JPH0420061B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420061B2
JPH0420061B2 JP1206784A JP1206784A JPH0420061B2 JP H0420061 B2 JPH0420061 B2 JP H0420061B2 JP 1206784 A JP1206784 A JP 1206784A JP 1206784 A JP1206784 A JP 1206784A JP H0420061 B2 JPH0420061 B2 JP H0420061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
shaped groove
portions
construction
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1206784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60159246A (ja
Inventor
Hiroshi Handa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP1206784A priority Critical patent/JPS60159246A/ja
Publication of JPS60159246A publication Critical patent/JPS60159246A/ja
Publication of JPH0420061B2 publication Critical patent/JPH0420061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、構成が簡単で、強固にでき、しかも
その施工が簡易且つ迅速にでき、さらに水密的に
できる嵌合用建築用板及びその嵌合外囲体に関す
る。
〔従来の技術及び課題〕
既に出願人は、隣接する建築用板相互を嵌合し
て葺成する屋根又は壁等の嵌合外囲体を良好なる
施工性等の面から種々研究、開発している。しか
るに、その嵌合力を強めようとすると、全長に亘
つて係合しており、この場合に受金具以外の箇所
を嵌合しようとすると、その下側となる被係合用
の山形状部が下方に逃げるようになつて施工する
ことができなかつたり、或いは嵌合しやすいよう
にその係合用段部の傾斜をより挿入しやすい角度
にしたり、或いはその係合部箇所の引掛り部を僅
かにする形状にすると、今度はその嵌合部が弱い
負圧(風圧)でも簡単に外れてしまう重大な欠点
があつた。このため、嵌合部の強度が弱い場合に
は新たにボルト等を固着して強度を増加させてい
る現状であり、施工性が勝れ、しかも嵌合の強度
性が勝れたものが特に要望されている。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記課題を解決すべく、鋭
意、研究を重ねた結果、その発明を、主板の一側
に、傾斜状部と係合用段部と上面部と広幅U字形
溝部とからなる半山形状部を形成し、その主板の
他側に、傾斜状部と係合用段部と上面部と狭幅U
字形溝部とからなる半山形状部を形成した嵌合用
建築用板としたり、或いは該嵌合用建築用板を受
金具間に載置しつつその係合用段部と被係合用段
部とを係合し、隣接する両嵌合用建築用板の広幅
U字形溝部内に狭幅U字形溝部を挿入載置して、
そして頂部の両側に、係合用段部を形成した傾斜
部を設けたキヤツプ材を前記対向する両半山形状
部間に被嵌してキヤツプ材の係合用段部をその両
半山形状部の係合用段部に係合して葺成したこと
により、構成が簡単で、強固にでき、しかもその
施工が簡易且つ迅速にでき、さらに水密的にでき
前記の要望等を解決し、その目的を達成したもの
である。
〔実施例〕
以下、図面の実施例に基づき本発明を説明す
る。
第6図、第7図は嵌合用建築用板としての第1
発明を示したものである。また、第1図乃至第5
図に示したものは、嵌合外囲体としての第2発明
である。
まず、第1発明なる嵌合用建築用板Aについて
説明する。該嵌合用建築用板Aは、金属製で、長
手方向に適宜の長さ又は長尺に形成されている。
その主板1の一側(第6図、第7図において右
側)に、傾斜状部2bと係合用段部2aと上面部
