JPH0446413Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446413Y2
JPH0446413Y2 JP1986064748U JP6474886U JPH0446413Y2 JP H0446413 Y2 JPH0446413 Y2 JP H0446413Y2 JP 1986064748 U JP1986064748 U JP 1986064748U JP 6474886 U JP6474886 U JP 6474886U JP H0446413 Y2 JPH0446413 Y2 JP H0446413Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
side plates
fixed
rain
rain gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986064748U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62176316U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986064748U priority Critical patent/JPH0446413Y2/ja
Publication of JPS62176316U publication Critical patent/JPS62176316U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446413Y2 publication Critical patent/JPH0446413Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、屋根や外壁等に使用される外装用パ
ネルの雨仕舞構造に関するものである。
従来技術とその問題点 従来、これらのパネルを建築物における外装用
として取付けるには、パネル間の目地にコーキン
グ材を充填して雨仕舞をしたものがほとんどであ
つた。しかし、コーキング材を充填する作業は、
パネルの取付作業と別に行うため手間がかかり、
工期も長くなつた。その上、コーキング材は長年
風雨に曝されると脆くなつてクラツク等が発生す
るので、そこから雨水が侵入したり、美観を損な
つたりするので、数年おきに補修工事が必要にな
る等の欠点があつた。
このため、コーキング材を使用しないで雨仕舞
をする構造もあるが、各部材を固定するビス等か
らの水洩れもあり、パネル内に入つた雨水を完全
に外部に排出することが難しかつた。
考案の目的 本考案は前述の欠点を改良して、屋根や外壁に
おいて、コーキング材を使用しなくとも雨水が内
部に侵入しないような外装用パネルの雨仕舞構造
とすることである。
考案の概要 本考案は前述の目的を達成するため、両端縁に
屈折して外方へ突出した長寸の縁部と短寸の縁部
を有するパネルと、底板と両側板で断面ほぼコ字
状に形成した雨樋と、天板と両側板で断面ほぼコ
字状に形成したホルダーとからなり、 下地材に雨樋を外方に開口させて固着し、雨樋
の両側板の内面間にホルダーの両側板を嵌入して
固着するとともに、パネルの長寸の縁部の先端部
をホルダーの天板に固定具で固定し、その長寸の
縁部の先端部でない部分に隣り合うパネルの短寸
の縁部を重ね合わせて、2つの縁部を同時にホル
ダーの天板に固定してなる、パネルの雨仕舞い構
造とした。
本考案の特徴は、断面コ字状の雨樋の両側板間
にホルダーの両側板を、嵌入して固着したこと
と、隣り合う両パネルの縁部どうしを長寸の縁部
が隣のパネル内に位置するよう重ね合わせた固定
したことにある。
したがつて、隣り合うパネルの縁部どうしの間
隙、またはビスで固定する場合はビスからの水洩
れがあつても、パネル内に入つた雨水は雨樋内に
収容され順次外部に排出できる。さらに、ホルダ
ーを雨樋内に強固に嵌入し固着してあるので、強
風時等のパネルのガタつきがなく、かつ、一方の
パネルの長寸の縁部を先にホルダーに仮止めした
後、他方のパネルの短寸の縁部を重ね合わせて、
ねじ幅の調整をしながらビス等で2つを本締めで
きる。
本考案におけるホルダーは、断面コ字状に形成
してもよいし、または平板の両側部にL状片を固
定して断面コ字状としてもよい。また、双方のパ
ネルの縁部どうしの間に防水シールを介在する
と、防水はより効果的になる。パネルを屋根に使
用する際は、双方の縁部のうち、長寸で下方に位
置し、隣のパネル内に挿入される縁部の先端に突
片を設けるとより効果的となり、外壁に使用する
際は、ホルダーの下方に位置する側片に内方への
折曲片を設けると防水がより効果的となる。
雨樋を下地材に、ホルダーを雨樋にそれぞれ固
着するには、溶接、接着、又は嵌着のいずれでも
よい。
実施例 本考案の実施例を図面において説明する。
第1〜3図の実施例において、パネル1は、両
側部2,2に屈折して突出した短寸の縁部3およ
び長寸の縁部3′を設け、長寸の縁部3′の先端に
折り返し片4を設け、全体として断面ほぼハツト
状に形成する。パネル1の短寸の縁部3は隣り合
うパネル1の長寸の縁部3′と互いに重ね合わせ
て、対抗する側部2,2と縁部3,3′で目地5
を形成する。
底板6と側板7で断面ほぼコ字状をなす雨樋8
は、底板6の幅をアングル状の下地材9の外面
9′の幅より僅かに小さくした長尺材に形成する。
天板10と両側板11で断面ほぼコ字状をなすホ
ルダー12は、両側板11の外面間の距離を雨樋
8の両側板7,7の内面間に嵌入可能な大きさに
し、側板11の高さを雨樋8の側板7より低く
し、全体を長尺又はピース状に形成する。パネル
1を取付けるには、下地材9の外面9′に雨樋8
の底板6の外面を溶接で固着し、上方に開口させ
て取付ける。次に、下地材9に取付けた雨樋8の
両側板7,7の内面間にホルダー12の両側板1
1の外面を天板10を上方にして嵌入し溶接す
る。こうすると下地材へのビス止めがなくても、
ホルダーの強固な固定ができ、ガタつき等がな
い。さらに、ホルダー12の天板10に、まず、
パネル1の長寸の縁部3′の先端部をビスで仮止
めした後、それに隣り合うパネル1の短寸の縁部
3を重ね合わせて載置し、隣接するパネル間の目
地幅を調整しながら、2つの縁部3,3′をビス
13で同時に本締めし固定する。
この実施例は屋根に使用するとより効果が大き
い。すなわち、目地5内に流入した雨水は縁部
3,3′間やビス13からも水が洩れてパネル1
内に流入するが、その流入した雨水は雨樋8内に
