JPH0329442Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0329442Y2 JPH0329442Y2 JP1986131860U JP13186086U JPH0329442Y2 JP H0329442 Y2 JPH0329442 Y2 JP H0329442Y2 JP 1986131860 U JP1986131860 U JP 1986131860U JP 13186086 U JP13186086 U JP 13186086U JP H0329442 Y2 JPH0329442 Y2 JP H0329442Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- arms
- eave ceiling
- eave
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Building Awnings And Sunshades (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案はバルコニーなどの軒天の取付部構造に
関するものである。
関するものである。
従来の技術
従来、例えばバルコニーに軒天を取り付ける場
合、バルコニーの根太などに対して軒天の周囲を
下方からビスにより固定して取り付けるようにす
ることが提案されている。また、軒天を下から支
えた状態で、上方より軒天をバルコニーの根太な
どに対してビス止めして取り付けるようにするこ
とも提案されている。
合、バルコニーの根太などに対して軒天の周囲を
下方からビスにより固定して取り付けるようにす
ることが提案されている。また、軒天を下から支
えた状態で、上方より軒天をバルコニーの根太な
どに対してビス止めして取り付けるようにするこ
とも提案されている。
考案が解決しようとする問題点
このような従来例において、軒天の周囲をビス
により固定するようにしたものでは、ビスによる
固定箇所が非常に多く、取り付け作業に時間がか
かるという問題があつた。
により固定するようにしたものでは、ビスによる
固定箇所が非常に多く、取り付け作業に時間がか
かるという問題があつた。
また、軒天を下から支えた状態で、上方より軒
天をバルコニーの根太などに対してビス止めする
場合、作業員が軒天の上下で必要となり、手間が
かかるという問題があつた。
天をバルコニーの根太などに対してビス止めする
場合、作業員が軒天の上下で必要となり、手間が
かかるという問題があつた。
本考案はこのような問題点を解決するもので、
軒天の取り付け作業を簡単に行なえるようにする
ことを目的とするものである。
軒天の取り付け作業を簡単に行なえるようにする
ことを目的とするものである。
問題点を解決するための手段
この問題点を解決するために本考案は、建物の
壁面から直角に突出し且つ等間隔おきに位置する
少なくとも3枚の腕木を備え、これら腕木の隣り
合う腕木間に周囲に枠材を備えた軒天を下方より
位置させて、この軒天の枠材の右側端部と左側端
部に設けた孔部を前記腕木の内、一端側に位置す
る腕木を除く他の腕木に取り付けた係合金具と係
合させるとともに前記一端側に位置する腕木に対
応する軒天の枠材の端部を一端側に位置する腕木
に取り付けた金具にねじ止めしてなるものであ
る。
壁面から直角に突出し且つ等間隔おきに位置する
少なくとも3枚の腕木を備え、これら腕木の隣り
合う腕木間に周囲に枠材を備えた軒天を下方より
位置させて、この軒天の枠材の右側端部と左側端
部に設けた孔部を前記腕木の内、一端側に位置す
る腕木を除く他の腕木に取り付けた係合金具と係
合させるとともに前記一端側に位置する腕木に対
応する軒天の枠材の端部を一端側に位置する腕木
に取り付けた金具にねじ止めしてなるものであ
る。
作 用
この構成により、軒天の取り付け作業をバルコ
ニーなどの下方から簡単に行なうことができ、従
来に比べて作業能率の向上を図ることができる。
ニーなどの下方から簡単に行なうことができ、従
来に比べて作業能率の向上を図ることができる。
実施例
以下、本考案の一実施例について、図面に基づ
いて説明する。
いて説明する。
第1図および第2図において、1はバルコニー
の下端の前側部および左右両側部を形成する化粧
カバーで、この化粧カバー1と建物の壁とで囲ま
れる空間内には壁から直角に突出する腕木2が左
右両側の化粧カバー1の内面に近接する位置とバ
ルコニーの横長さ方向中間部に設けられている。
この複数本の腕木2はバルコニー全体を支えるた
めのもので、同時に腕木2,2間に根太3を支持
している。4は前記化粧カバー1と建物の壁とで
囲まれる空間の下端を覆う軒天で、この軒天4は
周囲に枠材5を有し、前記腕木2と腕木2との間
に取り付けられる。
の下端の前側部および左右両側部を形成する化粧
カバーで、この化粧カバー1と建物の壁とで囲ま
れる空間内には壁から直角に突出する腕木2が左
右両側の化粧カバー1の内面に近接する位置とバ
ルコニーの横長さ方向中間部に設けられている。
この複数本の腕木2はバルコニー全体を支えるた
めのもので、同時に腕木2,2間に根太3を支持
している。4は前記化粧カバー1と建物の壁とで
囲まれる空間の下端を覆う軒天で、この軒天4は
周囲に枠材5を有し、前記腕木2と腕木2との間
に取り付けられる。
図面に示す実施例では中間の腕木2を挾んで左
右に2枚の軒天4,4が設けられ、左側の軒天4
は左側の腕木2の下端にボルト6により固定され
たL型の金具7の下端の水平板部7aに左側端部
