JP2584692B2 - 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法 - Google Patents

建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法

Info

Publication number
JP2584692B2
JP2584692B2 JP2411770A JP41177090A JP2584692B2 JP 2584692 B2 JP2584692 B2 JP 2584692B2 JP 2411770 A JP2411770 A JP 2411770A JP 41177090 A JP41177090 A JP 41177090A JP 2584692 B2 JP2584692 B2 JP 2584692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
holding member
shingle
fitting
laid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2411770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04221158A (ja
Inventor
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP2411770A priority Critical patent/JP2584692B2/ja
Publication of JPH04221158A publication Critical patent/JPH04221158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584692B2 publication Critical patent/JP2584692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内側屋根部と外側屋根
部とにより2重構造とした建築物用屋根及び建築物用屋
根の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の様に建築物の屋根は多種の構造が
あり、一般の建築物では母屋の上面にたる木を設置し、
たる木の上面に野地板を敷設して金属、その他の屋根板
を葺いている。そして、特に大面積で大規模な工場、体
育館、ホール、ゴルフ場のクラブハウスなどの建築物の
屋根においては強度の向上、雨仕舞の確実性、断熱や防
音の向上などから、内側屋根部と外側屋根部とによる2
重若しくは3重の構造としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の建築物
の多重構造の屋根では、内側の屋根を構成する内側屋根
板や防水層の内側屋根部にビスや釘を打ち込んでいるの
で、仮に外側屋根から雨水が浸透した場合、ビスや釘の
ホールから雨水が染み込んで天井裏にまで浸透すること
がある。また、多重構造の屋根では屋根板、各種の部品
や部材を多く使用し、しかも施工手間や施工時間が掛か
るので、著しく高価になる。したがって、雨仕舞が確実
で、施工が簡単な多重構造の屋根の提案が要請されてい
る。また、実開昭59−57618号公報には、母屋等
の構造材上に設けた受金具上の吊子に左右の屋根板の馳
締縁を係止して下側の屋根部を葺き、対向する短尺なL
字状の金具本体の下端取付部をビス等で前記屋根板の上
面に固定すると共に高さの途中の弧状部で前記馳締部を
覆い、前記金具本体の上端に設けた吊子に屋根板の馳締
縁を係止して上側の屋根を葺くようにした構成が記載さ
れている。しかし、前記従来の2重の屋根は、使用して
いる金具本体が短尺であるから、上側屋根板及び下側屋
根板の両方を強固に固定することができない。また、吊
子を回転させながら金具本体の取付部を下側屋根板の上
面部に固着するので、長尺な屋根板に適宜の間隔で吊子
を設ける場合、実際に施工することができないし、仮に
施工できたとしても、きわめて施工作業が面倒なばかり
でなく、正確な位置出しをすることができない。しか
も、吊子や金具本体は短尺であって、屋根板の長さ方向
に適宜間隔で設けられるのであるから、前後の吊子間で
は屋根板を下から支える部材がなく、屋根の強度が著し
く低い。したがって、雨仕舞が確実で、施工が簡単で、
しかも強度の高い多重構造の屋根の提案が要請されてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した従来か
らの要請に基づいて開発されたもので、屋根下地部分の
上面に固定されている保持部材に、左右の側面に立上が
り部を形成した縦葺き屋根板が敷設され、左右に隣り合
う縦葺き屋根板の立上がり部の重合によってはぜ部と、
