JPH0348987B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348987B2
JPH0348987B2 JP17923083A JP17923083A JPH0348987B2 JP H0348987 B2 JPH0348987 B2 JP H0348987B2 JP 17923083 A JP17923083 A JP 17923083A JP 17923083 A JP17923083 A JP 17923083A JP H0348987 B2 JPH0348987 B2 JP H0348987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chevron
fitting
shaped portion
shaped part
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17923083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6073945A (ja
Inventor
Hiroshi Handa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP17923083A priority Critical patent/JPS6073945A/ja
Publication of JPS6073945A publication Critical patent/JPS6073945A/ja
Publication of JPH0348987B2 publication Critical patent/JPH0348987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、極めて簡易且つ迅速に施工でき、し
かも強固に施工でき、断熱性能の優れた断熱嵌合
外囲体に関する。
〔従来の技術及び課題〕
既に出願人は、隣接する建築用板相互を嵌合し
て葺成する屋根又は壁等の嵌合外囲体を良好なる
施工性等の面から種々研究、開発している。しか
るに、その嵌合力を強めようとすると、全長に亘
つて係合しており、この場合に受金具以外の箇所
を嵌合しようとすると、その下側となる被係合用
の山形状部が下方に逃げるようになつて施工する
ことができなかつたり、或いは嵌合しやすいよう
にその係合用段部の傾斜をより挿入しやすい角度
にしたり、或いはその係合部箇所の引掛り部を僅
かにする形状にすると、今度はその嵌合部が弱い
負圧(風圧)で簡単にも外れてしまう重大な欠点
があつた。このため、嵌合部の強度が弱い場合に
は新たにボルト等を固着して強度を増加させてい
る現状であり、施工性が優れ、しかも嵌合の強度
性が優れたものが特に要望されている。さらに、
嵌合外囲体における単位嵌合用建築用板の下面に
発泡合成樹脂製等の断熱材を貼着したものでは、
一層嵌合がてきなくなることからこの種の断熱嵌
合外囲体は依存しなかつた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記欠点を解消すべく鋭意、
研究を重ねた結果、本発明を、門形状部の両側に
被係合用段部を形成した受金具を母屋等の構造材
上に所定間隔に固着し、主板の一側に、両側に係
合用段部を形成した山形状部を設け、該山形状部
の頂面に長手方向に適宜の間隔に長孔を穿設し、
その主板の他側に、両側に係合用段部を各々形成
した山形状部を設けた断熱嵌合用建築用板を前記
受金具間に載置し、前記長孔付きの山形状部を受
金具に被嵌して係合用段部と被係合用段部とを係
合し、隣接の断熱嵌合用建築用板の他側の山形状
部をその受金具箇所の前位の断熱嵌合用建築用板
の一側の山形状部に被嵌してその係合用段部と被
係合用段部とを係合して葺成したことにより、極
めて簡易且つ迅速に施工でき、しかも強固に施工
でき前記の欠点等を解決し、その目的を達成した
ものである。
〔実施例〕
以下、図面の実施例に基づき本発明を説明す
る。
第1図、第2図、第4図は本発明の断熱嵌合外
囲体を示すものであつて、Aは長手方向に適宜の
長さ又は長尺の断熱嵌合用建築用板であつて、こ
れを構成する金属製の嵌合用建築用板は、主板1
の一側(第6図において右側)に山形状部2が形
成されている。該山形状部2の高さ方向の中間の
左右側に係合用段部2a,2bが形成されてい
る。
その山形状部2は傾斜状部2bの上端より内方
に係合用段部2aが形成され、その上端より山形
部2cが設けられ、該山形部2cの外端より内方
に係合用段部2aが一体形成されている。その山
形部2cの頂面には、長手方向に適宜の間隔に長
孔3が穿設されている。該長孔3は、一般には、
後述する構造材8のピツチの長さに相当するよう
