JPH0414583Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414583Y2
JPH0414583Y2 JP18983886U JP18983886U JPH0414583Y2 JP H0414583 Y2 JPH0414583 Y2 JP H0414583Y2 JP 18983886 U JP18983886 U JP 18983886U JP 18983886 U JP18983886 U JP 18983886U JP H0414583 Y2 JPH0414583 Y2 JP H0414583Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
portions
fitted
bent
chevron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18983886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6394226U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18983886U priority Critical patent/JPH0414583Y2/ja
Publication of JPS6394226U publication Critical patent/JPS6394226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414583Y2 publication Critical patent/JPH0414583Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、金属製の比較的薄材であつても、強
度的に極めて勝れ、嵌合建築用板を極めて簡易か
つ迅速に取付施工でき、その構造が簡単で、低価
格に提供することができる受金具に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来より、隣接する嵌合用建築用板相互を順次
嵌合して外囲体を施工するのに、嵌合タイプの受
金具が種々開発されているが、強度を増加させる
ために、その受金具を形成する金属材に板厚の厚
いものを使用している。しかし、板厚が厚くなる
と重量が増加し、加工も困難で高価なものとなる
等の問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで考案者は、前記問題点等を解決すべく鋭
意、研究を重ねた結果、本考案を、帯板を適宜折
り曲げて1乃至複数の台形山形部と底部とを設
け、その台形山形部は、頂面と両脚部とからな
り、この台形山形部の両脚部より外方に突出する
ように、外方下向きに傾斜する傾斜面と、この傾
斜面下端より台形山形部の内方に被嵌合部を形成
し、その両脚部の幅方向両側より外側に略直角方
向を向く屈曲部を形成し、この屈曲部上端と前記
被嵌合部下端とを連続させた受金具としたことに
より、金属製の比較的薄材であつても、強度的に
極めて勝れ、嵌合建築用板を極めて簡易かつ迅速
に取付施工でき、その構造が簡単で、低価格に提
供することができ、前記の問題点等を解決したも
のである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第8図に基
づいて説明する。
Aは金属製の受金具であつて、帯板を適宜折り
曲げて台形山形部1の両下端に底部2,2が形成
されたものである。その台形山形部1は、頂面1
aの両側(第2図の左右方向)より帯板状の脚部
1b,1bが傾斜状に形成され(第3図、第5図
参照)、又は図示しないが、垂下状に形成される
こともある。3,3は被嵌合片であつて、受金具
Aの上部箇所より両外方に突出するように形成さ
れ、その外方下向きの傾斜辺には傾斜面3a,3
aが形成され、この傾斜面3a,3aの下端より
内方に被嵌合部3b,3bが形成されたものであ
る。
具体的には、第3図に示すように、脚部1bの
幅方向(第2図の紙面の表裏方向)両側より外方
に略三角形状の板片が、その脚部1bに外向き
で、且つ略直角となるようにして被嵌合片3,3
