JPS6340037A - 外壁パネルのシ−ル構造 - Google Patents

外壁パネルのシ−ル構造

Info

Publication number
JPS6340037A
JPS6340037A JP18138886A JP18138886A JPS6340037A JP S6340037 A JPS6340037 A JP S6340037A JP 18138886 A JP18138886 A JP 18138886A JP 18138886 A JP18138886 A JP 18138886A JP S6340037 A JPS6340037 A JP S6340037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
joint
exterior wall
waterproof
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18138886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370056B2 (ja
Inventor
高橋 尚信
小原 光雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP18138886A priority Critical patent/JPS6340037A/ja
Publication of JPS6340037A publication Critical patent/JPS6340037A/ja
Publication of JPH0370056B2 publication Critical patent/JPH0370056B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、外壁パネルのシール構造に関する。
[従来の技術] 建物の外壁構成としては、建物構造体に複数枚の外壁パ
ネルを水平方向に隣接して支持する構造のものが存在し
、これら水平方向に相互に隣接する外壁パネルは1例え
ば下階側に配設される下階外壁パネルや屋根パネル、庇
、窓枠部材等の壁下部材の上方に配設される。
水平方向に隣接する外壁パネルの間には目地部が形成さ
れ、該目地部は防水処理を施し、密閉する必要がある。
このため、従来特公昭58−44822号公報に記載さ
れる目地処理方法が提案されている。この目地処理方法
は、隣接する外壁パネルの裏面側に裏面板を施し、目地
部に対してパテの充填またはコーキングを行うこととし
ている。さらに充填されたパテまたはコーキング材の表
面に塗料を吹付けて仕上げるようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、パテの充填やコーキング、さらに塗料の
吹付は等の作業は煩雑であり、またこれらの作業は施工
現場において足場を組んで行わなければならない、この
ため、施工現場での作業工数が多くなり、特にプレハブ
建物、ユニット建物にあっては現場作業を省略化すると
いう工法の理念に反して妥当でない。
また、パテ、コーキング、塗料は、経時変化により亀裂
が入ったり、ひびが生じ、防水性が低下するという不都
合もある。
なお、上記従来の目地処理方法においては、外壁パネル
のL記目地部に沿う下端部と壁下部材との間隙部の防水
処理が図られず、E記間隙部から室内側へ雨水が浸入す
るおそれがある。
本発明は、簡単な作業により水平方向に隣接する外壁パ
ネルの間に生ずる目地部を閉塞するとともに、外壁パネ
ルの上記目地部に沿う下端部と壁下部材との間隙部を確
実に閉塞し、目地部および壁下部分の防水処理性の向上
を図ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を解決するために、本発明は、壁下部材の上方
に配設され、水平方向で相互に隣接する外壁パネルの間
に生ずる目地部を閉塞する外壁パネルのシール構造にお
いて、隣接する双方の外壁パネルの一ヒ記目地部を臨む
側縁部に、該側縁に沿って延びる係合部を備えた防水シ
ートを取着し、両防水シートの係合部を相互に係着して
目地部を閉塞するとともに、両防水シートの相互に係着
された下端部を壁下部材に垂下させ。