2cと広幅U字形溝部2dとからなる半山形状部
2が形成され、その主板1の他側(第6図、第7
図において左側)に、傾斜状部3bと係合用段部
3aと上面部3cと狭幅U字形溝部3dとからな
る半山形状部3が形成されている。その半山形状
部2,3は、傾斜状部2b,3bの上端より内方
に係合用段部2a,3aが形成され、この上端よ
り外方に上面部2c,3cが屈曲形成され、この
各々の外端より広幅U字形溝部2d及び狭幅U字
形溝部3dが形成されている。前記主板1が広幅
の場合には第1図、第6図に示すように必要に応
じて中間山形状部1aが膨出形成される。又、そ
の半山形状部2,3の高さが高く折版状に形成さ
れることもある。
次に、第2発明としての嵌合外囲体について説
明する。前記嵌合用建築用板Aは嵌合外囲体の構
成部材であるが、この外にも種々の構成部材が存
在し、これらを述べる。
Bは金属製の受金具であつて、門形状部4の両
肩部に被係合用段部4a,4aが設けられ、その
門形状部4の頂部にU字形部4bが形成され、さ
らに門形状部4の下端に取付部5が一体形成され
ている。該取付部5は門形状部4の両側部下端を
連結するように形成され(図面参照)、その受金
具B全体の断面は、下方が方形で上形が両側に突
出した冠部としたものに相当している。或いは図
示しないが、その門形状部4の両側部下端より外
方に取付部5,5が設けられることもある。その
被係合用段部4a,4aに前記嵌合用建築用板A
の係合用段部2a,3aが係合されるように形成
されている。
Cは長手方向に適宜の長さ又は長尺の金属製の
キヤツプ材であつて(第8図参照)、頂部6の両
側に係合用段部7a,7aを有する傾斜部7,7
が一体形成されている。又、該傾斜部7,7の下
端には、末広りの端縁7b,7bが必要に応じて
設けられている。該端縁7bは、図面に示すよう
に断面略C字状に屈曲されることも多い。その係
合用段部7a,7aは前記嵌合用建築用板Aの係
合用段部2a,3aに係合するように構成されて
いる。
その嵌合外囲体は次のように構成されている。
前記受金具Bが母屋、胴縁等の構造材8上に直接
又はこの上に敷設した木毛板、発泡合成樹脂板等
の断熱板9上に所定間隔にドリルビス、ボルト・
ナツト等の固着具10にて固着され、嵌合用建築
用板Aが前記受金具B,B間に載置されつつその
半山形状部2が受金具Bの約半分箇所に被嵌さ
れ、係合用段部2aと被係合用段部4aとが係合
され、次いで隣接の嵌合用建築用板Aの半山形状
部3が前記嵌合用建築用板Aの半山形状部2に重
合するように載置され、広幅U字形溝部2d内に
狭幅U字形溝部3dが挿入載置され(第1図乃至
第5図参照)、且つ係合用段部3aと被係合用段
部4aとが係合される。そしてキヤツプ材Cが前
記受金具B箇所の対向する半山形状部2,3間に
被嵌され、キヤツプ材Cの係合用段部7a,7a
が隣接する嵌合用建築用板A,Aの係合用段部2
a,3aに係合され、これらが順次繰り返されて
屋根又は壁等の嵌合外囲体が施工されている。
前記嵌合用建築用板Aの半山形状部2,3の上
面部2c,3cは係合用段部2a,3aの上端よ
り外方に傾斜面と上部頂面とから形成されたり
(図面参照)、弧状面と上部頂面とから形成されて
いることもある。該上部頂面は略水平状に形成さ
れたり(図面参照)、この一部又は全体が弧状に
上側又は下側に湾曲形成されていることもある。
又、キヤツプ材Cの頂部6も、前記嵌合用建築
用板Aの半山形状部2,3の上面部2c,3cに
対応等して略水平状に形成されたり(図面参照)、
上側又は下側に一部又は全体が弧状に湾曲形成さ
れていることもある。さらにキヤツプ材Cと前記
嵌合用建築用板Aの半山形状部2,3の上面部2
c,3cとの間に空隙部11が必要に応じて設け
られている。図中12はパイプ状のソケツトであ
つて、比較的柔らかい発泡合成樹脂板等の断熱板
9の場合に、受金具Bを固着具10にて構造材8
に取付けたときにその箇所が凹むのを防止するも
のである。13は凹み防止板片で、この周囲に複
数の下向き爪13aが形成され、これも前記断熱
板9の凹むのを防止するものである。又、前記受
金具Bの取付部5の略中央に長孔5aが形成され
ることもある(第8図参照)。この場合には凹み
防止板片13の略中央にも長孔13bが形成され
る。又、一般には、広幅U字形溝部2dと狭幅U
字形溝部3dとを受金具Bに固着しないが(第1
