JPH0248614Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248614Y2
JPH0248614Y2 JP13473485U JP13473485U JPH0248614Y2 JP H0248614 Y2 JPH0248614 Y2 JP H0248614Y2 JP 13473485 U JP13473485 U JP 13473485U JP 13473485 U JP13473485 U JP 13473485U JP H0248614 Y2 JPH0248614 Y2 JP H0248614Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
building
watertight
wall
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13473485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242676U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13473485U priority Critical patent/JPH0248614Y2/ja
Publication of JPS6242676U publication Critical patent/JPS6242676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248614Y2 publication Critical patent/JPH0248614Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は窓枠取付部の水密装置に関し、特に建
屋の外壁面に直接取付ける密枠の取付けに用いて
便なる窓枠取付部の水密装置に関する。
[従来の技術及び解決すべき問題点] 近年、ツーバイフオー工法の普及等により建屋
の外壁面にモルタル等の外装材を施さない場合が
増加している。
このような場合、窓枠の取付部は直接建屋に取
付け、取付部には雨水等の侵入を防止するため、
タイト材を施すようにすることになる。また、こ
のために窓枠を形成する部材の取付部にはタイト
材を装着するための手段を要することとなる。一
方、建屋に取付けた窓枠の取付部上にモルタル等
の外装材を施す、従来多く見られる窓枠にあつて
は、上述のようなタイト材の装着部分は必要では
ない。このため、両者は共通に用いることができ
ず、夫々別途の形状にして製造することになる。
即ち、モルタル等外壁材を施す場合も施さない
場合も窓枠を構成する枠材を共通にすることがで
きれば、形状の異なる部材を多数製造する必要は
無くなり、効率的な生産が可能となる。このため
上述の双方の場合において共通化を図れる装置の
開発が望まれていた。
そして従来においては、タイト材を備える枠材
を別体で形成し、窓枠の取付片の周端縁と建屋の
壁面との境に圧接重合するものがあつた(実開昭
58−3588号)。
しかしこの場合においては、窓枠の装着後に水
密用の枠材を装着する必要があり、取付の作業性
が悪いと共に、取付枠の屋外側へ重合するため、
タイト材の圧接力が分散して、建屋の壁面とタイ
ト材との当接面において十分な水密が行なわれな
いといつた問題があつた。
[問題点の解決手段] 本考案に係る窓枠取付部の水密装置は、このよ
うな点に着目してなしたもので、窓枠の周囲の取
付片11の屋外面側に、方形に枠組した水密補助
枠2が重ね合わせて装着され、上記水密補助枠2
は、外周側の壁面16b裏側に係合溝19を有
し、窓枠の周囲の取付片11の周端縁に係合さ
れ、上記水密補助枠2は、外周側の壁面16bの
建屋壁面側の端部に、建屋の壁面に直接当接され
たタイト材18を有し、上記水密補助枠2は、建
屋の壁面に対し平行の止着片17を有し、該止着
片17を釘、木ネジ等によつて建屋の壁面に止着
して建屋の壁面に上記タイト材18を圧接させて
いることを特徴とするものである。
[実施例] 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図ないし第3図イ,ロ本考案の第一の実
施例を示す図である。
図中1が窓枠、2が水密補助枠で、窓枠1にこ
の水密補助枠2を重ね合わせて建屋3の開口部4
に装着してある。
窓枠1は上枠材5、下枠材6、左右の縦枠材
7,7を方形に枠組みしてなるもので、内側には
二枚の引戸8,8及び網戸9が夫々レール10上
へ図中左右に摺動可能に取付けてある。各枠材
5,6及び7には、夫々直角方向に突出する取付
片11が形成してあり、窓枠1はこの取付片11
を建屋3の外壁材12に木ネジ13で打付けるこ
とにより装着固定している。
水密補助枠2は、窓枠1と同様に上枠材14、
下枠材15、左右の縦枠材16,16を方形に枠
組みしてなるもので、図示のように窓枠1に対し
て上方から重ね合わせて取付けている。各枠材1
4,15,16は断面が略H字形状を有する形状
としてあり、建屋の壁面に対し平行のウエブ部分
が建屋3の外壁材12に対する止着片17となつ
ており、窓枠1の各取付片11を建屋3の外壁材
12に固定するための木ネジ13は、この止着片
17の上から打込んである。