該両防水シートの下端部によって壁下部材の表面部を被
覆するようにしたものである。
[作用] 本発明によれば、隣接する双方の外壁パネルに取着され
る両防水シートに備えられる係合部を相互に係着するこ
とで両防水シートを結合することができる。この結果、
両防水シートが一体となって連続し、目地部を両防水シ
ートによって密閉する状態で閉塞することができる。
また1両防水シートの相互に係着された下端部は、壁下
部材の表面部まで延設されて壁下部材を被覆するから、
外壁パネルの上記目地部に沿う下端部と壁下部材との間
隙部を閉塞することができる。
したがって、パテの充填、コーキングの施工等の作業を
伴なうことなく、簡単な作業により水平方向に隣接する
外壁パネルの間に生ずる目地部を閉塞するとともに、外
壁パネルの上記目地部に沿う下端部と壁下部材との間隙
部を確実に閉塞し、目地部および壁下部分の防水処理性
の向上を図ることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例に係る外壁パネルのシール構
造を示す斜視図、第2図は第1図に示す外壁パネルのシ
ール構造を用いるユニット住宅を示す斜視図、第3図は
第2図のm−m線に沿う矢視図、第4図は各外壁パネル
の固定状態を示す斜視図、第5図は第1図のv−V線に
沿う断面図、第6図は第1図の■−vt線に沿う断面図
、第7図は係着された両防水シートを柱の間に格納した
状態を示す斜視図、第8図は第7図の■−■線に沿う断
面図、第9図は目地部にガスケットを挿入し、かつ間隙
部相当領域を化粧カバーにより被覆した状態を示す斜視
図、第10図は第9図のX−X線に沿う断面図、第11
図は第9図のXr−Xr線に沿う断面図である。
第2図において、上下に積層され、かつ水平方向に隣接
配置される4つの各建物ユニー/ )は、ユニット住宅
の一部を構成するものである。建物ユニットには、下階
側に配設される下階建物ユニット10Aと上階側に配設
される上階建物ユニット10Bがあり、各建物ユニット
IOAおよび10Bは、複数の構造体を全体箱型となる
ように接続して形成される。すなわち、各建物二二ッ)
10A、10Bは四隅に柱11を立設し、該ユニット1
0A、IOHの下側には一対の桁梁12および妻梁13
が、また該ユニツ)IOA、IOBの上部には一対の桁
梁14および妻!?15が配設される0桁梁12.14
、妻梁13.15のそれぞれは、端部を対応する柱11
に接続される。また。
下側の一対の桁梁12の間には複数の小梁16が配設さ
れる、各小梁16は端部を桁梁12に接続される。また
、上部の一対の桁梁14の間には複数の小g!:17が
配設され、各小梁17は端部をそれぞれの桁梁14に接
続される。
このようにして形成される各建物ユニット10A、10
Bは、ユニット住宅の外壁部を構成する部分で、各ユニ
ッ)IOA、IOBの対応する外側面に、各々外壁パネ
ルを固定される。すなわち、水平方向に隣接する下階建
物ユニット10Aの各外側面には第2図の矢示方向から
下階外壁パネル18Aが、水平方向に隣接する上階建物
ユニッ)IOBの各外側面には:52図の矢印方向から
上階外1115パネル18Bがそれぞれ固定される。
各外壁パネル18A、18Bは、硬質木片セメント板や
石こうボードで形成される面材19の裏面に金属型のパ
ネルフレーム20を取着して構成される(第3図参照)
それぞれの外壁パネル18A、18Bが固定される各建
物二二ッ)IOA、IOHの外側面には、間柱21が所
定間隔で配設される(第2図参ij(+、 )。各間柱
21は上端部を桁梁14に、下端部を桁梁12に、それ
ぞれポルト22およびナツト23を用いて結合される(
第8図および第11図参照)。
下階建物ユニッ)IOAの外側面に対する下階外壁パネ
ル18Aの固定および上階建物ユニット10Bに対する
L階外壁パネル18Bの固定は、各パネル18A、18
Bの裏面のパネルフレーム20をユニットIOA、IO
Hの柱11および間柱21にリベット24を用いて接合
することにより行なわれる(第8図、第10図、第11
図参照)。
各ユニー/ ト10 A、10Bに固定され、上下に配
設される各外壁パネル18A、18Bのうち、水平方向
(矢示A方向)に隣接する下階外壁パネル18Aの間に