図乃至第3図参照)、第4図、第5図に示すよう
に前記広幅U字形溝部2d内に狭幅U字形溝部3
dが挿入載置された後に、ドリルビス、ボルト・
ナツト等の固着具14にて受金具Bに固着される
こともある。
〔発明の効果〕
特許請求の範囲第1項記載の発明(第1発明)
においては、主板1の一側に、傾斜状部2bと係
合用段部2aと上面部2cと広幅U字形溝部2d
とからなる半山形状部2を形成し、その主板1の
他側に、傾斜状部3bと係合用段部3aと上面部
3cと狭幅U字形溝部3dとからなる半山形状部
3を形成した嵌合用建築用板Aとしたことによ
り、まず、第1に該嵌合用建築用板Aの構成が簡
単で、強固にできるし、第2にこれを葺成するに
も簡易且つ迅速にでき、ひいては施工日数が短縮
でき、施工費を大幅に軽減できる等の作用効果を
奏する。
該作用効果を詳述すると、その嵌合用建築用板
Aの両側の半山形状部2,3の外端に広幅U字形
溝部2dと狭幅U字形溝部3dとを形成したの
で、この成形はロール成形機にて簡単に成形でき
る利点があるのみならず、その端の広幅U字形溝
部2dと狭幅U字形溝部3dの存在にてこの箇所
の断面係数が増加し、ひいては強固な嵌合用建築
用板Aを提供できる。さらに輸送時や取り扱い時
等に一番損傷又は変形等しやすい端部の補強がで
きる利点がある。特に葺成した場合には、その広
幅U字形溝部2dは内部樋としての役割をなし、
水密性(雨仕舞)を確実にさせる効果もある。こ
のような嵌合用建築用板Aを葺成するのに、別の
部材のキヤツプ材Cとを使用して、嵌合葺成する
ことで簡易且つ迅速に施工できる。
次に特許請求の範囲第2項記載の発明(第2発
明)においては、門形状部4の両側に被係合用段
部4a,4aを形成した受金具Bを母屋等の構造
材8上に所定間隔に固着し、前記第1発明の嵌合
用建築用板Aを前記受金具B,B間に載置しつつ
その係合用段部2a,3aと被係合用段部4a,
4aとを係合し、隣接する両嵌合用建築用板A,
Aの広幅U字形溝部2d内に狭幅U字形溝部3d
を挿入載置して、そして頂部6の両側に、係合用
段部7a,7aを形成した傾斜部7,7を設けた
キヤツプ材Cを前記対向する両半山形状部2,3
間に被嵌してキヤツプ材Cの係合用段部7a,7
aをその両半山形状部2,3の係合用段部2a,
3aに係合して葺成したことにより、まず、第1
にその屋根又は壁等の嵌合外囲体の施工が簡易且
つ迅速にでき、ひいては施工日数が短縮でき、施
工費を大幅に軽減できるし、第2に強固に嵌合外
囲体を施工でき、第3に水密性(雨仕舞)を極め
て良好にできる等の作用効果を奏する。
該作用効果を詳述すると、その嵌合用建築用板
Aを前記受金具B,間に載置しつつその係合用段
部2a,3aと被係合用段部4a,4aとを係合
し、隣接する両嵌合用建築用板A,Aの広幅U字
形溝部2d内に狭幅U字形溝部3dを挿入載置し
た受金具B箇所以外の箇所である第3図に示すよ
うな構成で、キヤツプ材Cを隣接する嵌合用建築
用板A,Aの対向する両半山形状部2,3箇所に
上から嵌合しようとすると、第3図点線に示すよ
うに互いに内方に倒れるように曲がりその左右の
係合用段部2a,3a間が窄まるようになつて前
記キヤツプ材Cの両側の係合用段部7a,7aが
極めて挿入しやすくなり、作業員による比較的僅
かな押圧力でも簡単に嵌合できる。このことは、
係合用段部2a,3a,7aの屈曲傾斜角度を水
平面からみて約30度乃至約60度くらいで嵌合力を
強めた形状にし、キヤツプ材Cの嵌合取付も強固
な形状にし、且つ全長に亘つて係合する構成にし
ても、簡単に嵌合できる極めて大きな利点があ
る。但し、その受金具B箇所では、隣接する嵌合
用建築用板A,Aの対向する両半山形状部2,3
箇所に上から嵌合しても、受金具Bの存在にて両
半山形状部2,3が互いに内方に倒れるように曲
がることはないが、この受金具B箇所は嵌合用建
築用板Aの長手方向の一部の点に過ぎず、全体の
作業としては前述のように極めて簡易且つ迅速に
嵌合作業ができる。従つて、従来のように嵌合箇
所の下側となる被係合用の山形状部がより下方に
逃げるようになつて施工することができなかつた
り、或いは嵌合しやすいようにその係合用段部の
傾斜をより挿入しやすい角度にしたり、或いはそ
の係合部箇所を僅かにするような形状にすると、
今度はその嵌合部が弱い負圧(風圧)でも簡単に
外れてしまう等の重大な欠点を悉く解消して、嵌