が屈曲形成される。この被嵌合片3,3の外方下
向きの傾斜辺より傾斜面3a,3aが屈曲形成さ
れ、この傾斜面3a,3aの下端位置の被嵌合片
3,3の外方上向きの傾斜辺が被嵌合部3b,3
bとなつている。また、第5図に示すように、被
嵌合片3の外方上向きの傾斜辺より、外方に折曲
形成し、被嵌合部3bとすることもある。
受金具Aにおいて、被嵌合片3の形成される位
置は、頂面1aの直ぐ近く形成されたり(第2図
参照)、或はその頂面1aより少し下側に形成さ
れることがあり(第7図参照)、その位置は後述
する嵌合用建築用板Bの嵌合部8の位置に対応で
きるように決定されている。
また、本考案の受金具Aは、第7図に示すよう
に、台形山形部1と底部2とが交互に連続的に形
成されることもある。
4は、屈曲部であつて、脚部1bの両側(第2
図の紙面の表裏方向)に、この脚部1bの幅方向
両側より外側に直角方向(略直角を含む)を向く
ように形成され、脚部1b及び両側の屈曲部4,
4にて、断面略コ字状(第4図参照)を形成した
り、或は前記屈曲部4が断面L字状に折曲形成さ
れて、これらを屈曲部4,4と脚部1bとで断面
角形C字状(第6図参照)に形成されることもあ
る。その屈曲部4の上端は、前記被嵌合部3a下
端とが連続して一体形成されている。
Bは、長手方向に適宜の長さ又は長尺の金属製
の嵌合用建築用板であつて、主板5の一側(第8
図において右側)に山形状部6が、主板5の他側
(第8図において左側)に被覆用山形状部7が
夫々形成されている。その山形状部6及び被覆用
山形状部7の夫々の内側傾斜部6a,7aの上方
には嵌合部8,8が形成されている。この嵌合部
8は具体的には、内側傾斜部6a,7aの上方位
置に、山形状部6、被覆用山形状部7夫々を基準
としてこの内方側に突出する突出条が形成され、
この突出条の上側片が内側傾斜部6a,7a面に
対して略直角となるように形成され、これを嵌合
部8としたものや(第2図、第8図参照)、或は
前記突出条を山形状部6、被覆用山形状部7の
夫々を基準としたこの外方側に突出するように形
成し、その突出条の下側片を内側傾斜部6a,7
aに略直角となるように形成され、これを嵌合部
8としたものもある(第7図参照)。また、この
嵌合部8は、山形状部6,被覆用山形状部7の
夫々の外側傾斜部6b,7bの下端にも形成され
ることがある。
この外側傾斜部6b,7bは、前記内側傾斜部
6a,7aの嵌合部8,8が形成されている箇所
に対応する長さを有している(第2図参照)。ま
た、被覆用山形状部7の外側傾斜部7bの嵌合部
8の内端より外方に端縁8aが形成されることも
ある(第2図、第8図参照)。さらに、その外側
傾斜部7bの上側の適宜な位置には、外方に僅か
に膨出するように偏平円弧状の膨出条7cが形成
されることもある。(第2図、第8図参照)。
また、主板5が広幅の場合には、第8図の鎖線
部に示すように、中間山形状部9が形成されるこ
ともあり、この中間山形状部9の上方両側には、
前記内側傾斜部6a,7a及び外側傾斜部6b,
7bに形成した嵌合部8,8と、略同等形状の嵌
合部8,8が屈曲形成されている。
図中10は、母屋、胴縁等の構造材である。
〔作用〕
本考案の受金具Aを、母屋、胴縁等の構造材1
0上に、直接又はこの上に敷設した木毛板、発泡
合成樹脂板等の断熱板上に、所定間隔をおいてド
リルビス、ボルト・ナツト等の固着具又は溶接に
て固着し、嵌合用建築用板Bを受金具A,A,…
…上に載置し、山形状部6を受金具Aに被覆し、
被嵌合部3bと嵌合部8とを嵌合し、次いで隣接
の嵌合用建築用板Bの被覆用山形状部7を、前位
の嵌合用建築用板Bの一側の山形状部6に被嵌
し、被覆用山形状部7の嵌合部8,8を、山形状
部6の嵌合部8,8の外部より嵌合し(第2図鎖
線参照)、これらを順次繰り返して屋根又は壁等
の嵌合外囲体を施工する。
また、嵌合用建築用板Bの主板5の中間に中間
山形状部9が膨出形成されている場合には、第1
図、第7図に示すように、その受金具Aの被嵌合
部3b,3bを中間山形状部9の両側の嵌合部
8,8に嵌合する。
〔考案の効果〕
本考案においては、帯板を適宜折り曲げて1乃
至複数の台形山形部1と底部2とを設け、その台
形山形部1は、頂面1aと両脚部1b,1bとか
らなり、この台形山形部1の両脚部1b,1bよ
