JPS6023544A - 横葺外囲体 - Google Patents

横葺外囲体

Info

Publication number
JPS6023544A
JPS6023544A JP13024683A JP13024683A JPS6023544A JP S6023544 A JPS6023544 A JP S6023544A JP 13024683 A JP13024683 A JP 13024683A JP 13024683 A JP13024683 A JP 13024683A JP S6023544 A JPS6023544 A JP S6023544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
hanger
board
main plate
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13024683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358019B2 (ja
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP13024683A priority Critical patent/JPS6023544A/ja
Publication of JPS6023544A publication Critical patent/JPS6023544A/ja
Publication of JPH0358019B2 publication Critical patent/JPH0358019B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、正負の荷重に対して極めて強固となるし、板
鳴現象を解消でき、さらに横倍用建築用板の長手方向の
熱伸縮にも良好に対応でき、葺成ピッチを正確にでき、
ひいては葺成を簡易且つ迅速にでき、係合箇所の水密性
を良好にできる横倍外囲体に関する。
既に出願人は、軒先に平行に葺成する屋根又は壁等の横
倍外囲体を種々開発しており、施工性。
水密性は勝れているが、その強度的に6才必ずしも安全
ではなく、上馳部が不安定となることも多く、さらに板
鳴現象が屡発生する欠点があった。又、金属タルキと別
部材なった吊子を使用すると、その葺成方向の葺成ピッ
チが必ずしも正確にできず、長尺であればある程、その
左右側で誤差が生ずることが多く、順次平行に葺成しに
くい不都合があるし、又、従来より公知の横倍外囲体と
して吊子を下馳部に係止してこれを固着したものが存在
している。この吊子は部分的なものであり、これが横倍
用建築用板の匡手方向に適宜の間隔(例えば約300乃
至約1m)のため、その吊子の頂部片が上馳部寄りの主
板の下面に当接している箇所以外の箇所では前記吊子の
頂部片の厚さに相当する隙間が生しており、即ち、その
吊子と吊子との間では下馳部に対し上馳部が浮いた状態
になっており、強固な取付ができないばかりが、暴風等
の風圧荷重による交番的荷重でそこから外れて屡飛散す
る大きな欠点があるし、その隙間の存在にて風圧等で常
に板鳴現象が発生し、騒音公害ともなる重大な欠点もあ
った。又、そのような横杆外囲体を施工中には、作業員
が隙間のある下馳部と上馳部との係合箇所に乗るとそこ
が変形破損することも多い欠点があった。又、従来公知
のもので、金属タル手と一体になった爪状吊子では、こ
の基部が金属疲労等により強度的に特に弱い欠点があっ
た。又、このような吊子を設けずに、前記横杆用建築用
板の後部辺等を直接ボルト等で固着したものも存在した
が、その横杆用建築用板がこの長平方向に外気温に対応
して熱伸縮した場合、そのボルト等による固着箇所及び
外表面に露出する他の−力& fil等に熱応力歪が生
じ、横杆用建築用板に変形歪を与えたり、或いはその固
着箇所を破損させる等の欠点があった。さらに、このよ
うに熱応力歪が生ずるようになると、これが板鳴現象の
発生原因ともなっている。又、吊子の係止部で下馳部の
先端側までを係止したものでは、例え横杆用建築用板と
吊子とが各々が独立した状態であっても横倍用建築用板
へが熱伸縮に対応できない欠点があった。
