JPS6040738Y2 - 受金具 - Google Patents

受金具

Info

Publication number
JPS6040738Y2
JPS6040738Y2 JP13086080U JP13086080U JPS6040738Y2 JP S6040738 Y2 JPS6040738 Y2 JP S6040738Y2 JP 13086080 U JP13086080 U JP 13086080U JP 13086080 U JP13086080 U JP 13086080U JP S6040738 Y2 JPS6040738 Y2 JP S6040738Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
trapezoidal
bulging
bent
top surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13086080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5752924U (ja
Inventor
博士 半田
寛 竹森
康博 鈴木
満 石橋
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP13086080U priority Critical patent/JPS6040738Y2/ja
Publication of JPS5752924U publication Critical patent/JPS5752924U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040738Y2 publication Critical patent/JPS6040738Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、金属製の比較的薄材であっても、全体を強固
にでき、特に、建築用板の長手方向の水平荷重に対して
強固となり、比較的安価にでき、取付後の建築用板を損
傷しにく)できる屋根材または壁材等の建枠用板取付用
の受金具に関する。
従来より、屋根材または壁材等の建築用板で、斎戒する
と山形部が連続するものを取付ける受金具は、山形部が
1つのもの、複数連続しているものとして、種々の形状
、構造のものが存在している。
その何れの受金具も、帯板材を折曲げて、必要に応じて
中央部に補強リブ等を設けたものが殆んどであり、強度
的には、板厚の大小によっていた。
特に、板厚を厚くすることで、積雪、風圧、地震等の垂
直、水平荷重に耐え得るようにしていた。
その受金具は、屋根または壁等の外囲体を施工するのに
は、一般に大量に使用することから、強度的に優れた板
厚の厚い受金具では、価格も高価となり、大量であると
、外囲体の施工費が割高となる等の不都合があった。
また、単に帯板を折曲げた受金具では、その建築用板の
長手方向に水平荷重が加わった場合、山形部の下端に大
きな力が作用し、そこを破損等させる欠点があり、板厚
を薄くするには問題があった。
また、その受金具の山形部の前後に、建築用板が当接す
ると、板材として角部を有したものでは、その建築用板
を損傷腰雨漏りの原因となっていた。
そこで、本考案は、帯板を適宜折曲げてl乃至複数の台
形山形部と、その下端に続いて底部を設け、台形山形部
の頂面の前後端は、その面に略直角に内方に向かう屈曲
部を形威し、その両側の傾斜面から底部に亘って夫々前
後端に膨出条を形戒し、この膨出条と屈曲部とが連続す
るようにし、その傾斜面中間には、その傾斜方向に1乃
至複数の補強リブを設けたことにより、金属製の帯板を
比較的薄材にしても、屈曲部、膨出条、補強リブでその
受金具全体の断面係数を著しく大きくでき、全体を強固
にできるし、また、その傾斜面と底部に亘って形成され
た膨出条にて、その建築用板の長手方向に水平荷重が加
わっても、傾斜面を変形したり台形山形部下端に亀裂等
を生じさせないような強固な補強ができるし、薄材で材
料も節約でき、安価に製造できるし、その屈曲部箇所の
弧状部や膨出条で、これに当接する建築用板を極めて損
傷しに<)シ、雨漏りを防止でき前記の欠点を解消した
ものである。
その構造を図面について説明する。
金属製の比較的薄材(約2 m/ 771.乃至約3m
/m、)の帯板を適宜折曲げて1乃至複数の台形山形部
1と底部2とが設けられている。
その台形山形部1と底部2とからなる受金具本体の具体
的実施例は複数存在する。
この受金具本体の第1実施例は、1山の台形山形部1の
両下端より外方に底部2が一体形成されている(第1図
、第2図、第11図参照)。
また、その第2実施例は、その台形山形部1を複数とし
く第10図では2山)、その間を底部2で連続させ、且