の枠材5にボルト8により固定してあるL型の金
具9の下端の水平板部9aを下側より重ねて両水
平板部7a,9a同志をビス10により締め付け
固定し、この左側の軒天4の右側端部は中間の腕
木2の下端にボルト11により固定してある金具
12に横方向に設けたロツド13の一端に右側端
部の枠材5の孔5aを嵌合させて取り付けてい
る。なお、前記金具12は下端が状を呈し、こ
の状下端部12aに横方向にロツド13が貫通
して設けられている。実施例ではこのロツド13
は全長に亘つてねじが切られており、状下端部
12a内においてロツド13にナツト14,14
が螺合されてロツド13のがたつきが防止されて
いる。次に右側の軒天4は左側端部の枠材5の孔
5aに前記ロツド13の他端を嵌合させ、また右
側端部の枠材5は右側の腕木2の下端にボルト1
5により固定してある金具16に横方向に設けた
ロツド17の一端に右側端部の枠材5の孔5aを
嵌合させて取り付けている。この右側の腕木2の
下端に取り付けられる金具16ならびにこの金具
16に設けたロツド17は中間の腕木2の下端に
設けた金具12ならびにロツド13と同じであ
り、ロツド17にはロツド13と同様にナツト1
8,18が螺合されてがたつきが防止されてい
る。なお、前記水平板部7a,9a同志のビス1
0による取り付けおよび前記ロツド13,17に
よる取り付けは前後方向2箇所で行なわれてい
る。
右に2枚の軒天4,4が設けられ、左側の軒天4
は左側の腕木2の下端にボルト6により固定され
たL型の金具7の下端の水平板部7aに左側端部
の枠材5にボルト8により固定してあるL型の金
具9の下端の水平板部9aを下側より重ねて両水
平板部7a,9a同志をビス10により締め付け
固定し、この左側の軒天4の右側端部は中間の腕
木2の下端にボルト11により固定してある金具
12に横方向に設けたロツド13の一端に右側端
部の枠材5の孔5aを嵌合させて取り付けてい
る。なお、前記金具12は下端が状を呈し、こ
の状下端部12aに横方向にロツド13が貫通
して設けられている。実施例ではこのロツド13
は全長に亘つてねじが切られており、状下端部
12a内においてロツド13にナツト14,14
が螺合されてロツド13のがたつきが防止されて
いる。次に右側の軒天4は左側端部の枠材5の孔
5aに前記ロツド13の他端を嵌合させ、また右
側端部の枠材5は右側の腕木2の下端にボルト1
5により固定してある金具16に横方向に設けた
ロツド17の一端に右側端部の枠材5の孔5aを
嵌合させて取り付けている。この右側の腕木2の
下端に取り付けられる金具16ならびにこの金具
16に設けたロツド17は中間の腕木2の下端に
設けた金具12ならびにロツド13と同じであ
り、ロツド17にはロツド13と同様にナツト1
8,18が螺合されてがたつきが防止されてい
る。なお、前記水平板部7a,9a同志のビス1
0による取り付けおよび前記ロツド13,17に
よる取り付けは前後方向2箇所で行なわれてい
る。
ところで前記左右の軒天4,4の取り付け順序
は、先ず右側の腕木2に前記ロツド17を備えた
金具16を取り付けて右側の軒天4の右端をロツ
ド17に嵌合させ、次に中間の腕木2に前記ロツ
ド13を備えた金具12を取り付けるとともにロ
ツド13を右側の軒天4の左端に嵌合させる。そ
の後、前記左側の軒天4の右端を前記ロツド13
に嵌合させ、最後に前記左側の腕木2に取り付け
た金具7の水平板部7aに左側の軒天4の左端に
取り付けてある金具9の水平板部9aを下側より
重ねて両水平板部7a,9a同志をビス10によ
り固定する。以上の作業は全てバルコニーの下方
から行なわれ、これによりバルコニーの下端に2
枚の軒天4,4が取り付けられる。
は、先ず右側の腕木2に前記ロツド17を備えた
金具16を取り付けて右側の軒天4の右端をロツ
ド17に嵌合させ、次に中間の腕木2に前記ロツ
ド13を備えた金具12を取り付けるとともにロ
ツド13を右側の軒天4の左端に嵌合させる。そ
の後、前記左側の軒天4の右端を前記ロツド13
に嵌合させ、最後に前記左側の腕木2に取り付け
た金具7の水平板部7aに左側の軒天4の左端に
取り付けてある金具9の水平板部9aを下側より
重ねて両水平板部7a,9a同志をビス10によ
り固定する。以上の作業は全てバルコニーの下方
から行なわれ、これによりバルコニーの下端に2
枚の軒天4,4が取り付けられる。
以上述べた実施例において、2枚の軒天4,4
を取り付けているが、右側の軒天4を取り付ける
要領で3枚以上の軒天4……を取り付けるように
することも可能である。
を取り付けているが、右側の軒天4を取り付ける
要領で3枚以上の軒天4……を取り付けるように
することも可能である。
以上、バルコニーの下端に軒天を取り付ける場
合について述べたが、同様にして建物の外方に張
り出す廊下の屋根や階段の裏に軒天を設ける場合
にも実施できる。
合について述べたが、同様にして建物の外方に張
り出す廊下の屋根や階段の裏に軒天を設ける場合
にも実施できる。
考案の効果
以上のように本考案によれば、軒天の取り付け
作業をバルコニーなどの下方から腕木に設けた係
合金具への係合と一箇所のねじ止めにより簡単に
行なうことができ、従来に比べて作業能率の向上
を図ることができる。
作業をバルコニーなどの下方から腕木に設けた係
合金具への係合と一箇所のねじ止めにより簡単に
行なうことができ、従来に比べて作業能率の向上
を図ることができる。
第1図および第2図は本考案の一実施例を示
し、第1図は一部分解斜視図、第2図は軒天取り
付け状態を示す縦断正面図である。 1……化粧カバー、2……腕木、4……軒天、
5……枠材、7,9,12……金具、13……ロ
ツド、16……金具、17……ロツド。
し、第1図は一部分解斜視図、第2図は軒天取り
付け状態を示す縦断正面図である。 1……化粧カバー、2……腕木、4……軒天、
5……枠材、7,9,12……金具、13……ロ
ツド、16……金具、17……ロツド。
Claims (1)
- 建物の壁面から直角に突出し且つ等間隔おきに
位置する少なくとも3枚の腕木を備え、これら腕
木の隣り合う腕木間に周囲に枠材を備えた軒天を
下方より位置させて、この軒天の枠材の右側端部
と左側端部に設けた孔部を前記腕木の内、一端側
に位置する腕木を除く他の腕木に取り付けた係合
金具と係合させるとともに前記一端側に位置する
腕木に対応する軒天の枠材の端部を一端側に位置
する腕木に取り付けた金具にねじ止めしてなる軒
天の取付部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986131860U JPH0329442Y2 (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986131860U JPH0329442Y2 (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6337701U JPS6337701U (ja) | 1988-03-11 |
JPH0329442Y2 true JPH0329442Y2 (ja) | 1991-06-24 |
Family
ID=31030704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986131860U Expired JPH0329442Y2 (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0329442Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5761155A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-13 | Misawa Homes Co | The title of this invention is not allowed to be published according to the provision of the patent law article 65-2 para. 2 item 4. |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6087948U (ja) * | 1983-11-25 | 1985-06-17 | ナショナル住宅産業株式会社 | 片持床の構造 |
-
1986
- 1986-08-27 JP JP1986131860U patent/JPH0329442Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5761155A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-13 | Misawa Homes Co | The title of this invention is not allowed to be published according to the provision of the patent law article 65-2 para. 2 item 4. |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6337701U (ja) | 1988-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0329442Y2 (ja) | ||
JPH0225904Y2 (ja) | ||
JPS5851286Y2 (ja) | パネル固定装置 | |
JPH0610009Y2 (ja) | 軒天の取付部構造 | |
JPH0743318Y2 (ja) | バルコニーの雨樋装置 | |
JP2604820Y2 (ja) | 外壁のサッシ上部カバー | |
JP3180144B2 (ja) | パネル取付構造 | |
JP2553897Y2 (ja) | 軒先面戸 | |
JP2774129B2 (ja) | バルコニー類の取付け構造およびその取付け方法 | |
JPS6220577Y2 (ja) | ||
JPH0513903Y2 (ja) | ||
JPS6219776Y2 (ja) | ||
JPS5935681Y2 (ja) | 外壁パネルの上部の取付構造 | |
JPS642005Y2 (ja) | ||
JP2549041B2 (ja) | パネルの組立構造およびその組付方法 | |
JPH0210166Y2 (ja) | ||
JPS606493Y2 (ja) | 屋根または天井用枠体 | |
JPS6310001Y2 (ja) | ||
JPH022832Y2 (ja) | ||
JPS606490Y2 (ja) | カーテンウオール | |
JPH0142596Y2 (ja) | ||
JPS6139781Y2 (ja) | ||
JPS5811856Y2 (ja) | 壁パネル取付用下地材 | |
JPS6037927Y2 (ja) | パネル取り付け具 | |
JPS5817048Y2 (ja) | 天井取付装置 |