このようなことがら、その下馳部と上馳部との係合箇所
の取付をより強固にし、板鳴現象等を解消でき、葺成ピ
ッチを正確にできる簡単な構造の横杆外囲体の開発が要
望されていた。
そこで発明者は、前記欠点を解消すべく鋭意。
研究を重ねた結果、本発明を、主板の一側端よりコ字状
溝を有するように屈曲形成してこの端部より上側に膨出
した下馳部を設け、この後端より長平方向を向く突出条
を形成し、その主板の他側より下側に前記下馳部に保合
可能で先端側が主板の上面に接触するような上馳部を形
成して横杆用建築用板とし、該横杆用建築用板を下地材
に載置しつつその突出条を下地材上に一定間隔に設けた
突起部に係止し、前記突出条を吊子の係止部で係止押圧
しつつその吊子を下地材に固着し、前記横杆用建築用板
の下馳部に隣接の横杆用建築用板の上馳部を係合して、
その吊子の頂部片にて上馳部寄りの主板の下面を支持す
るようにしたことにより、正負の荷重に対して極めて強
固となるし、板鳴現象を解消でき、さらに横杆用建築用
板の長手方向の熱伸縮にも良好に対応でき、葺成ピッチ
を正確にでき、ひいては葺成を簡易且つ迅速にでき前記
の欠点等を解決し、その目的を達成したものである。
以下、図面の実施例に基づき本発明を説明する。
第1図乃至第3図、第5図乃至第7図は本発明の実施例
の横杆外囲体を示し、Aは横杆用建築用板であって、主
板1を断面としてみたこの一側(第2図等における単位
横倍用建築用板への右側)端よりコ字状溝2aを有する
ように屈曲形成してこの端部より上側に断面略四辺形状
の下馳部2が膨出形成され、該下馳部2の後端より長手
方向を向く断面三角形状又は半円等状の突出条3が膨出
形成され、該突出条3の後部より外方に平坦状の端縁4
が必要に応じて設けられ、前記主板1の他側(第2図等
における単位横倍用建築用板Aの左側)より下側に、隣
接の横杆用建築用板Aの前記下馳部2に適宜係合可能で
先端側が主板1の上面に接触するような上馳部5が屈曲
形成されている。前記主板1はこの一例より平坦部、緩
傾斜部と平坦部とに屈曲形成されている。その主板1下
馳部2突出条3端縁4上馳部5とからなる横杆用建築用
板Aは一枚の金属板が適宜屈曲されて一体形成され、そ
の長手方向の長さは、長尺又は適宜の長さに成形されて
いる。適宜の長さとしては、例えば運搬可能で且つ取り
扱いやすいものとして約5m乃至10数mに形成される
ことが多い。又、前記横杆用建築用板への主板1の下面
がら下馳部2突出条3端縁4までの下面に発泡合成樹脂
等の断熱材6が第5図に示す如く必要に応じて貼着され
ている。前記下馳部2と上馳部5との形状の具一体的実
施例として下馳部2は、第6図に示すように、前記主板
1の一側端より上側にコ字状溝2aが形成され、該内端
より上側に立上り部2bが形成され、この上端より外方
に頂部2Cが形成され、この頂部2Cの外端より外側下
方を向く傾斜状部2dが設けられ、これらコ字状溝2a
立上り部2b頂部20傾斜状部2dとで下馳部2が屈曲
形成されている。又、第1図乃至第3図、第5図、第7
図に示す如くその頂部2Cと傾斜状部2dとの隅角部に
L型凹部2eが形成されることもある。そのコ字状?、
?42aは第5図に示すように角型のものであったり、
第2図、第3図に示す−ように丸型のものに形成されて
いる。これに対応する上馳部5ば前記主板1の他側に略
し字状に屈曲形成されている。即ち、前記主板1の他側
端より垂下状部5a (急傾斜部を含む)が形成され、
この下端より内方に波形状又は略平坦状、傾斜状等の先
端縁5bが屈曲形成され、その下馳部2に上馳部5を係
合したときに、その先端縁5bの先端側が主板1の」二
面に接触するように形成されている。即ち、その先端縁
5bの先端側が常時は下側に少し下がった状態をなし、
その下馳部2に上馳部5を係合したときに、その先端縁
5bの先端側で主板1の上面を弾性限度内におけるスプ
リングバック現象にて押圧するように形成されている。
又、第1図。
第2図、第5図、第6図に示す如く先端縁5bの先端よ
り上側又は下側に断面つ字状又は逆つ字状の弧状端縁5
Cを設けてこれによっても主板】の上面を弾性限度内に
おけるスプリングバンク現象にて押圧するように形成さ
