JPS5825149B2 - 縦梁 - Google Patents

縦梁

Info

Publication number
JPS5825149B2
JPS5825149B2 JP3443478A JP3443478A JPS5825149B2 JP S5825149 B2 JPS5825149 B2 JP S5825149B2 JP 3443478 A JP3443478 A JP 3443478A JP 3443478 A JP3443478 A JP 3443478A JP S5825149 B2 JPS5825149 B2 JP S5825149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
roof
see
vertical beam
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3443478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54127109A (en
Inventor
半田博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP3443478A priority Critical patent/JPS5825149B2/ja
Publication of JPS54127109A publication Critical patent/JPS54127109A/ja
Publication of JPS5825149B2 publication Critical patent/JPS5825149B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、断面係数が大きく、強度的に強いものとなり
、断熱屋根、太陽熱利用の屋根、採光屋根等構成する支
持材にでき、これらを簡単に葺成できる縦梁に関する。
従来より、支持梁は種々の形状、構造を有し、構造物に
取付施工されている。
ところが、その支持梁に例えば屋根板、断熱板、採光板
等を取付けるには、種々の取付金具等を介して施工して
いる現状である。
このため取付作業も面倒となり、施工費も高価となる等
の欠点があった。
そこで、本発明は、比較的高さの高い門形部の雨下端よ
り外側に水平部を設け、その水平部外端より上方内側に
少しく折返して突出条を形成し、その内側端より上方に
立上り部を形成し、その上端に水平縁を設けたことによ
り、これを縦方向の梁材として使用すると、屋根板、断
熱板、採光板、採熱板等の取付けが、単に載置するのみ
であったり、それに直接に固着したりして、その施工が
簡易かつ迅速にでき、ひいては安価にでき前記の欠点を
解消したものであると共に、その縦梁は断面係数が大き
く強固なものとして提供できる。
その構造を図面について説明する。
Aは長尺の縦梁であって、これを正面からみると、その
略中夫に比較的高さの高い門形部1が形成され、この門
形部10両下端より外側に水平部2.2が設けられてい
る。
この水平部2,2の外端より上方内側に少しくけ平部2
の長さの略半分〕折返して突出条3,3が形成されてい
る。
図面の突出条3,3は、水平部2端より少しの立上げ部
が介在されているが、これを形成しないで扁平状に突出
条3を設けることもある。
4は立上り部であって、その突出条3,3の内側端より
上方に、門形部1の高さより少しく低い高さまで形成さ
れ、この立上り部4の上端より外向き(第1゜1図参照
)、或は内向き(第2.6.8図参照)に水平縁5,5
が設けられている。
この門形部1水平部2突出条3立上り部4水平縁5で構
成される鋼製の縦梁Aは押出成形等によって一体的に形
成されている。
6は剣先状のボルトであって、縦梁Aの門形部1の頂面
上に必要に応じて、長手方向に一定間隔に固設されてい
る。
7は横梁であって、構造物の軒と棟部、または両軒部に
対向するように設けられる。
8はグラスウール、ロックウール、木毛板等の断熱板で
あって、所定幅で、長手方向には定尺(約1.8m)の
もの、或は連続した長尺なものに形成され、適宜な厚さ
を有している。
9は長尺の屋根板であって、その両側には山形状(第4
図参照)或は門形状(第5図参照)の係合部10,10
が設けられ、その全体の断面は略凹形に形成されており
、その保合部10.10間の底部は水平状にしたり(第
4図参照)、或は円弧状に形成されている(第5図参照
)。
11は透明、半透明のガラス、合成樹脂(ポリエステル
等)等の板体であって、その幅、長さは適宜なものに形
成され、幅方向の断面は水平状としたり(第7図参照)
、或は断面の中間をアーチ状に形成したりする(第8図
点線位参照)。
12は長尺のパツキン材であって、1つで断面コ字状に
形成したり(第7図参照)、或は、組合わせると略コ字
状となる2つに分割したものに形成されている(第8図
参照)。
13は長尺のキャップ材であって、その両側(第7,8
図参照)、或はその一側にパツキン材12の押圧片が形
成されている。
14は断面り形状で長尺の押え材で、その底部でパツキ
ン材12が押圧される。
15は水を昇温させる集熱部であって、長尺で断面扁平
状をなし、そこに多数の貫孔が長手方向に併設されてい
るもの(第7図実線位参照)、或は管状のもの(第7図
点線位参照)に形成されている。
16はその集熱部15の支持金具、17は縦梁Aの下面
部に貼着されている断熱材である。
次にその作用効果を説明する。
この縦梁Aは横梁7上に一定間隔に取付けて施工する。
この縦梁Aで断熱屋根を構成するには、第6図に示すよ
うに、隣接する縦梁A、Aの突出条3,3に断熱板8を
載置し、その隣接する縦梁A、Aの水平縁5,5間に、
屋根板9を介在し、その屋根板9の係合部10,10を
その水平縁55上に載置し、その水平縁5が内向き(第
2,6図参照)の場合には保合部10の垂下縁を折曲げ
て馳締めする。
その水平縁5が外向き(第1図参照)の場合には係合部
10の上辺と水平縁5をボルト・ナンドにて固着し、そ
の施工を完了する。
また、この縦梁Aで太陽熱利用の屋根を構成するには第
7図に示すように、まず前記のような断熱屋根を施工し
〔このとき、水平縁5が外向きの場合には屋根板9の保
合部10と水平縁5とはボルト・ナツトにて固着せず載
置するのみとする。
〕。次に支持金具16を介して集熱部15を屋根板9の
凹状部内に設け、そして屋根板90両側の保合部10.
10上に、板体11(採熱用)をパツキン材12を介し
て載置し、このパツキン材12を押圧するキャップ材1
3を縦梁Aの門形部1の頂面上に載置し、そのボルト6
に挿通してナツトにて螺着してその施工を完了する。
また、縦梁Aで採光屋根を構成するには、第8図に示す
ように、隣接する縦梁A、Aの突出条3,3間に、板体
11(採光用)をパツキン材12を介して設け、そのパ
ツキン材12を押え材14で固定させ、その対向する水
平縁5,5上に、さらに板体11(採光用)をパツキン
材12を介して載置し、こノハッキン材12の抑圧はキ
ャップ材13にて、太陽熱利用の屋根の場合と同様に取
付け、その採光屋根の施工を完了するものである。
このように本発明の縦梁Aは、両側に突出条3水平縁5
等が形成されていることから、断熱板8は載置するのみ
で取付けられたり、屋根板9は取付金具等によらなくて
も取付けることができるし、板体11も水密状に良好な
取付けが簡単にできるものである。
このため、縦梁Aを使って、断熱屋根、太陽熱利用の屋
根、採光屋根(二重)等を簡単に施工することができ、
ひいては安価な施工が可能となり、その用途も広範囲に
できる等画期的な梁材を提供できる。
また、本発明では、比較的高さの高い門形部10両下端
より外側に水平部2を設け、その水平部2,2外端より
上方内側に少しく折返して突出条3,3を形成し、その
内側端より上方に立上り部4,4を形成し、その上端に
水平縁5,5を設けたものとした梁材のため、その断面
係数が極めて大きくなり(断面二次モーメントも大きく
なる。
)、長大スパンにしても十分に強度的に耐えうるものと
なる。
これは、門形部1の存在のため特に断面係数は大きくな
るものである。
このため、屋根等の軒と棟方向即ち縦方向の梁材として
使うと、従来、必要とされていた母屋等を不要とするこ
とができ、屋根全体を葺成すると比較的安価にできる。
また、この縦梁A、A間に屋根板9または板体11を設
けるものであり、その接合部から、仮に雨水が浸入して
も、その縦梁Aが樋の役割をなし、内部への浸入を防止
できるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図は本発明の斜視図、第3図は断熱板の斜
視図、第4図、第5図は屋根板の斜視図、第6図を本発
明を使用して断熱屋根を構成した縦断正面図、第7図は
本発明を使用して太陽熱利用の屋根を構成した縦断正面
図、第8図は本発明を使用して採光屋根を構成した縦断
正面図である。 1・・・・・・門形部、2・・・・・・水平部、3・・
・・・・突出条、4・・・・・・立上り部、5・・・・
・・水平縁である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 比較的高さの高い門形部10両下端より外側に水平
    部2,2を設け、その水平部2,2外端より上方内側に
    少しく折返して突出条3,3を形成し、その内側端より
    上方に立上り部4,4を形成し、その上端に水平縁5,
    5を設けたことを特徴とした縦梁。
JP3443478A 1978-03-25 1978-03-25 縦梁 Expired JPS5825149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3443478A JPS5825149B2 (ja) 1978-03-25 1978-03-25 縦梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3443478A JPS5825149B2 (ja) 1978-03-25 1978-03-25 縦梁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54127109A JPS54127109A (en) 1979-10-02
JPS5825149B2 true JPS5825149B2 (ja) 1983-05-25