つ台形山形部1,1・・・・・・の最両外側に位置する
台形山形部1,1の外端より外方に底部2が設けられて
いる(第10図参照)。
また、図示しないが、台形山形部1を3山以上にするこ
ともある。
その台形山形部1は、断面略台形状をなし、上部の頂面
3と、その両側の傾斜面4とで構成されている。
その頂面3は、平担状に形成されたり(第1図、第2図
、第9図、第10図、第12図、第13図参照)、或は
、その頂面3の中間より一側(第14図において右側)
が一段と下がるような段部5が屈曲形成されている。
即ちその頂面3は半分が平担部で、他の半分が段部5と
して形成されている(第11図、第14図参照)。
この段部5に後述の緊定金具12の取付板が載置収納さ
れる。
6は屈曲部であって、平担状の頂面3(第1図参照)ま
たは段部5付頂面3(第11図参照)の前後端(受金具
本体を側面からみたときの左右端)に、それらの面に略
直角に内方(平担状の頂面3では下方のみ、段部5付頂
面3では下方力び横方向)に向かうように屈曲形成され
ている。
7は膨出条であって、傾斜面4の全長と底部2に亘って
連続して前後端に、略半円状に膨出形成されている。
8は補強リブで、その傾斜面4の中間に、その傾斜方向
の全長または一部に1乃至複数(第1図では1条、第8
図では2条)形成されている。
この補強リブ8の断面形状は、略半円状(図面参照)、
V字状をなし、傾斜面4の下面側に突出するように形成
されている。
また、場合によっては、その上側に突出させることもあ
る。
その補強リブ8の実際の成形は、傾斜面4に膨出条7を
プレス成形すると同時に行なわれる。
9は貫孔で、その平担状の頂面3の略中央に穿設された
り(第1図、第9図参照)、或は、段部5の平担部の略
中央に穿設されている(第14図参照)。
その平担状の頂面3の貫孔9は、そのままにしておくと
きもあり(第1図参照)、または、その貫孔9に剣先ボ
ルト10の基部をカシメによって固着して使用すること
もある(第9図参照)。
また、段部5の貫孔9では、この直下の段部5下面に、
鍔付ナツト11が固着されている。
12は緊定金具で、馳締用の建築用板13の取付用に使
用される。
その建築用板13は、折版状のものや(第12図、第1
3図、第15図参照)、或は馳締用のものが存在する(
第14図参照)。
14は梁等の構造材である。次に作用効果について説明
する。
本考案においては、少なくとも台形山形部1の頂面3の
前後端は、その面に略直角に内方に向かう屈曲部6を形
成し、その両側の傾斜面4及び底部2の夫々前後端に膨
出条7を形成し、この膨出条7と屈曲部6とが連続する
ようにしたので、これを構成する帯板が金属製の溌材で
あっても、断面コ字状または両端にリブ付の屈曲状のも
ので形成されること)なり、そこの断面係数が著しく増
加し、垂直、水平荷重に対して極めて強固なものにでき
る。
特に、その膨出条7は、傾斜面4及び底部2に亘って形
成されているので、膨出条7は、恰かも骨格が挿入され
た状態となって、上下の彎曲や圧縮に対しても強く、よ
く荷重に耐えるものである。
また、頂面3は前後端が内方に屈曲部6とし、頂面3は
平面状であるので、建築用板13の頂面とよく密着し、
垂直荷重をよく支持するし、そして大きな荷重であって
も屈曲部6により頂面3は補強されて強固となって彎曲
することがなく、よく支持するし、また、その建築用板
13の長手方向に水平荷重が加わると、その受金具の台
形山形部1の傾斜面4から両下端に最も大きな力が作用
するが、その膨出条7の存在で、薄材にしても十分に強
度的に耐え得るようにできる。
この点において、従来のように単に帯板を折曲げたもの
では板厚を薄くすることが実際には下可能であったが、
本考案の膨出条7形戊で初めて可能にできた。
そのように強固となり、薄材でも可能となることから、
材料の大幅な節約ができ、受金具の価格を従来のものよ
り安価にできるし、その材料の節約は、その受金具を施
工に当って大量に使うことから省資源対策にもできる。
また、その屈曲部6と頂面3等の隅角部及び膨出条7は
、その断面の外表面が、弧状部として形成されることか
ら、第15図に示すように、建築用板13に少し勾配を
設けて取付けても、その弧状部が、建築用板13に当接
すること)なり従来の単に帯板を台形に屈曲した受金具
で、その板の角部が当接するのとは異なり、弧状部の当
接では、その建築用板13は何等損傷されることなく取
付けられ、これによって雨漏りの恐れのないものにでき
る。
従来では、受金具を側面からみて僅かに傾けて取付ける
ことも行なわれたが、これには施工が面倒であったが、
本考案では、そのようなことはせず、垂直状に簡単に設
けるのみで、有用性のある受金具にできる。
また、その傾斜面4は頂面3や底部2より長く形成され
ているので大きな荷重が加わると挫屈しやすいが、傾斜
面4の中間には、その傾斜方向に1乃至複数の補強リブ