れることもある。前述の下馳部2に、隣接の横杆用建築
用板への上馳部5が係合されると、下馳部2と上馳部5
との一部又は全体が長平方向の全長に亘って密着状態に
構成されている。即ち、下馳部2の立上り部2b及び頂
部2Cに、上馳部5の垂下状部5a及び主板1の上馳部
5寄りの箇所が密着されるように構成されている。又、
図示しないが、コ字状溝2aを有するように屈曲形成し
てこの端部より上側に膨出形成されていれば、これらの
実施例に限定されず、他の適宜の形状のものち下馳部2
としての範喘に包含される。Bは金属製の吊子であって
、平坦状の取付部7の一側に上側に断面三角形状又は半
円等状の係止部8が形成され、該係止部8の外端より上
方に傾斜状等の立上り状部9が形成され、該立上り状部
9の上端より後方(取付部7側)に頂部片10が一体形
成されている。前記立上り状部9の上端に略水平状の副
頂部片10aが前記頂部片10の前側位置に形成される
こともある。この吊子Bは板片がプレス加工にて一体形
成され、実施例に示す如く補強リブが設けられることが
多い。Cは構造物の上面又は側面に設けた下地材であっ
て、第1図の実施例では、金属性のC形鋼等の母屋又は
胴縁等の構造材11上にこれに直交(略直交も含む)す
るようにして断面ハント形の金属製支持材12が屋根等
の傾斜方向に略沿って設けられ、これが適宜の間隔(例
えば約30cm乃至約1m)で多数併設されている。こ
の隣接する金属製支持材12.12間の側部突片間に発
泡合成樹脂板又は木毛板9石綿板等の断熱板13が載置
されている。この第1図の実施例では前記金属製支持材
12と断熱板13とにより下地材Cが構成されている。
又、第6図、第7図の実施例では、木製の母屋等の構造
材11上にこれに直交(略直交も含む)するようにして
垂木等の木製支持材14が屋根等の傾斜方向に略沿って
設けられ、これが適宜の間隔(例えば約30cm乃至約
1m)で多数併設され、この上に野地板又は木すり等の
下地板15が敷設されている。この第6図、第7図の実
施例では前記木製支持材14と下地板15とにより下地
材Cが構成されている。又、第5図点線に示す如く断面
ハント形の金属製支持材12をC形鋼等の金属製支持材
12に替えこの上に断熱板13を敷設せず、C形鋼等の
金属製支持材12゜12、・・・・・・のみにしたり、
或いは前記断面ハント形の金属製支持材12,12.・
・・・・・のみにしても下地材Cとしての範鴫に包含さ
れる。さらに、木製の構造材11上に木製支持材14を
載せ、この上に下地板15を敷設せず、その木製支持材
14゜14、・・・・・・のみで構成しても下地材Cと
しての範鴎に包含される。このような場合は第5図に示
す如く断熱材6付きの横杆用建築用板Aを葺成するとき
が多い。前記金属製支持材12の門形部の頂部には、そ
の長平方向に一定間隔(前記横葺用建築用板への幅方向
の働き幅に相当している)に前記横葦用建築用板への突
出条3が係止できる断面三角形状又は半円状等の突起部
12a、12a。
・・・・・・が第1図乃至第3図、第5図、第8図、第
9図に示す如く設けられている。前記断面ハツト形の金
属製支持材12の下面に、第1図、第2図。
第5図、第8図点線、第9図点線に示すように断熱材1
2bが必要に応じて設けられている。16は防湿材で、
アスファルトルーフイング等で、前記下地材Cの上面に
敷設される。この防湿材16は第6図、第7図では図示
したが、第1図、第2図等ではこれを省略した。17は
長尺な金属製の帯板で、その長平方向に一定間隔(前記
横葦用建築用板Aの輻方向の(ω」き幅に相当している
)に横葦用建築用板Aの突出条3が係止できる断面三角
形状又は半円状等の突起部17a、17a、・・・・・
・が第6図、第10図、第11図に示す如く設けられて
いる。この帯板17は下地板15等による下地材Cの場
合に取付けられる。
前記横葦用建築用板への突出条3が、下地材Cの金属製
支持材12の突起部12a又はこの上の帯板17の突起
部17aに係止されつつその金属製支持材12又は帯板
17の長手方向に対して横葦用建築用板への長手方向が
直交(略直交も含む)するようにして下地材C上に載置
される。そして前記横葦用建築用板Aの突出条3が吊子
Bの係止部8にて係止押圧されつつその吊子Bの取付部
