JPS608012Y2 - パラペツト笠木の継ぎ目シ−ル装置 - Google Patents

パラペツト笠木の継ぎ目シ−ル装置

Info

Publication number
JPS608012Y2
JPS608012Y2 JP1978164921U JP16492178U JPS608012Y2 JP S608012 Y2 JPS608012 Y2 JP S608012Y2 JP 1978164921 U JP1978164921 U JP 1978164921U JP 16492178 U JP16492178 U JP 16492178U JP S608012 Y2 JPS608012 Y2 JP S608012Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
parapet
anchor
caps
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978164921U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5580432U (ja
Inventor
宏一 帯金
Original Assignee
理研軽金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理研軽金属工業株式会社 filed Critical 理研軽金属工業株式会社
Priority to JP1978164921U priority Critical patent/JPS608012Y2/ja
Publication of JPS5580432U publication Critical patent/JPS5580432U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS608012Y2 publication Critical patent/JPS608012Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はパラペット笠木の継ぎ目シール装置に関する
ものである。
パラペット頂部を敷石で被覆・保護する場合は、継ぎ目
部分が充分に密閉されるように目地充填材を充填するこ
とは比較的容易であるが、継ぎ目に亀裂が生じ易<、゛
雨水侵入防止が不確実である。
これに対して、パラペット頂部を金属板製笠木で被覆・
保護する場合は、亀裂発生率を低くすることは可能であ
るが、従来の笠木の連結構造によるときは笠木継ぎ目部
分の空隙が両笠木の内側に際限なく連続するため、継ぎ
目部分の空隙を密閉するには多量の充填材を必要とする
とともに、確実に密閉しようとすると装填手間が多くか
かり、しかも、完全に密閉するこは困難であるから、結
局、敷石の場合と同様に完全に雨水侵入を防止すること
はできない。
この考案は笠木を用いるパラペットにおいて、取付けが
容易な構成の笠木を用い、笠木の継ぎ目部分への充填材
の充填作業を高効率的に行なうことができ、しかも確実
な密閉効果が得られる笠木の継ぎ目シール装置を提案す
ることを目的とする。
次に、この考案の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図において、1は配筋されたコンクリート製のパラ
ペット躯体、2は防水シートであり、パラペット躯体1
の頂部にボルト3が植設されており、ボルト3の防水シ
ート2よりも上方に突出させた部分に座金4が固着しで
ある。
このような座金付きボルト3はパラペットの長手方向に
適宜の間隔をもって配設されており、各ボルトには第2
図に明示さされているようなアンカー5がナツト6によ
り固着されている。
アンカー5はパラペット壁厚よりもわずかに大きい長さ
を有し、中央の平担部7と長手方向において一側端にパ
ラペット1の外側方向に開口する嵌挿間隙8cを有する
挟持部8を、他側端に螺着部9を一体に備えている。
平担部7には前記ボルト3を挿通ずる長孔10が設けで
ある。
長孔としたのは、ボルト3を予めパラペット躯体1に植
設し、アンカー5を後に取付ける場合に、アンカー5の
挟持部8及び螺着部9のパラペット躯体に対する適切な
位置決め可能にするためである。
ボルト3をパラペット躯体1に差込むと同時にアンカー
5をボルトに装着する場合は、長孔の代りに丸孔10′
が用いられる。
