欠点がありこれを解決することが
要望されている。
そこで本考案は、門形部の両側辺に馳締屋根の
馳締部の形状と略相似形の切欠き部を設けた馳締
屋根用スライド金具としたことにより、取付施工
が簡易且つ迅速にでき、これに棟包板又は壁取合
水切材に取付けることで馳締屋根の棟部箇所の熱
伸縮による熱歪の発生を防止でき前記の問題点等
を解消したものである。
その構造を図面にて説明する。
Aは金属製のスライド金具であつて、両側の側
辺1a,1aと上面辺1bとで側面からみて門形
状の門形部1が帯板等で屈曲形成されている。該
門形部1の両側辺1a,1aに後述する馳締屋根
Bの馳締部B1の形状と略相似形の切欠き部1c,
1cがプレス加工等にて設けられている。その門
形部1の両側辺1a,1aの両下端より内方に底
辺1d,1dが実施例に示すように形成されるこ
とも多い。その切欠き部1c,1cが馳締部B1
に挿入係止されると該馳締部B1上を適宜摺動す
るようになる。又、第1図及び第2図点線に示す
ようにスライド金具Aの切欠き部1cの周縁に屈
曲線1eを形成することもある。
その馳締屋根Bには平板タイプと折版タイプと
が存在し、平板タイプの馳締屋根Bは馳締部B1
箇所を除いて建築用板2の主板2aが平坦状に形
成されている。この平板タイプの馳締屋根Bの実
施例は複数存在し、第1実施例の平板タイプの馳
締屋根Bは第7図、第8図に示すように溝板とし
ての建築用板2とキヤツプ材3とが主要構成部材
をなし、その建築用板2が母屋等の構造材4上に
直接又は構造材4上に敷設した木毛板、発泡合成
樹脂板、グラスウール、ベニヤ板等の下地材5上
に適宜の間隔をおいて載せられ、該間隔内に吊子
6が挿入係止されて該吊子6の底部が構造材4に
ドリルビス、ボルト、ナツト等にて固着され、そ
の隣接する建築用板2,2の側部端及び吊子6に
キヤツプ材3が被嵌され、これらの端が適宜馳締
され、瓦棒としての馳締部B1が形成されて屋根
施工されている。この瓦棒とした馳締部B1の両
側には、第7図に示すように馳締箇所が左右側上
端に形成されている。又、第2実施例の平板タイ
プの馳締屋根Bは第1実施例と同様に溝板として
の建築用板2とキヤツプ材3とが主要構成部材を
なし、断面T字状等の馳締部B1が形成されて屋
根施工されている。又、第3実施例の平板タイプ
の馳締屋根Bは第9図、第14図、第15図に示
すように平坦状の主板2aの一側に上馳部2b
が、その他側に下馳部2cが夫々形成された建築
用板2が主要構成部材をなし、該建築用板2が構
造材4上に直接又は構造材4上に敷設した下地材
5上に載せられ、その建築用板2の下馳部2cに
吊子6が係止されつゝ該吊子6の底部が構造材4
に固着され、次いで隣接の建築用板2の上馳部2
bが前位の建築用板2の下馳部2c及び吊子6上
に被嵌され、その上馳部2bが屈曲されて馳締さ
れ、断面略?状(第14図参照)、逆L形状(第
15図参照)等の馳締部B1が形成されて屋根施
工されている。その馳締部B1は第7図に示すよ
うに左右対称に形成されたり、或いは第14図、
第15図に示すように左右非対称に形成されてい
るもの総てが包含される。
その平板タイプの馳締屋根B,Bが棟部を境に
両側下向きに形成され、その棟部箇所に開口部7
が形成されて全体の屋根が施工されたり、或いは
その平板タイプの馳締屋根Bの水上側上端に壁部
Cが設けられている。又、平板タイプの馳締屋根
Bの建築用板2の平板状の主板2aの水上側上端
に立上り部8が屈曲形成されている。該立上り部
8を形成するのには、その両側に第7図に示すよ
うな八千代折り部9,9を設けつゝ屈曲形成す
る。
又、折版タイプの馳締屋根Bとしては、馳締部
B1箇所を除いて建築用板2の主板2aの中央に
比較的高さの高い有底V字状部2dが形成されて
いる。この折版タイプの馳締屋根Bの実施例も複
数存在し、第1実施例の折版タイプの馳締屋根B
は第10図、第11図、第16図、第17図に示
すように有底V字状部2dを有した主板2aの一
側に上馳部2bが、他側に下馳部2cが形成され
た建築用板2が主要構成部材をなし、該建築用板
2が屋根受金具10上に載せられ、その建築用板
2の下馳部2cに吊子6が係止されつゝ該吊子6
の底部が屋根受金具10の頂部に固着され、次い
で隣接の建築用板2の上馳部2bが前位の建築用
板2の下馳部2c及び吊子6上に被嵌され、その
上馳部2bが屈曲されて馳締され、断面略?状
(第10図、第11図参照)、逆L形状(第16図
参照)、逆V字形状(第17図参照)等の馳締部
B1が形成され、その建築用板2の有底V字状部
2dの両側上辺が梁等の構造材4上に固着した棟
受金具11aの一側に載るように施工され、これ
らが順次繰返されて棟受金具11aの両側に折版
タイプの馳締屋根Bが葺成され、或いはその建築
用板2の有底V字状部2dの両側上辺が壁取合受
金具11bの一側に載るように施工されて折版タ
イプの馳締屋根Bが葺成されている。又、第2実
施例の折版タイプの馳締屋根Bは、第12図、第
13図に示すように有底V字状部2dを有した建
築用板2とキヤツプ材3とが主要構成部材をな
し、その建築用板2が屋根受金具10上に適宜の
間隔をおいて載せられ、該間隔内に吊子6が挿入
係止されて該吊子6の底部が屋根受金具10の頂
部にドリルビス、ボルト・ナツト等にて固着さ
れ、その隣接する建築用板2,2の側部端及び吊