7が下地材Cの金属製支持材12又は木製支持材14等
にドリルビス又はリヘソト、ボルト・ナツト。
釘等の止着具18にて固着されている。このとき、その
吊子Bが下地材Cに固着されるもので、吊子Bは前記横
葦用建築用板Aの下馳部2のどの箇所にも一切固着され
ず、押圧された状態をなす。そして、前記横葦用建築用
板Aの下馳部2に隣接の横葦用建築用板Aの上馳部5が
係合され、その吊子Bの頂部片10にて隣接の横葦用建
築用板Aの上馳部5寄りの主板1の下面が支持するよう
に取付けられ、その吊子Bの各部は下馳部2と上馳部5
との係合箇所間には一切挿入されておらず、その下馳部
2と上馳部5との一部客は全体が長平方向の全長に亘っ
て密着状態に構成され、これらが順次繰り返されて屋根
又は壁等の横葦外囲体が葺成施工されている。
又、第1図、第2図等に示すように吊子Bに副頂部片1
0aが形成されている場合には、該創頂部片10aが、
前記下馳部2のL形凹部2eを押圧するようにして取付
られる。この場合にも依然としてその下馳部2と上馳部
5との一部又は全体が長手方向の全長に亘って密着状態
をなしている。
又、第5図点線に示ず如くその下馳部2に、隣接の横葦
用建築用板への上馳部5が係合されると、下馳部2の立
上り部2bと、上馳部5の垂下状部5a及び主板1の上
馳部5寄りの部分とで略三角形状の間隙部19が必要に
応じて形成されている。
次に作用効果について説明する。
本発明においては、主板1の一側端よりコ字状溝2aを
有するように屈曲形成してこの端部より上側に膨出した
下馳部2を設け、この後°端より長手方向を向く突出条
3を形成し、その主板1の他側より下側に前記下馳部2
に係合可能で先端側か主板1の上面に接触するような上
馳部5を形成して横幕建築用板Aとし、該横幕建築用板
Aを下地材Cに載置しつつその突出条3を下地材C上に
一定間隔に設けた突起部12a、17aに係止し、前記
突出条3を吊子Bの係止部8で係止押圧しつつその吊子
Bを下地材Cに固着し、前記横倍連峰用板Aの下馳部2
に隣接の横幕建築用板Aの上馳部5を係合して、その吊
子Bの頂部片)OLこて上馳部5寄りの主板1の下面を
支持するようにしたことにより、第1に正負の荷重に対
して極めて強固な取付構造にできるし、第2に板鳴現象
を解消でき、第3に横葦用建築用板Aの長手方向の熱伸
縮にも良好に対応でき、第4に葺成ピ・2チを正確Gこ
でき、ひいては葺成を簡易且つ迅速にでき、第5に係合
箇所の水密性を良好にできる等の作用効果を奏する。
これらの作用効果を詳述すると、先ず、その突出条3を
吊子Bの係1ヒ部8で係止押圧しつつその吊子Bを下池
材Cに固着し、その吊子Bの頂部片10にて上馳部5寄
りの主板1の下面を支持するようにしたことで、吊子B
の頂部片10はその下馳部2と上馳部5゛との係合箇所
間には挿入されず、その下馳部2と上馳部5との一部又
は全体が長手方向の全長に亘って密着状態に係合できる
し、又−2横葺用建築用板Aの突出条3が下地材C上の
突起部12a、17aに係止されているため、その横葦
用建築用板Aの主板1箇所に、該主板1を浮き一部げよ
うとする強力な風圧(負)や風圧荷重等の交番的荷重が
加わっても、その突出条3と突起部12a、17aとの
係止状態にてその係合箇所が弛むようなこともなくなり
、強固なる保合箇所として提供できるし、又、前記吊子
Bの頂部片10にて隣接の横葦用建築用板Aの上馳部5
寄りの主板1の工商を支持できるので、前記主板1の上
馳部5寄り(水下側)が係合箇所で膨出した形状になっ
ていても、その係合箇所全体を吊子Bで支持しつつこれ
を下地材Cに固定した構造になっている。さらに上馳部
5の先端側で前記主板Iの上面に接触するようにしたこ
とにより、この反力にて係合箇所を外れにくくできる。
このように、■下馳部2と上馳部5との一部又は全体が
長手方向の全長に亘って密着状態に係合していること、
q突出条3を吊子Bにて係止押圧していること、■突出
条3と突起部12a、17aとを係止状態にしたこと、
■吊子Bの頂部片10にて上馳部5寄りの主板1の下面
を支持したこと、■−L馳部5の先端側で前記主板1の
上面にt9触するようにしたこととが相乗的に作用して
極めて強度的に勝れた係合箇所を有する横葦外囲体を提
