JPS6328768Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328768Y2
JPS6328768Y2 JP6221683U JP6221683U JPS6328768Y2 JP S6328768 Y2 JPS6328768 Y2 JP S6328768Y2 JP 6221683 U JP6221683 U JP 6221683U JP 6221683 U JP6221683 U JP 6221683U JP S6328768 Y2 JPS6328768 Y2 JP S6328768Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped part
ridge
gate
fixed
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6221683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59168429U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6221683U priority Critical patent/JPS59168429U/ja
Publication of JPS59168429U publication Critical patent/JPS59168429U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328768Y2 publication Critical patent/JPS6328768Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、極めて簡単な構成をなし、取付施工
が簡易且つ迅速にでき、これに棟包板を取付ける
ことで棟部箇所等に発生する熱歪を防止できる折
板状屋根用スライド金具に関する。
〔従来の技術及びその問題点等〕
従来より、山部と谷部とが連続する折板状屋根
の棟修めは、一般に長手方向に適宜の長さの棟包
材で取付け、その棟包材を伸縮可能に取付けてい
たものもあつたが、それでは、折板状屋根の熱伸
縮によつてその棟包材が金属疲労してその中間部
に亀裂が入つたりして破損し、そこから雨水が浸
入する等の重大な問題点があり、これを解決する
ことが要望されている。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで考案者は、前記の問題点を解決すべく鋭
意、研究を重た結果、本考案を、細長の主板の上
面の左右側に、固定門形状部の外側片と可動門形
状部の外側片とが互いに外側を向くようにし、前
記固定門形状部に設けた取付片を固着し、且つ可
動門形状部に設けた取付片を回動可能に軸支し、
その固定門形状部の外側片と主板との間で、且つ
可動門形状部の外側片と主板との間で、折板状屋
根の山部の頂面を各々挾持可能にした折板状屋根
用スライド金具としたことにより、この取付施工
が簡易且つ迅速にでき、これに棟包板に取付ける
ことで折板状屋根の棟部箇所の熱伸縮による熱歪
の発生を防止でき、前記の問題点等を解消したも
のである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第6図に基
づいて説明する。
Aは金属製のスライド金具であつて、細長の方
形状の主板1の上面の左右側に、固定門形状部2
の外側片2b1と可動門形状部3の外側片3b1とが
互いに外側を向くように設けられている。その固
定門形状部2と可動門形状部3は、各々上面片2
a,3aと、一側の外側片2b1,3b1、他側の内
側片2b2,3b2と、該内側片2b2,3b2に連続し
て取付片2c,3cが設けられ、これらが一体形
成されている。また、必要に応じて、その外側片
2b1,3b1下端より、上面片2a,3a側に向か
つて底部縁2d,3dが形成されている。
その固定門形状部2の取付片2cが溶接等で固
着され、可動門形状部3の取付片3cがリベツト
等で水平面上を回転可能に軸支4されている。こ
のように取付けた固定門形状部2の外側片2b1
端と主板1との間で、可動門形状部3の外側片3
b1下端と主板1との間で、折板状屋根Bの山部5
bの頂面を各々挾持可能に構成されている。
該挾持箇所は弾性を有し、山部5bの頂面を挾
持後にその弾圧にて強固に挾持可能に構成されて
いる。
その主板1の長手方向両外端に下向きの屈曲縁
1a,1aが形成されている。これは挿入しやす
くできると共に挿入後建築用板5に傷等の損傷を
与えないようにするためである。
前記折板状屋根Bは、山部5bと谷部5aとが
連続するように構成され、この建築用板5は谷部
5aの両側に山部5b,5bが一体形成され、こ
れが長手方向に適宜の長さ又は長尺な金属板にて
形成されている。その谷部5aの底部が広幅の場
合には必要に応じて中間山状部が膨出形成されて