は、下階目地部25Aが形成される(第4図参照)、ま
た、水平方向(矢示A方向)に隣接する上階外壁パネル
18Bの間には、を階口地部25Bが形成される(第4
図参照)。
また、各上階外壁パネル18Bの下端部と、該上階外壁
パネル18Eの壁下に配設される壁下部材としての各下
階外壁パネル18Aの上端部との間には、水平方向(矢
示A方向)に沿って延びる間隙部26が形成される。
ところで、水平方向に隣接する各上階外壁パネル18B
のうち、一方の上階外壁パネル18B(第2図の右側の
外壁パネル18B)の上記上階目地部25Bを臨む側縁
部には目地用防水シート27Aが、また他方の上階外壁
パネル18B(第2図の左側の上階外壁パネル18B)
の上記上階目地部25Bを臨む側縁部には目地用防水シ
ート27Bがそれぞ°れ予め取着されている。各目地用
防水シート27A、27Bは、対応する上階外壁パネル
18Bの側縁に沿って上下方向に延びる長尺のものとさ
れ、それらの幅方向の基端部をパネル18Bの裏面に備
えられるパネルフレーム2゜に両面粘着テープ28奢介
して接合することにより、各パネル18Bに取着される
(第1図および第10図参照)、各目地用防水シート2
7A、27Bは、柔軟性を有する軟質ポリ塩化ビニルシ
ート、ポリエチレンシート、ゴムシート等の材料から形
成される。また各目地用防水シート27A、27Bの下
端部は、パネル18Bの下端部より下方に延設される。
ここで、上記各目地用防水シート27A、27Bのうち
、目地用防水シー)27Aの幅方向の先端部には、上階
外壁パネル18Bの側縁に沿って延びる突条29(係合
部)を備えた雄レール部30が予め設けられている。目
地用防水シート27Bの幅方向の先端部には、上階外壁
パネル18Bの側縁に沿って延びる凹溝31(係合部)
を備えた酸レール部32が予め設けられている。
上記突条29と凹溝31は若干柔軟性を有するポリ塩化
ビニル、ポリエチレン等の合成樹脂から形成されている
。上記各目地用防水シート27A。
27Bは、外壁パネル18Bの据付段階においてそれら
の幅方向の先端部を粘着テープ33等を用いて上階外壁
パネル18Bの面材19の表面に仮止めされる(第2図
および第4図参照)、この際、各目地用防水シー)27
A、27Bの下端の延設部34は、第4図に示すように
折り返される状態となる。
一方、水平方向(A方向)に隣接する各上階外壁パネル
18Bの上記間隙部26を臨む下端部の裏面には、水切
り用防水シート35の上端部が予め取着されている。水
切り用防水シート35は。
上階外壁パネル18Bの下端部の長手方向(A方向)に
沿って延びる長尺のものとされ、例えば柔軟性を有する
ポリエチレンシート、ポリ塩化ビニルシート等の材料で
形成される。上階外壁パネル18Bの裏面に対する水切
り用防水シート35の取着は、該シート35の上端部を
パネル18Bの裏面に備えられるパネルフレーム20に
両面粘着テープ36を介して接合することにより行う(
g48図および第11図参照)、外壁パネル18Bの据
付段階における上記水切り用防水シート35は、それら
の長手方向(A方向)の下端部を粘着テープ33を用い
て一ヒ記外壁パネル18Bの面材19に仮止めされる(
第2図および第4図参照)、この際、水切り用シート3
5の上階目地部25B側は、折り返された目地用防水シ
ート27Aまたは27Bの延設部34と重ね合わされる
なお、水平方向に隣接する各下階外壁パネル18Aのう
ち、一方の下階外壁パネル18A(第2図の右側の外壁
パネル18A)の上記下階目地部25Aを臨む側縁部に
は、上記一方の上階外壁パネル18Bと同様に目地用防
水シート27Aが、また他方の下階外壁パネル18A(
第2図の左側の外壁パネル18A)の上記下階目地部2
5Aを臨む側縁部には、上記他方の上階外壁パネル18
Bと同様に目地用防水シー)27Bが取着される。これ
らの目地用防水シート27A、27Bも、下階外壁パネ
ル18Aの据付段階において面材19の表面に仮止めさ
れる(第2図および第4図参照)。
各上階外壁パネル18Bは、上記のように目地用防水シ
ート27Aまたは27B、水切り用防水シート35を仮
止めされた状態で、前述のように、上階建物ユニットl
OBの外側面に固定される(第4図参照)、なお、各上