Family

ID=12414106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3443478A Expired JPS5825149B2 (ja) 1978-03-25 1978-03-25 縦梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825149B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040465A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 三晃金属工業株式会社 横葺外囲体における接続構造
JPS6040464A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 三晃金属工業株式会社 横葺外囲体における接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54127109A (en) 1979-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2093886A (en) Roof purlin
JPS5825149B2 (ja) 縦梁
US3236011A (en) Building trim
JPH03906B2 (ja)
JPS5846976B2 (ja) 縦梁
JPH049777Y2 (ja)
JPS5931618B2 (ja) 採光屋根
JPH0547698B2 (ja)
JPH0791886B2 (ja) 採光外囲体
JPS6310040Y2 (ja)
JPH0348989Y2 (ja)
JPS5931619B2 (ja) 採光屋根
JPH0516335Y2 (ja)
JP2978154B1 (ja) 縦葺き外装構造
JPH01304248A (ja) 建築物における屋根構造
JPH11107433A (ja) 太陽電池付鋼板屋根パネルおよび屋根構造
JPH0524722Y2 (ja)
JPS644034Y2 (ja)
JPH0229140B2 (ja) Dannetsusaikogaiitai
JPH04200Y2 (ja)
JPS6347213Y2 (ja)
JP2627174B2 (ja) 屋根の施工方法
JPH0217052Y2 (ja)
JPS5953978B2 (ja) 採光屋根
JPH0423698B2 (ja)