JPH0323454Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323454Y2
JPH0323454Y2 JP1985019743U JP1974385U JPH0323454Y2 JP H0323454 Y2 JPH0323454 Y2 JP H0323454Y2 JP 1985019743 U JP1985019743 U JP 1985019743U JP 1974385 U JP1974385 U JP 1974385U JP H0323454 Y2 JPH0323454 Y2 JP H0323454Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
roof
tile
transparent
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985019743U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136023U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985019743U priority Critical patent/JPH0323454Y2/ja
Publication of JPS61136023U publication Critical patent/JPS61136023U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0323454Y2 publication Critical patent/JPH0323454Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、採光屋根付屋根に関する。
(従来の技術) 従来、採光屋根の構造として、実開昭56−
139728号公報及び実開昭56−145529号公報に示さ
れるものがある。即ち、平面状屋根材によつて葺
き上げられた屋根面に開口部が形成され、該開口
部を閉塞状として単一のスカイライト用透光板が
開口部周縁部に取付けられ、透光板を通して開口
部より屋内に光を採り入れるよう構成されてい
る。
(考案が解決しようとする問題点) 上記構造の採光屋根によれば、開口部の大きさ
に応じて各種大きさのスカイライト用透孔板を用
意しなければならず、汎用性に乏しい欠点があつ
た。また、開口部の開口面積が大きな場合、大き
なスカイライト用透光板が必要とされ、運搬や施
工時の取扱いが不便である。さらに、開口部が単
一枚の平面状透光板で閉塞された構成であるた
め、開口部部分に、他の屋根面の如く屋根材によ
る葺き上げ模様がなく、美感を損なうおそれが大
であつた。そこで、本考案は、屋根面に形成され
た採光用開口部に横桟を設け、前記開口部を閉塞
すべく横桟に所定形状の透明瓦材を取付けて葺き
上げることで前述の問題点を解消するとともに、
併せて開口部両側における透明瓦材と平板瓦とに
亘つて折曲形成された水切り金物を設けることに
よつて雨仕舞も可能にしたことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、平板瓦2で葺き上げられた屋根面3
に採光用開口部5を形成し、該開口部5を閉塞状
として透明瓦材8を葺き上げた採光屋根付屋根に
おいて、前記の目的を達成するために、次の技術
的手段を講じている。
すなわち、本考案は、前記開口部5内に、屋根
面3の傾斜方向の間隔を有して横桟14を設け、
該横桟14上に、平板瓦2の横巾と略同巾の横巾
を有する透明瓦材8を前記平板瓦2の葺き上げと
同様な葺き上げで取付け、前記開口部5両側の透
明瓦材8端部下面側と平板瓦2端部下面側とに亘
つて屋根面3の傾斜方向に沿つて水切り金物9を
設け、該水切り金物9は折曲形成された金属板よ
りなり、平板瓦2端部と透明瓦材8端部との間隙
より上方に立設された立上がり部27と、立上が
り部27下端より平板瓦2端部下面側に延設され
た水平脚部29と、立上がり部27下端より透明
瓦材8端部下面側に延設された水平脚部31とか
らなる点にある。
(作用) 本考案によれば、開口部5に横桟14を設け、
該横桟14を利用して透明瓦材8を取付けて葺き
上げるに際し、水切り金物9を予め、開口部5両