に設けられたり(第1図、第6図参照)、或いは
その構造材8のピツチ間に複数の長孔3,3が存
在するように設けられている(第7図参照)。又、
主板1の他側(第6図において左側)に山形状部
4が一体的に設けられている。該山形状部4の両
側に係合用段部4a,4aが各々形成されてい
る。
その山形状部4は傾斜状部4bの上端より内方
に係合用段部4aが形成され、その上端より山形
部4cが設けられ、該山形部4cの外端より内方
に係合用段部4aが一体形成され、この下端より
傾斜状の端縁4dが必要に応じて設けられてい
る。
該端縁4dは、第1図、第2図等に示すように
断面略C字状に屈曲されることが多い。前記嵌合
用建築用板の主板1及び一側の山形状部2全体や
他側の山形状部4の傾斜状部4bの下面に発泡合
成樹脂等の断熱材5が貼着されて断熱嵌合用建築
用板Aが構成されている。その断熱材5にも、長
孔3が穿設されている。その嵌合用建築用板の一
側(第6図において右側)の山形状部2に、隣接
の嵌合用建築用板の他側(第6図において左側)
の山形状部4が被嵌されてその係合用段部2a,
2a,4a,4a相互が係合するように、嵌合用
建築用板の一側(第6図において右側)の山形状
部2が、他側の山形状部4よりも板厚分だけ小さ
くなるように形成されている。さらに主板1が広
幅の場合には第1図に示すように必要に応じて中
間山形状部1aが膨出形成される。又、その山形
状部2,4の高さが高く折版状に形成されること
もある。
Bは金属製の受金具であつて、門形状部6の両
肩部に被係合用段部6a,6aが設けられ、その
門形状部6の下端に取付部7が一体形成されてい
る。該取付部7は門形状部6の両側部下端を連結
するように形成され(第2図等参照)、その受金
具B全体の断面は、下方が方形で上方が両側に突
出した冠部としたものに相当している。或いはそ
の山形状部6の両側部下端より外方に取付部7,
7が設けられている(第1図等参照)。その被係
合用段部6a,6aに前記断熱嵌合用建築用板A
の係合用段部2a,2aが係合されるように形成
されている。
前記受金具Bが母屋、胴縁等の構造材8上に所
定間隔にドリルビス、ボルト・ナツト等の固着具
9にて固着され、断熱嵌合用建築用板Aが前記受
金具B,B間に載置されつつその長孔3付きの山
形状部2が受金具Bに被嵌され、係合用段部2a
と被係合用段部6aとが係合され、次いで隣接の
断熱嵌合用建築用板Aの他側(第1図における単
位断熱嵌合用建築用板Aの左側)の山形状部4
が、前位の嵌合用建築用板Aの一側の長孔3付き
の山形状部2に被嵌され、その係合用段部4a,
4aと係合用段部2a,2aとが係合され、これ
らが順次繰り返されて屋根又は壁等の断熱嵌合外
囲体が施工されている。
又、断熱嵌合用建築用板Aの主板1の中間に中
間山形状部1aが膨出形成されている場合には、
第1図に示すようにその受金具Bの被係合用段部
6a,6aが中間山形状部1aの両側の係合部に
係合されている。
前記断熱嵌合用建築用板Aの山形状部2の山形
部2cの頂面や、山形状部4の山形部4cの頂面
は、水平状に形成されたり、或いはこの一部又は
全体が弧状に上側又は下側に湾曲形成されている
こともある。さらに山形状部2の山形部2cと山
形状部4の山形部4cとの間に空〓部10が必要
に応じて設けられている。
〔発明の効果〕
本発明においては、門形状部6の両側に被係合
用段部6a,6aを形成した受金具Bを母屋等の
構造材8上に所定間隔に固着し、主板1の一側
に、両側に係合用段部2a,2aを形成した山形
状部2を設け、該山形状部2の頂面に長手方向に
適宜の間隔に長孔3を穿設し、その主板1の他側
に、両側に係合用段部4a,4aを各々形成した
山形状部4を設け、主板1及び一側の山形状部2
さらに他側の山形状部4の傾斜状部4bの下面に
発泡合成樹脂等の断熱材5を貼着した断熱嵌合用
建築用板Aを前記受金具B,B間に載置し、前記
長孔3付きの山形状部2を受金具Bに被嵌して係
合用段部2aと被係合用段部6aとを係合し、隣
接の断熱嵌合用建築用板Aの他側の山形状部4を
その受金具B箇所の前位の断熱嵌合用建築用板A
の一側の山形状部2に被嵌してその係合用段部4
aと被係合用段部2aとを係合して葺成したこと
により、まず、第1にその屋根又は壁部の断熱嵌
合外囲体の施工が簡易且つ迅速にでき、ひいては
施工日数が短縮でき、施工費を大幅に軽減できる
し、第2に強固な断熱嵌合外囲体を施工でき、第
3に断熱性能の優れた断熱嵌合外囲体を提供でき
る等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、その隣接す
る断熱嵌合用建築用板A,Aの嵌合箇所の下側の
山形状部2の頂面に長手方向に適宜の間隔に長孔
3を穿設したので、受金具B箇所以外の箇所であ