階外壁パネル18Bの裏面を、対応する柱11に接続す
る際、該建物ユニットIOHの柱11の表面には合成樹
脂発泡体37が貼着され、また、該建物ユニットl。
Bの桁梁12の外側面には、合成樹脂発泡体38が貼着
される(第4図参照)、この結果、柱11にパネルフレ
ーム20を接合する状態で、各目地用防水シート27A
、27Bの前記幅方向の基礎部は、該柱11に貼着され
る発泡体37に貼着されるようになり、各防水シー)2
7A、27Bの前記幅方向の基端部は、パネルフレーム
20と柱11の両者に密着状態で挟まれて接合される(
第10図参照)、また、水切り用防水シート35の上端
部の長手方向(A方向)は1桁梁12に貼着される合成
樹脂発泡体38に貼着されるようになっている。したが
って、水切り用防水シート35の上端部は、パネルフレ
ーム20と桁梁12に貼着される該発泡体38の間に密
着状態で挟まれることとなる(第8図および第11図参
照)。
目地用防水シート27Aまたは27Bが仮止めされた上
記各下階外壁パネル18Aも、同様な方法で対応する下
階建物ユニット10Aの外側面に固定される。
このようにして、上階外壁パネル18Bが上階建物ユニ
ツhlOBの外側面に固定され、また下階外壁パネル1
8Aが下階建物ユニツ)IOAの外側面に固定される状
態下で、上階外壁パネル18Bの面材19に仮止めされ
る水切り用防水シート35の下端部が、粘着テープ33
を剥がすことで仮止め状態を解除される。仮止め状態が
解除された水切り用防水シート35の下端部は、第3図
に示すように上階外壁パネル18Bの下端部(鎖線で示
す位置)より下方に垂下される。垂下される水切り用防
水シート35の下端部は、第4図の2点鎖線に示すよう
に、下階外壁パネル18Aの表面上方部を覆い、予め下
階外壁パネル18Aの面材19の表面部に貼着されてい
るブチルゴム等からなる両面粘着テープ39に貼着され
る(第8図、第10図および第11図参照)、この結果
、間隙部26が水切り用防水シート35により閉塞され
る(第8図参照)。
間隙部26が水切り用防水シート35により閉塞される
と、次に上階外壁パネル18Bの面材19に仮止めされ
る各目地用防水シート27A、27Bの幅方向の先端部
が、粘着テープ33を剥すことで仮止め状態を解除され
る。仮止め状態が解除された各目地用防水シート27A
、27Bの先端部は、第3図に示すように各上階外壁パ
ネル18Bの側端部(鎖線で示す位置)より外方に延長
される。また、各目地用防水シート27A、27Bの下
端の延設部34の折り返し状態が解除され、該延設部3
4は下階外壁パネル18Aの表面部に垂下される。仮止
め状態が解除された後、各目地用防水シート27A、2
7Bの先端の雄レール部30と雌レール部32が衝合さ
れ1両者の係着が行われる。雄レール部30と雌レール
部32との係着作業は、雄レール部30の突条29の上
端部を雌レール部32の凹溝31の上端部に嵌合させ、
さらに予め雌レール部32の上端部に装着したスライダ
ー40を矢示B方向に引下げるようにして行う(第1図
参照)、すなわち、スライダー40は、第5図に示すよ
うに各レール部30.32を外方から保持し、突条29
と凹溝31とが矢示C方向に嵌合するような外力を両レ
ール部30.32に付与するものである。スライダー4
0の引下げは、該スライダー40の表面に取着される引
手41を矢示B方向に引くことにより行われる。この結
果、第6図に示す相対する突条29と凹溝31が、上方
から順次嵌合し、相互に係着される。
両目地雨防水シート27A、27Bは、突条29と凹t
431が上下方向に係着されることによって一体結合し
て連続することとなり、これにより上階目地部25Bが
密閉される。この突条29と凹溝31とが若干柔軟性を
有する合成樹脂から形成されていると、このとき完全に
密閉が行われ好ましい、また、一体結合される両目地雨
防水シート27A、27Bの延設部34は、第i。
図に示すように各水切り用防水シート35の表面側に重
合され、下階外壁パネル18Aの表面部に垂下される。
これにより、上階目地部25Bに沿う下端部および上階
目地部25Bと下階目地部25Aとの間の間隙部26、
さらに下階目地部25Aの上端部のそれぞれが該一体結
合される左右の延設部34により被覆される。