側縁に沿つて配置し、そしてこのように水切り金
物9を配置した状態で、順次、透明瓦材8をその
両側端縁部が水切り金物9の水平脚部31上に重
なるように横桟14に取付けて葺き上げるのであ
る。また開口部5両側において平板瓦2を順次、
葺き上げるには、平板瓦2の開口部5側端縁部を
水切り金物9の水平脚部29上に重ねるようにし
た状態で葺き上げるのである。従つて、立上がり
部27と平板瓦2の端縁部との間隙や、立上がり
部27と透明瓦材8の端縁部との間隙より侵入し
た雨水は屋根1の勾配によつて水切り金物9の各
水平脚部29,31上を下方に流れ、開口部5下
方側に敷設された平板瓦2上に排出されるのであ
る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
ると、第1図乃至第3図において、1は石綿セメ
ント瓦やガラス繊維補強セメント瓦等よりなる平
板瓦2で葺き上げられた傾斜状の屋根であり、該
屋根面3には屋内に光を採り入れるための採光部
4が設けられている。
彩光部4は屋根面3に形成された矩形状の開口
部5と、該開口部5内に架設された桟枠6と、開
口部5を閉塞すべく桟枠6に設けられた矩形状の
透明樹脂板7と、該透明樹脂板7上面に葺き上げ
られる複数の透明瓦材8と開口部5両側で平板瓦
2と透明瓦材8との間に設けられる水切り金物9
とから構成されている。
前記開口部5は、野地板10を適宜切断するこ
とによつて矩形状に形成されている。そして、本
実施例においては、開口部5の棟に沿う方向の巾
は平板瓦2の横巾Lと略同じ長さに形成されてい
る。また開口部5の両側には垂木11の半部が内
方に突出状とされている。尚、開口部5の屋根傾
斜方向両端部位置に垂木11に直交する横垂木を
設け、垂木11と横垂木とで開口部5の補強用枠
組を構成してもよい。
前記桟枠6は、第1図及び第3図に示される如
く、左右一対の桟木13と、両桟木13上面間に
亘つて架設された複数の横桟14と、桟木13の
外側面側に沿つて設けられた桟木受金物15とか
ら構成されている。前記両桟木13は断面矩形状
で、平行に配置されており、桟木13の外側面側
と横桟14の両端面側とが面一状とされ、各横桟
14は桟木13の長手方向に沿つて、平板瓦2の
働き長さhと同じピツチで釘により桟木13に取
付け固定されている。また各横桟14は第3図に
示される如く、断面矩形状で上端側コーナー部は
矩形状に切欠き形成され、露受け部17を構成し
ている。前記桟木受金物15はボンデ鋼板等の金
属板を適宜折曲形成してなり、桟木13の下面に
当接される受承片部18と、該受承片部18外側
より桟木13外側面及び横桟14端面に沿つて上
方に延設状とされた立上がり片部19と、該立上
がり片部19上端より外側方向に延設状とされた
取付片部20とからなり、立上がり片部19の適
宜位置で釘により桟木13及び横桟14に取付け
固定されている。また桟木13や横桟14には適
宜、アクリル樹脂等の防カビ塗料が塗布されてい
る。そして、両側の立上がり壁19間距離が開口
部5の両側の垂木11間距離とほぼ同じに構成さ
れており、第1図に示される如く、両垂木11間
に桟枠6が嵌入され、両側の垂木11上に夫々の
取付壁20が当接係止され、釘23により各取付
壁20が各垂木11に取付け固定されている。ま
た桟木13の内側からも釘24により垂木11に
取付け固定されている。ここに、開口部5内に桟
枠6が取付けられるのである。
前記透明樹脂板7はポリカーボネート樹脂板等
よりなり、開口部5と略同じ大きさの矩形状に形
成されている。そして、第1図及び第3図に示さ
れる如く、開口部5を閉塞状に桟枠6の横桟14
上に載置され、野地板10上に敷設されたアスフ
アルトルーフイング25と外周部全周に亘つて防
水シールテープ26で接着されている。
前記水切り金物9はカラー鉄板等の金属板を適
宜折曲形成してなり、第1図及び第4図に示され
る如く、平板瓦2端部と透明瓦材8端部との間隙
より上方に立設状に折曲形成された立上がり部2
7を備え、該立上がり部27の上端部は平板瓦2
上面側に折曲され、端面覆い部28を構成してい
る。立上がり部27下端一側より平板瓦2端部下
面側に水平脚部29が延設され、該水平脚部29
の外側端縁は上方に折り返された水返し部30と
されている。また立上がり部27の下端他側より
透明瓦材8端部下面側にも水平脚部31が延設さ