前記挟持部8は平担部7の一側端中央部を切り起してな
る上辺8aと、残された両側の下辺8b、8bとから構
成され、上辺8aと下辺8b、8bの間に平担部7と平
行な外側に開口する嵌挿間隙8cを形成している。
また、前記螺着部9は平担部7の他端部を斜め上方に折
曲げしてなり、その螺着部9にはパラペットの長手方向
と平行な長軸を有する長孔11が設けである。
モして螺着部9と平担部7との間を下方に折曲12して
位置決め手段を形成しである。
こうして、前記アンカー5は平担部7の長孔10に前記
ボルト3を挿通し、前記折曲部12をパラペットの肩部
に押し当てて位置決めしたのち、ナツト6を締めて、ナ
ツト6と座金4の間に締結固定されている。
長孔10の数はパラペット壁厚に応じて複数としてもよ
い。
笠木13はアルミニウムもしくはその合金の型材又はス
テンレススチール、真ちゅうのロール威形材などで長尺
に作られ、上面部14とその上面部の幅方向両端部から
下方に延びる側面部15゜16とで、断面はぼ下方開口
コ字形をなし、両側面部15.16の間の幅は、前述さ
れたパラペット躯体1の頂部における壁厚よりも大きく
、笠木13をパラペット躯体1の頂部に載置したときは
その頂部を嵌合被覆することができる。
そして、両側面部15.16の内部に下端より上方にお
いて互いに対向する方向に突出する突縁17,18が一
体に設けられている。
一つの突縁17は前述されたアンカー5の挟持部8の嵌
挿間隙8cの開口方向と正反対方向に突出し、もう−っ
の突縁18は同じくアンカー5の前記螺着部9と同じ傾
斜角をもって、螺着部9と正反対方向に突出している。
そして、その突縁18には図示されていないねじ孔が設
けである。
このようにして、笠木13をパラペットに固着するには
、笠木13をまずパラペット頂部に覆嵌し、前記嵌挿間
隙8cと正反対方向に突出する突縁17を前記アンカー
5の挟持部8の嵌挿間隙8Cに嵌挿する。
この場合、前記挟持部8は上辺8aが上方に折曲されて
いるから下辺8b、8bよりも短く、かつ上辺8aの先
端部をさらに上方に折曲して嵌挿間隙8cを先払がりに
しであるので、突縁17の先端部を下辺8bt8bの先
端部に引掛けるようにして下げ、笠木をベランダ内側又
は屋上内側方向に引き寄せれば、突縁17を容易、かつ
、迅速に、挟持部8に嵌挿固定することができる。
そして、笠木13の他の側面部16側を下げて、もう一
つの突縁18を前記螺着部9にその上方より重ね合せる
この状態において、螺着部9は前記側面部16とパラペ
ット壁面との間から外部に臨んでいるので、螺着部9の
長孔11からねじ19を挿通して、突縁18のねじ孔に
締めつけ、笠木を固定する。
上述のように、笠木13は断面はぼ下方開口コ字形をな
し、両側面部15.16の内側に突縁17.18を形成
するだけの簡単な形状であるから、安価に生産できる。
また、笠木13はアンカー5の一側に嵌挿し、他側に螺
着することによって固定することができるので、取付け
が容易であるとともに、取付は強度も大きい。
次に、上記構成の複数の笠木を連設するには、上述のよ
うにして一つの笠木13Aをアンカー5Aで固定したの
ち、同様にして、他の笠木13Bも止めねじをゆるく締
めることにより仮に固定するとともに、相隣る笠木13
A、13Bの間に、目地充填材受具20を嵌合装着する
この受具20の一例を第3図に示すと、中央において窪
んでいる角形の凹溝21と、その凹溝21の両側に延設
されて土手を形成する差込み部22.23とを一体に有
し、金属板を折曲加工して形成されている。
もちろん、プラスチック製あるいは鋳物製であってもよ
い。
差込み部22.23は前記笠木13の上面部14の幅と
ほぼ等しい幅Wを有し、笠木の上面部14、両側面部1
5,16及び周突縁17,1Bの内側に摺動自在に差込
み装着される。
凹溝21は一方端から他方端に向って次第に深くなるよ
うに形成してあり、深い側の深さ、つまりその底部20
aから差込み部22.23の上面までの高さHlは、前
記笠木13の突縁17側における上面部からの前記突縁
17までの高さH2にはほぼ等しい。
そして、凹溝21の浅い側の端部及び差込み部22.2
3の同一側の端部には一体に連なって垂下する堰壁24
ay 24b、24cが設けられている。
なお、凹溝の深い側にも同様に堰壁を設けてもよい。
これらの堰壁は前記笠木13の突縁18が設けられであ
る側面部16の上面部14から突縁18までの高さH3