8を設けたことにより、断面係数を大きくでき、前記の
膨出条7等の強度とが協動的に作用してよく耐えるもの
であって、これによっても受金具を一層強固にできる。
なお、底部2のみ、または底部2と傾斜面4とに設けた
前後端の膨出条7,7の、一方のみを大きくして(第1
5図参照)形成すれば、構造材14頂部が水平状であっ
て、建築用板13が僅かな。
勾配を設けるにも、その建築用板13の底部が、その前
後の膨出条7,7で支持されること)なり、建築用板1
3を一層損傷しにく)できることは勿論、建築用板13
の支持が安定腰且つ強固なものにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例の斜視図、第2図は第1図
の正面図、第3図は第2図C−C線端面図、第4図は第
2図C−C線端面図、第5図は第2図C−C線端面図、
第6図は第2図C−C線端面図、第7図は第2図C−C
線端面図、第8図はその傾斜面の別の実施例の断面図、
第9図は、剣先ボルトを突設した台形山形部の一部正面
図、第10図は本考案の第2実施例の正面図、第11図
は第1実施例に段部を設けた斜視図、第12図乃至第1
4図は施工状態の一部縦断正面図、第15図は施工状態
の縦断側面図である。 1・・・・・・台形山形部、2・・・・・・底部、3・
・・・・・頂面、4・・・・・・傾斜面、6・・・・・
・屈曲部、7・・・・・・膨出条、8・・・・・・補強
リブである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 帯板を適宜曲げて1乃至複数の台形山形部1と、その下
    端に続いて底部2を設け、台形山形部1の頂面3の前後
    端は、その面に略直角に内方に向かう屈曲部6を形威し
    、その両側の傾斜面4から底部2に亘って夫々前後端に
    膨出条7を形威し、この膨出条7と屈曲部6とが連続す
    るようにし、その傾斜面4中間には、その傾斜方向に1
    乃至複数の補強リブ8を設けたことを特徴とた受金具。
JP13086080U 1980-09-13 1980-09-13 受金具 Expired JPS6040738Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13086080U JPS6040738Y2 (ja) 1980-09-13 1980-09-13 受金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13086080U JPS6040738Y2 (ja) 1980-09-13 1980-09-13 受金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5752924U JPS5752924U (ja) 1982-03-27
JPS6040738Y2 true JPS6040738Y2 (ja) 1985-12-09

Family

ID=29491161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13086080U Expired JPS6040738Y2 (ja) 1980-09-13 1980-09-13 受金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040738Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5752924U (ja) 1982-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6040738Y2 (ja) 受金具
JPS61134463A (ja) 葺替縦葺屋根
JPH0348986B2 (ja)
JPS6024810Y2 (ja) 受金具
JPH0420064B2 (ja)
JPH0322504B2 (ja)
JPH0524741Y2 (ja)
JPH03894B2 (ja)
JPS6243050Y2 (ja)
JPH0414583Y2 (ja)
JPH0312895Y2 (ja)
JPS5930099Y2 (ja) 大型山形屋根
JPS6140826Y2 (ja)
JPS6229534Y2 (ja)
JPS6133159Y2 (ja)
JPS6016648A (ja) 横葺外囲体
JPH0420061B2 (ja)
JPH0524740Y2 (ja)
JPS6023547A (ja) 横葺外囲体
JPS6010052A (ja) 横葺外囲体
JPS6023546A (ja) 横葺外囲体
JPH0358020B2 (ja)
JPH0348987B2 (ja)
JPS6016647A (ja) 横葺外囲体
JPH0358014B2 (ja)