JPS606493Y2 - 屋根または天井用枠体 - Google Patents

屋根または天井用枠体

Info

Publication number
JPS606493Y2
JPS606493Y2 JP6268678U JP6268678U JPS606493Y2 JP S606493 Y2 JPS606493 Y2 JP S606493Y2 JP 6268678 U JP6268678 U JP 6268678U JP 6268678 U JP6268678 U JP 6268678U JP S606493 Y2 JPS606493 Y2 JP S606493Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rafter
frame
roof
rafters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6268678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54166012U (ja
Inventor
嘉夫 竹谷
Original Assignee
ト−ヨ−サッシビル建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ト−ヨ−サッシビル建材株式会社 filed Critical ト−ヨ−サッシビル建材株式会社
Priority to JP6268678U priority Critical patent/JPS606493Y2/ja
Publication of JPS54166012U publication Critical patent/JPS54166012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606493Y2 publication Critical patent/JPS606493Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はアルミ合金製の押出型材を主体に用いた屋根ま
たは天井用枠体に関するものであって、特にテラス、ベ
ランダ、サンルーム、車庫等の屋根板を支持したり或い
は藤棚等の格子材として使用する屋根または天井用枠体
を組立てるに当り、建物へ対する前記テラス等の取付現
場での要請に応じて枠組の寸法やコーナ一部の角度調節
を容易に行い得るようにしたものである。
一般に、テラスその他の建築物は、その設置場所の条件
(例えば敷地の形状、面積或いは取付ける建物の状態等
)に応じて、その寸法や形状を施工現場において適宜変
化させる必要があり、それに伴ってこのテラス等に使用
する屋根または天井用枠体についても、各枠材の寸法や
接続角度を調整しなければならない。
ところが、従来では、この種の枠体を組立てる場合縦横
の外枠材a、 bをそのコーナ一部で接続するには、第
7図I、 IIに示す通り、直角或いは45°に切断し
た外枠材a。
bの端部に直角に屈曲形成したコーナーブロック或いは
L金具等の接続金具Cとをボルト締めd等の手段で固定
するような組立構造を採用していたために、接続金具C
に規制されて外枠材相互の取付は角度を自由に変更調節
することができない不都合があった。
即ち、設置場所の条件に応じて枠体の形状を変化させた
場合、枠体の四隅部において外枠材をすべて直角に接続
することは不可能であるにもかかわらず、従来の組立構
造は直角以外の接続形態を採ることはできないから、前
述の如く、現場での組立時に角度或いは寸法の調整が要
求される建築用枠体の組立構造としては不適当であった
本考案は、コーナーブロック等の接続金具を使用するこ
となく一旦枠体を組立てた後においても、枠体の取付は
角度を現場調節することができ、敷地条件などに合せて
正確かつ容易に屋根または天井用枠体を組立てることが
できるようにしたものである。
本考案をテラスの屋根板を支持するための枠体に適用し
た実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は、枠体を建物の壁面Wに取付けた状態の平面図
を示すものであって、この枠体は、横方向の外枠材であ
るたるき掛は材1及びはなかくし材2と縦方向の外枠材
である左右の端たるき材3.3とを矩形の枠体に組立て
て外枠部を形成すると共に、その内部にたるき材4及び
もや材5を格子状に配設したものである。
たるき掛は材1は、第2図に示す通り、建物の壁面Wに
沿って延びる縁板11と、その下縁部に水平方向に突設
した受板12とを有する断面り字形の部材から構成する
ものであるが、本実施例においてはテラスの屋根板Fを
抑える目的で、縁板11の上縁部に断面コ字型の屋根板
嵌合溝13を一体に設ける。
このたるき掛は材1は、その縁板11の部分をボルト1
4等を用いて建物の壁面Wに固定することにより、建物
側に取付けるものである。
また、このたるき掛は材1には、その両端切断部に蓋板
15を固定するもので、そのためのビスホール16を、
受板12上及び屋根板嵌合溝13の部分に設けておく。
はなかくし材2は、枠体の前面板である縁板17とその
下縁部に枠体の内側に向けて水平に張出した受板18と
から成る。
特に、本実施例では、縁板17と受板18とが断面り字
形状をなすように一体に形成させると共に、この縁板1
7の中間部より外側に向けて断面り字型の前縁19を張
出させ、この前縁19と縁板17の上部とに挾まれた凹
溝部を雨水の排水路20とする。
更に、縁板17の上端はこれを屋根板Fの下面を支承す
る支持部21となし、−男前縁19の上端はこれを縁板
17の上端よりも上方に突出させ、その先端に屋根板F
の上面に当接する抑え部22を設ける。
なお、このはなかくし材2の端部には、たるき掛は材1
と同様に蓋板15とその固定用ビスホール16を設ける
左右の端たるき材3は、第4図の断面図に示す通り、断
面四角形をなす筒状部23と、この外側面(枠体の外方
の側面)より立上げた側板24とから成るもので、特に
本実施例においては、側板24の上縁に枠体の内方に向
けていたリブ状をなす屋根板抑え部25を設ける。
また、この端たるき材3における筒状体23の上面及び
下面には、左右の開口縁に係止リブ26,26を備えた
凹溝27を一体に形成する。
而して、左右の端たるき材3は、第3〜4図の如く、そ
れぞれの後端(建物側端部)を前記たるき掛は材1に連
結すると共に、前端をはなかくし材2に連結することに
よって全体として矩形状に組立てられ枠体の外枠部を形
成するものである。
即ち、まず、端たるき材3をたるき掛は材1に連結する
には、所定長に切断した端たるき材3の端部を、その端
面がたるき掛は材1の縁板11の内面にほぼ接触するよ
うにして、受板12上に載置した状態で、端たるき材3
の端部とこの受板12とをボルト28を用いて締付ける
この場合、端たるき材3の筒状体23の部分と受板12
とには、ドリル等を用いてボルト孔を穿設しておくこと
は云うまでもない。
また、端たるき材3の端面と縁板11の間には、ボルト
28を中心として端たるき材3とたるき掛は材1との接
続角度の調整を行い得るように若干の隙間を設けておく
が、予め両者の接続角度が規定されそれに応じた角度で
端たるき材3の端面が切断されている場合には、両者を
密着させても良い。
更に、本実施例では、たるき掛は材1の上端に屋根板嵌
合溝13を枠体の内側に向けて突設したため、この部分
に相当する端たるき材3の端部(側板24の端部)を予
め切除しておくものとする。
一方、端たるき材3の前端をはなかくし材2に連結する
には、端たるき材3の端面をはなかくし材2の縁板17
の内面に当接させ、且つ端たるき材3の端部を受板18