供できる。このため横葦外囲体を施工中に、作業員がそ
の下馳部2と上馳部5との係合箇所に乗るとそこが変形
破損することも一切解消できる。このように係合箇所全
体が強固となると、強い風圧荷重等が加わっても板鳴現
象等を確実に防止できる。従って、従来のように吊子と
吊子との間は下馳部にり・1し上馳部が浮いた状態にな
っており、強固な取付ができないばかりか、風荷重等に
よる交番的荷重でそこから外れて屡飛散する大きな欠点
を悉く解決できる。
又、コ字状溝2aを有する下馳部2に、先端側が主板1
の上面に接触するような一ヒ馳部5を保合したことで、
その下馳部2と上馳部5との係合箇所のコ字状溝2a箇
所で中空部を形成され、毛管現象を良好に防止でき、そ
の保合箇所への雨水の浸入を確実に防止できる。
又、その横倍用建築用板へが伸縮度の高い材質(銅等)
であっても、或いはその横倍用建築用板へを取付施工す
る地域が温度差が大きくても、その横葦用建築用板Aが
長手方向に外気温に対応して熱伸縮しても、本発明にお
いては、吊子Bと横倍用建築用板へとは一切固着状態に
なっておらず、押圧されつつも各々が独立した状態であ
り、その横葦用建築用板Aが熱伸縮しても吊子B箇所で
自由となっているため、何等熱応力が生ぜず、変形歪等
として発生しない横葦外囲体にできる。特に、本発明で
は、下馳部2の先端側までを吊子Bの係11二部に係止
したものではなく、あくまでもその突出条3及び下馳部
2の後部等を吊子Bにて押圧しているために、その突出
条3と吊子Bとの摺動をスムーズでき、横葦用建築用板
Aが熱伸縮しても吊子B箇所で自由にできるものである
。従って、外表面に露出する横葦用建築用板への主板1
には変形歪等が殆ど発生しないものにできる。このよう
なことは地震等の外力に対しても変形歪等が殆ど発生し
ない強固な接続構造にできる。このため、従来の熱歪発
生による強度の低下することや、熱歪等によって生ずる
板鳴現象も防lにできる。
又、横倍用建築用板へを下地材Cに載置しつつその突出
条3を下地材C上に一定間隔に設けた突起部12a、1
7aに係止したので、これに係止しつつ葺成すれば自ず
と葺成ピッチを正確にできる。特に、横葦用建築用板A
の長さがし尺であればある程、その左右側で誤差が生ず
ることが多い欠点を一挙に解消できる。さらに、金属製
支持材12と別部材なった吊子Bを使用しても、その葺
成方向の葺成ピッチの割付が不要上でき、葺成を簡易且
つ迅速にできる。又、金属タルキと一体になった爪状吊
子では、その葺成ピッチを確実にできる反面、この爪状
吊子の基部が金属疲労等により特に強度的に弱い欠点が
あったが、本発明ではこれを解消して吊子Bにて強度性
を有し、目つ葺成ピッチを正確にできるものである。
以上のように、強度性、対熱伸縮の対応性、施工性、板
鳴現象防止、水密惺等の画期的な作用効果を奏するのに
、構成は極めて簡単で比較的安価に施工できる。
なお1.横葦用建築用板Aの下面に断熱材6を貼着ずれ
ば、It熱性能の勝れた横葦外囲体を構成することがで
きる。又、第5図点線に示す如くぞの下馳部2に、隣接
の横葦用建築用板Aの上馳部5を係合したときに、下馳
部2と、上馳部5の垂下状部5a及び主板1の上馳部5
寄りの部分とで略三角形状等の間隙部19を形成するよ
うにすれば、毛管現象を防止して内部への雨水の浸入を
−N確実に遮断できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の斜視図、第2図は第1図の縦断側面図
、第3図は本発明の別の実施例の縦断側面図、第4図は
吊子の斜視図、第5図、第6図は本発明の別の実施例の
縦断側面図、第7図は本発明の要部斜視図、第8図、第
9図は金属製支持材の斜視図、第10図、第11図は帯
板の斜視図である。 A・・・・・・横葦用建築用板、1・・・・・・主板、
2・・・・・・下馳部、 2a・・・・・・コ字状溝、
3・・・・・・突出条、 5・・・・・・上馳部、B・
・・・・・吊子、 8・・・・・・係止部、10・・・
・・・頂部片、 C・・・・・・下地材、12a、17
a・・・・・・突起部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 主板の−1III端よりコ字状溝を有するよう