前記はぜ部の下方に嵌合部が形成されている内側屋根部
が設けられ、前記内側屋根部の嵌合部に適宜な間隔で短
尺な固定具の下部が保持され、前記固定具の上部がはぜ
部の上方にまで延在されて長尺な支持部材を設けてあ
り、前記長尺な支持部材の上部に外側屋根板が葺かれて
外側屋根部を構成していることを特徴とする。また、本
発明の他の実施例としては、屋根下地部分の上面に固定
されている保持部材に、左右の側面に立上がり部を形成
した縦葺き屋根板が敷設され、左右に隣り合う縦葺き屋
根板の立上がり部の重合によってはぜ部と、前記はぜ部
の下方に嵌合部が形成されている内側屋根部が設けら
れ、前記内側屋根部の嵌合部に長尺な固定具の下部が保
持され、前記固定具の上部がはぜ部の上方にまで延在さ
れて外側屋根板が葺かれて外側屋根部を構成しているこ
とを特徴とする。さらに、本発明によれば、前記各屋根
の施工方法をも含むものである。
【0005】
【実施例】以下に本発明を図面の実施例に基づいて詳細
に説明する。本発明の建築物用の屋根1は、天井裏に設
置している内側屋根部2及び前記内側屋根部2の室外側
に葺いた外側屋根部3とを有する。
【0006】前記内側屋根部2は、下地部分4の上面
に、屋根1の傾斜方向に沿う様にして複数本の保持部材
5を平行に設置し、左右に隣り合う保持部材5間に内側
の縦葺き屋根板6を敷設して構成したものである。前記
した下地部分4は鉄骨造、木造の母屋、ALCパネル、
コンクリート躯体等で、ビス、釘、アンカー等の固着手
段により保持部材5を直接、若しくは間接に固定するも
のである。前記した保持部材5は、図1から図3までの
本発明の第1実施例、及び図4の本発明の第2実施例で
は梯形をした金属からなる寸法の短い短尺材で、屋根1
の傾斜方向に沿う様にして適宜の間隔で設置されてい
る。しかし、保持部材5は屋根1の傾斜方向に沿う長尺
材でもよい。前記した保持部材5は、下面が開放する梯
形状の受枠部51の下端左右に鍔部52を外向きに延在
させるとともに、受枠部51の上面に保持片53を直立
状に設けた構成であり、前記鍔部52を下地部分4にビ
ス、リベット等の止着具54で固定し、また受枠部51
は前記した内側の縦葺き屋根板6のはぜ部を受け止める
のである。前記した保持片53は保持部材と同様に短尺
材でも、長尺材でもよい。
【0007】前記した内側の縦葺き屋根板6は、左右に
隣り合う保持部材5,5間に位置する様に葺かれるもの
で、下地部分4の上面に位置する縦長な屋根面部分61
及び前記屋根面部分61の左右の側縁から上方に延在す
る様に設けた立上がり部62とを有し、前記立上がり部
62は保持部材5の受枠部51の一半部分の形状と同様
に上方に向かって段状に屈曲する様に延在し、上端部6
3は保持部材5の上方にまで延在している。したがっ
て、左右の保持部材5,5間に縦葺き屋根板6を配置
し、前記屋根面部分61を下地部分4の上面に敷設する
とともに、立上がり部62を保持部材5の上面に沿わ
せ、左右の縦葺き屋根板6の立上がり部62の上端部6
3を重合させて巻き付けると、保持部材5の上側にはぜ
部64と、前記はぜ部64の下方に位置して横向きに窪
む嵌合部64’が形成される。
【0008】前記したはぜ部64や嵌合部64’には固
定具7を固定し、前記固定具7に前記した外側屋根部3
を形成するのである。前記した固定具7は金属製の長尺
材又は短尺材で、保持部材5が長尺であれば短尺材の固
定具7を保持部材5の長さ方向に沿って適宜な間隔で設
置し、前記保持部材5が短尺であれば短尺材の固定具7
を保持部材5毎に取り付けることもできる。しかし、保
持部材5が長尺であっても、若しくは短尺であっても、
長尺材の固定具7を使用することができる。そして、図
面の実施例では固定具7は左右に分割された第1の固定
具71と第2の固定具72とからなり、前記第1の固定
具71と第2の固定具72とが組み合わされて、例えば
ボルト杆73で一体的に結合することにより固定具7を
構成する。前記固定具7の下方の左右には、前記保持部
材5の受枠部51に被着する下部74を屈曲形成し、前
記した下部74の上側に上部75を設ける。前記上部7
5は外方に延在する折曲したアングル状で、前記上部7
5の上端面76は平坦状である。また、前記上部75の
高さの途中には、横方向に膨出する空部77を形成す
る。
【0009】前記した固定具7が短尺な場合には、前記
上端面76に屋根1の傾斜方向、即ち前記保持部材5の
長さ方向に沿って支持部材8を設ける。図面の実施例で
は支持部材8はハット型鋼で、上端面76にビス、金具
などを使用して強固に固定するものである。そして、前
記支持部材8の上面に外側屋根板9を葺き、前記支持部
材8と外側屋根板9とにより外側屋根部3を構成する。
しかし、図3で示すように平行に配設されている支持部
材8…において、隣り合う支持部材8,8間に断熱性、
遮音性の野地材10を設けると、外側屋根部3は支持部
