JPS5918018Y2 - ひさしの雨おさえ板 - Google Patents

ひさしの雨おさえ板

Info

Publication number
JPS5918018Y2
JPS5918018Y2 JP11702379U JP11702379U JPS5918018Y2 JP S5918018 Y2 JPS5918018 Y2 JP S5918018Y2 JP 11702379 U JP11702379 U JP 11702379U JP 11702379 U JP11702379 U JP 11702379U JP S5918018 Y2 JPS5918018 Y2 JP S5918018Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
plate
main body
rain cover
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11702379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5634935U (ja
Inventor
嘉夫 竹谷
Original Assignee
三井軽金属加工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井軽金属加工株式会社 filed Critical 三井軽金属加工株式会社
Priority to JP11702379U priority Critical patent/JPS5918018Y2/ja
Publication of JPS5634935U publication Critical patent/JPS5634935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5918018Y2 publication Critical patent/JPS5918018Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建物に取付けるひさしの付属具に関するもので
あって、更に詳しくは所定の長たに形成させたユニット
ひさし本体の連設部におけるひさし屋根と雨がえし板と
のコーナに添着する雨おさえ板に係るものである。
最近の木造住宅においては、建築現場においてその都度
ひさしを形成させるような手間を省き、プレハブ式に予
め製作されたひさしを建築現場において建物に取付せる
ようにした比較的簡易な取付工法が採用されている。
このような新らしい工法を採用したひさしにあっては、
ひさし自体が一定の寸法(長さ)で規格されており、特
に間口の広い窓等にひさしを設ける場合には、その取付
幅に応じて複数本のユニットひさしを継ぎ合せて所要の
幅のひさしを構成する。
このような場合、ユニットひさし相互をすき間を生じさ
せないようにいくら密接させたとしても雨が吹きつけた
時はユニットひさし相互の継ぎ目よりひさし内部に雨水
が浸入し、永い間に取付柱等を腐食させるという欠点が
あったものである。
そのうえ上記のような連接ひさしにあっては、建物に対
し個々のユニットひさしをあたかも一本のひさしのよう
に連接させるには細心の注意と手間が掛る難しい作業で
あったため、往々にして取付誤差によって隣接するひさ
し相互の高さが不揃いになり易かった。
しかもたとえ取付けた当初においては高さを揃えること
ができたとしても長期の使用の結果、各ユニットのひさ
しが一様でない下がり方をするためにユニットひさし間
に段差を生ずることがある。
このように段差を生ずると、前記のようなひさしの継ぎ
目から風雨塵埃等が浸入するだけでなく美観上からも好
ましいものではない。
更に前記継ぎ目に目ふさぎを当てかったとしてもその目
的たる雨じまい効果は充分に達成できないし、また目ふ
さぎそれ自体の取付けも難しくなる等の種々の問題点が
生じてくるものである。
ここに於て本考案は、上記のような問題点を解決するた
めになされたものであって、ユニットひさしを連接させ
る際に隣接するひさし相互の連接部に対し、断面り字形
をなす雨おさえ板を、ひさしの屋根板部とその上端縁に
延設した雨がえし板とのコーナに゛添着させることによ
り、極めて簡便に隣接するひさし相互の高さが揃えられ
、この部分に段差を生ずることがないようにしたもので
ある。
また本考案では、ユニットひさしの連接部における屋根
板部分は何れか一方のユニットの側根上縁に設けた雨樋
によってユニット内部への雨水侵入を防ぎ、連接部にお
ける屋根板と雨がえし板とのコーナ部分は、雨おさえ板
を添着することによって雨水の侵入を防ぎ、連結ひさし
全体の雨じまいを良好ならしめる。
しかして上記用おさえ板は、単一な材料とせずに、耐蝕
薄板製本体とスポンジ状シールとを一体に貼り合せた板
状積層体とすると共に、本体自体は正面からみて長方形
をなし、断面においてほぼL字形に曲成され、しかもL
字形断面における長辺部はコーナより雨がえし板の折返
し庁内側に達する長さを有し、しかも前記本体の周縁部
にはシール材の端縁より出張りかつシール材の厚み方向
に少しく屈曲させた屈曲突出縁を形成させることによっ
て、雨おさえ板を取付は易くシ、かつその取付時にはひ
さしの継ぎ目部分にシール材が圧縮されて水密的に接す
るようにして防水作用を発揮させ、しかも屈曲突出縁に
よって外部から吹きつけた雨水がシール材中に浸み入る
ことがないようにして雨じまいを完全ならしめるように
したものである。
進んで添付図面に基づいて本考案を説明する。
まず、ユニットひさし本体11の構成を説明すると、こ
のものは第3図a−1)に一例を示すように金属板を曲
成または接合して断面変形コ字形に成形したものであっ
て、屋根板12.前板13、軒天板14とから成り、屋
根板の上端縁すなわち建物に接する側の端縁には上向き
に雨がえし板15を、また軒天板の端縁には同じく折返
板16をそれぞれ延設し、かつひ・さしの取付側には連
結片17aと17bとが形成されている。
なおひさし本体の両側面には側板18が取付けられ、更
に雨がえし板15の上端には折返し片15aが形成され
一方屋根板と軒天板の内側には、それぞれ補強ボード1
9a、19bが取付けられている。
また符号20 a 、20 bは前板13の両側部に固
着する連結金具であって、これには化粧用の前ぶち21
をひさし連接後に掛止めうる。
更にまた符号22は側板18の上縁部に取付けられた断
面コ字形の雨樋である。
既に述べたように前記のようなユニットひさし本体11
は一定の規格寸法に形成されているから、これを広い間