り外方に突出するように、外方下向きに傾斜する
傾斜面3a,3aと、この傾斜面3a,3a下端
より台形山形部1の内方に被嵌合部3b,3bを
形成し、その両脚部1b,1bの幅方向両側より
外側に略直角方向に向く屈曲部4,4を形成し、
この屈曲部4上端と前記被嵌合部3b下端とを連
続させた受金具としたことにより、まず第1に金
属製の比較的薄材であつても、強度的に極めて勝
れ、第2に嵌合用建築用板Bの施工に使用するこ
とで、その嵌合が簡易かつ迅速にでき、第3に嵌
合用建築用板Bの嵌合時にその裏面側に傷を付け
ることがなく、嵌合後には、強固な取付施工とな
るし、第4に構造が簡単で低価格に提供すること
ができる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、まず、この
受金具Aを構成する帯板が、金属製の比較的薄材
であつても、その受金具Aに最大の力が加わり易
い台形山形部1の脚部1b,1bは、屈曲部4,
4によつて断面係数が増加し、座屈及び変形しに
くく、積雪、風圧、地震等の荷重に対して極めて
強固にできる。受金具Aは、屋根、壁等の外囲体
に対する水平荷重としての風圧荷重と垂直荷重と
しての積雪荷重等を負担するほか、特に嵌合タイ
プの受金具Aでは、嵌合用建築用板Bを嵌合する
ときの外力を受けることにもなるので、受金具A
自体が極めて強固なることが必要である。このた
め従来では、受金具Aを構成する金属製の帯板を
厚材とすることで強度を高めているが、厚材とす
ることにより加工が困難となるし、また、重量も
増加する。
しかるに、本考案は、前述のように受金具Aを
構成する帯板を特に厚板の金属材を使用しなくと
も、その脚部1bは、屈曲部4によつて、比較的
大きな断面係数となり、強度的に勝れたものにで
き、また比較的薄材使用可能となることにより、
その加工も容易にでき、受金具Aも軽量にでき、
受金具Aを固着する構造材10の重量負担を軽減
できる効果がある。
特に、屈曲部4上端と前記被嵌合部3b下端と
を連続させたことにより、負圧荷重なる風圧荷重
が作用して、上方に力が加わると、嵌合用建築用
板Bより被嵌合部3bに力が伝わるが、この被嵌
合部3bの加わる力は屈曲部4に作用することと
なり、被嵌合部3bと脚部1bとを分離又は亀裂
を生ぜしめる力は使用せず、極めて強固な受金具
を提供できる利点がある。
また、本考案の受金具Aの台形山形部1に、傾
斜面3a,3aの被嵌合部3b,3bが両脚部1
b,1bより外方に突出し、その傾斜面3aは外
方下向きに傾斜していることにより、この受金具
Aに嵌合部8,8,……を設けた嵌合用建築用板
Bの山形状部6又は中間山形状部9等を被嵌する
ときに、これら山形状部6、中間山形状部9の頂
部を押圧すると、その傾斜面3a,3aが案内の
役割をなし、山形状部6又は中間山形状部9が容
易に押し広げられ、その嵌合部8を被嵌合部3b
に比較的僅かの力にて嵌合することができ、この
嵌合を瞬時にできるので、嵌合用建築用板Bによ
る嵌合外囲体の施工が簡単かつ迅速にできるもの
である。このようなことから、作業員による比較
的僅かな押圧力でも簡易に嵌合でき、当該作業効
率を向上させることができる利点がある。
次に、従来の嵌合タイプの受金具では、比較的
先端の鋭利な突出片を設けて、これを嵌合用建築
用板Bの嵌合部8,8に嵌合させて取り付け施工
しているが、その突出片の先端にて嵌合用建築用
板Bの裏面側に傷を付けられたり、また、塗装済
みのものでは、塗膜が除去される等の不都合があ
つたり、本考案では、台形山形部1の両脚部1
b,1bより外方に突出するように、外方下向き
に傾斜形成した傾斜面3a,3aによつて、嵌合
用建築用板Bを受金具Aに嵌合する際に、その嵌
合用建築用板Bの裏面側に面接触又は線接触し、
その接触箇所の単位面積当りの接触圧を小さくで
き、嵌合用建築用板Bの裏面側に傷が付くことを
防止でき、また塗膜の除去を防止できるものであ
る。
さらに、傾斜面3aの下端は、その平面の幅の
分だけ嵌合用建築用板Bの嵌合部8に食い込み、
被嵌合部3bとともに広い範囲において嵌合で
き、嵌合用建築用板Bの強固な取付施工ができる
ものである。
次に本考案の受金具Aは、形状が極めて簡単で
あり、一部材によりなり、その展開した形状も極
めて単純で曲げ加工のみにて製造でき、特に比較