によって支承した状態で両者をボルト締めするのである
この場合、たるき掛は材の場合と同様にボルト孔を予め
穿設しておくと共に、必要に応じて端たるき材3の端面
と縁板17の内面との間に若干の隙間を設けておく。
さて、このように組立てられた矩形の外枠部内にはたる
き材4及びもや材5を格子状に固定するものである。
まず、たるき材4は、第4〜5図に示す如く、断面四角
形をした筒状体23の上下両面に係止リブ23,23を
備えた凹溝27を一体に形成して成るものである。
このたるき材4は、端たるき材3と同様に、その後端を
たるき掛は材1に、また前端をはなかくし材2に固定す
るものである。
即ち、たるき材4の両端部を、たるき掛は材1又ははな
かくし材2の縁板に当接させると共に受板上に支持させ
た状態で、たるき材4の端部上面に断面り字型の取付金
具29の一端を固定し、この取付金具29の他端をたる
き掛は材1又ははなかくし材2に設けた係止溝30に係
合させるのである。
この場合、取付金具29をたるき材4の端部に固定する
には、たるき材4の上面に設けた凹溝27内にT型ボル
ト31の頭部を嵌入することにより、たるき材表面より
T型ボルト31の先端を突出させて、この部分に取付金
具29をナツト32を用いて締着するのである。
もちろんこの場合、T型ボルト31は、この頭部が凹溝
27の係止リブ26,26を係合するのでたるき材4よ
り外れることはない。
一方、もや材5は、第2図に示す通り、その上面に開口
部33を有する角筒状の型材より形成するもので、特に
その開口部33の口縁部には内方に向けて係止リブ34
を突設する。
このもや材5は、端たるき材3及びたるき材4の上面に
格子状に固定するものである。
即ち、もや材5に断面コ字型をした取付金具35を上か
ら覆せるようにして嵌込み、この取付金具35の下縁に
張出したフランジ部分を、端たるき材3或にはたるき材
4側に組込んだT型ボルト31に固定することによって
、もや材5と端たるき材3又はたるき材4の結合を行う
のである。
このようにして、全体が格子状をした枠体を得るのであ
るが、本実施例においては、この枠体をテラスの屋根板
Fを支持する目的で使用するのであるから、もや材5の
上面に波形状の屋根板Fをその波形の稜線がたるき材4
と平行となるように固定する。
この場合、屋根板Fの周縁部を、たるき掛は材1に設け
た嵌合溝13、はなかくし材2における支持部21と抑
え部22との間、更には端たるき材3の抑え部25の下
側に位置させることによって、屋根板Fの浮上りを抑え
ると共にその端部が枠体外に露出することを防止する。
また、この屋根板Fの各所には下端が鍵形に屈曲した押
えボルト36を設け、この押えボルト36の下端をもや
材5に設けた係止リブ34に係合させることによって、
屋根板Fともや材5とを固定する。
この場合、常法に従い、押えボルト36の上端に設けた
ナツトと屋根板Fとの間にシール材などを配設する。
更に、このような枠体をテラス用に使用するに当っては
、枠体の先端(はなかくし材側)を支柱Pによって支持
することが望ましい。
この支柱Pによる支持手段は、各種考えられるが、本実
施例においては、第6図に示す様になる。
即ち、支持Pの先端に断面コ字型の挾持金具37をボル
ト38を用いて固定すると共に、この挾持金具37の端
部に内側に向けて形成した係止爪39を端たるき材3の
上下面に形成した凹溝27内に係合させた状態で、この
挾持金具37をボルト40を用いて上下から締付けるこ
とによって挟持金具37と端たるき材3とを固着するの
である。
もちろん、この支柱Pの取付位置に応じて挟持金具37
を端たるき材3以外に固着することは当然可能である。
なお、支柱Pの上端には蓋板41を覆せて、支柱P内に
雨水等が浸入することを防止する。
上述したように本考案は、左右一対の端たるき材の後端
部にたるき掛けを、同じくたるき材の前端部にははなか
くし材をそれぞれ連結して屋根または天井用枠体を組立
てるに当り、たるき掛は材および端たるき材の両者に設
けた受板を互いに向き合せた状態で、その両受板上に端
たるき材を載置し、端たるき材の端部と受板とにボルト
孔を穿設して、ボルトナツトを用いて、端たるき材のた
るき材のたるき掛は材またははなかくし材に対する取付
角度を調節自在に固着したものであるから、一旦枠体を
組立てた後においても枠のコーナ一部の角度を調節する
ことができる。
このため、サンルーフ、カーポート等の屋根用枠体を三
角地その他の変形な敷地に合せて組立てる場合、変形な
敷地に合せて枠材の取付角度を正確かつ容易に設定する
ことができる効果がある。
また、本考案によれば、屋根板Fの周縁部を端たるき材
の側板と屋根板の抑え部とで被覆したので、屋根板の切
断端面が外部に露出することがなく、従って危険も少な
く、外観も優美となり、かつ屋根板の抑えが一層確実と
なって風圧によって屋根板がめくり上るのを防止できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案たる屋根または天井用枠体の平面図、第
2図は第1図A−A線の断面図、第3図は第1図におけ
る端たるき材部分の拡大平面図、第4図は第1図B−B
線の断面図、第5図I、 IIは同上C−C線及びD−
D線の断面図、第6図は同上E−E線の断面図、第7図
I、 IIは従来型の平面図である。 1;たるき掛は材、2:はなかくし材、3:端たるき材
、4:たるき材、5:もや材、W:建物の壁面、F:屋
根板、P:支柱、11,17:縁板、12,18:受板
、13:嵌合溝、14,28:ボルト、15:蓋板、1
9:前縁、20:雨水排水路、27:凹溝、29:取付
金具、30:係止溝、31:T型ボルト、36:押えボ
ルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右一対の端たるき材3,3の後端部にたるき掛は材1
    を、同じく端たるき材3,3の前端部にはなかくし材2
    をそれぞれ連結した屋根または天井用枠体であって、上
    記たるき掛は材1は垂直な縁板11とその下部に水平な
    受板12を有し、またはなかくし材2は垂直な縁板17
    とその下部に水平な受板18を有し、上記受板12と1
    8とを向き合せた状態で、その両受板上に端たるき材3
    .3を載置し、端たるき材の端部と受板とにボルト孔を
    穿設して、ボルトナツトを用いて端たるき材のたるき掛
    は材、または、はなかくし材に対する取付角度を調節自
    在に固着し、かつ上記端たるき材3,3は筒状体23の
    外側面より立上げた側板24と、この側板の上部に曲設
    した屋根板抑え部25を一体に有し、上記側板24と屋
    根板抑え部25とによって屋根板材の周縁部を被覆した
    ことを特徴とする屋根または天井用枠体。
JP6268678U 1978-05-12 1978-05-12 屋根または天井用枠体 Expired JPS606493Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268678U JPS606493Y2 (ja) 1978-05-12 1978-05-12 屋根または天井用枠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268678U JPS606493Y2 (ja) 1978-05-12 1978-05-12 屋根または天井用枠体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54166012U JPS54166012U (ja) 1979-11-21
JPS606493Y2 true JPS606493Y2 (ja) 1985-03-01