口に対応する所定長のひさしを構成するには、第3図す
に示すように裏数本のひさし本体11を連接させる。
この連接時には前述したような種々の不具合があるので
本考案たる雨おさえ板1をひさし11の連接部における
ひさし屋根板と雨がえし板とのコーナに添着し、これに
よって両隣のひさしの高さを揃えると共に連接部の雨じ
まいを完全にする。
ここで本考案の雨おさえ板1を第1〜2図により説明す
ると、このものは、正面からみて長方形をなし、断面に
おいてほぼL字形に曲成された薄板製本体2とその一面
に貼りつけたスポンジ状シール材3とから成る。
前記本体2は塩ビ鋼板または合成樹脂板等からなる防蝕
薄板製として、このものを前記ひさしの屋根板12と雨
がえし板15とがなす角度に合せて、その折り曲げ角度
を設定し、また前記本体2の垂直板部(すなわちL字形
断面における長辺部)の長さLを前記コーナより雨がえ
し板の折返し片15aの内側に達する高さとほぼ等しく
しておく。
而して、前記本体2がひさし本体と対向する面には、そ
のほぼ全域に亙って比較的厚手のスポンジ状シール材3
を貼着する。
一方前記本体2の四周部にはシール材3の端部よりも外
側へ出張り、かつシール材に向って若干屈曲させた屈曲
突出縁4を一体に形成させる。
なお前記本体における垂直板部には、その中央部には雨
おさえ板1の取付用くぎ孔5を形成する。
次に上記のように構成された雨おさえ板1の使用法並び
にその作用効果を第4〜6図により説明する。
第4図a−dはユニットひさし本体11を3本連設させ
て所定長のひさしを構成させた場合を示す。
図示の通りまず建物における主柱30に対し見切りぶち
32を釘づけしてから、前記柱30と間柱31に対し腕
木33を釘をもって打ちつける。
次いでひさし本体11とは予め別途に形成させた左側の
妻板部材24を柱30に取付けた後、この妻板にひさし
本体11を密接する如く配設する。
このときひさし本体の中空部内に腕木15を差込むと共
に、前記妻板とひさし本体を適宜手段で関着する。
このようにしてから、別のひさし本体11を隣り合せに
配設し、このひさしに対してもその中空部内に腕木を差
込み、かつそれらのひさし本体を連結金具20 a 、
20 b等で仮止めした状態で、第4図dの如くひさし
の連接部における屋根板と雨がえし板15とのコーナに
本考案の雨おさえ板1を添着させる。
第一0図が取付状態の拡大図であって、図示のように雨
おさえ板1の垂直板部(L字形断面の長辺部)の上端を
雨がえし板15の折返し片15a内に嵌め込むようにし
てシール材3をひさしの継ぎ目に密着させる。
すなわちシール材3はスポンジ状の軟質部材で構成され
ているから、圧縮が可能であって、しかも雨おさえ板1
の垂直板部(長辺部)は建物の壁面側に向って屈曲され
ているから、折返し片15 aの内側へ容易に嵌め込み
得るようになり、嵌め込み複画おさえ板1の垂直板部(
長辺部)によって隣接するひさしの高さを揃えることが
できるものである。
また上記のように雨おさえ板1を折返し片15 aの内
側へ一旦嵌め込むとシール材の反力によって雨おさえ板
1は固定され、その結果防水釘やねじ6の打ちつけを極
めて容易に行なうことができる。
また第5図のように防水釘6で建物の壁面Wに向って雨
おさえ板1を固定すると、シール材3はひさしの継ぎ目
に対してあたかも喰い込む如く密着するので防水効果が
高くなり、そのうえこのシール材の上面は雨おさえ板本
体2によって被覆され、またシール材の端部に対しては
本体2から延びた屈曲突出縁4が被されるようになるの
で横から吹きつける雨水の吹込みも防止できる。
以上のように本考案の雨おさえ板を使用するときは、側
板上縁に雨樋を設けたユニットひさし相互を連接させる
ときに生じ易いひさし高さの不揃いを、雨おさえ板を所
要位置に定着させる操作だけで揃えることができるもの
であり、しかも雨おさえ板それ自体がスポンジ状シール
材を有し、かつ屈曲突出縁を備えた特殊な構造であるか
らその取付が容易であるだけでなく、雨おさえ板の垂直
辺部上端を雨がえし板の折返し片肉に嵌め込むようにし
て、連接部におけるひさし屋根板と雨がえし板とのコー
ナに、一旦取付けると極めて優秀なる雨じまい効果が達
成できる点でユニットひさし用の雨おさえ板として有益
なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の正面図、第2図は同上一部切欠側面図
、第3図aはユニットひさし本体の一例を示す一部切欠
斜視図、第3図す及び第4図は前記ひさし本体の連接順
序の説明図、第5図は雨おさえ板の取付状態を示す要部
の拡大断面図、第6図は同上取付状態の正面図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定の長さに形成されたユニットひさしの側板上縁に雨
    樋を設けて連結した連接部におけるひさし屋根板と上端
    に折返し片をもつ雨がえし板とのコーナに添着する両お
    さえ板であって、正面からみて長方形をなし断面におい
    てほぼL字形に曲成された防蝕薄板製の本体と、前記連
    接部のコーナに添着すべく本体内面に貼着された厚肉ス
    ポンジ状シール材とよりなり、しかも前記本体のL字形
    断面における長辺部はコーナより雨がえし板の折返し片
    肉側に達する長さを有し、本体の周縁部にはシール材の
    端縁より僅かに張り出てシール材厚み方向に若干屈曲さ
    せた屈曲突出縁を形成させると共に、前記本体長辺部中
    央に取付用のくぎ孔を設けたことを特徴とするひさしの
    雨おさえ板。
JP11702379U 1979-08-25 1979-08-25 ひさしの雨おさえ板 Expired JPS5918018Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11702379U JPS5918018Y2 (ja) 1979-08-25 1979-08-25 ひさしの雨おさえ板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11702379U JPS5918018Y2 (ja) 1979-08-25 1979-08-25 ひさしの雨おさえ板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5634935U JPS5634935U (ja) 1981-04-04
JPS5918018Y2 true JPS5918018Y2 (ja) 1984-05-25

