JPS5932653Y2 - 屋根板 - Google Patents

屋根板

Info

Publication number
JPS5932653Y2
JPS5932653Y2 JP1977050799U JP5079977U JPS5932653Y2 JP S5932653 Y2 JPS5932653 Y2 JP S5932653Y2 JP 1977050799 U JP1977050799 U JP 1977050799U JP 5079977 U JP5079977 U JP 5079977U JP S5932653 Y2 JPS5932653 Y2 JP S5932653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
groove
locking
walls
elongated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977050799U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53145325U (ja
Inventor
次雄 中村
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP1977050799U priority Critical patent/JPS5932653Y2/ja
Publication of JPS53145325U publication Critical patent/JPS53145325U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5932653Y2 publication Critical patent/JPS5932653Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は屋根板に関する。
更に詳しくは、合成樹脂板、金属板、石綿スレート板或
いはガラス繊維強化コンクリート板などで、波板状もし
くは平板状に形成された従来の屋根板に替わるものであ
る。
従来の屋根板では、透孔に固定具を挿通して取りつける
為、外観が悪くなるばかりでなく、透孔からの雨漏り、
屋根板や固定具の発錆を来す欠点があった。
又、桟材への固定具の係止と、ナツトなどによる固定具
の締め付けをするため、屋根板の両側に複数の作業員を
必要としていた。
又、屋根板同士の連結部は漏水防止が不充分であり、波
板状のものでは液部を重ねて連結するが、雨水が間隙に
浸透して汚れが溜ることもあった。
更に、従来の屋根板では断熱性に劣り、施工容易にして
断熱性が大である新しい屋根板が要望されていた。
本考案は上記従来の欠点を解消し、施工が容易であり、
連結固定した時に連結部の漏水が充分に防止される屋根
板を提供することを目的とする。
本考案の要旨は、全体が平板状であって二重壁構造とな
された長尺板状体Aの一方の側端部における表面板1か
ら延設板7が延設され、該延設板7の端部から垂下板8
が垂下され、該垂下板8の下端部内方に係止突起9が突
設されて係止凸部とされており、他方の側端部における
裏面板2から延設板10が延設され、該延設板10の端
部から立上り板11が立設され、該立上り板11の上端
から折返し板12が長尺板状体A側に折返されて係止凹
部とされており、前記長尺板状体Aの裏面に、該長尺板
状体Aの長手方向に沿う凹溝4が形成され、該凹溝部4
の二重壁構造における壁間距離は他の二重壁構造におけ
る壁間距離よりも小さくなされており、該凹溝4の相対
向する溝壁には該凹溝4の長手方向に沿う係止部5が長
尺板状体Aの裏面と面一に設けられており、下面にねじ
棒28が突設された係止板29を有する固定具24が凹
溝4に挿入されて係止板29の端縁が係止部5に係止さ
れるようになされている屋根板に存する。
以下、図面を参照しながら本考案の一例について説明す
る。
長尺板状体Aは、全体が平板状であって、表面板1と裏
面板2の二重壁構造になされ、該表面板1と裏面板2と
の間に複数個の間隔保持板3・・・・・・が設けられて
いる。
該長尺板状体Aの裏面には、該長尺板状体Aの長手方向
に沿って凹溝4が設けられている。
該凹溝4の相対向する溝壁には裏面板2゜2の端部から
延設された係止部5,5が設けられている。
6は該凹溝4の底板である。凹溝部4の二重壁構造にお
ける表面板1と底板6間の壁面距離は他の二重壁構造に
おける表面板1と裏面板2間の壁間距離よりも小さくな
されている。
長尺板状体Aの一方の連結部9は、一方の側端部上部か
ら延設板7が設けられ、該延設板7端部の垂下板8の平
端部内方に係止突起9が突設されている。
長尺板状体Aの他方の連結部10は、他方の該延設板1
4の端部からや・傾斜する立上り板15が設けられ、該
立上り板15の上端から折返し板16が設けられている
次に本考案建築板を屋根板として使用した例を説明する
20は棟木であり、21は地棟である。該棟木20及び
地棟21から、多数の垂木22・・・・・・が傾斜され
て取付けられている。
複数本の垂木22・・・・・・に誇って母屋23・・・
・・・が平行に取着されている。
該垂木22・・・・・・及び母屋23・・・・・・の上
に建築板を設置し、固定具24によって垂木22・・・
・・・又は母屋23・・・・・・に固定する。
固定具24は下部に屈曲係止部25が設けられ、上部の
折曲板26の透孔27に、下面にねじ棒28が突設され
た係止板29が挿着されている。
30は締付ナツトである。該固定具24の屈曲係止部2
5に垂木22もしくは母屋23を係止させ、係止板29
の長手方向を凹溝4の長手方向に一致させて、該凹溝4
内に挿入し、該係止板29を回動させ、該係止板29の
端縁を係止部5,5に係止させ、締付ナツトで締付ける
第7図は他の固定具31であり、下部に透孔32が設け
られ、垂木22又は母屋23に釘打ちして固定するもの
である。
又、最初から、該凹溝4の係止部5,5に端縁が係止さ
れた係止板29を有する固定具を、該凹溝4に沿って摺
動可能に嵌着しておいてもよい。
該係止板29の側端部と、該凹溝4の側壁の間に余裕が
あれば、建築板の熱伸縮を吸収できる。
Cは棟覆いであり、棟木20、地棟21及び建築板の上
端部を覆う。
鉄線覆いCは天板33の両側部が下方に垂下され、内方
に折り返し部34.34が設けられ、更に垂下され下端
部に外向きの斜板35.35が設けられている。
折り返し部34 、34には多数の空気抜き孔36・・
・・・・が設けられている。
斜板35.35は長尺板状体Aの形状に沿うように形成
されている。
鉄線覆いCは、天板33において棟木20に固定具37
.37で1定されるか、接着される。
該斜板35゜35は表面板1の上面に密接される。
該表面板1と裏面板2の間の空気は、暖められると、上
昇し棟部がら空気抜き孔36・・・・・・を通って排出
される。
本考案の屋根板は、上記の構成になされているので、従
来のもののように、屋根板に透孔を設けて固定具に挿通
される必要がなく、屋根板の裏面側の一人の作業員でも
固定作業を行なうことができ、施工が簡略化されると共
に、施工状態は美観にすぐれたものになされる。
又、屋根板に透孔を設ける必要がないから、雨洩り、固
定具の発錆を防止することができる。
長尺板状体は二重壁構造になされているので、剛性が大
となって変形することがなく、且つ断熱性が大であって
一部破損して雨洩りすることがないという屋根板に最適
のものとなる。
また係止凸部と係止凹部は前記の構成であるから係止凹
部が雨樋の役目をなし効果的に排水できる利点がある。
又、長尺板状体A裏面の凹溝部4の二重壁構造における
壁間距離は他の二重壁構造における壁間距離よりも小さ
くなされているので、凹溝部4は人が工事の為に表面板
1上を歩行した場合の荷重に耐えられる強度を有するも
のとなると共に、凹溝部4に固定具24の係止板29を
挿通することができるものとなる。
更に、長尺板状体A裏面の凹溝4の長手方向に沿う係止
部5が長尺板状体Aの裏面板2と面一に設けられている
ので、垂木や母屋等に安定した状態で載置し固定するこ
とができる。
又、下面にねじ棒28が突設された係止板29を有する
固定具24が凹溝4に挿入されて係止板29の端縁が係
止部に係止されるので、従来頭部にテーパー状部をもつ
接合ボルトとテーパー状部を両隅に有する凹溝との嵌合
におけるように風の吹上げに対しはずれ易いというよう
な欠点を有しないものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案屋根板の一例を示す側面図、第2図は本
考案屋根板の使用例を示す斜視図、第3図は同じく縦断
面図、第4図乃至第6図は本考案屋根板の固定状態を示
す正面図、側断面図、裏面図、第7図は固定具の例を示
す斜視図。 A・・・・・・長尺板状体、1・・・・・・表面板、2
・・・・・・裏面板、4・・・・・・凹溝、5・・・・
・・係止部、9,10・・・・・・連結部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 全体が平板状であって、二重壁構造となされた長尺板状
    体の一方の側端部における表面板から延設板が延設され
    、該延設板の端部から垂下板が垂下され、該垂下板の下
    端部内方に係止突起が突設されて係止凸部とされ、他方
    の側端部における裏面板から延設板が延設され、該延設
    板の端部から立上り板が立設され、該立上り板の、上端
    から折返し板が長尺板状体側に折返されて係止凹部とさ
    れており、前記長尺板状体の裏面に、該長尺板状体の長
    手方向に沿う凹溝が形成され、該凹溝部の二重壁構造に
    おける壁間距離は他の二重壁構造における壁間距離より
    も小さくなされており、該凹溝の相対向する溝壁には該
    凹溝の長手方向に沿う係止部が長尺板状体の裏面と面一
    に設けられており、下面にねし棒が突設された係止板を
    有する固定具が凹溝に挿入されて係止板の端縁が係止部
    に係止されるようになされている、屋根板。
JP1977050799U 1977-04-20 1977-04-20 屋根板 Expired JPS5932653Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977050799U JPS5932653Y2 (ja) 1977-04-20 1977-04-20 屋根板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977050799U JPS5932653Y2 (ja) 1977-04-20 1977-04-20 屋根板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53145325U JPS53145325U (ja) 1978-11-16
JPS5932653Y2 true JPS5932653Y2 (ja) 1984-09-12

