JPS6040465A - 横葺外囲体における接続構造 - Google Patents

横葺外囲体における接続構造

Info

Publication number
JPS6040465A
JPS6040465A JP14657883A JP14657883A JPS6040465A JP S6040465 A JPS6040465 A JP S6040465A JP 14657883 A JP14657883 A JP 14657883A JP 14657883 A JP14657883 A JP 14657883A JP S6040465 A JPS6040465 A JP S6040465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main plate
joint main
board
horizontal
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14657883A
Other languages
English (en)
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP14657883A priority Critical patent/JPS6040465A/ja
Publication of JPS6040465A publication Critical patent/JPS6040465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、接続箇所を簡易な構成にできると共に、極め
て水密的に施工でき、横張用建築用板の長平方向の熱伸
縮に良好に対応できる横張外囲体における接続構造に関
する。
既に出願人は、屋根又は壁等の横張外囲体において、長
手方向を適宜の長さとした横張用建築用板を運搬性、取
り扱い性等の勝れた面より開発。
実施しているが、その接続箇所の水密性、取付施工性を
さらに良好にし、構成が簡単で且つ長手方向に伸縮自在
のものが要望されている。
そこで発明者は、前記要望点等を解決すべく鋭意、研究
を重ね“た結果、本発明を、下部継手主板の幅方向の両
側に立上り片を形成し、且つ下部継手主板の略中夫に立
上り部を形成し、該上端より左右側に張出す下部継手主
板を設けて立上り部の両側に差込み溝を形成した継手板
の左右の差込め溝内に、切込みを形成した防水材を挿入
してその両切込めの開放側が互いに外方を向くようにし
、この左右の切込み内に、主板の一例に下馳部を、他側
に上馳部を各々形成した長手方向に適宜の長さの横張用
建築用板の主板の該長手方向の端部を各々挿入しつつ適
宜摺動可能に設りて下地材」−に配設し、さらに上部継
手主板の前端の垂下状屈曲部を上馳部に被嵌するように
したことにより、接続箇所を簡易な構成にできると共に
、極めて水密的に施工でき、横幕用建築用板の長手方向
の熱伸縮に良好に対応でき前記の要望点等を解決し、そ
の目的を達成したものである。
以下、図面の実施例に基づき本発明を説明する。
Aは横幕用建築用板であって、その長手方向の長さは、
運搬可能で且つ取り扱いやすい長さとして、例えば約5
m乃至IO数mに形成され、該横幕用建築用板Aを長手
方向に直交する断面としてみると、その主板1の一側(
水上側)より内側上方に向かう下馳部2が形成され、そ
の主板1の他側(水下側)より内側下方に向かう上馳部
3が一体形成されている。該上馳部3は、下段の横幕用
建築用板Aの前記下馳部2に適宜係合するように構成さ
れている。前記主板1はその一側より平坦部。
緩傾斜部と平坦部とに屈曲形成され、その主板1下馳部
2上馳部3とからなる横幕用建築用板Aは一枚の金属板
が適宜屈曲されて一体形成され、その横幕用建築用板A
の主板1の下面から下馳部2の裏面まで発泡合成樹脂等
の断熱材が必要に応じて貼着されている。その横幕用建
築用板Aの主板1の該長平方向の端部が後述する61t
手板Cの左右側の防水材10.10の切込み10a、t
oa内に各々挿入されつつ適宜摺動可能に設られて下地
材B上に配設される。さらに前記下地材Bに金属タルキ
等の金属製支持材4又は木製支持材5等が存在する場合
には、これらの長手方向に対して横幕用建築用板Aの長
手方向が直交(略直交も含む)するようにして載置され
る。
前記継手板Cの形状としては、第4図等に示すように下