合しやすく、しかも強固なる嵌合力が得られる嵌
合外囲体を提供できる。このように、その嵌合取
付施工が極めて簡易且つ迅速にできると、その嵌
合外囲体の施工費を著しく軽減できる。
又、広幅U字形溝部2d内に狭幅U字形溝部3
dを挿入載置した構成であると、その広幅U字形
溝部2dが内部樋の役割をなし、仮に半山形状部
2の端より雨水が浸入してもこの広幅U字形溝部
2dから水下側に流下して外部に流出し、内部へ
の雨水の浸入を確実に防止できる利点がある。
前述のように、キヤツプ材Cを嵌合することが
極めてスムーズであると、その嵌合用建築用板A
の表面に金属製又は非金属製の皮膜等を塗布した
高級鋼板であつても、その嵌合箇所に傷等の損傷
がなくなり、そこから腐蝕しにくくなり、嵌合外
囲体全体の耐久性が格段と勝れたものにできる。
ひいては嵌合外囲体の長期の品質保証が可能にで
きる。これは維持管理上でも極めて有効な効果で
ある。さらに、このような耐久力ある壁又は屋根
等の嵌合外囲体は、建築業界において近時、特に
要求されており、具体的には、今までの3年から
5年保証から10年から20年保証の耐久力が要求さ
れてきた点を第2発明にて満足させることができ
る。又、このように嵌合しやすい嵌合外囲体であ
ると、その嵌合用建築用板A及びキヤツプ材Cの
金属板を厚材にしても、その対向する半山形状部
2,2が簡単に内方に曲がり簡易且つ迅速に施工
できる特長もある。
又、前記受金具Bに嵌合用建築用板A及びキヤ
ツプ材Cを固着せず、嵌合のみのため、その嵌合
用建築用板A又はキヤツプ材Cが外気に応じてそ
の長手方向に熱伸縮しても、相対的に摺動等して
好適に対応でき、その嵌合用建築用板A及びキヤ
ツプ材Cには何等の熱応力が生ぜず、これによつ
て熱歪等の発生も確実に防止できるし、板鳴現象
の発生も防止できる。
又、第2発明に使用する嵌合用建築用板Aは幅
方向に略左右対称であるため、葺成方向に関係な
く施工現場のどの位置からでも嵌合用建築用板A
を葺成施工できる利点があるし、施工後にあつて
は、嵌合外囲体の適所の一部が破損等した場合に
取替補修作業が簡単にできる利点もある。又、そ
の他の構成は第1発明とは同一であり、これと同
様な作用効果を発揮しうる。
なお、キヤツプ材Cの傾斜部7の端に、断面略
C字状の端縁7bを形成すれば、該端縁7bと嵌
合用建築用板Aの半山形状部2,3の傾斜状部2
b,3bとの間に空隙部が形成され、毛管現象を
阻止でき、そこから雨水は浸入しにくくなり、水
密性(雨仕舞)を一層好適にできる。さらにキヤ
ツプ材Cと前記嵌合用建築用板Aの半山形状部
2,3の上面部2c,3cとの間に空隙部11を
形成すれば、これによつても毛管現象を阻止で
き、一層確実なる水密性(雨仕舞)を確保でき
る。又、第4図、第5図に示すように構造材8と
嵌合用建築用板Aとの間に断熱板9を敷設すれ
ば、断熱性能を向上させ得ることは勿論である。
さらに、第5図に示すように固着具14にて広幅
U字形溝部2dと狭幅U字形溝部3dとを受金具
Bに固着し、該受金具Bを摺動可能にすれば、熱
伸縮に対応できると共により一層強固な構成にで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2発明の斜視図、第2図は第1図の
受金具取付箇所の断面図、第3図は第1図の受金
具取付箇所以外の箇所の断面図、第4図、第5図
は第2発明の別の実施例の受金具取付箇所の断面
図、第6図、第7図は第1発明なる嵌合用建築用
板の斜視図、第8図は第2発明に使用する受金具
及び凹み防止板片の斜視図である。 A……嵌合用建築用板、B……受金具、C……
キヤツプ材、1……主板、2,3……半山形状
部、2a,3a,7a……係合用段部、2b,3
b……傾斜状部、2c,3c……上面部、2d…
…広幅U字形溝部、3d……狭幅U字形溝部、4
……門形状部、4a………被係合用段部、6……
頂部、7……傾斜部、8……構造材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主板の一側に、傾斜状部と係合用段部と上面
    部と広幅U字形溝部とからなる半山形状部を形成
    し、その主板の他側に、傾斜状部と係合用段部と
    上面部と狭幅U字形溝部とからなる半山形状部を
    形成したことを特徴とする嵌合用建築用板。 2 門形状部の両側に被係合用段部を形成した受