Family

ID=29349236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11702379U Expired JPS5918018Y2 (ja) 1979-08-25 1979-08-25 ひさしの雨おさえ板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918018Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5634935U (ja) 1981-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846654B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネルおよび屋根構造
SK282791B6 (sk) Lemovanie strešných prvkov
JPS5918018Y2 (ja) ひさしの雨おさえ板
JPH0419341B2 (ja)
JPS6039392Y2 (ja) ひさしの雨おさえ板
JP3501224B2 (ja) 外壁施工構造
JPS6334008Y2 (ja)
JPH034656Y2 (ja)
JPH0323454Y2 (ja)
JPH0612022B2 (ja) 外壁パネルのシール構造
JPS5832492Y2 (ja) 換気構造を備えた屋根構造
JP3407922B2 (ja) 張出ユニットの立ち上がり部用笠木
JPH0227075Y2 (ja)
JPH0312900Y2 (ja)
JPS6340037A (ja) 外壁パネルのシ−ル構造
JP3184278B2 (ja) 屋根構造
JPH0340968Y2 (ja)
JPH0527617Y2 (ja)
JP3382562B2 (ja) 横葺き外装材の継手部材及び継手構造
JP2551412Y2 (ja) パネルの接続構造
JPH031932Y2 (ja)
JP2024042141A (ja) 簡易構造物
JPS609287Y2 (ja) 棟構造
JPH0116804Y2 (ja)
JPH0232745Y2 (ja)