また各枠材14,15,16の二つのフランジ
部のうち外方のフランジ部の下端すなわち外周側
の壁面の建屋壁面側の端部には夫々略C字形の係
止部14a,15a,16aが形成してあり、こ
こにタイト材18が長手方向に沿つて嵌着してあ
る。このタイト材18は、この水密補助枠2を建
屋3の外壁材12に取付けた際外壁材12と直接
に当接し、さらに木ネジ13の打付けによつて外
壁材12に圧接して外方からの雨水の侵入を防止
する。
なお、このタイト材18を取付けた係止部14
a,15a,16aのすぐ裏側すなわち外周側の
壁面16b裏側には係合溝19が形成してあり、
窓枠1の各取付片11は、取付けに際して先端が
この係合溝19内に差込まれる。また水密補助枠
2フランジ部分の両外端は若干内側に屈曲して開
口しており、この部分はカバー材20を嵌着して
木ネジ13の頭部が外部から見えないようにして
いる。更に図中21はブチルゴム等のシート材を
用いたシール材で、取付片11の内側長手方向に
沿つて配してあり、木ネジ13はこのシール材2
1を貫通している。このシール材21とタイト材
18との間は若干の隙間22が設けてあり、外壁
材12との間に雨水等が侵入してもこの隙間22
から排出されることになる。なお、窓枠1、水密
補助枠2、カバー材20は主にアルミニウム等の
押出型材にて形成してある。
次に、窓枠1と水密補助枠2とを建屋3の開口
部4に取付ける手順等について説明する。
まず窓枠1の各枠材5,6,7をビス23等に
より方形に枠組みしておく。このとき一般のアル
ミニウムサツシ等では各枠材5,6,7の接合部
分即ち、四つのコーナー部分に第3図イに示すよ
うな間隙24が形成される。
次に上記各枠材5,6,7の取付片11に水密
補助枠2を形成する各枠材14,15,16の係
合溝19を嵌着させて取付け、各枠材14,1
5,16をつき合わせて一応方形に枠組みした上
で、四隅をビス25で固定する。なお、図示の例
では、左、右の縦枠材16、16は両端が切欠い
てあつて、上、下枠材14,15と直角に嵌り合
うようになつており、更に上、下枠材14,15
の両端には合成樹脂等のビス固定部材26が挿入
してある。
このように窓枠1上に水密補助枠2を重ね合わ
せた上で、窓枠1を建屋3の開口部4に装着し、
水密補助枠2のタイト材18を外壁材12に当接
させつつ木ネジ13を止着片17から外壁材12
を通して建屋3に打込む。すると水密補助枠2は
外壁材12に対して強く押し付けられ、外壁材1
2とタイト材18とが圧接されて水密性が向上す
る。勿論取付片11は水密補助枠2のフランジ部
分により同様に強くシール材21に押付けられ、
ここでも水密性が高められる。
上記のように、窓枠1上に水密補助枠2を重ね
合わせると、窓枠1の各コーナー部分の間隙24
が覆い隠されて、更にここでも水密性が高まる。
なお、図示の例では、方形に枠組みした窓枠1
に、水密補助枠2の各部材14,15,16を外
方からいわば一本一本取付けて二つの枠体を重ね
るようにしているが、両者の各枠材の関係が例え
ば下枠材6,15のように取付片11と係合溝1
9が嵌合しないような場合には、両枠1,2を
夫々予め方形に枠組みしておいて、窓枠1を取付
けた後水密補助枠2をすつぽり被せるようにして
取付けるようにすることもできる。
また水密補助枠2を構成する各枠材14,1
5,16の断面形状は図示の例の形状以外の形
状、例えば略C字形状等であつてもよく、図示の
例の形状、寸法等に限定されることはなく、適宜
のものを選択すればよい。
第4図は本考案の第2の実施例を示すもので、
出窓に本考案に係る水密装置を適用したものであ
り、水密補助枠2は、先の例と全く同様のものを
用いている。
窓枠30は、上枠体31、下枠体32及び図示
せぬ左右の枠体を枠組みしてなるもので、建屋3
への取付端においては、方形状をなしている。
上枠体31は、主に屋根板材33、障子取付材
34及び端縁材35とからなり、屋根板材33の
建屋3側端部を折曲げて水密補助枠2と組合せる
ための取付片11としてある。
下枠体32は、地板35へ取付ける端縁材3
6、障子取付材37、地板35の下側と建屋3の
外壁材12の双方に取付けるスチールアングル材
38とからなる。
この例の水密補助枠2は先の例のものよりも各
枠材14,15,16の寸法が長いものである
が、窓枠30との重ね合わせ方、外壁材12への
取付け方等は同様であり、重複説明は省略する。
また共通する部分には共通する符号を付して重複
する説明は省略する。
[効果] 本考案に係る窓枠取付部の水密装置は、窓枠に
水密補助枠を重ね合わせて建屋の壁面に対して圧
接するようにしたので、モルタル等の外壁材を施
さず窓枠を取付ける場合にも非常に良好な水密性
が保たれ、モルタル等の外壁材を施す場合と施さ
ない場合の両方で窓枠を構成する部材を共通化す
ることができて、生産効率を高めることができ、
更には両枠を重ね合わせることから従来水密性が
低くなることが多かつた窓枠のコーナー部分にお
いて水密性を向上させることができる等の多くの
効果を奏する。
さらに、水密補助枠を方形に枠組し、かつ、係
合部によつて窓枠の取付片に係合させたことか
ら、あらかじめ窓枠に水密補助枠を取付けられ、
建屋に対する窓枠の装着と同時に、水密補助枠の
装着が完了し、従来のように装着した窓枠に対
し、後から水密枠を装着する必要がなくなり、補
助枠の取付作業が容易になるといつた効果があ