Family

ID=28965167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6268678U Expired JPS606493Y2 (ja) 1978-05-12 1978-05-12 屋根または天井用枠体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606493Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54166012U (ja) 1979-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606493Y2 (ja) 屋根または天井用枠体
JPS5850003Y2 (ja) 組立ハウス等の屋根構造
JP3009391U (ja) 囲い体
JPH036736Y2 (ja)
JP2665430B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH0412935Y2 (ja)
JPS5932653Y2 (ja) 屋根板
JPH036737Y2 (ja)
JPS6019864Y2 (ja) 自転車車庫
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0539126Y2 (ja)
JPH0543130Y2 (ja)
JPH0322504B2 (ja)
JPS6113617Y2 (ja)
JP2536183Y2 (ja) バルコニーの取付部の構造
JPS6025461Y2 (ja) 重ね屋根葺き構造
JPH0623622Y2 (ja) ド−マの取付構造
JPH0321574Y2 (ja)
JP2549041B2 (ja) パネルの組立構造およびその組付方法
JP2547246Y2 (ja) 採光用天窓のパネル取付構造
JPH0329442Y2 (ja)
JP2575285Y2 (ja) プレキャスト屋根構成体
JPH034656Y2 (ja)
JPH051526Y2 (ja)
JPH04200Y2 (ja)