とほぼ等しい高さH4を有し、かつ、凹溝20に連なる
堰壁24bは差込み部22,23の堰壁24 a、24
cよりも引込んでいるとともに、その下端縁が前記突
縁18の傾斜角度とほぼ同一角度をもって傾斜している
受具20は上述のような構成により、第2図に示すよう
に一側の差込み部22をすでに固定しである笠木13A
の長手方向一端において笠木の上面部14の下面に装着
させ、かつ堰壁24を笠木13の側面部16の内側面に
密着させた状態で、笠木に差込み装着し、続いて、前記
仮着したもう一つの笠木13Bを受具20方向に移動し
て、前記他側の差込み部23を同様にその笠木13Bの
長手方向端部に差込んだのち、その笠木の止めねじ19
を完全に締めて固定する。
この状態において、相隣る二つの笠木の端部の間に前記
凹溝21によって前記笠木のコ字状の形状に沿って延び
、外部に開口する継ぎ目間隙が形成される。
このようにして、各笠木13A、13Bの連結を終了し
たのち、各継ぎ目において、前記受具20の凹溝21内
にコーキング材、モルタルなどの充填材が注入充填され
る。
継ぎ目間隙は前記凹溝21により国威され、笠木13A
と13Bとの間は差込み部22.23により密閉されて
いるので、充填材を高効率的に注入することができる。
すなわち、継ぎ目間隙は凹溝21によって容積が制限さ
れているから、注入可能な量が制限され、少ない充填材
料を少ない手間により確実に充填することができ、しか
も継ぎ目の完全なシールが可能である。
従って、笠木継ぎ目部分に従来に比し格段に高い防水性
が得られる。
また充填材は受具に受けられるから、温度変化に伴なう
笠木の伸縮によって充填材に亀裂が生じる割合も著しく
減少する。
そして、万一、充填材に亀裂が生じても、充填材は凹溝
内に受けられているので、侵入した雨水はその凹溝21
上面に沿ってパラペット外部に排出される。
受具20の堰壁24a、24b、24c側から雨水が侵
入することがあっても、各堰壁は一体に連なり、凹溝に
対応する堰壁24bが引込んでいるため、その雨水は突
縁9に沿って流下し、防水シート2の外側面に沿って排
出される。
また受具20はその差込み部22.23が相隣る笠木の
端部の上面部内面と、両側面部の内面に対向して突設さ
れた周突縁との間に、摺動可能に装着保持されているの
で、受具又は笠木の熱による伸縮時に両者の相対移動が
可能であるため、笠木が熱変形したり、充填材が受具か
ら剥離されたりすることが予防される。
さらに、受具の凹溝を角形にしたので、充填材の受具と
の結合力が大きく、風、地震その他の振動や衝撃を受け
たときに充填材が凹溝から離脱することがない。
上記実施例では二つの笠木13A、13Bを固定したの
ち、受具20の凹溝21に充填材を注入充填するものと
して説明したが、充填材の種類によっては、受具20を
一つの笠木13Aに嵌合したのち凹溝21内に充填材を
注入又は嵌入なとして装填し、その後に、もう一つの笠
木13Bの端部を前記笠木13Aの端部に当接り、て、
その笠木13Bを固定するようにしてもよい。
このようにした場合、各笠木の継ぎ目部分の隙間が少な
く、パラペット頂部の外観も向上し、かつ、充填材によ
るシール効果も増大される。
25.26は前記各継ぎ目部分における充填作業終了後
に、側面部15.16とパラペット内側面又は外側面と
の間に形成された下方開口凹溝に充填されたコーキング
材である。
第4図ないし第6図は建物壁面27に接続されているパ
ラペットの終端部の施工例を示すものであり、3,5は
前述されたものと同様のボルト及びアンカー 13cは
前述と同様にしてアンカー5に固定される笠木、20′
は受具である。
この受具20′は第3図に示された受具のうち、−側の
差込み部22を切欠した形状と同一に形成され、一つの
差込み部23を笠木13Cの終端部内側に嵌合して、笠
木13Cと建物壁面27との間において凹溝21を外部
に開口させ、その凹溝にコーキング材28を充填するよ
うにしたものであり、同様に所定量の充填材を容易に注
入充填して笠木13Cと建物壁面との間の隙間を完全確
実にシールしである。
以上のように、この考案によれば、まず、笠木は断面は
ぼ下方開口コ字形をなし、両側面部の内側に突縁を形成
するだけの簡単な形状であるから、安価に生産できるだ
けでなく、上記周突縁はアンカーの挟持部及び螺着部に
それぞれ嵌挿挟持させ、螺着させることによって容易に
固定でき、大きな取付は強度を得ることができるととも