子6上にキヤツプ材3が被嵌され、これらの端が
適宜馳締され、瓦棒としての馳締部B1が形成さ
れて屋根施工されている。この瓦棒とした馳締部
B1の両側には、第13図に示すように馳締突部
が左右側上端に形成されている。又、第3実施例
の折版タイプの馳締屋根Bは第18図に示すよう
に第2実施例と同様な建築用板2とキヤツプ材3
とが主要構成部材をなし、その建築用板2が屋根
受金具10に載せられ、その建築用板2の側部端
に吊子6が係止されつゝこの底部が屋根受金具1
0に固着され、次いで隣接の建築用板2の側部端
がその吊子6の内部に係止されて隣接する建築用
板2,2の側部端及び吊子6上にキヤツプ材3が
被嵌され、これらの端が適宜馳締され、断面T字
状等の馳締部B1が形成されて施工されている。
その馳締部B1は第13図、第18図に示すよう
に左右対称に形成されたり、或いは第10図、第
16図、第17図に示すように左右非対称に形成
されているもの総てが包含される。又、前記何れ
の馳締屋根Bにおける吊子6と建築用板2とは挾
持状態をなして取付けられている。
その折版タイプの馳締屋根B,Bが棟部の棟受
金具11aを境に両側下向きに構成されて全体の
屋根が構成され、その棟部の棟受金具11a箇所
に適宜の開口部7が形成されている。或いはその
折版タイプの馳締屋根Bの水上側上端(壁取合受
金具11b箇所)に壁部Cが設けられている。
又、折版タイプの馳締屋根Bを構成する建築用板
2の有底V字状部2dの水上側上端に止面戸12
が水密的に固着されている。13はゴム系又は軟
質合成樹脂系の馳面戸で、前記馳締部B1の水上
側端を挾持するように設けられている。14は金
属製の長尺又は適宜の長さの棟包板であつて、緩
傾斜部14a,14aが対称的に形成されて断面
略ヘ字状の山形部となつている。該山形部の両端
より下方に折返し縁14b,14bが形成されて
いることもある。15は金属製の長尺又は適宜の
長さの壁取合水切材であつて、緩傾斜部15aの
一側に垂直状部15bが形成されている。この緩
傾斜部15aの他側に折返し縁15cが一体的に
形成されていることもある。
そのスライド金具Aが棟部箇所の対向する馳締
部B1,B1に挿入係止されている。実施例では単
にそのスライド金具Aが馳締部B1に該馳締部B1
の棟部箇所側から挿入されている。このように挿
入係止したスライド金具Aはその馳締部B1の長
手方向に適宜摺動可能で且つ垂直方向に移動不能
に取付けられる。そして、棟包板14が棟部箇所
の左右の両スライド金具A,Aを覆うようにして
載せられ、その棟包板14の両側部が左右の両ス
ライド金具A,Aに固固着されている。実施例で
は、棟包板14の緩傾斜部14a,14aが棟部
箇所の左右の両スライド金具A,A及び馳締屋根
Bの棟部箇所に被覆され、その緩傾斜部14aと
スライド金具Aの門形部1の上面辺1bとがリベ
ツト等にて固着されている。該固着は、第13図
乃至第18図に示すようにスライド金具Aと棟包
板14とを固着するもので、スライド金具Aと馳
締部B1とは固着しないことが必要である。16
は面戸板で、棟包板14の緩傾斜部14aの水下
側又は壁取合水切材15の緩傾斜部15aの水下
側に一体又は別体に設けられている。
次に作用効果について説明する。
先ず、スライド金具Aを馳締屋根Bの水上側寄
りの馳締部B1に挿入する。即ち馳締部B1にスラ
イド金具Aの切欠き部1c,1cを挿入係止して
取付ける。そして棟修を施工するには、第7図、
第8図、第10図、第11図に示すように棟包板
14をそのスライド金具A及び馳締屋根Bの水上
側寄り(棟部箇所)に被覆し、その棟包板14の
両側部を左右の両スライド金具A,Aの上面辺1
b,1bにリベツト等で固着する。又、壁取合修
を施工するには、第9図、第12図に示すように
壁取合水切材15の垂直状部15bを壁部Cにボ
ルト等にて固着し、壁取合水切材15の緩傾斜部
15aにてスライド金具A及び馳締屋根Bの水上
側寄り(壁取合部箇所)に被覆し、その壁取合水
切材15の緩傾斜部15aをスライド金具Aの上
面辺1bにリベツト等で固着する。
以上のように本考案においては、門形部1の両
側辺1a,1aに馳締屋根Bの馳締部B1の形状
と略相似形の切欠き部1c,1cを設けた馳締屋
根用スライド金具としたことにより、第1に簡単
な構成で安価にでき、第2に強度的に勝れ、第3
に取付施工が簡易且つ迅速にでき、第4に本考案
を棟包板14又は壁取合水切材15に取付けるこ
とで棟部箇所等に発生する熱歪を防止できる等の
効果を奏する。
該作用効果を詳述すると、そのスライド金具A
は構成や形状が極めて簡易であるし、その加工も
単に板材をプレスするのみであり、安価に製作で
きる。又、本考案では両側辺1a,1aの切欠き
部1c,1cで係止できる構成のため、風圧等の
荷重に対してもその切欠き部1cが容易に変形で
きにくく極めて強固な取付ができる。これは、板
材の中立軸方向に引張応力等が作用して部材の厚
さのみによる曲げモーメントが生じにくいためで
ある。このため薄材で形成しても十分な強度を有
する。
又、その馳締屋根用スライド金具Aを馳締屋根
Bの水上側寄りの馳締部B1に切欠き部1c,1
cを挿入係止するのみで取付けられ、極めて簡易
且つ迅速にできる利点がある。又、本考案の馳締
屋根用スライド金具Aを介して棟包板14や壁取