部継手主板6の幅方向の両側に立」二り片6a、6aが
形成され、さらに第3図等に示Jように該立上り片6a
、6aの上端より内方に頂部6b、6bが必要に応じて
形成されている。さらに下部継手主板6の幅方向の略中
夫に高さの低い立上り部7が形成され、該立上り部7の
一ヒ端より左右側(幅方向)に張出す下部継手主板8が
設けられ、該上部継手主板8の一側と立上り部7と下部
継手主板6の一例とで差込み溝9が構成され、従って立
上り部7の左右側に差込み溝9,9が対称的に設けられ
ている。該差込みI59,9内に、切込み10a、10
aを形成したゴム系又は合成樹脂製の防水材10.10
が挿入され、該両防水材10.10の切込み10a、1
0aの開放側が互いに外方を向くように形成されている
。該切込み10a、10aは全体的に密着形成され、防
水材10の切込み103箇所の内面は、比較的硬化する
ように形成され、主板1の端の滑りを良好ならしめるよ
うに構成され、その防水材10の他の部分は弾力性に冨
むように形成されている。
さらに、上部継手主板8の前端には、前記上馳部3に被
嵌する垂下状屈曲部11が設けられ、さらに下部継手主
板6の前端に垂下状片12aが、且つその後端に、立上
り状片12bが設けられている。その下部継手主板6及
び上部継手主板8の前後方向の長さ、その側部からみた
形状ば前記の横幕用建築用板への主板1と略同等をなし
ている。
又、前記継手板Cの本体部である下部継手主板65− 立上り部7上部継手主板8垂下状屈曲部11は、金属製
又は合成樹脂製にて一体的に形成されることが多い。こ
の本体部をアルミ等で引抜き加工して成形することもあ
る。
前記継手板Cによる接続部の取付施工するには、まず、
第6図に示すように前記横幕用建築用板Aの主板1の該
長手方向の端部が防水材IOの切込み10a内に挿入さ
れる。このとき、切込み10aの基部端と主板1端との
間を適宜の間隔(例えば約7 cm内外)設けて主板1
の摺動範囲を確保するようにする。そして、隣接の横幕
用建築用板Aの対向する同一平面上の主板1の端部も前
記同様にして挿入される。これによって継手板Cの防水
材10.10の切込/y40a、10aに主板1゜1端
が挿入されて挟持されつつ適宜摺動可能に取付けられて
いる。さらにこのとき、上部継手主板8の前端の垂下状
屈曲部11が前記隣接する横幕用建築用板A、Aの対向
する端の上馳部3.3に被嵌されたようになる。そして
、その横幕用建築用板Aの下馳部2が吊子13の山状等
の係止部16− 3aにて係止され、且つ吊子13の取付部13bが前記
金属製支持材4又は木製支持材5にリベット、ドリルビ
ス等の止着具14にて固着されている。このように接続
箇所を介してその横骨用建築用板Aが該長平方向に複数
葺成され、次いでこの段の上側(水上側)に、横骨用建
築用板Aの上馳部3が下段の横骨用建築用板Aの下馳部
2に係合される。このとき、上段の横骨用建築用板Aの
長手方向の中間位置の上馳部3が下段の横骨用建築用板
A、Aの接続箇所の下馳部2,2に係合され、順次接続
位置(継手板C)を含んで全体的に一文字葺きになるよ
うに葺成されて屋根又は壁等の横杆外囲体が施工されて
いる。
前記下地材Bは第1図に示すように金属製支持材4と発
泡合成樹脂板又は木毛板2石綿板等の断熱板15とで形
成したり、或いは第4図に示すように木製支持材5と野
地板等の下地板16とで形成されている。或いは図示し
ないが、鉄筋コンクリート製の下地材Bも存在する。又
、第7図に示すように前記金属製支持材4の門形部の頂
部には、その長手方向に一定間隔(前記横骨用建築用板
への幅方向の働き幅に相当している)に前記横張用建築
用FjAの主板1の一側(水上側の下馳部2側)端を適
宜当接する断面直角三角形状等の突起部4a、4a、・
・・・・・が設けられることもある。
又、前記横骨用建築用板Aの断面形状の実施例は種々の
ものが存在しており、特に前記下馳部2と上馳部3との
実施例は多く、第1図、第2図に示す如く下馳部2が山
形状をなし、これに対応して上馳部3がL字状に形成さ
れたり、或いは図示しないが、これらの実施例に限定さ
れず、係合できるものであるならば他の適宜の形状のも
のも下馳部2と上馳部3との範鴫に包含される。又、第
2図、第7図に示す如くその下馳部2に、上段の横骨用
建築用板への上馳部3が係合されると、下1’Ill!
 El(2と上馳部3と主板1の上馳部3寄りの部分と
で略三角状の間隙部17が必要に応して形成されている
。図中18は母屋、胴縁等の構造材である。
次に作用効果について説明する。
本発明においては、下部継手主板6の幅方向の両側に立
上り片6a、、6aを形成し、且つ下部継手主板6の略
中夫に立上り部7を形成し、該上端より左右側に張出す
上部継手主板8を設けて立上り部7の両側に差込み溝9
.9を形成した継手板Cの左右の差込み溝9,9内に、
切込み10a、10aを形成した防水材10.10を挿
入してその両切込み10a、10aの開放側が互いに外
方を向くようにし、この左右の切込み10a、ioa内
に、主板1の一側に下馳部2を、他側に上馳部3を各々
形成した長手方向に適宜の長さの横骨用建築用板Aの主
板1の該長手方向の端部を各々挿入しつつ適宜摺動可能
に設けて下地材B上に配設し、さらに上部継手主板8の
前端の垂下状屈曲部11を上馳部3に被嵌するようにし
たことにより、第1にその接続箇所を極めて簡易な構成
で水蜜的に施工できるし、第2に接続箇所の取付施工が
簡易且つ迅速にできるし、第3に横骨用建築用板への長
手方向の熱伸縮に良好に対応できる等の作用効果を奏す
る。
9− 該作用効果を詳述すると、まず、継手板Cの左右の切込
みioa、10a内に、横骨用建築用板Aの主板1の該
長平方向の端部を各々挿入しつつ適宜摺動可能に設けた
ので、横杆外囲体の接続箇所の断面としてみた主板1.
上端間には雨水が浸入せず、極めて水密性の勝れた接続
構造を提供できる。又、本発明では、下部継手主板6の
幅方向の両側に立上り片6a、6aを形成したので、万
が−にもその接続箇所から雨水が浸入したとしても、そ
の立上り片6aと防水材10との間か樋状部となり、こ
こから雨水が流下して内部に雨水が浸入しないものにで
きる。
又、特に、本発明では、継手板Cの左右側の防水材io
、ioの切込み10a、10a内に、横骨用建築用板A
の主板1の該長手方向の端部を各々挿入することのみで
、接続箇所の施工ができ、構成が極めて筒fQであるの
みならず、施工が簡易且つ迅速にできる大きな利点があ
る。さらに、下部継手主板6と立上り部7及び上部継手
主板8にて接続箇所を支持したので、作業中にその箇所
に10− 乗ったとしても変形歪等を防止して強固な接続構造を提
供できる。
又、その接続箇所では継手板Cの左右の切込み10a、
10a内に、横幕用建築用板Aの主板1の該長手方向の
端部を各々挿入しつつ適宜摺動可能に設けたことで、そ
の横幕用建築用板Aが伸縮度の高い材質(銅等)であっ
ても、或いはその横幕用建築用板Aを取付施工する地域
の温度差が大きくても、その横幕用建築用板Aが咳長手
方向の外気温に対応して生ずる熱伸縮を前述の摺動にて
吸収することができるし、特にその下部11!手主坂6
及び上部継手主板8は接続箇所の何れの側の横幕用建築
用板への端に固着されておらず、自由になっておいるこ
と等から、左右側の横幕用建築用板A、Aひいては横張
外囲体全体にも熱応力を生じさせず、特に外表面に露出
する横幕用建築用板Aの主板1には変形歪等が殆ど発生
しないものにできる。このようなことは地震等の外力に
対しても変形歪等が殆ど発生しない強固な接続構造にで
きるし、従来の歪発生によって強度が低下することや、
板鳴現象も防止できる。
以上のように、水密性を良好ならしめるように防水材1
0を効果的に使用して主板1端を挟持する構成にしつつ
、この防水材IOを下部継手主板6と上部継手主板8と
で被覆固定するようにしたことで、接続箇所の強度性を
増加させつつその防水材10の対候性が勝れたものにで
き、その接続箇所の水密性を長期に亘って良好にできる
所に本発明の大きな特長があり、さらに、極めて簡単な
構成にであっても水密的に接続できると同時に、横幕用
建築用板Aが該長平方向の外気温に対応した熱伸縮をそ
の摺動可能な接続箇所の挟持部にて吸収することができ
る大きな効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を有する横葺屋根の斜視図、第2図は第
1図の要部の縦断側面図、第3図は第2図m−m矢視断
面図、第4図は本発明の別の実施例の断面図、第5図は
本発明を構成する主要部材の分解斜視図、第6図は継手
板の防水材に主板を挿入した状態の拡大断面図、第7図
は横張外囲体の上下段の保合構造の断面図である。 A・・・・・・横幕用建築用板、B・・・・・・下地材
、C・・・・・・継手板、 1・・・・・・主板、2・
・・・・・下馳部、 3・・・・・・上馳部、6・・・
・・・下部継手主板、6a・・・・・・立上り片、7・
・・・・・立上り部、 8・・・・・・上部継手主板、
9・・・・・・差込み溝、 10・・・・・・防水材、
10a・・・・・・切込み、 11・・・・・・垂下状
屈曲部。  13−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11下部継手主板の幅方向の両側に立上り片を形成し
    、且つ下部継手主板の略中夫に立上り部を形成し、該上
    端より左右側に張出す上部継手主板を設けて立上り部の
    両側に差込み溝を形成した継手板の左右の差込め溝内に
    、切込みを形成した防水材を挿入してその両切込みの開