材8、外側屋根板9及び野地材10により構成されるの
である。前記した外側屋根板9は横葺きの金属の屋根
板、日本瓦、タイル、スレート板などを使用することが
できるが、金属の屋根板であれば支持部材8に打ち抜き
形成した爪材を使用したり、吊子を使用して外側屋根板
9を支持部材8の上面に固着すればよい。しかし、外側
屋根板9が日本瓦であれば、図1で示すように支持部材
8の上面に適宜の間隔で桟材11…を支持部材8に直交
するように設け、前記桟材11の上面に日本瓦を敷設す
ればよい。
【0010】本発明の屋根1の部品、部材は前記した構
成で、施工に際しては下地部分4の上面に平行に配設し
た複数本の保持部材5…を、屋根1の傾斜方向に沿うよ
うにして設置し、左右に隣り合う保持部材5,5間に縦
葺き屋根板6を配置し、縦葺き屋根板6の左右の立上が
り部62を左右の保持部材5の受枠部51の片半部に沿
って被着する。そして、保持部材5を介して左右に隣り
合う縦葺き屋根板6の立上がり部62の上端部63を保
持片53とともに折曲し、折曲先端部をシーム溶接す
る。したがって、縦葺き屋根板6は立上がり部62が保
持部材5の保持片53により強固に固定され、先端部が
シーム溶接されるので隣り合う縦葺き屋根板6の間隔が
液密、気密に閉塞され、重合する上端部63が横方向に
突出するはぜ部64を構成し、前記はぜ部64によっ
て、はぜ部64の下方に位置して横向きに窪む嵌合部6
4’が形成される。
【0011】図3に示す実施例では、縦葺き屋根板6の
立上がり部62の上端部63を保持片53の端部ととも
に横向きに折曲して先端部をシーム溶接し、はぜ部64
及びそのはぜ部64によって下側に位置する横方向に窪
む嵌合部64’を構成した場合を示し、又、図4に示す
本発明の第2実施例では立上がり部62の上端部63を
保持片53の先端とともに下側に巻き込んではぜ部64
を下向きに構成するとともに、前記はぜ部64によって
下側に位置する嵌合部64’を構成した場合を示してい
る。前記のようにして下地部分4の上面に縦葺き屋根板
6による内側屋根部2を構成したら、保持部材5に被着
する立上がり部62の上側に固定具7を載置し、はぜ部
64を空部77に嵌め込むとともに空部77の下側部分
を前記嵌合部64’に嵌め付け、分割する左右の第1の
固定具71と第2の固定具72とをボルト杆73で一体
状に固定する。これにより、固定具7の下部74が立上
がり部62と嵌合部64’とに保持されるとともに、固
定具7の上部75がはぜ部64の上方にまで延在するの
で、固定具7の上端面76に保持部材5の長さ方向に一
致するようにして支持部材8を設ける。次いで、必要で
あれば隣り合う支持部材8間に野地材10を敷設した
ら、支持部材8の上面に外側屋根板9を葺いて外側屋根
部3を構成する。
【0012】これにより、下地部分4の上面に内側屋根
部2と外側屋根部3とによる屋根1を構成することがで
き、特に屋根1は2重構造であって、内側屋根部2にも
十分な雨仕舞い機能を有するので、仮に暴風雨により外
側屋根部3から雨水が浸透したとしても内側屋根部2に
より雨仕舞いが良好であるから、天井裏にまで雨水が染
み込むことがない。
【0013】図5は本発明の第3実施例を示すもので、
保持部材5として木製の角材を使用するとともに、固定
具7として長尺材を使用した場合で、特に木造建築物の
場合である。縦葺き屋根板6の左右の立上がり部62を
前記角材である保持部材5の側面に沿わせて直立させ、
又、保持部材5の上面にキャップ材66をあてがって釘
等で止着し、前記立上がり部62の上端部63と前記キ
ャップ材66の側端とを重合して下方に屈曲させること
により、はぜ部64及びその下方に位置する横向きの嵌
合部64’を構成するのである。そして、固定具7の下
部74は、はぜ部64を避けるように外方に膨出する部
分と、膨出する部分の下方に位置して立上がり部62の
外面である嵌合部64’を押圧する部分とを有し、ボル
ト杆73で第1の固定具71と第2の固定具72とを強
固に一体状に固定すると、前記押圧部分が嵌合部64’
を介して保持部材5の側面に圧着するので、実質的には
固定具7が嵌合部64’で保持される。前記の様にして
保持された長尺な固定具7の上端面76に、支持部材8
を使用しないで外側屋根部3を直接葺くのであって、そ
の他の構成は前記した本発明の第1実施例と同様であ
る。この実施例の場合、固定具7が長尺であるから、固
定具7の上端面76に外側屋根板を、吊子を介して、若
しくは釘打ち等によって直接葺くことができる。
【0014】以上本発明の第1実施例から第3実施例を
図に基づいて説明したが、各実施例の図において説明し
ていない符号は、前記第1実施例の同一符号と同一の構
成であるから説明を省略する。
【0015】
【発明の効果】以上要するに、本発明によれば、屋根下
地部分の上面に固定されている保持部材に、左右の側面
に立上がり部を形成した縦葺き屋根板が敷設され、左右