収容され、横目地5′の内方に位置する横の雨樋
8、雨樋の交叉部材8′、および、縦目地5の内
方に位置する縦の雨樋8を通つて順次外部に排出
される(第2図)。特に、パネル1を雨樋8に取
付けるのに雨樋の外壁にビスをいつさい使用しな
いので、ビスからの水漏れが完全に防止できる。
なお、ホルダー12を断面コ字状に形成し、そ
の両側板を雨樋に固着しても同一の作用を生ず
る。
第4図の実施例は、ホルダー122を平板の両
側部にL状の係止片14を互いに対向させてビス
止めし断面コ字状としたものであり、他の構成お
よび作用は前述の実施例と同一である。
第5図の実施例では、パネル1を外壁に取付け
る場合の構造であつて、側壁の外方へ向けた下地
材9の外面9′に、雨樋83の底板6を外方へ開口
させて溶接で固定する。雨樋83の下方に位置す
る側板7の先端には上方へ折り返す屈曲片15を
設ける。ホルダー12は、第1〜3図の実施例と
同様に天板10を側壁の外方に向けて雨樋83
に嵌入させて固着する。
さらに、ホルダー12の天板10には、隣り合
うパネル1,1の縁部3,3′どうしを防水シー
ル16を介して重ね合わせてビス13で一体に固
定する。さらに、目地5内に係脱可能な目地部材
17を前述のビス13で取付ける。
考案の効果 本考案はコーキング材を使用しなくとも内部へ
の水漏れを防止でき、特にビスからの水漏れを完
全に防止できる。したがつて、これらの防止効果
の向上と共に、コーキング材の充填作業がなくな
り、かつ数年おきの補修工事も無くなる等の効果
を有する。
また、ホルダーが雨樋の両側板間に嵌入固着し
てあるので、下地材への固定にビスを使わなくて
も強固な固定ができ、強風時等のパネルのガタつ
きが起らない。さらに、パネルを取付ける際、ま
ず先のパネルの長寸の縁部を仮止めした後、隣り
のパネルの短寸の縁部をそれに重ね合わせてビス
で本締めできるので、パネル取付け中でも難作業
である目地の通りを調整することが容易にでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の一部を破断した斜
視図、第2図は雨樋の交叉部の平面図、第3図は
第1図のA−A線の一部断面図、第4〜5図は他
の実施例の第3図に対応する断面図である。 1……パネル、3……短寸の縁部、3′……長
寸の縁部、6……底板、7……雨樋の側板、8,
3……雨樋、9……下地材、10……天板、1
2,122……ホルダー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 両端縁に屈折して外方へ突出した長寸の縁部
    3′と短寸の縁部3を有するパネル1と、底板6
    と両側板7で断面ほぼコ字状に形成した雨樋8,
    3と、天板10と両側板11で断面ほぼコ字状
    に形成したホルダー12,122とからなり、 下地材9に雨樋8,83を外方に開口させて固
    着し、雨樋8,83の両側板7の内面間にホルダ
    ー12,122の両側板11の外面を嵌入して固
    着するとともに、パネル1の長寸の縁部3′の先
    端部をホルダー12,122の天板10に固定具
    で固定し、その長寸の縁部3′の先端部でない部
    分に隣り合うパネル1の短寸の縁部3を重ね合わ
    せて、2つの縁部3,3′を同時にホルダー12,
    122の天板10に固定してなる、パネルの雨仕
    舞い構造。
JP1986064748U 1986-04-28 1986-04-28 Expired JPH0446413Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986064748U JPH0446413Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986064748U JPH0446413Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176316U JPS62176316U (ja) 1987-11-09
JPH0446413Y2 true JPH0446413Y2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=30901186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986064748U Expired JPH0446413Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446413Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049777Y2 (ja) * 1985-11-22 1992-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62176316U (ja) 1987-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065553A (en) Roof flashing unit
JPH05263506A (ja) 屋根上又は床上の設置物固定装置
JPH0446413Y2 (ja)
JP3340776B2 (ja) 換気棟包固定方法
JPS6313348Y2 (ja)
JPH0227075Y2 (ja)
JPH034656Y2 (ja)
JP2002242396A (ja) 破風構成体
JPS6128654A (ja) 建物の面構造体
JP3007250U (ja) 金属外装材の取付構造
JPH0623622Y2 (ja) ド−マの取付構造
JPS6245933B2 (ja)
JP2536183Y2 (ja) バルコニーの取付部の構造
JPH0323454Y2 (ja)
JPH0544418Y2 (ja)
JP2618559B2 (ja) 手摺壁付ユニットの接合部構造
JP2575285Y2 (ja) プレキャスト屋根構成体
JP3007251U (ja) 笠木の取付構造
JPH08100465A (ja) エキスパンションジョイントの入隅部用施工方法
JPS606493Y2 (ja) 屋根または天井用枠体
JPH031941Y2 (ja)
JP3115711B2 (ja) 屋根の壁際部の雨仕舞構造
KR860000031Y1 (ko) 조립식 막사
JPH01280150A (ja) 波形板用外覆材
JPH0558701U (ja) 床 材