る第3図に示すような構成であると、その断熱嵌
合用建築用板Aの他側の山形状部4をその受金具
B箇所の前位の断熱嵌合用建築用板Aの一側の山
形状部2aに被嵌しようとすると、第3図点線に
示すように長孔3箇所が互いに内方に窄まり、且
つその左右の係合用段部2a,2a間が窄まるよ
うになつて前位の断熱嵌合用建築用板Aの山形状
部4の両側の係合用段部4a,4aが極めて挿入
しやすくなり、作業員による比較的僅かな押圧力
でも簡単に嵌合できる。このことは、係合用段部
2a,4aの屈曲傾斜角度を水平面からみて約30
度乃至約60度くらいで嵌合力を強めた形状にし、
且つ全長に亘つて係合する構成にしても、簡単に
嵌合できる極めて大きな利点がある。但し、その
受金具B箇所では、隣接する断熱嵌合用建築用板
A,Aの嵌合箇所の下側の山形状部2には長孔3
が形成されていても、受金具Bの存在にて長孔3
箇所が互いに内方に窄まることはないが、この受
金具B箇所は断熱嵌合用建築用板Aの長手方向の
一部の点に過ぎず、全体の作業としては前述のよ
うに極めて簡易且つ迅速に嵌合作業ができる。
従つて、従来のように嵌合箇所の下側となる被
嵌合用の山形状部がより下方に逃げるようになつ
て施工することができなかつたり、或いは嵌合し
やすいようにその係合用段部の傾斜をより挿入し
やすい角度にしたり、或いはその係合部箇所を僅
かにするような形状にすると、今度はその嵌合部
が弱い負圧(風圧)でも簡単に外れてしまう重大
な欠点を悉く解消して、嵌合しやすく、しかも強
固なる嵌合力が得られる断熱嵌合外囲体を提供で
きる。さらに従来のように嵌合部の強度が弱い場
合には新たにボルト等を固着して強度を増加させ
るようなことも一切解消できる。このように、そ
の嵌合取付施工が極めて簡易且つ迅速にできる
と、その断熱嵌合外囲体の施工費を著しく軽減で
きる。
又、本発明の断熱嵌合用建築用板Aは下面に断
熱材5が貼着されていても、受金具Bに山形状部
2を嵌合するには、該受金具Bは一箇所であるた
め、比較的簡単に挿入嵌合できるし、今度は、そ
の山形状部2に、隣接の断熱嵌合用建築用板Aの
山形状部4を嵌合するのには、前述したように受
金具B箇所以外では対向する長孔3箇所が互いに
内方に窄まり、且つその左右の係合用段部2a,
2a間が窄まるようになつて山形状部4を極めて
挿入しやすくでき、これによつて断熱材5を貼着
した断熱嵌合用建築用板Aであつても、簡単に施
工できる大きな特長がある。このように構成は簡
単なこととも思えるが、従来ではこの断熱材5を
貼着したもので、嵌合式にし、且つ施工性、強度
性の優れたものは存在しなかつたが、本発明にて
初めてこれを解決できたものである。
さらに、前述のように、山形状部4を山形状部
2に嵌合することが極めてスムーズであると、そ
の断熱嵌合用建築用板Aを構成する嵌合用建築用
板の表面に金属製又は非金属製の皮膜等を塗布し
た高級鋼板であつても、その嵌合箇所に傷等の損
傷がなくなり、そこから腐蝕しにくゝなり、断熱
嵌合外囲体全体の耐久性が格段と優れたものにで
きる。ひいては断熱嵌合外囲体の長期の品質保証
が可能にできる。これは維持管理上でも極めて有
効な効果である。さらに、このような耐久力ある
壁又は屋根等の断熱嵌合外囲体は、建築業界にお
いて近時、特に要求されており、具体的には、今
までの3年から5年保証から10年から20年保証の
耐久力が要求されてきた点を本発明にて満足させ
ることができる。又、このように嵌合しやすい断
熱嵌合外囲体であると、その嵌合用建築用板なる
金属板を厚材にしても、その長孔3付きの山形状
部2の上方が簡単に窄まり簡易且つ迅速に施工で
きる特長もある。
又、本発明の断熱嵌合用建築用板Aと受金具B
のみで嵌合外囲体の主な構成部材にでき、構成部
材も少なく施工性も良好にできる。
なお、断熱嵌合用建築用板Aの山形状部4の端
に、断面略C字状の端縁4dを形成すれば、該端
縁4dと断熱嵌合用建築用板Aの山形状部4の傾
斜状部4bとの間に空〓部が形成され、毛細現象
を阻止でき、そこから雨水は浸入しにくゝなり、
水密性(雨仕舞)を良好にできる。さらに山形状
部2の山形部2cと山形状部4の山形部4cとの
間に空〓部10を形成すれば、これによつても毛
細現象を阻止でき、一層確実なる雨仕舞を確保で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の斜視図、第2図は第1図の受
金具取付箇所の断面図、第3図は第1図の受金具
取付箇所以外の箇所の断面図、第4図は本発明の
別の実施例の受金具取付箇所の断面図、第5図は
断熱嵌合用建築用板の一側の山形状部箇所の斜視
図、第6図は断熱嵌合用建築用板及び受金具の斜
視図、第7図は断熱嵌合用建築用板の一部及び受
金具の斜視図である。 A……断熱嵌合用建築用板、B……受金具、1