Family

ID=28938956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977050799U Expired JPS5932653Y2 (ja) 1977-04-20 1977-04-20 屋根板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932653Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508323Y2 (ja) * 1989-07-25 1996-08-21 タキロン株式会社 採光中空パネル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS435417Y1 (ja) * 1964-12-15 1968-03-08

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429608Y2 (ja) * 1971-06-14 1979-09-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS435417Y1 (ja) * 1964-12-15 1968-03-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53145325U (ja) 1978-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK173989B1 (da) Inddækningselement og -ramme til taggennembrydende bygningsdel
JPS5932653Y2 (ja) 屋根板
JPS5934659Y2 (ja) 屋根板
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JPS606493Y2 (ja) 屋根または天井用枠体
JPS6025461Y2 (ja) 重ね屋根葺き構造
JP3115711B2 (ja) 屋根の壁際部の雨仕舞構造
KR200187234Y1 (ko) 건물 지붕의 용마루 비막이구조
JPH04196Y2 (ja)
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JPS5915533Y2 (ja) 外囲体
JP2520843B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造
JPH017779Y2 (ja)
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPS6113636Y2 (ja)
JPH0414585Y2 (ja)
JPS642824U (ja)
JP2001152616A (ja) 瓦棒葺屋根接続部用キャップとこれに装着固定する設備取付金具
JPS6113617Y2 (ja)
JPH0412889Y2 (ja)
JPS6219771Y2 (ja)
JPH0430254Y2 (ja)
JPH051526Y2 (ja)
JPH028972Y2 (ja)