る。
また、水密補助枠を窓枠の取付片の端縁に覆せ
るように装着するようにしたことから、取付片と
水密補助枠が一体となつて水密性を高めると共
に、水密補助枠を方形に枠組みしたことから、サ
ツシ枠のコーナー部分の水密性をも高めることが
できる。
さらにまた、水密補助枠のタイト材を窓枠の取
付片よりも建屋の壁面側に位置させて該壁面に圧
接させたことから、圧力が分散せずにタイト材に
集中することから、水密性を一層高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図イ,ロは本考案の第一の実
施例を示し、第1図は横断面図、第2図は縦断面
図、第3図イは窓枠のコーナー部分の部分正面
図、第3図ロは窓枠と水密補助枠を重ね合わせた
状態のコーナー部分の部分正面図、そして第4図
は本考案の第二の実施例を示す縦断面図である。 1,30:窓枠、2:水密補助枠、3:建屋、
11:取付片、12:外壁材、13:木ネジ、1
7:止着片、18:タイト材、19:係合溝、2
0:カバー材、21:シール材、22:隙間、2
4:間隙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 建屋に装着された窓枠の取付部における下記要
    件を備えたことを特徴とする窓枠取付部の水密装
    置。 (イ) 窓枠の周囲の取付片11の屋外面側に、方形
    に枠組した水密補助枠2が重ね合わせて装着さ
    れていること。 (ロ) 上記水密補助枠2は、外周側の壁面16b裏
    側に係合溝19を有し、窓枠の周囲の取付片1
    1の周端縁に係合されていること。 (ハ) 上記水密補助枠2は、外周側の壁面16bの
    建屋壁面側の端部に、建屋の壁面に直接当接さ
    れたタイト材18を有していること。 (ニ) 上記水密補助枠2は、建屋の壁面に対し平行
    の止着片17を有し、該止着片17を釘、木ネ
    ジ等によつて建屋の壁面に止着して建屋の壁面
    に上記タイト材18を圧接させていること。
JP13473485U 1985-09-03 1985-09-03 Expired JPH0248614Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13473485U JPH0248614Y2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13473485U JPH0248614Y2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242676U JPS6242676U (ja) 1987-03-14
JPH0248614Y2 true JPH0248614Y2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=31036251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13473485U Expired JPH0248614Y2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248614Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242676U (ja) 1987-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3654734A (en) Adjustable door or window frame
US5913785A (en) Skylight window assembly
US20040010998A1 (en) Building panel, assembly and method
US3238679A (en) Prefabricated window finishing and framing member
US4967519A (en) Exterior interface sealing system
JPH0248614Y2 (ja)
US5119605A (en) Exterior interface sealing system
JPS608059Y2 (ja) 窓枠
JP3247051B2 (ja) 二重サッシの連結枠
JPS6135671Y2 (ja)
JPS5838853Y2 (ja) 二重窓サツシ
JPH0427993Y2 (ja)
JPS6340037A (ja) 外壁パネルのシ−ル構造
JPH0324546B2 (ja)
JP4139271B2 (ja) サッシの取付方法
JP3001370B2 (ja) 分割方立の連結装置
JPS6019853Y2 (ja) 連接型箱ひさし
JP2540432Y2 (ja) 仮設ハウス用の金属製窓枠のアタツチメント
JPH0232781Y2 (ja)
JPS5817904Y2 (ja) サツシ取付け装置
JPH0453385Y2 (ja)
JPS5918018Y2 (ja) ひさしの雨おさえ板
JPS5846212Y2 (ja) 二重窓上枠の取付構造
JP3469152B2 (ja) 面付け型窓枠における密封材の装着構造
JPS5920486Y2 (ja) 建物用パネルの固定装置