……主板、2,4……山形状部、2a,4a……
係合用段部、2b……傾斜状部、3……長孔、5
……断熱材、6……門形状部、6a……被係合用
段部、8……構造材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 門形状部の両側に被係合用段部を形成した受
    金具を母屋等の構造材上に所定間隔に固着し、主
    板の一側に、両側に係合用段部を形成した山形状
    部を設け、該山形状部の頂面に長手方向に適宜の
    間隔に長孔を穿設し、その主板の他側に、両側に
    係合用段部を各々形成した山形状部を設け、主板
    及び一側の山形状部、他側の山形状部の傾斜状部
    の下面に発泡合成樹脂等の断熱材を貼着した断熱
    嵌合用建築用板を前記受金具間に載置し、前記長
    孔付きの山形状部を受金具に被嵌して係合用段部
    と被係合用段部とを係合し、隣接の断熱嵌合用建
    築用板の他側の山形状部をその受金具箇所の前位
    の断熱嵌合用建築用板の一側の山形状部に被嵌し
    てその係合用段部と被係合用段部とを係合して葺
    成したことを特徴とした断熱嵌合外囲体。
JP17923083A 1983-09-29 1983-09-29 断熱嵌合外囲体 Granted JPS6073945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17923083A JPS6073945A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 断熱嵌合外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17923083A JPS6073945A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 断熱嵌合外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6073945A JPS6073945A (ja) 1985-04-26
JPH0348987B2 true JPH0348987B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=16062213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17923083A Granted JPS6073945A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 断熱嵌合外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073945A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180719A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd 嵌合式縦葺き用屋根材及びその縦葺き用屋根材を用いた屋根の改修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6073945A (ja) 1985-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348987B2 (ja)
JPH0348986B2 (ja)
JPS61207758A (ja) 建物の外壁
JPH0420064B2 (ja)
CN215406986U (zh) 光伏屋顶、增高型组件固定及抵接件及l型增高件
KR880004208Y1 (ko) 조립식 판넬
JPS62189241A (ja) 嵌合外囲体
JPH0348985B2 (ja)
JPS6328764Y2 (ja)
JPS6237457A (ja) 嵌合外囲体
JPS6073942A (ja) 嵌合外囲体
JPS6039380Y2 (ja) 外囲体
JPS60159247A (ja) 断熱嵌合用建築用板及びその断熱嵌合外囲体
JPH0316973Y2 (ja)
JPS5919058Y2 (ja) 横樋の連結装置
JPH0420061B2 (ja)
JPS6040740Y2 (ja) 断熱外囲体
JPH0414583Y2 (ja)
JPH0348984B2 (ja)
JPS6040738Y2 (ja) 受金具
JPH0718817Y2 (ja) 金属製屋根板材の取付構造
JPS60173248A (ja) 嵌合外囲体
JPH0662073U (ja) 断熱パネル取付構造
JPH0363621B2 (ja)
JPS6073943A (ja) 断熱嵌合外囲体