合水切材15を取付けると、馳締屋根Bを構成す
る建築用板2が該長手方向に外気温に対応して適
宜熱伸縮して、その馳締屋根Bの棟部箇所又は壁
取合箇所に伸縮が表れたとしても、その棟包板1
4や壁取合水切材15は馳締屋根用スライド金具
Aを介して屋根に取付けた構成であり、該馳締屋
根用スライド金具A,Aが馳締部B1,B1上を該
長手方向に適宜摺動するようになつて、棟包板1
4壁取合水切材15及び馳締屋根Bを構成する建
築用板2には一切熱応力が生ぜず、熱歪の発生を
確実に防止できる。又、その熱伸縮による板鳴現
象も防止できる。
なお、スライド金具Aの切欠き部1cの周縁に
屈曲縁1eを形成すれば、挿入しやすくできるる
と共に挿入後馳締部B1に傷等の損傷を与えない
ようにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の斜視図、第2図は第1図−
矢視断面図、第3図乃至第6図は本考案の別の
実施例の斜視図、第7図は本考案を使用した棟部
修の斜視図、第8図は第7図の縦断側面図、第9
図は本考案を使用した壁取合修の縦断側面図、第
10図は本考案を使用した棟部修の別の実施例の
斜視図、第11図は第10図の縦断側面図、第1
2図は本考案を使用した壁取合修の別の実施例の
縦断側面図、第13図乃至第18図は馳締屋根の
馳締部箇所に本考案を係止した状態の断面図であ
る。 A……スライド金具、1……門形部、1a……
側辺、1c……切欠き部、B……馳締屋根、B1
……馳締部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 門形部の両側辺に馳締屋根の馳締部の形状と略
    相似形の切欠き部を設けたことを特徴とした馳締
    屋根用スライド金具。
JP1812683U 1983-02-12 1983-02-12 馳締屋根用スライド金具 Granted JPS59126026U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1812683U JPS59126026U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 馳締屋根用スライド金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1812683U JPS59126026U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 馳締屋根用スライド金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126026U JPS59126026U (ja) 1984-08-24
JPS6310040Y2 true JPS6310040Y2 (ja) 1988-03-24

Family

ID=30149335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1812683U Granted JPS59126026U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 馳締屋根用スライド金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126026U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5731439B2 (ja) * 2012-04-16 2015-06-10 積水化学工業株式会社 制振建物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59126026U (ja) 1984-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310040Y2 (ja)
JPS6347213Y2 (ja)
JPH0414585Y2 (ja)
JPS6328767Y2 (ja)
JPH046436Y2 (ja)
JPH0318572Y2 (ja)
JPS6328768Y2 (ja)
JPS6114352A (ja) 横葺屋根における換気用水上側修構造
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造
JPH0321696B2 (ja)
JPH0358013B2 (ja)
JPH0420060B2 (ja)
JPH0358011B2 (ja)
JPH0358020B2 (ja)
JPS60250160A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPH0322508B2 (ja)
JPH0363625B2 (ja)
JPH0358018B2 (ja)
JPS5910659A (ja) 折版状屋根の水下側修装置
JPS5825149B2 (ja) 縦梁
JPH0341620B2 (ja)
JPS6016644A (ja) 横葺外囲体
JPH0320538B2 (ja)
JPS60250157A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPH0358017B2 (ja)