いる。その折板状屋根Bは、建築用板5の一側の
山部5bが屋根受金具6上に載せられ、その建築
用板5の山部5bの上に隣接の建築用板5の山部
5bが重合され、その山部5b,5bと屋根受金
具6とがドリルビス又はボルト・ナツト等にて固
着され、これらが順次繰返されて折板状屋根Bが
施工され、該折板状屋根Bの棟側端の山部5b
が、棟部箇所の梁材7上の屋根受金具6に載置さ
れる。
又、その折板状屋根Bは高さの低い山部5bに
したり、或いはその谷部5aの底部を広幅にする
ことも多い。さらに山部5bの頂部は第1図、第
5図に示すように略平坦状をなしているが、これ
を断面ハツト形にすることもある(第6図参照)。
その折板状屋根B,Bが棟部を境に両側下向き
に形成され、その棟部箇所に開口部8が形成され
て全体の屋根が施工されている。又、折板状屋根
Bの建築用板5の谷部5aの水上側上端に止面戸
9が固着されたり(第1図、第2図参照)、或い
は立上り部が屈曲形成されている。該立上り部を
形成するのには、八千代折りしつゝ屈曲形成す
る。
10は金属製の長尺又は適宜の長さの棟包板で
あつて、緩傾斜部10a,10aが対称的に形成
されて断面略ヘ字状の山形部となつている。該山
形部の両端より下方に折返し縁が形成されている
こともある。
そのスライド金具Aが棟部箇所の対向する山部
5b,5bの頂面に挿入係止される。実施例では
単にそのスライド金具Aの両外側片2b1,3b1
の挾持部が棟部箇所の対向する建築用板5,5の
山部5b,5bの頂面に挿入係止される。このよ
うに挿入係止したスライド金具Aはその建築用板
5の長手方向に適宜摺動可能で且つ垂直方向に移
動不能に取付けられる。そして、棟包板10が棟
部箇所の左右の両スライド金具A,Aを覆うよう
にして載せられ、その棟包板10の両側部が左右
の両スライド金具A,Aに固着されている。実施
例では、棟包板10の緩傾斜部10a,10aが
棟部箇所の左右の両スライド金具A,A及び折板
状屋根Bの棟部箇所に被覆され、その緩傾斜部1
0aとスライド金具Aの固定門形状部2又は可動
門形状部3の上面片2a,3aとがドリルビス又
はリベツト等にて固着されている。該固着は、第
2図、第5図、第6図に示すようにスライド金具
Aと棟包板10とを固着するもので、スライド金
具Aと建築用板5の山部5bとは固着しないこと
が必要である。11は面戸板で、棟包板10の緩
傾斜部10aの水下側に一体又は別体に設けられ
ている。
〔作用〕
先ず、スライド金具Aを折板状屋根Bの棟部箇
所の山部5bの頂面に挿入係止する。これを実際
に取付けるには、予め、可動門形状部3を第4図
のように回転させておき、この可動門形状部3側
を下側にしつつ傾斜させてその固定門形状部2の
外側片2b1下端と主板1の外端との間を、棟部箇
所の一方側の折板状屋根Bの山部5bの端部頂面
に挿入係止し、次いでそのままの状態で主板1を
略水平状にしてその主板1の端を、棟部箇所の他
方側の折板状屋根Bの山部5bの端部頂面の下面
に当接し、今度は前記可動門形状部3を第1図点
線から実線のように回転させて可動門形状部3の
外側片3b1と主板1の外端との間で山部5bを挾
持しつゝセツトする。このとき、そのスライド金
具Aは棟部箇所の対向する建築用板5,5間を適
宜摺動可能に構成する。そして棟修めを施工する
には、第1図、第2図に示すように棟包板10を
そのスライド金具A及び折板状屋根Bの水上側寄
り(棟部箇所)に被覆し、その棟包板10の両側
部を左右の両固定門形状部2、可動門形状部3の
上面片2b,3bにドリルビス又はリベツト等で
固着する。
〔考案の効果〕
本考案においては、細長の主板1の上面の左右
側に、固定門形状部2の外側片2b1と可動門形状
部3の外側片3b1とが互いに外側を向くように
し、前記固定門形状部2に設けた取付片2cを固
着し、且つ可動門形状部3に設けた取付片3cを
回動可能に軸支4し、その固定門形状部の外側片
2b1と主板1との間で、且つ可動門形状部3の外
側片3b1と主板1との間で、折板状屋根Aの山部
5bの頂面を各々挾持可能にした折板状屋根用ス
ライド金具としたことにより、第1に簡単な構成
で安価にでき、第2に取付施工が簡易且つ迅速に
でき、第3に本考案を棟包板10に取付けること
で棟部箇所に発生する熱歪を防止できる等の効果
を奏する。
該効果を詳述すると、そのスライド金具Aは構
成や形状が極めて簡易であるし、その加工も単に
板材をプレスして取付けるのみであり、比較的安
価に製作できる。
又、そのスライド金具Aの左右側の、固定門形
状部2の外側片2b1と可動門形状部3の外側片3
b1とを、折板状屋根Bの水上側寄りの山部5bの
頂面に挿入係止するのみで取付けられ、極めて簡
易且つ迅速にできる利点がある。
又、本考案のスライド金具Aを介して棟包板1
0を取付けると、折板状屋根Bを構成する建築用
板5が該長手方向に外気温に対応して適宜熱伸縮
して、その折板状屋根Bの棟部箇所に伸縮が表れ