に隣り合う縦葺き屋根板の立上がり部の重合によっては
ぜ部と、前記はぜ部の下方に嵌合部が形成されている内
側屋根部が設けられ、前記内側屋根部の嵌合部に適宜な
間隔で短尺な固定具の下部が保持され、前記固定具の上
部がはぜ部の上方にまで延在されて長尺な支持部材を設
けてあり、前記長尺な支持部材の上部に外側屋根板が葺
かれて外側屋根部を構成していることを特徴とする。ま
た、本発明によれば、固定具が長尺であれば、その上部
に外側屋根板が葺かれて外側屋根部を構成していること
を特徴とする。したがって、屋根の雨仕舞が極めて良好
であって、長期間の経過により仮に外側屋根部から雨水
が浸透したとしても、内側屋根部においてそのまま排水
することができ、天井裏にまで染み込むことがない。特
に、内側屋根部の屋根板のはぜ部の下方に位置する嵌合
部に固定具を保持して、ビスや釘などを打ち込まないの
でホールがなく、雨水などが屋根裏にまで浸透すること
がない。そして、外側屋根板は長尺な固定具の上端面
に、若しくは固定具が短尺であれば上面に設けた長尺な
支持部材に葺かれているので、著しく強度が高くて、強
風や積雪等による耐圧荷重に充分に耐えることができ
る。しかも、内側屋根部と外側屋根部との間に空間部が
形成されるので、断熱、防音などの機能が著しく向上
し、しかも保持部材、固定具などを適宜に組み立てるこ
とにより屋根を葺くことができるので、施工作業が簡単
となって特別の熟練した技術を必要とすることなく、大
規模の屋根であっても短期間で、強固に、長期間の使用
に耐えることができる屋根を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の一部を欠截した概略斜視
図である。
【図2】本発明の第1実施例の一部の分解斜視図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例の縦断正面図である。
【図4】本発明の第2実施例の一部の縦断正面図であ
る。
【図5】本発明の第3実施例の一部の縦断正面図であ
る。
【符号の説明】
1 屋根 2 内側屋根部 3 外側屋根部 4 下地部分 5 保持部材 6 内側の縦葺き屋根板 7 固定具 8 支持部材 64 はぜ部 64’嵌合部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根下地部分の上面に固定されている保
    持部材に、左右の側面に立上がり部を形成した縦葺き屋
    根板が敷設され、左右に隣り合う縦葺き屋根板の立上が
    り部の重合によってはぜ部及び前記はぜ部の下方に嵌合
    部が形成されている内側屋根部が設けられ、前記内側屋
    根部の嵌合部に適宜な間隔で短尺な固定具の下部が保持
    され、前記固定具の上部がはぜ部の上方にまで延在され
    て長尺な支持部材を設けてあり、前記長尺な支持部材の
    上部に外側屋根板が葺かれて外側屋根部を構成している
    ことを特徴とする建築物用屋根。
  2. 【請求項2】 屋根下地部分の上面に固定されている保
    持部材に、左右の側面に立上がり部を形成した縦葺き屋
    根板が敷設され、左右に隣り合う縦葺き屋根板の立上が
    り部の重合によってはぜ部及び前記はぜ部の下方に嵌合
    部が形成されている内側屋根部が設けられ、前記内側屋
    根部の嵌合部に長尺な固定具の下部が保持され、前記固
    定具の上部がはぜ部の上方にまで延在されて外側屋根板
    が葺かれて外側屋根部を構成していることを特徴とする
    建築物用屋根。
  3. 【請求項3】 屋根下地部分の上面に保持部材を固定
    し、前記保持部材に左右の側面に立上がり部を形成した
    縦葺き屋根板を敷設し、左右に隣り合う縦葺き屋根板の
    立上がり部を重合してはぜ部及び前記はぜ部の下方に嵌
    合部を形成することにより内側屋根部を構成し、前記嵌
    合部に適宜な間隔で短尺な固定具の下部を保持し、前記
    固定具の上部をはぜ部の上方にまで延在させて長尺な支
    持部材を設け、前記長尺な支持部材の上部に外側屋根板
    を葺いて外側屋根部を施工する様にしたことを特徴とす
    る建築物用屋根の施工方法。
  4. 【請求項4】 屋根下地部分の上面に保持部材を固定
    し、前記保持部材に左右の側面に立上がり部を形成した
    縦葺き屋根板を敷設し、左右に隣り合う縦葺き屋根板の
    立上がり部を重合してはぜ部及び前記はぜ部の下方に嵌
    合部を形成することにより内側屋根部を構成し、前記嵌
    合部に長尺な固定具の下部を保持し、前記固定具の上部
    をはぜ部の上方にまで延在させて、前記長尺な固定具の
    上部に外側屋根板を葺いて外側屋根部を施工する様にし
    たことを特徴とする建築物用屋根の施工方法。