に、目地充填材受具を嵌合させる場合の装着部の受けと
なって、目地充填材受具の装着を容易かつ確実なものに
することができる。
次に、−側端にパラペットの外側方向に開口する嵌挿間
隙を有する挟持部を、他側端に螺着部を有するアンカー
をパラペットの頂部に固着し、笠木の一方の突縁を挟持
部に嵌挿挟持させ、他方の突縁を螺着部に重ね合せてね
じ止めすることによって笠木を固定するから、取付けが
容易であり、かつ取付後の強度が大きく、強大な風圧に
対しても充分に耐えることができる。
また、笠木の継ぎ目部分に目地充填材受具を装着して、
継ぎ目間隙を画威し、その目地充填材受具に充填材を充
填するようにしたから、充填材の装填に手間がかからず
、制限された量の充填材を装填すれば継ぎ目間隙が確実
に密封されるので、継ぎ目部分への充填材の装填を高効
率的に行なうことができるとともに、高信頼度の雨水浸
入防止効果が得られる。
さらに、前記目地充填材受具は充填材を装填する凹溝の
両側に延設された差込み部と堰壁とを相隣る笠木端部の
上面部内面と両側面部内面に対向突設された突縁との内
側に、摺動可能に差込み装着することによって保持され
るから、目地充填材受具又は笠木が熱により伸縮したと
きは両者の相対移動が可能であり、従って、上記受具又
は笠木の熱変形や充填材の亀裂・剥離が防止される。
加えて、目地充填材受具の凹溝は、隣接する笠木の端部
間の継ぎ目に沿って延び、その凹溝に装填された充填材
が前記継ぎ目を密封するので、継ぎ目からの雨水浸入が
完全に防止され、浸入した雨水の排出のための余分な構
造や部材を必要とせず、材料節減効果も得られる。
また、前記凹溝は角形であるため、半円形のものに比し
、充填材の受具に対する結合が確実であり、笠木の熱に
よる伸長時に充填材の大部分が凹溝内に入っているため
保護され、劣化が少ないとともに、凹溝から離脱される
こともない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すものであり、第1図は
パラペットの縦断面図、第2図は施工途上における斜視
図、第3図は目地充填材受具の一例の斜視図である。 第4図ないし第6図はパラペット終端部に適用した場合
の一例を示すものであり、第4因は斜視図、第5図は平
面図、第6図は第5図のVl−VI線に沿った断面図で
ある。 符号1・・・・・・パラペット、2・・・・・・防水シ
ール、3・・・・・・ボルト、4・・・・・・座金、5
・・・・・・アンカー、6・・・・・・ナツト、8・・
・挟持部、9・・・・・・螺着部、13A。 13B、13C・・・・・・笠木、15.16・・・・
・・側面部、17,18・・・・・・突縁、20,20
’・・・・・・目地充填材受具、21・・・・・・凹溝
、22.23・・・・・・差込み部、25..26.2
8・・・・・・コーキング材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パラペットの壁厚よりもやや大きい幅を有し、かつ断面
    はぼ下方開ロコ字形をなし、両側面部の内部にこれらの
    両側面部下端より上方において互いに対向する突縁を有
    する笠木と、前記パラペットの頂部に固着され、−側端
    にパラペットの外側方向に開口する嵌挿間隙を有する挟
    持部を、他側端に螺着部を有するアンカーとを備え、前
    記笠木をパラペット上端部に覆嵌して前記一方の突縁を
    アンカーの挟持部に嵌挿挟持させ、他方の突縁をアンカ
    ーの螺着部に重ね合せて前記笠木の側面部とパラペット
    側面との間よりねじ止めするとともに、前記笠木を複数
    個長手方向に連設し、相隣る笠木の端部の内側に、これ
    らの端部間の継ぎ目に沿って配置されるとともにこの継
    ぎ目を密封する充填材を受ける凹溝と、該凹溝の両側に
    延設され且つ笠木の上面部の幅とほぼ等しい幅を備える
    とともに該笠木の上面部、両側面部及び両突縁の内側に
    摺動自在に差込み装着される差込み部と、これら凹溝と
    差込み部の少なくとも一方の端部から一体に垂下し且つ
    笠木の同じ側の上面部から側面部の突縁までの高さとほ
    ぼ等しい高さを備える堰壁とを有する目地充填材受具を
    設けたことを特徴とするパラペット笠木の継ぎ目シール
    装置。