    に屈曲形成してこの端部より上側に膨出した下馳部を設
    け、この後端より長平方向を向く突出条を形成し、その
    主板の他側より下側に前記下馳部に保合可能で先端側が
    主板の上面に接触するような上馳部を形成して横倍用建
    築用板とし、該横倍用建築用板を下地材に載置しつつそ
    の突出条を下地材上に一定間隔に設けた突起部に係止し
    、前記突出条を吊子の係止部で係止押圧しつつその吊子
    を下地材に固着し、前記横倍用建築用板の下馳部に隣接
    の横倍用建築用板の上馳部を係合して、その吊子の頂部
    片にて上馳部寄りの主板の下面を支持するようにしたこ
    とを特徴とした横倍外囲体。
JP13024683A 1983-07-19 1983-07-19 横葺外囲体 Granted JPS6023544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13024683A JPS6023544A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 横葺外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13024683A JPS6023544A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 横葺外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023544A true JPS6023544A (ja) 1985-02-06
JPH0358019B2 JPH0358019B2 (ja) 1991-09-04

Family

ID=15029631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13024683A Granted JPS6023544A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 横葺外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445825U (ja) * 1990-08-21 1992-04-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445825U (ja) * 1990-08-21 1992-04-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358019B2 (ja) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023544A (ja) 横葺外囲体
JPS6010050A (ja) 横葺外囲体
JPS6023545A (ja) 横葺外囲体
JPS6016648A (ja) 横葺外囲体
JPS6010051A (ja) 横葺外囲体
JPS6019856A (ja) 横葺外囲体
JPS6023547A (ja) 横葺外囲体
JPS6016647A (ja) 横葺外囲体
JPH0358013B2 (ja)
JPS6016644A (ja) 横葺外囲体
JPH0358014B2 (ja)
JPS6073944A (ja) 嵌合外囲体
JPS6019855A (ja) 横葺外囲体
JPS6016645A (ja) 横葺外囲体
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JPS60156852A (ja) 断熱嵌合外囲体
JPS6023546A (ja) 横葺外囲体
JPS6010053A (ja) 横葺外囲体
JPS6010054A (ja) 横葺外囲体の取付構造
JPH0340965Y2 (ja)
JPH0363623B2 (ja)
JPS6095057A (ja) 横葺外囲体における接続構造
JPS61200248A (ja) 嵌合外囲体
JPS59177451A (ja) 湾曲状屋根の軒先用下地枠
JPS60173248A (ja) 嵌合外囲体