JP2411770A 1990-12-19 1990-12-19 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法 Expired - Fee Related JP2584692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411770A JP2584692B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411770A JP2584692B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221158A JPH04221158A (ja) 1992-08-11
JP2584692B2 true JP2584692B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=18520715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411770A Expired - Fee Related JP2584692B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584692B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496395B2 (ja) * 2004-07-29 2010-07-07 アーキヤマデ株式会社 折板屋根構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150514A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Matsushita Electric Works Ltd Molding method
JPS5957618U (ja) * 1982-10-05 1984-04-14 三晃金属工業株式会社 支持金具
JPS5969995A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 三菱電機株式会社 テフロン基材を用いた多層プリント板の製造方法
JPH01226967A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Sanko Metal Ind Co Ltd 補修折板屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04221158A (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341611A (en) Structural framing system for buildings
US6490840B1 (en) Hurricane tie system for retrofit on existing structures
US5570555A (en) Double batted roof structure
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
US4610114A (en) Metal frame homes
JP3031607B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JP2584692C (ja)
JP2544861B2 (ja) 金属製桟と屋根構造
WO2010015042A2 (en) Modular building construction system
JP2563344Y2 (ja) 屋根材固定金具
JPS5826243Y2 (ja) 玄関庇の取付装置
JPH0598748A (ja) 建築物用屋根
JPH05133046A (ja) 建築用屋根パネル
JP2593062Y2 (ja) 樋付きバルコニー
JPH0623621Y2 (ja) ド−マの取付構造
US7845134B2 (en) Structure and a method for constructing the structure
JPH0450331Y2 (ja)
JPH086405B2 (ja) 建築物用屋根
JPH0581696B2 (ja)
JPH05311831A (ja) ユニット式陸屋根の軒先構造
JPH10252205A (ja) 軒天面材の取付構造と取付方法
KR20070031526A (ko) 아파트 지붕공법 및 지붕시스템
JPH05163792A (ja) 屋 根
JPH04216753A (ja) 建築物用縦葺き屋根
JPH11343704A (ja) 屋根の棟部構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees