JPH0340965Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340965Y2
JPH0340965Y2 JP10456283U JP10456283U JPH0340965Y2 JP H0340965 Y2 JPH0340965 Y2 JP H0340965Y2 JP 10456283 U JP10456283 U JP 10456283U JP 10456283 U JP10456283 U JP 10456283U JP H0340965 Y2 JPH0340965 Y2 JP H0340965Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing
horizontal
hanger
board
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10456283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014021U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10456283U priority Critical patent/JPS6014021U/ja
Publication of JPS6014021U publication Critical patent/JPS6014021U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340965Y2 publication Critical patent/JPH0340965Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、横葺用建築用板の葺成ピツチを正確
にでき、且つ葺成を簡易且つ迅速にでき、さらに
その横葺用建築用板を取付ける吊子を極めて強固
に固着できる金属製支持材に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
既に出願人は、軒先に平行に葺成する屋根又は
壁等の横葺外囲体を種々開発している。ところ
が、金属タルキと別部材からなつた吊子を使用す
ると、その葺成方向の葺成ピツチが必ずしも正確
にできず、長尺であればある程、その左右側で誤
差が生ずることが多く、順次平行に葺成しにくい
大きな欠点があるし、又、吊子にてその横葺用建
築用板を取付けようとすると、その固着部の強度
が充分に得られない欠点があつた。
このようなことから、その葺成ピツチを正確に
でき、且つこれに吊子を強固に取付けることがで
きる簡単な構成の金属製支持材の開発が要望され
ていた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで考案者は、前記欠点を解消すべく鋭意、
研究を重ねた結果、本考案を、断面門形状の型材
主体の頂部に、その長手方向に一定間隔に、吊子
を固着するための傾斜面を有する突起部を膨出形
成した金属製支持材としたことより、これを使用
して横葺外囲体を施工することで、横葺用建築用
板の葺成ピツチを正確にでき、且つこの葺成を簡
易且つ迅速にでき、さらにその横葺用建築用板を
取付ける吊子を極めて強固に固着でき、前記課題
を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第7図に基
づいて説明する。
Aは長手方向に長尺又は適宜の長さの金属製支
持材であつて、基本的には、断面門形(第7図参
照)をなし、さらに、門形の両下端より外方に平
坦部を形成して、所謂、断面ハツト形(第1図乃
至第6図参照)等をなした型枠主体とされ、該型
枠主体の頂部1に、その長手方向に一定間隔(後
述する横葺用建築用板6の幅方向の働き幅に相当
している)に、後述する吊子7を固着するための
傾斜面2aを有する突起部2,2,…プレス加工
にて膨出形成されている。その突起部2の傾斜面
2aには貫孔3が穿設されている。又、第3図、
第5図に示す如くその突起部2,2,…の少し手
前側位置に側面からみて略四角錐状又は半円状の
副突起部4,4,…が前記の突起部2と同等の一
定間隔に膨出形成されることもある。
5は断熱材であつて、金属製支持材Aの下面
に、第1図、第2図、第4図点線、第5図点線に
示すように必要に応じて設けられている。
図中6は横葺用建築用板であつて、主板6aを
断面としてみたこの一側縁(第2図等における単
位横葺用建築用板6の右側)より上側に、内側係
合部6bが形成され、その主板6aの他側縁(第
2図等における単位横葺用建築用板Aの左側)よ
り下側に、隣接の横葺用建築用板6の前記内側係
合部6bに適宜係合可能な外側係合部6cが屈曲
形成されている。その横葺用建築用板6は一枚の
金属板が適宜屈曲されて一体形成され、その長手
方向の長さは、長尺又は適宜の長さに成形されて
いる。又、第3図に示すように、横葺用建築用板
6の主板6aの内側係合部6b寄りに突出条6d
が必要に応じて形成されている。7は金属製の吊
子であつて、緩傾斜状等の取付部7aの一側に上
側に傾斜状等の屈曲部7bが形成され、この上端
より後方(取付部7a側)に頂部片7cが一体形
成されている。前記屈曲部7bの中間又は頂部の
前側に前記内側係合部6bの中間部等に係止する
係止部7dが屈曲形成されている。その吊子7は
板片がプレス加工にて一体形成され、実施例に示
す如く補強リブが設けられることが多い。8は金
属製のC形鋼等の母屋又は胴縁等の構造材、9は
発泡合成樹脂板又は木毛板、石綿板等の断熱板で
ある。
〔作 用〕
まず、構造材8上に、これに直交(略直交も含
む)するようにして金属製支持材Aを屋根等の傾
斜方向に略沿つて設け、これを適宜の間隔(例え
ば約30cm乃至約1m)に多数併設する。そしてこ
の隣接する金属製支持材A,A間の側部突片間に
断熱板9を必要に応じて載置する。さらに断熱板
9等の上にアスフアルトルーフイング等の防湿材
を敷設することもある。次いで前記横葺用建築用
板6の主板6a一側(内側係合部6b側)端を、
金属製支持材A上の突起部2に当接させつつその
金属製支持材Aの長手方向に対して横葺用建築用
板6の長手方向が直交(略直交も含む)するよう
にして金属製支持材A上に載置する。そして前記
横葺用建築用板6の内側係合部6bの凹溝条を吊
子7の係止部7dにて係止押圧しつつその吊子7
の取付部7aを金属製支持材Aの突起部2の傾斜
面2aにドリルビス又はリベツト等の止着具10
にて固着する。このとき、その吊子7は金属製支
持材Aに固着するもので、吊子7は前記横葺用建
築用板6の内側係合部6bのどの箇所にも一切固
着せず、押圧したのみの状態である。そして、前
記横葺用建築用板6の内側係合部6bに隣接の横
葺用建築用板6の外側係合部6cを係合し、その
吊子7の頂部片7cにて隣接の横葺用建築用板6
の外側係合部6c寄りの主板6aの下面を支持す
るように取付け、その吊子7の各部は内側係合部
6bと外側係合部6cとの係合箇所間には一切挿
入されておらず、吊子7が存在してもその内側係
合部6bと外側係合部6cとの一部又は全体を全
長に亘つて密着状態に係合して、これらを順次繰
り返して屋根又は壁等の横葺外囲体を葺成施工す
る。
〔考案の効果〕
本考案においては、断面門形状の型材主体の頂
部1に、その長手方向に一定間隔に、吊子7を固
着するための傾斜面7aを有する突起部7を膨出
形成した金属製支持材Aとしたことにより、これ
を使用することで、第1に横葺用建築用板6の葺
成ピツチを正確にでき、且つ葺成を簡易且つ迅速
にでき、第2に横葺用建築用板6を取付ける吊子
7を極めて強固に固着できる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、横葺用建築
用板6を金属製支持材A上に載置しつつその主板
6a一側(内側係合部6b側)端を、金属製支持
材A上の突起部2に当接させて施工すると、その
突起部2,2,…は一定間隔のため、その葺成方
向の葺成ピツチの割付が不要にでき、この突起部
2,2,…に合わせて葺成することで自ずと葺成
ピツチが正確な横葺外囲体の葺成ができる。特に
横葺用建築用板6の長さが長尺であればある程、
その左右側で誤差が生ずることが多い欠点を一挙
に解消できる。さらに、葺成ピツチの割付が不要
となると横葺外囲体の葺成を簡易且つ迅速にでき
る。
又、前記突起部2,2,…は、吊子7を固着す
るためのもの傾斜面2aを有するものとして膨出
形成したので、吊子7の固着部が斜めとなり、従
来のように、平坦部に固着した吊子の取付部を上
方に単に剥がすように外力が加わるのとは異な
り、この吊子7に外力が加わると、斜め上方に加
わり、このため、傾斜面2aの肉厚部を引き裂く
ような力となり、強固なる吊子取付部として提供
できる。
また、このように突起部2が膨出形成される
と、その箇所の断面係数は著しく増加し、突起部
2箇所を強固にできる。
以上のように、本考案の金属製支持材Aは、葺
成ピツチを正確にでき、且つ葺成を簡易且つ迅速
にでき、さらに横葺用建築用板6を取付ける吊子
7を極めて強固に固着できるという極めて有用な
効果を奏し、その構成は簡単にでき、安価に提供
できる。
なお、本考案の金属製支持材Aに、さらに副突
起部4,4,…を設ければ、この副突起部4に横
葺用建築用板6の突出条6dを係止するようにし
て葺成すると、この横葺用建築用板6を取付ける
強度を一層増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を使用した横葺屋根の斜視図、
第2図は第1図の縦断側面図、第3図は本考案を
使用した別の実施例の横葺屋根の縦断側面図、第
4図、第5図は本考案の斜視図、第6図、第7図
は本考案に吊子を取付けた状態の断面図である。 A……金属製支持材、1……頂部、2……突起
部、2a……傾斜面、7……吊子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面門形状の型材主体の頂部に、その長手方向
    に一定間隔に、吊子を固着するための傾斜面を有
    する突起部を膨出形成したことを特徴とした金属
    製支持材。
JP10456283U 1983-07-07 1983-07-07 金属製支持材 Granted JPS6014021U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10456283U JPS6014021U (ja) 1983-07-07 1983-07-07 金属製支持材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10456283U JPS6014021U (ja) 1983-07-07 1983-07-07 金属製支持材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014021U JPS6014021U (ja) 1985-01-30
JPH0340965Y2 true JPH0340965Y2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=30245468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10456283U Granted JPS6014021U (ja) 1983-07-07 1983-07-07 金属製支持材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014021U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6014021U (ja) 1985-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006509122A (ja) 外装部材
JPH0340965Y2 (ja)
JPH0341536Y2 (ja)
JPS6073944A (ja) 嵌合外囲体
JPH0437137Y2 (ja)
JPH071398Y2 (ja) 外装材取付体
JPS6122102Y2 (ja)
JPH0718817Y2 (ja) 金属製屋根板材の取付構造
JPH0334417Y2 (ja)
JPH0348324Y2 (ja)
JPH0358012B2 (ja)
JPH0334416Y2 (ja)
JPH031542Y2 (ja)
JPH0414583Y2 (ja)
JPH0334414Y2 (ja)
JPS61200248A (ja) 嵌合外囲体
JPS6242027Y2 (ja)
JPS6019856A (ja) 横葺外囲体
JPS6016648A (ja) 横葺外囲体
JPS6023544A (ja) 横葺外囲体
JPH0358017B2 (ja)
JPH0358020B2 (ja)
JPH0322502B2 (ja)
JPS60141948A (ja) 面構造体
JPH0358013B2 (ja)