れ、該水平脚部31の内側端縁は下方に折り返さ
れた折り返し部32とされている。さらに水切り
金物9の上端部においては、立上がり部27が適
宜長さ切断され、その間隙がコーキング材33に
て埋められている。尚、第1図に示される如く、
左右の水切り金物9は各端面覆い部28、水返し
部30、折り返し部32が互いに対称な関係に構
成されている。そして各水切り金物9が開口部5
両側縁に沿つて配置される。この際、端面覆い部
28が外側に向くように配置される。
前記透明瓦材8は透明強化ガラス等よりなり、
平板矩形状に形成され、中間部にはビス孔が形成
され、下面外周縁部に沿つてノルシール等のシー
ル材35が貼り付けられている。そして、本実施
例においては、透明瓦材8の横巾Mは平板瓦2の
横巾Lと略同巾に形成され、縦巾Nは前記働きh
の2倍より僅かに長く形成されている。この透明
瓦材8の取付けは、第3図に示される如く、タツ
ピングビス37を利用して横桟14に取付けるの
である。この際、各透明瓦材8の下端縁を平板瓦
2の下端縁に合わせて取付ければ、開口部5にお
いて各透明瓦材8の上端縁部及び下端縁部が横桟
14の上方に位置される。尚、屋根傾斜方向最下
端の透明瓦材8の下部は平板瓦2上面に重合さ
れ、最上端の透明瓦材8は野地板10上に敷設さ
れたアスフアルトルーフイング25上面に重合さ
れ、さらに透明瓦材8の上部には平板瓦2が重合
される。この透明瓦材8の取付けによつて透明樹
脂板7及び水切り金物9が固定される。また開口
部5両側における各平板瓦2の開口部5側端縁部
は水切り金物9の端面覆い部28下側に挿入した
状態で順次、葺き上げられている。
39は母屋である。
そして、屋根1に採光部4を施工する場合に
は、屋根1の所定位置に開口部5を形成し、予め
枠組形成された桟枠6を開口部5内に嵌入し、釘
23,24で固定する。次に透明樹脂板7を載置
し、防水シールテープ26で周囲を接着し、両側
に水切り金物9を載置し、透明瓦材8をその両側
端縁部が水切り金物9の水平脚部31に重なるよ
うに下側より順次葺き上げていけばよい。また水
切り金物9外側の平板瓦2端面は水平脚部29と
立上がり部27と端面覆い部28とによつて形成
された凹部内に挿入状として水平脚部29上に重
ねるように順次、葺き上げていけばよい。
本考案の実施例は以上のように構成されてお
り、立上がり部27と平板瓦2の端縁部との間隙
より侵入した雨水は、屋根1の勾配によつて水平
脚部29上を下方に流れ、開口部5下方側に敷設
された平板瓦2上に排水される。この際、水平脚
部29の外側端縁に上方に折り返された水返し部
30が形成されているため、雨水の外側方向、即
ち平板瓦2下面方向への流出が有効に防止でき
る。また立上がり部27と透明瓦材8の端縁部と
の間隙より侵入した雨水も、同様に屋根1の勾配
によつて水平脚部31上を下方に流れ、開口部5
下方側に敷設された平板瓦2上に排水される。こ
の際、水平脚部31の内側端縁に下方に折り返さ
れた折り返し部32が形成されているため、所
謂、水切り金物9の折り返し部32部分が2重構
造となり、各透明瓦材8が取付けられた場合に、
立上がり部27方向に僅かに下降状に傾斜するた
め、雨水の内側方向、即ち透明瓦材8下面方向へ
の流出が有効に防止できる。さらに各透明瓦材8
の下面外周縁部に沿つてシール材35が設けられ
ていることからも、透明瓦材8の下面方向への流
出が防止でき、良好な排水作用が得られ、ここに
良好な雨仕舞が得られる。また各平板瓦2の開口
部5側端縁部が端面覆い部28下側に挿入状とし
て葺き上げられているため、各平板瓦2の開口部
5側端縁部が端面覆い部28下側に覆い隠された
構成となり、平板瓦2の各端縁部が僅かにふぞろ
いであつても、何等外観に現われず、美感が向上
できる。さらに、水平脚部31の内側端縁を下方
に折り返して折り返し部32を構成しているた
め、水切り金物9裏面の色が外部に現われず、こ
のことからも美感が向上できる。一方、平板矩形
状の透明瓦材8を順次、葺き上げていく構成であ
るため、桟枠6の横桟14の本数及び透明瓦材8
の枚数を適宜増減させることによつて、開口部5
の大小に容易に対応できる。また所定形状の透明
瓦材8を複数、使用する構成であるため、個々の
透明瓦材8があまり大きくならず、重量化が防止
でき、運搬や施工時の取扱いが容易である。さら