たとしても、その棟包板10はスライド金具Aを
介して屋根に取付けた構成であり、該スライド金
具A,Aが山部5b,5b上を該長手方向に適宜
摺動するようになつて、棟包板10及び折板状屋
根Bを構成する建築用板5には一切熱応力が生ぜ
ず、熱歪の発生を確実に防止できる。さらに、そ
の熱伸縮による板鳴現象も防止できる。
又、本考案では、特に両側の固定門形状部2と
可動門形状部3とは主板1を介して取付けられて
おり、対向する固定門形状部2と可動門形状部3
の間隔を一定にできて、棟包板10を取付けやす
くできるし、取付後には棟部箇所を強固にできる
利点がある。
なお、前記主板1の両外端に下向きの屈曲縁1
a,1aを各々形成すれば、該屈曲縁1a,1a
の存在して何れも挿入しやすくできると共に挿入
後建築用板5に傷等の損傷を与えないようにでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を使用した棟部修めの斜視図、
第2図は第1図の縦断側面図、第3図は本考案の
斜視図、第4図は本考案を取付途中の状態斜視
図、第5図、第6図は折板状屋根の山部に本考案
を係止した状態の断面図である。 A……スライド金具、1……主板、2……固定
門形状部、2b1,3b1……外側片、2c,3c…
…取付片、3……可動門形状部、4……軸支。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 細長の主板の上面の左右側に、固定門形状部の
    外側片と可動門形状部の外側片とが互いに外側を
    向くようにし、前記固定門形状部に設けた取付片
    を固着し、且つ可動門形状部に設けた取付片を回
    動可能に軸支し、その固定門形状部の外側片と主
    板との間で、且つ可動門形状部の外側片と主板と
    の間で、折板状屋根の山部の頂面を各々挾持可能
    にしたことを特徴とした折板状屋根用スライド金
    具。
JP6221683U 1983-04-27 1983-04-27 折板状屋根用スライド金具 Granted JPS59168429U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221683U JPS59168429U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 折板状屋根用スライド金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221683U JPS59168429U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 折板状屋根用スライド金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168429U JPS59168429U (ja) 1984-11-10
JPS6328768Y2 true JPS6328768Y2 (ja) 1988-08-02

Family

ID=30192416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6221683U Granted JPS59168429U (ja) 1983-04-27 1983-04-27 折板状屋根用スライド金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168429U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59168429U (ja) 1984-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328768Y2 (ja)
JPS6328767Y2 (ja)
JPS6310040Y2 (ja)
JPS6347213Y2 (ja)
JPS6326503Y2 (ja)
JPH0414582Y2 (ja)
JPS6220573Y2 (ja)
JPS626048A (ja) 外囲体
JPS626050A (ja) 外囲体
JP2896120B2 (ja) 断熱屋根の構造
JP2500054B2 (ja) 屋根材の接続構造
JPH0358013B2 (ja)
JPS60173249A (ja) 嵌合外囲体
JPH0363625B2 (ja)
JPS60156852A (ja) 断熱嵌合外囲体
JPH0414585Y2 (ja)
JPS6016645A (ja) 横葺外囲体
JPS6016648A (ja) 横葺外囲体
JPH0358020B2 (ja)
JPH0358011B2 (ja)
JPS59206548A (ja) 折版タイプの馳締屋根用スライド金具
JPS5825149B2 (ja) 縦梁
JPS60173248A (ja) 嵌合外囲体
JPS6016644A (ja) 横葺外囲体
JPH0358022B2 (ja)