JP1978164921U 1978-11-30 1978-11-30 パラペツト笠木の継ぎ目シ−ル装置 Expired JPS608012Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978164921U JPS608012Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 パラペツト笠木の継ぎ目シ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978164921U JPS608012Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 パラペツト笠木の継ぎ目シ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5580432U JPS5580432U (ja) 1980-06-03
JPS608012Y2 true JPS608012Y2 (ja) 1985-03-19

Family

ID=29162883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978164921U Expired JPS608012Y2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 パラペツト笠木の継ぎ目シ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608012Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534622B2 (ja) * 1972-12-01 1978-02-18
JPS5383311A (en) * 1976-12-28 1978-07-22 Kubota Ltd Coping
JPS5725933U (ja) * 1980-07-22 1982-02-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564750Y2 (ja) * 1976-06-30 1981-02-02

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534622B2 (ja) * 1972-12-01 1978-02-18
JPS5383311A (en) * 1976-12-28 1978-07-22 Kubota Ltd Coping
JPS5725933U (ja) * 1980-07-22 1982-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5580432U (ja) 1980-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608012Y2 (ja) パラペツト笠木の継ぎ目シ−ル装置
JP3007251U (ja) 笠木の取付構造
JPS5927465Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPS5927472Y2 (ja) 手摺りの取付装置
KR200272732Y1 (ko) 옥상난간 방수구조물
JP2825765B2 (ja) 外壁落下防止装置
JP3392379B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPS5927466Y2 (ja) 手摺りの立設装置
JPS5927471Y2 (ja) 手摺りの取付装置
CN215948524U (zh) 变形缝防水结构
JPS6344488Y2 (ja)
JP2781958B2 (ja) 内部連結型の縦葺き屋根
JP2500054B2 (ja) 屋根材の接続構造
JPH0142589Y2 (ja)
JPS5927470Y2 (ja) 手摺りの取付装置
JPH0615050Y2 (ja) 防水層貫通ボルト
JPS6245933B2 (ja)
JPH0420061B2 (ja)
JPH028972Y2 (ja)
JP3381754B2 (ja) 建物の壁際構造
JPH0810116Y2 (ja) 防水層のモルタルによる保護構造
JPH0446413Y2 (ja)
JPS6317780Y2 (ja)
JPH054503Y2 (ja)
JPH0810115Y2 (ja) 防水層のモルタルによる保護構造