に透明瓦材8の下端縁と平板瓦2の下端縁とを合
わせて、平板瓦2と同様に順次、葺き上げるた
め、従来の瓦葺き作業と同様に作業でき施工性が
よく、平板瓦2の葺き上げ模様と同様の段差が開
口部5部分の透明瓦材8によつても形成され、屋
根面3全体として違和感がなく、美感が向上でき
る。また開口部5において各透明瓦材8の上端縁
部及び下端縁部が各横桟14の上方に位置されて
いるため、屋内側から開口部5を見た場合、外周
縁部に沿つて設けられたシール材35及び各透明
瓦材8の上端縁部及び下端縁部が各横桟14の影
に隠れ、何等美感を損なわない。さらに透明瓦材
8が平板矩形状であるため、施工後において下面
外周縁部に設けられたシール材35によるシール
効果が大であり、間隙が生じるおそれがなく、従
つて夜間において屋内の光が透明瓦材8の重合間
より漏れず、虫等の侵入入が防止できる。
尚、透明瓦材8に平板瓦2と同様の模様を施し
たものであつてもよく、また光を通過させる有色
の透明瓦材8であつてもよい。さらに各横桟14
を直接、垂木11に固定する構造であつてもよ
い。また水平脚部31の内側縁を下方に折り返し
て折り返し部32を構成したものを示しているが
上方に折り返す構造であつてもよい。また本実施
例においては、第5図に示される如く、最上端の
透明瓦材8の上側に重合される平板瓦2が複数と
なる場合を示しているが、第6図に示される如
く、開口部5の位置によつて、単一の平板瓦2の
みが重合される場合には、その平板瓦2とその両
側の平板瓦2との間の下側に捨て金物40を配設
すればよい。該捨て金物40は、第7図に示され
る如く、カラー鉄板等の金属板の両端部を夫々上
方に折り返して水返し部41,42が形成されて
いる。そして捨て金物40上を流れる雨水はその
後、水切り金物9上を流れ、その後、開口部5下
方に位置する平板瓦2上に排出されるのである。
(考案の効果) 本考案によれば、屋根面に形成した採光用開口
部内に、屋根面の傾斜方向の間隔を有して横桟を
設け、この横桟上に、平板瓦2の横巾と略同巾の
横巾を有する透明瓦材を前記平板瓦の葺き上げと
同様な葺き上げで取付けているので、開口部の開
口面積の大小に拘らず屋根面の葺き上げ模様を形
成できて、採光できながら屋根面を整然と構築で
きる。
また、開口部両側の透明瓦材端部下面側と平板
瓦端部下面側とに亘つて設けられる水切り金物は
屋根面の傾斜方向に沿つているとともに当該金物
が、折曲形成された金属板よりなり、平板瓦端部
と透明瓦材との間隙より上方に立設された立上が
り部と、立上がり部下端より平板瓦部下面側に延
設された水平脚部と、立上がり部下端より透明瓦
材端部下面側に延設された水平脚部とからなるた
め、立上がり部と平板瓦の端縁部との間隙や、立
上がり部と透明瓦材の端縁部との間隙より侵入し
た雨水は、屋根の勾配によつて水切り金物の各水
平脚部上を下方に流れ、開口部下方側に敷設され
た平板瓦上に排出することとができ良好な雨仕舞
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す要部断面図、第
2図は同斜視図、第3図は第2図−線矢視断
面図、第4図は水切り金物の斜視図、第5図及び
第6図は開口部と平板瓦との配置状態を示す説明
図、第7図は捨て金物の斜視図である。 1……屋根、2……平板瓦、3……屋根面、5
……開口部、8……透明瓦材、9……水切り金
物、14……横桟、27……立上がり部、29…
…水平脚部、31……水平脚部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 平板瓦2で葺き上げられた屋根面3に採光用開
    口部5を形成し、該開口部5を閉塞状として透明
    瓦材8を葺き上げた採光屋根付屋根において、前
    記開口部5内に、屋根面3の傾斜方向の間隔を有
    して横桟14を設け、該横桟14上に、平板瓦2
    の横巾と略同巾の横巾を有する透明瓦材8を前記
    平板瓦2の葺き上げと同様な葺き上げで取付け、
    前記開口部5両側の透明瓦材8端部下面側と平板
    瓦2端部下面側とに亘つて屋根面3の傾斜方向に
    沿つて水切り金物9を設け、該水切り金物9は折
    曲形成された金属板よりなり、平板瓦2端部と透
    明瓦材8端部との間隙より上方に立設された立上
    がり部27と、立上がり部27下端より平板瓦2