    金具を母屋等の構造材上に所定間隔に固着し、主
    板の一側に、傾斜状部と係合用段部と上面部と広
    幅U字形溝部とからなる半山形状部を形成し、そ
    の主板の他側に、傾斜状部と係合用段部と上面部
    と狭幅U字形溝部とからなる半山形状部を形成し
    た嵌合用建築用板を前記受金具間に載置しつつそ
    の係合用段部と被係合用段部とを係合し、隣接す
    る両嵌合用建築用板の広幅U字形溝部内に狭幅U
    字形溝部を挿入載置して、そして頂部の両側に、
    係合用段部を形成した傾斜部を設けたキヤツプ材
    を前記対向する両半山形状部間に被嵌してキヤツ
    プ材の係合用段部をその両半山形状部の係合用段
    部に係合して葺成したことを特徴とした嵌合外囲
    体。
JP1206784A 1984-01-27 1984-01-27 嵌合用建築用板及びその嵌合外囲体 Granted JPS60159246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206784A JPS60159246A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 嵌合用建築用板及びその嵌合外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206784A JPS60159246A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 嵌合用建築用板及びその嵌合外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159246A JPS60159246A (ja) 1985-08-20
JPH0420061B2 true JPH0420061B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=11795253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206784A Granted JPS60159246A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 嵌合用建築用板及びその嵌合外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159246A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101113599B1 (ko) 2009-08-07 2012-02-22 유지성 조립식 지붕 설치구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60159246A (ja) 1985-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420061B2 (ja)
JPH0348986B2 (ja)
JPH0420062B2 (ja)
JPH0420064B2 (ja)
JPS626048A (ja) 外囲体
JPS6073942A (ja) 嵌合外囲体
JPH0420065B2 (ja)
JPS60173248A (ja) 嵌合外囲体
JPS62189241A (ja) 嵌合外囲体
JPS6041376Y2 (ja) 温室における屋根構造物
KR200187234Y1 (ko) 건물 지붕의 용마루 비막이구조
JPS608012Y2 (ja) パラペツト笠木の継ぎ目シ−ル装置
JPS6025461Y2 (ja) 重ね屋根葺き構造
JPS6229534Y2 (ja)
JPS6127361Y2 (ja)
JPS6040738Y2 (ja) 受金具
JPS60173247A (ja) 嵌合外囲体
JPS5915533Y2 (ja) 外囲体
JPH0348987B2 (ja)
JP3689396B2 (ja) 金属屋根の葺設構造
JPS6113617Y2 (ja)
JPS6073943A (ja) 断熱嵌合外囲体
JPH0423697B2 (ja)
JPS6114352A (ja) 横葺屋根における換気用水上側修構造
JPS61200248A (ja) 嵌合外囲体