なお、下階外壁パネル18Aに取着される両目地雨防水
シー)27A、27Bは、上階側の水切り用防木シート
35、目地用防水シート27A、27Bが上述のように
防水施工される前段階において、上記上階側の目地用防
水シート27A、27Bと同様な方法で係着され、一体
結合される。これにより下階目地部25Aも両目地雨防
水シート27A、27Bにより被覆されることとなる(
第1図参照)。
上階側および下階側の各目地用防水シート27A、27
Bは、各目地部25A、25Bの内方において隣接する
柱11の間に格納される(第7図参照)0両目地用防水
シート27A、27Bの格納は、jPa等を用い、両シ
ート27A、27Bの結合部を柱11の間に押し込むよ
うにして行われる。この際、棒の先端部によりシー)2
7A、27Bを破損しないように、先端部が鋭利でない
棒を用いるようにする。
第7図に示すように、隣接する柱11の間に両切水シー
)27A、27Bが格納されると、さらに下階目地部2
5A、上階目地部25Bのそれぞれには、カスケラト4
2が挿入される(第4図参照)、ガスケット42は、ゴ
ム、可撓性樹脂等の材質で形成され、各目地部25A、
25Bに対応して上下方向に長尺とされる。ガスケット
42は、各目地部25A、25Bにそれぞれ挿入されて
隣接する各外壁パネル18A、18Bの側縁部に密着す
ることとなり、これにより各目地部25A、25Bはそ
れぞれ挿入されるガスケット42により閉塞される(第
9図参照)。
また、第7図に示すように水切り用防水シート35によ
り閉塞された間隙部26の相当領域と水切り用防水シー
ト35の垂下部分には、取付具43および化粧カバー4
4が矢印方向に取付けられる(第4図および第7図参照
)、化粧カバー44は、間隙部26に沿って矢示A方向
に長尺とされ、合成樹脂被覆鋼材からなる。化粧カバー
44は、間隙部26に取付けられた状態で間隙部26、
水切り用防水シート35が垂下される下階外壁パネル1
8Aの上方表面部、上階外壁パネル18Bの下方表面部
の間隙部相当領域を覆う。
取付具43は、上記化粧カバー44を間隙部26に支持
するためのものであり、矢示A方向に所定間隔をもって
複数個配設される。各取付具43は、W面部の上方に位
置決め片45を備えるとともに、該位置決め片45およ
び位置決め片45の下方の裏面部に、第1取付片46、
第2取付片47、第3取付片48のそれぞれを備える。
取付具43は、位置決め片45を上階外壁パネル18B
の下端部に当接する状態で位置決めされ、この状態で第
1取付片46を取付ネジ49により上階外壁パネル18
Bの面材19に螺着し、また第2増付片47および第3
取付片48をそれぞれ取付ネジ49により下階外壁パネ
ル18Aの面材19に螺着する(第10図および第11
図参照)、この結果、取付具43が間隙部26に支持さ
れることとなる。なお第2取付片47は、木切り用防水
シート35の下端部または重合された目地用防水シート
27A、27Bの延設部34と水切り用防水シート35
を面材19に対して固定する機能をも備える。
上記取付具43には、該取付具43の上端部および下端
部に嵌着する状態で化粧カバー44が支持される(第1
θ図および第11図参照)、取付具43に支持される化
粧カバー44の裏面上方には、凹部50が形成される。
凹部50は、予め上階外壁パネル18Bの下方表面部に
貼着される長尺状のシール部材51と密着しく第10図
および第11図参照)、化粧カバー44と上階外壁パネ
ル18Bの下方表面部との間をシール部材51によりシ
ールする。こうして、第9図に示すようにユニット住宅
の外壁が形成される。
次に上記実施例の作用について説明する。
上記実施例によれば、上階側に隣接する一方の上階外壁
パネル18Bに取着される目地用防水シート27Aに備
えられる雄レール部30の突条29と、他方の上階外壁
パネル18Bに取着される目地用防水シート27Bに備
えられる酸レール部32の凹溝31とを、スライダー4
0の引下げによって相互に確実かつ容易に係着すること
が可能となり、これにより両目地雨防水シート27A、
27Bが一体結合される。この結果、両目地雨防水シー
ト27A、27Aが一体となって連続し、上階目地部2
5Bを両防水シート27A。
27Bにより密閉する状態で閉塞することができる。