    端部下面側に延設された水平脚部29と、立上が
    り部27下端より透明瓦材8端部下面側に延設さ
    れた水平脚部31とからなることを特徴とする採
    光屋根付屋根。
JP1985019743U 1985-02-13 1985-02-13 Expired JPH0323454Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985019743U JPH0323454Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985019743U JPH0323454Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136023U JPS61136023U (ja) 1986-08-25
JPH0323454Y2 true JPH0323454Y2 (ja) 1991-05-22

Family

ID=30509596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985019743U Expired JPH0323454Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323454Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105939A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその取付構造並びに住宅

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234519B2 (ja) * 1973-12-24 1977-09-03

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234519U (ja) * 1975-09-03 1977-03-11
JPS58171424U (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 藤田 啓一 屋根

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234519B2 (ja) * 1973-12-24 1977-09-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136023U (ja) 1986-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ20002279A3 (cs) Izolační rám
US7386958B2 (en) Pre-manufactured self-flashed curb assembly for rooftop daylighting systems
JPH0323454Y2 (ja)
JPH031932Y2 (ja)
JPH031931Y2 (ja)
JP2500042B2 (ja) ド―マ―のゲ―ブル取付け構造
JP2840144B2 (ja) ドーマ
JPS5832492Y2 (ja) 換気構造を備えた屋根構造
JP2500041B2 (ja) ド―マ―
JPS6239266Y2 (ja)
JP2500044B2 (ja) ド―マ―用開口部の下地構造
JPH0714517Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の防水構造
JP2500043B2 (ja) ド―マ―
JP2536342Y2 (ja) 棟用屋根パネルの棟部納め構造
JPH0412902Y2 (ja)
JP2000110316A (ja) 棟換気構造および棟換気装置
JPS5918018Y2 (ja) ひさしの雨おさえ板
JPH0420467B2 (ja)
JPH034656Y2 (ja)
JP2756909B2 (ja) 枠体の防水構造
JPH0412891Y2 (ja)
JPS6140818Y2 (ja)
JPH083555Y2 (ja) 屋根ユニット接合部の防水構造
JPH04221157A (ja) 建築物用屋根
JPH0726424U (ja) 棟換気構造