的薄材より製造できることでプレス機械も小型の
ものも使用でき、極めて格安に提供することがで
きるものである。さらに、その屈曲部4,4を形
成しても、これは、受金具Aを展開してみると、
被嵌合部3b3bに相当する部分より、内側位置
となり、必要部材を増加させるようなことは一切
なく、廃棄する部分が少なくなつて、かえつて、
板面有効率を向上させることができる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであつて、そ
の第1図は本考案を使用した嵌合外囲体の斜視
図、第2図は第1図の受金具取付箇所の断面図、
第3図は本考案の実施例の斜視図、第4図は第3
図の−線端面図、第5図は第3図とは別の実
施例の斜視図、第6図は第5図の−線端面
図、第7図は第3図、第5図とは別の実施例を嵌
合外囲体に使用した断面図、第8図は嵌合用建築
用板の斜視図である。 1……台形山形部、1b……脚部、2……底
部、3a……傾斜面、3b……被嵌合部、4……
屈曲部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 帯板を適宜折り曲げて1乃至複数の台形山形部
    と底部とを設け、その台形山形部は、頂面と両脚
    部とからなり、この台形山形部の両脚部より外方
    に突出するように、外方下向きに傾斜する傾斜面
    と、この傾斜面下端より台形山形部の内方に被嵌
    合部を形成し、その両脚部の幅方向両側より外側
    に略直角方向を向く屈曲部を形成し、この屈曲部
    上端と前記被嵌合部下端とを連続させたことを特
    徴とした受金具。
JP18983886U 1986-12-11 1986-12-11 Expired JPH0414583Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18983886U JPH0414583Y2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18983886U JPH0414583Y2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394226U JPS6394226U (ja) 1988-06-17
JPH0414583Y2 true JPH0414583Y2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=31142496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18983886U Expired JPH0414583Y2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414583Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6394226U (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414583Y2 (ja)
JPS62189241A (ja) 嵌合外囲体
JPS6237457A (ja) 嵌合外囲体
JPH0348986B2 (ja)
JPH0414582Y2 (ja)
JP2553897Y2 (ja) 軒先面戸
JPH046435Y2 (ja)
JP2644325B2 (ja) 建物の床構造
JPS644977Y2 (ja)
JPH0316974Y2 (ja)
JPH071398Y2 (ja) 外装材取付体
JPH046436Y2 (ja)
JPH0322504B2 (ja)
JPS6229534Y2 (ja)
JPS6122102Y2 (ja)
JPH0321531Y2 (ja)
JPS6040738Y2 (ja) 受金具
JPS6219771Y2 (ja)
JPH0420064B2 (ja)
JPH0312894Y2 (ja)
JPS60159247A (ja) 断熱嵌合用建築用板及びその断熱嵌合外囲体
JPH0312895Y2 (ja)
JPH0340965Y2 (ja)
JPS586975Y2 (ja) 外装パネル
JPH0718817Y2 (ja) 金属製屋根板材の取付構造