また、両目地雨防水シート27A、27Bの下端部の相
互に係着された延設部34は、壁下部材としての下階外
壁パネル18Aの表面部に垂下され1間隙部26を閉塞
する水切り用防水シート35に重合される。これにより
1.上階目地部25Bに沿う下端部および上階目地部2
5Bと下階目地部25Aとの間の間隙部26、さらに下
階目地部25Aの上端部および下階外壁パネル18Aの
表面部のそれぞれが該係着された延設部34により被覆
され、閉塞される。
したがって、パテの充填、コーキングの施工等の作業を
伴なうことなく、簡単な作業により隣接する上階外壁パ
ネル18Aの間に生ずる上階目地部25Bを閉塞すると
ともに、上階外壁パネル18Aの上記目地部25Bに沿
う下端部および上階目地部25Bと下階目地部25Aと
の間隙部26、さらに下階目地部25Aの上端部および
下階外壁パネル18Aの表面部の防水処理性の向上を図
ることかできる。
また、第10図に示すように下階外壁パネル18Aの上
端側の表面部を被覆し、水切り用防水シート35に重合
される両目地相防水シート27A、27Bの延設部34
は、取付A43の第2取付片47により下階外壁パネル
18Aの面材19に固定する状態で取着され、両目地相
防水シート27A、27Bの下端部がまくれ上がること
なく該シート27A、27Bの下端部と下階外壁パネル
18Aの面材19の間から雨水が室内側に浸入すること
が回避される。
また、隣接する下階外壁パネル18Aに取着される両目
地相防水シート27A、27Bが係着されることで下階
目地部25Aが閉塞され、上階目地部25Bと同様に下
階目地部25Aの防水処理性の向ヒを図ることができる
また、両目地租防水シー) 27 A、27 Bをそれ
ぞれ下階目地部25Aおよび上階目地部25Bの内方に
格納し、さらに各目地部25A、25Bにガスケット4
2を挿入することで、各目地部25A、25Bを目地用
防水シート27A、27Bとガスケット42により二重
に密閉することが可能となり、目地部25A、25Bの
防水処理を確実にすることができる。
なお、水切り用防水シート35の上端部は、垂直状態で
立設する上階外壁パネル18Bの裏面部に支持され、ま
た水切り用防水シート35の下端部は、壁下部材として
の下階外壁パネル18Aの面材19の上方表面部に垂下
されることとなる。
このため、木切り用防水シート35は、上階外壁パネル
18Bの裏面で垂直状態となり、間隙部26において水
切り用防水シート35とL階外壁パネル18Bの下端部
との間から水平方向に雨水が浸入することを防止できる
また、水切り用防水シート35の下端部は、下階外壁パ
ネル18Aの面材19の上方表面部に両面貼着テープ3
9により貼着され、さらに取付具43の第2取付片47
によって面材19に固定されるので、水切り用防水シー
ト35の下端部がまくれ上がることなく該シート35の
下端部と下階外壁パネル18Aの面材19との間から雨
水が室内側に浸入することが回避される。
さらに1間隙部26および水切り用防水シート35の垂
下部分を含む間隙部26の相鳥領域は化粧カバー44に
より覆われ、該化粧カバー44の一ヒ端部と上階外壁パ
ネル18Bとの間はシール部材51によりシールされる
こととなる。これにより、建物の外壁に吹付ける雨水は
、化粧カバー44により1次側のシールが行われ、さら
に上記水切り用防水シート35により2次側のシールが
行われるので、室内側への雨水の浸入を完全に遮断する
ことが可能となる。
なお、上記実施例のように、突条29を備えた雄レール
部30および凹溝31を備えた酸レール部32は、対応
する目地用防水シー)27A、27Bの先端部に取着し
てもよいが、目地用防水シートの先端部にそれぞれ突条
または凹溝を一体成形してもよい、また、突条と凹溝と
の係着作業には、スライダーを用いることなく、手やピ
ンチローラを用いてもよい。
また上記実施例では、係合部を突条29と凹溝31とに
したが、係合部は双方を多数の係合歯を有するファスナ
ー状のものにして、この双方の係合歯を相互に係着する
もの等にしてもよい。
さらに、上記実施例においては壁下部材を下階外壁パネ
ル18Aとしたが、壁下部材を例えば庇、屋根パネル、
窓枠部材等としてもよい。
[発明の効果] 以上のように、本発明は、壁下部材の上方に配設され、
水平方向で相互に隣接する外壁パネルの間に生ずる目地
部を閉塞する外壁パネルのシール構造において、隣接す
る双方の外壁パネルの上記目地部を臨む側縁部に、該側
縁に沿って延びる係合部を備えた防水シートを取着し、
両防水シートの係合部を相互に係着して目地部を閉塞す
るとともに1両防水シートの相互に係着された下端部を
壁下部材に垂下させ、該両防水シートの下端部によって
壁下部材の表面部を被覆するようにしだものである。
したがって、簡単な作業により水平方向に隣接する外壁
パネルの間に生ずる目地部を閉塞するとともに、外壁パ
ネルの上記目地部に沿う下端部と壁下部材との間隙部を
確実に閉塞し、目地部および壁下部分の防水処理性の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る外壁パネルのシール構
造を示す斜視図、第2図は第1図に示す外壁パネルのシ
ール構造を用いるユニット住宅を示す斜視図、第3図は
第2図の■−■線に沿う矢視図、第4図は各外壁パネル
の固定状態を示す斜視図、第5図は第1図のv−V線に
沿う断面図、第6図は第1図の■−■線に沿う断面図、
第7図は係着された両防水シートを柱の間に格納した状
態を示す斜視図、第8図は第7図の■−■線に沿う断面
図、第9図は目地部にガスケットを挿入し、かつ間隙部
相当望城を化粧カバーにより被覆した状態を示す斜視図
、第10図は第9図のX−X線に沿う断面図、第11図
は第9図の刀−X[線に沿う断面図である。 18A・・・下階外壁パネル(壁下部材)、18B・・
・上階外壁パネル、25A・・・下階目地部、25B・
・・上階目地部、27A、27B・・・目地用防水シー
ト、29・・・突条(係合部)、31・・・凹溝(係合
部)、34・・・延設部。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者 廣 1) 6 第 5 図 第8[!!D 第10図 第11 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)壁下部材の上方に配設され、水平方向で相互に隣
    接する外壁パネルの間に生ずる目地部を閉塞する外壁パ
    ネルのシール構造において、隣接する双方の外壁パネル
    の上記目地部を臨む側縁部に、該側縁に沿って延びる係
    合部を備えた防水シートを取着し、両防水シートの係合
    部を相互に係着して目地部を閉塞するとともに、両防水
    シートの相互に係着された下端部を壁下部材に垂下させ
    、該両防水シートの下端部によって壁下部材の表面部を
    被覆することを特徴とする外壁パネルのシール構造。
  2. (2)係合部の一方が突条とされ、係合部の他方が凹溝
    とされ、突条と凹溝とを相互に係着する特許請求の範囲
    第1項に記載の外壁パネルのシール構造。
  3. (3)双方の係合部が多数の係合歯からなり、双方の係
    合歯を相互に係着する特許請求の範囲第1項に記載の外
    壁パネルのシール構造。
  4. (4)前記相互に係着された両防水シートが、前記目地
    部の内方に格納される特許請求の範囲第1項、第2項ま
    たは第3項に記載の外壁パネルのシール構造。
  5. (5)壁下部材の表面部を被覆する両防水シートの下端
    部を壁下部材の表面部に取着する特許請求の範囲第1項
    、第2項、第3項または第4項に記載の外壁パネルのシ
    ール構造。
JP18138886A 1986-07-31 1986-07-31 外壁パネルのシ−ル構造 Granted JPS6340037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18138886A JPS6340037A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 外壁パネルのシ−ル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18138886A JPS6340037A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 外壁パネルのシ−ル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340037A true JPS6340037A (ja) 1988-02-20
JPH0370056B2 JPH0370056B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=16099864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18138886A Granted JPS6340037A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 外壁パネルのシ−ル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340037A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107041A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Sekisui Chem Co Ltd 外壁パネルのシール構造
JPH03166445A (ja) * 1989-11-22 1991-07-18 Sekisui Chem Co Ltd 建築用水切り材
JP2021063409A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 積水化学工業株式会社 ポーチ屋根

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107041A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Sekisui Chem Co Ltd 外壁パネルのシール構造
JPH03166445A (ja) * 1989-11-22 1991-07-18 Sekisui Chem Co Ltd 建築用水切り材
JP2021063409A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 積水化学工業株式会社 ポーチ屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370056B2 (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048248A (en) Non-directional composite foam panel side joint
JPS6340037A (ja) 外壁パネルのシ−ル構造
JPS6351547A (ja) 外壁パネルのシ−ル構造
JPS6344047A (ja) 外壁パネルのシ−ル構造
JPS6335942A (ja) 外壁パネルの壁下処理構造
JPS6344046A (ja) 外壁パネルのシ−ル構造
JP3322825B2 (ja) 外壁目地の防水構造
JP2775031B2 (ja) 窓周り構造
JPH034656Y2 (ja)
JPH0227075Y2 (ja)
JPS5918018Y2 (ja) ひさしの雨おさえ板
JPH0523697Y2 (ja)
JPS6347442A (ja) 外壁パネルのシ−ル構造
JP2665430B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPS6329779Y2 (ja)
JPH0558701U (ja) 床 材
JPS634143A (ja) エキスパンシヨンジヨイント
JPS6019853Y2 (ja) 連接型箱ひさし
JPH0623622Y2 (ja) ド−マの取付構造
JPH0248614Y2 (ja)
JPS6335939A (ja) 目地処理構造
JPS603891Y2 (ja) 外壁材のジョイント構造
JPS606493Y2 (ja) 屋根または天井用枠体
JP2512633B2 (ja) 下屋屋根けらばと外壁パネルとの接続構造
JPH0323444Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term