    放側が互いに外方を向くようにし、この左右の切込み内
    に、主板の一例に下馳部を、他側に上馳部を各々形成し
    た長手方向に適宜の長さの横張用建築用板の主板の該長
    手方向の端部を各々挿入しつつ適宜摺動可能に設けて下
    地材上に配設し、さらに上部継手主板の前端の垂下状屈
    曲部を上馳部に被嵌するようにしたことを特徴とした横
    張外囲体における接続構造。
JP14657883A 1983-08-12 1983-08-12 横葺外囲体における接続構造 Pending JPS6040465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14657883A JPS6040465A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 横葺外囲体における接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14657883A JPS6040465A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 横葺外囲体における接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6040465A true JPS6040465A (ja) 1985-03-02

Family

ID=15410861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14657883A Pending JPS6040465A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 横葺外囲体における接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131517U (ja) * 1986-02-13 1987-08-19

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820222B1 (ja) * 1968-10-18 1973-06-19
JPS54127109A (en) * 1978-03-25 1979-10-02 Sanko Kinzoku Kougiyou Kk Longitudinal beam
JPS5651144U (ja) * 1979-09-19 1981-05-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820222B1 (ja) * 1968-10-18 1973-06-19
JPS54127109A (en) * 1978-03-25 1979-10-02 Sanko Kinzoku Kougiyou Kk Longitudinal beam
JPS5651144U (ja) * 1979-09-19 1981-05-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131517U (ja) * 1986-02-13 1987-08-19
JPH0455130Y2 (ja) * 1986-02-13 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60246952A (ja) 建築構造物の外装板および外装板葺き上げ方法
JP2010095956A (ja) 外断熱パネルおよび外断熱構造
JPS6040465A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPH0363620B2 (ja)
JPH0363623B2 (ja)
JPH0363624B2 (ja)
JPH0363618B2 (ja)
JPS6040464A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPS6037357A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPS6095057A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JP7176857B2 (ja) 額縁の取付構造及び建物
JPS6347211Y2 (ja)
JPS6040466A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPS6110657A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPH0358011B2 (ja)
JPS59177450A (ja) 湾曲状屋根の軒先用下地骨組
JPH0358012B2 (ja)
JPS60208543A (ja) 断熱外囲体
JPS60141947A (ja) 平葺外囲体
JPH0363615B2 (ja)
JPH0358016B2 (ja)
JPS6023544A (ja) 横葺外囲体
JPS6016645A (ja) 横葺外囲体
JPH06240779A (ja) 小屋裏界壁部の防火板